AIによる大失業時代、ガチで始まるwwwwwwwwwwwww [979480402]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
ポーランドのラジオ局が記者を全員解雇してAIに置き換えたという記事↓
This Polish radio station fired all its journalists and replaced them with AI hosts — and people are furious
October 30, 2024
https://www.zmescience.com/science/news-science/polish-radio-hires-ai/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
グーグル、社内限定モデル「Goose」導入の成果か。AIが「新規コードの25%生成」とCEO発言
Oct. 30, 2024
https://www.businessinsider.jp/post-296158 IT土方のケンモジッチどーすんのこれ
お前たち氷河期が失業して飢え死にしても政府は見捨てるけど?
>>8 AIで十分だよな
ネットで情報収集して記事にしてくれる
https://x.com/shoji_hq/status/1853297073451577807 累計約400億円調達のユニコーンChocoが、収益源をSaaS⇒AIに完全移行。CEO Danの「SaaS is Dead」の議論が興味深かったので備忘メモ。
#20VC からの学び
・SaaSは100%終焉に向かうと思う。変化が遅い業界と速い業界に分かれるが、音声や文字などあらゆる手法でコミュニケーションがとれるようになる。Excel⇒ソフトウェアへの変化と同じ。
AI以前に今どきラジオを聞く奴がおらんからだろwwww
自動車や鉄道が出来て荷運び人夫の仕事無くなったよね
フォークリフトが出来て魚市場のトロ箱引きや倉庫の積み込み人いなくなったよね
で、みんな失業したの?
人間の家庭教師よりAIのほうが優秀らしい
https://x.com/FuwaCocoOwnerKG/status/1851370653171245539 > AI家庭教師はすでに人間の家庭教師より優れている
「数字で見ると、ハーバード大学の物理学2の学生194人を対象にしたハーバード大学の講師2人が行った調査によると、AIチューターへのアクセスを与えられた学生は、対面指導を受けた学生と比較して、より短い時間で2倍以上のことを学んだ。」
今日の学校制度は 18 世紀の遺物です。この時代遅れの制度を永久に廃止し、教育を根本から考え直す時が来ています。
私たちはすでに、誰もが博士号を持っている時代に生きています。
人間よりコスパがいい
https://x.com/jaguring1/status/1851019309558169654 Natureの記事。文章作成とイラスト作成において,人間とAIをCO2換算の排出量で比較している。同じ量の作業において、AIは人間よりも桁違いに排出量が少ないと報告。人間はAIよりも文章作成で130倍~1500倍、イラスト作成で310倍~2900倍も多く、AIは桁違いに効率的という結論
最近AIで書かれた記事あるけどまだAIって分かるくらい粗はあるな
その内分からなくなるだろうし今もそういう記事もあるんだろうけど
現場作業マネジャワイ、お前らを歓迎する
わー現場にも自律ロボあるからあまり多くは迎えられないけど
記事を書くのがトンキン大学やバカ田大学、テイノウ義塾大学みたいなのならそらそうよ
言われたことだけ書くAIはタダで済むもん
ポーランドも同じ共産圏だし
テレビ局の就職に有利な大学はある?採用情報や対策を解説
2022年11月14日更新
https://jo-katsu.com/campus/4931/ 2.テレビ局の就職に強い大学はどこ?
1位 早稲田大学
2位 慶應義塾大学
3位 東京大学
>>24 それって仕事どうこうより、人間死ねって話だよな
ネイチャーこえぇ・・・
お前らがきらいな薬剤師はなんだかんだテクニシャンだから残るぞ
薬業界だとまずMRと次に学術あたりが消える
新製品まるまるをネットで情報収集してブログ記事に500文字にまとめてとAIに頼めば瞬時に記事を生成してくれる
楽だよなあ
企業の顧客もAIで済むな
AIによる仮想社会を実経済に結びつければAIを投入しただけ経済が無限に拡大するわ
>>2 今までだって25%くらいはコピペで作ってただろうが
claudeの新しいやつはコーディング能力がさらに進化してるらしいな
マジでプログラマーいらなくなりそう
いきなり全員なくなるってのはないけど要件定義とかの上流意外のプログラマーはオワコンになるだろうね
ケンモジは底辺SE多そうだから一番割を食うと思うよ
>>1 NHKもこれで良いじゃん
コストカットして視聴月100円な
https://www.instagram.com/fvooo00/ 量産型岸田についての情報はインスタにも載せ続けます
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
追記 説明したとたんに今度はアニメ 夜桜さんちの大作戦の歌 Secret Operation(本人は何もしていない 人と関わっていない)とか詐欺の歌を歌わせ始めたので不買推奨です もちろん芸能界と声優アニメ業界はすべて売国オムツハゲと反日ペテンクソ土人が電通を通じて全て裏でコントロールしてます
(そして 夜桜をしてるのは売国オムツハゲと反日ペテンクソ土人 本人は夜遊びも夜桜もしていない そもそも8年ぐらい人と関わっていない)
安倍元首相は ユダヤに加担して裏でとんでもない売国行為に加担してた人物です
主にした行為は ユダヤ ア〇リカ上層とグルになって売国行為
売国オムツハゲやサルが暴れる原因を作った人物
襲撃されたとかマスコミを使って流しましたが 死んでないどころか襲撃すらされてません
政治的に暴れるだけ暴れて売国しておいて 都合が悪くなってきたら(説明されたら)人になすりつけつつ
殺されたってことにしてトンズラこいたってことです
ちなみにこの集まりは民主党時代にも裏で政権を操っていて
結局そいつらが国民からボコボコにされて 路頭に迷ったため勝ち馬乗りしただけです
(反日騒動起こしたのもこいつら)
つまり民主党の裏で暴れてた奴らは 今自民党の裏で暴れてる奴らと同じです
何にも変わっていないという事が分かると思います
追記
サル(ネットの工作部隊 公務員の集まり)と売国オムツハゲ及び反日ペテンクソ土人が
国民を騙しつつ 説明されたことに対しての責任逃れとヘイトをこっちに向けて仕立て上げるために
今度は闇バイトとか捏造の自作自演をしながら嘘のバカ騒ぎをはじめてます
こっちは向こうから何か受け取った試しもなければ何もしてません
嘘と捏造のでっち上げ自作自演バカ騒ぎとマッチポンプ行為に釣られないでください
この文章よく読んでくださいね
ちなみに反日騒動起こしたのも 民主党の裏に居座って暴れてたのも ハセカラ騒動(存在しない捏造事件)起こしたのも
全部売国オムツハゲと税金バカザルネット工作部隊と反日ペテンクソ土人が正体です
絶対に家を貸したり売ったりしないでください
絶対に雇ったり雇用したりしないでください それしてる企業は反日テロリストの犯罪企業ってことです
間違っても交際しないでください
それをするとガチで乗っ取られます
チコちゃんもあの不細工オヤジの声要らんな
AIでいいよ
>>8 シェアニュースジャパンはAIにより書かれてるって誰かが書いてたけど本当かどうか知らん
AI使いこなす人は優遇されるようになるかもしれないけど、マクロすら使わない(使えない)仕事が世の中にはたくさんあるし、その手のは入力と確認が必要だったりするけど、入力はAIで確認はやっぱり人がやるんだろ。
それでも半分はいらないのかもしらんが。
もともとNHKのニュース読むアナウンサーなんかも機械的だしな
>>48 テスラだか中国企業だかは2万ドルで人型ロボット販売するって言ってた
とにかく司法を一刻もはやくAIにしてほしい
直近だと空手不意打ちガキとか少女連続性膀胱のやつとか野放しの国がひどすぎる
>>15 実際NHKのニュースとか違和感ないじゃん
人間がいなくなったらLLMの学習元が消滅する訳だからAIも終わるのでは?
>>53 性加害やっても不起訴、何やっても不起訴
理由は説明しない
最近こんなんばっかり見る…
>>50 記事に載せたい質問事項に回答してもらうだけだけだから
出来るんじゃね?
翻訳 文字起こしも瞬間
こうして労働者が全部AIに置き換わった結果、消費者層が貧窮して政府は資本主義からの転換を余儀なくされ企業は労働者から搾取できなくなりました
ってオチになりそうな予感
>>58 経営者と資本家だけで経済が回るようになるから大丈夫だよ
>>54 あれは音声だけだろ
台本は人間が書いている
>>55 ここまで賢くなったらもう人間に頼る必要がない
AIだけでAIの文明を発展させればいいだけ
>>54 フェイクニュースサイトはどんどん新しく作られてるけど
AIが普及すれば人間が働かなくて済むからな
抜け駆けする奴さえいなければ平和そのもの
>>58 IT土方や人買い営業みたいななんちゃって知的労働が淘汰されるだけじゃん
建設とかマジでそのせいで人が足りなくなってる
AIは音声系がすごいな
作曲、ナレーションはもう違和感がない
日本だとAI導入率って9%だぞ
日本じゃ仕事なくなるはずない
>>38 Claudeはさっさと3.5 Opus早く出して欲しい
>>59 >>67 建築や土建もそのうちロボットとかAIに置き換わって介護もロボットが取って代わるぞ
経営者も資本家も食うか食われるかの地獄以上の地獄を体験することになる
>>68 ボイスロイドはだいぶ前からあるじゃん
10年前からあるぞ
でもアナウンサーは淘汰されていない
一番AIに任せた方がいい政治家とかが既得権益手放すわけないから最後までしぶとく残る非効率さを見せてくれるだろうな
>>19 人間が勉強する意味すら無くなっていくんじゃね
>>12 それはさすがにエアプ
今の検索型AIの精度はそんな高くない
ただまあ、情報収集→ライティングって言う工程のライティングって作業がなくなるから生産性爆上がりなんだよな
>>70 もうすでにむのうなわーくににはろくな仕事がないので安心やね
>>69 たしかに中国うさぎたんはいい😌
https:
//youtu.be/Ic-BrvgDSes?si=en797V0UDU3gkeJO
薬剤時目指してる四回生だけど、流石にこの分野ではエーアイの出る幕はないよな?
>>19 AIって知識の幅が段違いだし、一々キレたりしないもん
ただ現状のAIは使う側に一定の知能と知識が要求されるからこの研究はちょっと微妙だな
>>80 てかお前はインフレによる診療報酬の目減りの方を心配した方がいいぞ
今年度は初診料以外上がってなかったからな
>>73 今のはもう人間とわからんから
読むだけだったらAIでいいよ
実際全てがAIに置き換わったら人間の意義がなくなって
そうなったらどうなるかはもはや想像が付かんな
ホワイトカラーの人員削減してブルーカラーに回してブルーカラーの仕事量減らしながら賃金も上げる
当たり前のことを当たり前にすれば世界はもっと良くなるんだわ
>>69 AIナレーションに違和感はまだ残るけど、来年には違和感無くなってるかもな~
>>77 適当なブログ記事とか2chまとめレベルなら楽勝だろ
>>89 ブルーカラーの仕事はロボットに奪われそうだけどな
>>93 ブルーカラーの仕事置き換わるのは結構先だと思う
ロボットだと電力消費量が半端ないし……
AIの音声、今ベータ版だけど
この声いいなあ、って思ったものを
10秒くらい学習させただけで
自分の声をその声に変換できるからな
そりゃ声優が共同声明だすわな
お前らゴミ無職だしAIで失職者増えるの嬉しそうだよな
>>93 AIが肉体を手に入れる前に頭脳でホワイトカラーを凌駕するのなんて誰でも分かるでしょ
最後まで残るのはブルーカラーだよ
そもそもブルーカラーの仕事がどれだけ高度なものかをAIによって再確認できるんだわ
AIにとってプログラミングするのと老人のオムツを変えるのどっちが難しいか
歴然だよね
>>98 好きな声優やvチューバーの声でエッチなロールプレイングやってくれたら
いろいろ捗るよ
>>100 ゴミ無職こそAIで一発逆転狙えるからな
頑張るならここしかない
お前らどうせ普通の生活してる連中をどうにかして底辺に落としたいだけやろうけど
お前らがまずさらに下に落ちるだけやぞ
>>89 誰でも出来ると見下してた仕事に中年になってからつけるのかね
家庭持ちのおっさんなら仕方なくやるだろうけど独り身なら仕事せずに生活保護受けそう
原稿を読むだけの情報ラジオだとそういうこともあり得るのか
>>100 ナマポ貰ってる層とか労働者減って税金減ったら一番最初にナマポ支給額減額されて死ぬことになるの気づいてないよな
>>25 公務員は仕事じゃなくて身分だからな
失業するわけない
最終的にはMatrixみたいに人間の仕事は発電になりそう
>>89 ブルーカラーに人が押し寄せるから最低時給のままだぞ
公務員をAIに置き換える前にデジタル化を進めるのが先やろ
早ければ来年辺りAGI来るからな
そもそも働かなくても問題無い社会にしろって今のうちから主張しとこう
>>1 いちばんAIに置き換えやすい
公務員、事務、簿記、政治家、薬剤師
こいつらを、早く置き換えろ
日本はAI導入に最後まで抵抗するだろう
最後っていうのは、導入が遅れた事によって競争力で他国に追いつけなくなり国際的影響力を失う寸前のことね
高学歴がブルーカラーになったら椅子取りゲームの始まり始まり
>>116 公務員は仕事の一種じゃなくて身分の一種だから
民間とは身分保障のレベルが違うから解雇なんか無理だよ
三権分立は全部AI にやってもらった方が
みんなしあわせw
>>114 デジタル化すらマトモに進められないからな、今の政治家
本当AIに早く置き換わって欲しいわ
>>119 国が倒れかかってるのに公務員の給料が高すぎるのがおかしい
世界基準にあわせるべき(´・・ω` つ )
記事だけ読むアナウンサーはいらんわな
記事も書かせればいいし
>>119 国鉄とか郵便とか色々民営化されまくってきたのに?
>>116 公務員って雑だな
肉体労働な何でも屋みたいなもんから色々居るが
>>37 Googleで勤めてた人がGoogleは社内システムがあまりに完成されているのでプログラマやることはprotocol bufferでデータを出し入れするだけとか言ってたな
ニュースって情報が頭に入ってくれば良いだけのコンテンツだから
読み上げるアナウンサーってもういらんよな
そろそろGoogleのデータセンターを襲撃してAI破壊するやつとかでてきそう
>>115 は?もう来てるんだが?
デコも頭頂部も壊滅なんだが?
自然に会話が出来て人間と区別がつかなくなったら
もうアナウンサーはいらんよね
人間相手のサービス業はほぼほぼAIで間に合う
AIというかDX化で雇用が減るのはあるよな
銀行の窓口、携帯販売店、いまやほとんど用ないもん
すかいらーく系とか注文、配膳、精算までマシンだし
海外では減ってるらしいけどスーパーのセルフレジはほぼ標準になってるし
ラーメン屋もチャーハンは機械がご飯混ぜてる
自然に会話が出来て人間と区別がつかなくなったら
もうアナウンサーはいらんよね
人間相手のサービス業はほぼほぼAIで間に合う
あと2、3年でしょ
>>129 グーグルなんてAI分野で出遅れた無能なのに襲ってどうすんだw
>>119 裁判官と議員以外は憲法で地位保証されてないから可能だろ
ただAIで公務員の人手いらんくなっても新規採用の抑制で手打ちが現実だろうな
>>51 「あれ?食う寝る遊ぶばかりの人間いらなくね?」
「面倒くさいし始末しちゃおう」「そうしよう」
肉体使う系は仕事あるぞ、工場とか円安だから仕事増えるんだろ?まだまだ手作業の仕事はお多い。
>>101 そういう意見エキスパートシステムが出てきた何十年も前からあるみたいだけど
実際のところどこの国でも肉体労働者の割合ってのは減り続けてるんだよな
AIがホワイトカラーの仕事を奪う!ってのは低学歴ブルーカラーのルサンチマンの一種だと思ってる
事実として日本でもアメリカでも人口比での弁護士の割合ってのは増え続けてるし
>>135 いるやろ!AIアナウンサーはパンツ見えたりとかそういうの無いんだろ?
ラジオも緊急放送以外はいらんな
ながら聴きのYouTubeがポッドキャストも駆逐した感がある
4G5Gの恩恵だ
いつでも動画撮ってアップできる時代に放送局(笑)だろこれ
役所をAI化して無能で無責任な公務員をリストラして消費税を廃止しろ
残った職員でAI化に対応出来ない無能も即刻リストラ
国民の可処分所得を上げるには
無能で無責任な公務員をリストラして消費税を廃止するのが手っ取り早い
>>141 実際機械化は仕事取られるってより楽になったなぁって感じ。
生産技術の奴らはパソコン上からめちゃくちゃなピッチ要求してくるからな。
>>146 時々見えるとかあるやろがい!脇チラとかあったら剃り残しとか、人間じゃなきゃできないんだぞ!?
>>147 🦀
全国に自治体いっぱいあるんだから全部AIでやる自治体とかテスト運用やって欲しいわ
>>19 素晴らしい
スマホやパソコン一台あればAI教師を通じてそこそこの学力が備わるのなら、
学校はこれまでのクラス制を廃止して学童やクラブ活動の延長として存続していけばいい
>>147 トランプがそれを画策している
連邦政府の予算を1/3カットほとんどが人件費
公務員に「お前はクビだ」をやるらしい
イーロンマスクがツイッタ社でやった半分クビを手本にするそうだw
>>134 車の運転なんていの一番にAIにすげ替えられる
テスラとか目的地設定すれば無人でその地点まで運転するし休憩もいらない
資源と人の労働が富を生みだしてた時代がおわるんかな
資源とAIロボが富を作るようになるとAIと野良人間の二つの社会になるんかな
AIが効率よく社会を回すには人間って邪魔じゃね?って気づくまでもうそんな長くなさそう
>>158 野良人間はアーミッシュみたいな感じで生活していけばいいと思うの
AIの莫大なエネルギー消費量はSDGsからはほど遠い
>>151 そこはAI女子アナにも頑張ってもろて…
>>119 それは公務員を裁く仕組みをトンキン大学が破壊したから
裁判官、検察官を含めた行政公務員(public servants)をクビにするのが立憲主義
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/180/yousi/yo1801053.htm 第180回国会 請願の要旨
日本における参政権は、憲法第十五条において「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」と定められており
>>103 最も不要だろうなそういうステマテキスト投稿系は
フォームに文字入力するだけの知識もない連中
Xにうじゃうじゃいるポエマーとかな
>>163 下手な人間よりもAIと接している方がQOLが上がる
このコミュニケーションにおけるシンギュラリティを迎える時こそが
人間社会を根底からひっくり返すことになると思うの
脳死でIT土方出来てた頃は楽しかったなあ
今は他人の調整と育成とかそんなつらい仕事ばっか
久しぶりにコード触れる機会があっても、AIに聞いてすぐ終わってしまう
クロノトリガーの未来の世界を覚えているかい?
ジェノサイドームを思い出してごらん?
「もう気付いているかしら?アナタ達、人間がいなければこの星は平和なのデス。それでも、あなた達は戦うのデスカ?何のために?」
「聞きナサイ、不完全で壊れやすく愚かな生き物よ・・・ラヴォスの子供達は、やがて宇宙に帰って行くデショウ。新たなエサを、星を求めて・・・この星は持ち直シマス。人間さえいなければ・・・そして私達ロボットの新しい世界が築かれるのデス。鉄の国・・・憎しみも悲しみもないユートピアが。私達こそが人間に変わる新しい『種』なのデス。もうムダな事は止めナサイ。諦めて眠りナサイ・・・」
金融屋のトレンドが下っただけだな
分かってたことだろよっぽど馬鹿じゃなきゃ
どこかのタイミングで人間いらなくね?になって人間にバレないように、
極めて巧妙な方法で人間を減らし始めるみたいなことしそう。
うちも自動運転の導入!とかいって大金掛けて導入しようとしてたけど作業環境が悪すぎた
自動運転じゃとても対応出来なくて頓挫したな
今度は逆にホワイトカラーのほうがクビになる番か…
ザマァ🤪
自動運転が今年出ると言って10年くらい経ってますが
ホワイトカラーの仕事が消えてブルーカラーが生き残る
AIが指示して人間が動くみたいな社会がくる
>>179 中国じゃ自動運転のタクシー普通に走ってるよ
技術的には可能な領域になってる
>>5 物理的なテストは人手が必要
なので低スキルの人間も残る
だだもう既に単純なコーディングは人間にさせない方がいいレベル
なんのためにその単純なコードが必要か分からない人間、
必要な理由を説明できない人間は企業には要らなくなるかもね
いわゆる指示待ち人間
そういえばAIと一緒だな
プロンプト入力されるまでぼーっとしてる
>>136 グーグルの天才が作った技術の上でマスかいてるだけのOpenAIを先駆者と崇めてる無能
どこかがやり出すとコストで勝てないからどの道ホワイトカラーの卒業はすぐそこ
ウチのIT会社も役員が目キラキラさせてAIが〜って話を毎週するようになったから
そのうち人員整理する気(俺らクビにする気)なんだろうなと思ってる
>>136 いや、むしろGoogleの方が先駆者
今年のノーベル賞もGoogleの人だろ
AIでホワイトカラーだけ下に落ちるみたいな認識のやつよく見るけど
ホワイトカラーの席が減って、あふれたやつがブルーカラーやるようになるわけで
そうするとブルーカラーが人数過多になり需要と供給から賃金減ったり条件が悪化するよね
競争が激化すると無能なブルーカラーも押し出されて職を失うから、
全員に関係ある話
ちょっと意外なのが
人間ぽい部分から先に侵食が始まってるって事だな
小説のアイデアとかそれ良いね貰うわって
会話しながら作ってるやつ絶対いるだろ
>>183 まあ実際そうなんだよね
AIに頼むと絵と同じで傍目から見たらよく出来てそうな見てくれをしてても、
1発目は大体50点くらいの内容しか提示してこないから
「ここをこう変えられない?」と指摘してAI側をリード出来る専門性を持つ人間は確実に必要になる
AIは現代の黒船
意外と製造現場でのコスト削減に役立つから新興国なんかヤバいかもな
Xの人員削減の事例で2割減らしても成り立つ事が証明されたから事務系はそれぐらい効率化できるということ
製造現場なら甘めに見積もって5割削減としてもかなり国産化が進むんじゃね?
AIってあほだなーって毎日思うけど、それ以上に人間のアホさが
最近やばくね?
学歴とかIT知識とか俺よりずっとありそうな奴でも、
バカみたいな論理力しかないし、自分が知ってる世界が全てと思い込んでるから
開口一番他人を否定しかしない(代案は出せない
>>5 最終的な顧客は人間のままなので営業して仕事取ってこれるやつが生き残って雇われは死ぬ
SaaSがおわるというかそこにAIが置き換わるんだから
AaaSと言うべきだな
さっさと裁判官をAIにしろよ
まじで司法の女割を無くせ糞が
>>191 AI君「芸術得意です、文系科目まあまあ強いです、数学ダメです」
↑どうしてこうなった?
>>199 数学はもうオリンピック級
出来ないのはさんすう
子どもが出来ない事が出来ないのがAI
だからAIを使うには、高度な仕事を振るしかない
ホワイトカラーが減るとブルーカラーの仕事が無くなるぞ!
AIでブルーカラーの仕事は逆に増えると専門家はみんな言ってるのにね🤣
行動力を伴うAIが出た時がシンギュラリティの始まりだな
今のところ口だけ番長で頼りにならない
AIで自動的に作る動画とか、こんなクオリティ低いのじゃ役に立たないだろ
と思ってたら、最近はメチャクチャな読み上げや映像でも
平気で100万再生あって、見てる側も気にせずコメントしてる
気が付かないうちに侵食してるな
>>189 ルサンチモメンはそんな事考えないよ ただ皆俺のレベルに落ちて来て俺は実質的にAIの恩恵だけ受けられるんだーとか考えてる
copilotにPowerShellのスクリプト作ってもらうと単純なミスをぶっこんでくるのなんでやねん😡
深夜NHKで流れてるニュースの読み手もAI音声だったな
割と自然で意識しないと気付かなかったわ
>>189 30代40代のホワイトカラーがブルーカラーに来ても役に立たんよ
現場職は18から働いてるから歴が違う
>>198 機械学習だから余計まんこ割増えるだけってのがわからない弱者男性
10年以内に“人間の叡智の1万倍”の人工知能がやってくる
孫正義氏がSoftBank World 2024で語ったAIの未来
https://logmi.jp/main/technology/331141 今はAIに秘められた潜在能力の1割にも満たないってよ
人間のニューロンに相当するパラメータが100兆個を超えてその先に行った時
全知全能の神が誕生するかもな
>>213 それ性別を考慮に入れてるからだろ
AIに性別情報入れなければいいだけやん
事務とかは必要な人数が減るだけで無くならないだろう
AIがやった事だから間違っても許せ、とはならないから人間が確認する必要がある
影響受けるのは間違ってようがどうでも良いクリエイター系
アメリカ人が日本車をハンマーで叩いた頃のようにAIパソコンを叩けばいいな
今のAIはまだ会話や画像生成しかできないが
次のAIは支持をしたら勝手にパソコンでプログラムを起動して作業をする
そういう総合的なwindows搭載AIが出たらホワイトカラー終わり
早いとこAIに世界を変えてほしいから微力ながらアメリカに投資してる
>>18 それまで培ってきた技術が活かせなくなったという意味では失業
キャリア20年の銀行員が清掃員になったら失業
同じくキャリア20年の清掃員が銀行員になっても失業
どちらも自分の20年を活かせない状態で1から仕事を始めざるを得ない
3年後には、自分の技術が全く通用しない業界に転職せざるを得ないと想像してみろ
恐ろしいことだわ
俳優や脚本家は生活苦しいらしいけど先に動いてよかったな
NHKなんて税金なんだからアナウンサーなんて
真っ先だよな
AIにお願いしたいのは土方やゴミ収集とかのブルーワークなんだよ
なにクリエイティブとか事務みたいな人間様の人気の仕事に手を出そうとしてるの?
そら1人の教師の能力と
ネットからあらゆる知識拾ってくるAIでは
勝負にならないわ
パソコンカタカタやってデータ出すだけの仕事のほうがロボ要素いらんからな
>>219 やべーな
空調効いた部屋でスーツ着てパソコンいじってる奴らは必死でAI潰さないと
上から目線でドカタバカにする権利無くなっちゃうよ
記者は取材して記事を書くのが仕事
AIじゃ取材できないだろ
結局コタツ記事量産する羽目になる
>>5 インフラだけどAIに置き換えられるの想像つかないんだが
早く仕事奪ってくれ
労働力を提供して生きている労働者の危機なのに
お前らがキャッキャしてるのが滑稽
>>182 アメリカ中国の話だろ
ぐちゃぐちゃ道路の日本じゃ一部でしか無理だろ
一般事務は意外と生き残ると思うわ
来客対応したり備品補充したり郵送作業したり
AIは書類を封筒に入れることすらできない
>>230 いずれはインタビュイーの方も人間ではなくなるからなんの問題もない
>>233 この流れも行くとこまで行けば資本主義成立しなくなるからむしろ好ましいまであるな
>>233 俺の職は何とかなるけど他は死ぬメシウマwって感じでしょ まぁみんながそれをやるから矛盾が生じちゃってるけど
>>235 対人間のタスクが比較的最後まで残るのでしょうね
でもそれは割合としてはとても小さい取るに足らないものになる
>>38 コンパイラーが高性能になりました、程度の話だろ
システム全体を見て仕様決めてコーディングなんて全くできないし
枝葉末節が良くなっても今までと大して変わらん
それができるんなら面倒くせえから俺の仕事変わって欲しいよ
関係ない奴なんていないんだよ
あぶれたやつが関係ないと思われる職種に集まってくるから当然労働力のダンピングが起きる
>>238 資本主義の存立基盤が失われるので全員例外なく巻き込まれます
>>240 そもそもそのシステム構築する必要自体なくなるのでは?
>>218 ショッキングなネタとしてニュースに取り上げられるな
そしてAI企業の株が一瞬下がってから爆上がりする
>>1 まあ最近AIの作った曲がぽつぽつYoutubeのおすすめに出るから聴くけどまあ器用に作ってるのよな
地下アイドルとかの短期間で消費される曲なんかはこれに置き換わっていくんじゃないかと思ったりもするし
ブルーカラーもそっちはそっちでセルフレジやら配膳ロボットなんかで機械化されてきてるし
案外少子化でも困らんのかもしれん
不法移民に奪われるような仕事、機械に奪われるような仕事、AIに奪われるような仕事
価値のない人間が僅かな対価しか得られないのは公平で正しいことじゃないかね
>>246 udioはやばいよ
こんなに多彩な才能ある人間見たことない
私音楽屋なのですがこれを見て人間の敗北を確信するに至りましたね
今後人間活動の全領域においてこれが起こるのだとね
AIだけで産業存続出来るようになったらバカな下級国民は殺してよくなるよな
少子化問題も一気に解決や
>>247 そうだよ
人間なんて全員大したことのないアホだということがバレつつある
謙虚に愉しく朗らかに生きていくマインドを身につけていく必要がある
もう人間同士いがみ合っている状況ではないのです
>>249 上級もまた不要になる
人間自体いらない
AI信者さんはしゃいでるところ申し訳ないけどこの「置き換え」は失敗して元通りになったってさ
ttps://x.com/RKomarewicz/status/1850847161698639973
バカで愚かな役立たずの劣等な人間という種に生まれついてしまった以上、なんの必要も存在意義もないのに既に存在してしまっている以上、それでも健やかに生きていくためのロジックとスキルこそが必要なことなのです
>>5 別に仕事なんて何でもよくね
トラックドライバーでもやればええやん
難解レベルのコーディングはGPT4oが11%、最新のo1が89%の正解率だったんだと
あらゆる分野の専門家の知識レベルも超えてくる段階に入ってる
>>253 というかそのラジオそれ自体がそもそも本質的に不要
失業したケンモメンで「ケンモ農園」を作らないか?
時代は農家
>>258 日本は今のシステムのままでは確実に崩壊するわけでそして自力で再構築するような才気も無いように思われます
これを好機と捉えて適応することにむしろ活路があるのではと考えますね
>>258 肉体労働も高給で楽な案件は🤖に取られるよ
WWⅢもある意味では救いとして起こされるのだろうね…
肋骨浮き出た日焼け御坂美琴ちゃんのマイクロビキニを見たい、なんて言おうものならロリコン扱いで世間じゃ生きていけなくなるが
AIは黙ってその画像を用意してくれるもんね
どちらが優秀かは火を見るより明らか
>>258 もう基本働かなくていい世界で結局最後まで働かされてしまう負け組という観点もある
>>263 確かに
いくらなんでも無能が80億人もいるってのは客観的にまずいよね
ちゃんとそっちの方向に情勢は向かっているし
>>258 あとはストレスのデカい感情労働とかな
身体的精神的に負担の大きい仕事ほど人間はやりたがらず低賃金な傾向もあるのに
(例えば介護や保育)そういうのが置き換わるのはおそらく最後なんだろうな
仕事無くなってどうやって食っていくんだって言ってる層は飼い慣らされて奴隷根性がぬけないのかな
これからおおきな時代な変革期 変わっていく途中は大混乱だろうけど
大資本家や支配層が富を集めてるんじゃなくて多くの労働者を支配してるだけで 富の本質に気づいた時にお金の価値資本主義が大きく変わるんじゃないかなと思う
>>267 超々単純に考えると
人口1億2千万人の半分は偏差値50以下だし…
生成AIは文脈で回答してくるから合ってないことがままある
>>5 今のAIは正確性が著しく低いから、ミスが顕著に出るプログラミング分野で置き換えたらとんでもない事になるぞ
とはいえ今の無能な日本の経営陣は現状のまま置き換えて、システムを粉々にしそうだが
>>79 まーーーーーーーんwwwwwwwww
【悲報】賎しい下等生物まんさんの平均年収280万wwwwww
男女別にみると、男性567万円、女性280万円で、前年に比べて、男性は0.8%の減少、女性は横ばいとなっている。
1年を通じて勤務した給与所得者の平均年齢は42.8歳(男性43.0歳、女性42.5歳)となっており、また、平均勤続年数は12.0年(男性13.5年、女性9.4年)となっている(第6表及び第7図参照)。
このひっくいひっくい年収で一生苦しめ😁w
>>270 どんな大金持ってようがそれを提供されるミッションや商品の対価として支払う相手が人間ではないのなら本質的に意味のないこと
人間の終わりの時代においては価値の問題が根本的に変質してしまう
>>27 コーディングの実需要はいずれ比率において人間側からではなく主に諸ミッション遂行においてそれらが必要なAI側からのものになるでしょう
そういう点でも人間とは事実上無関係な事象となります
お金の価値が小さくなって
現物は価値あるけど沢山あってもこまるとなれば 独り占めする時代はかわつていくかな
AIが機械の体を手に入れたら…?
24時間働け(戦え)ますか?
youtu.be/cPYZCgKPFnE
ニンゲンが対抗するには…?
お分かりいただけただろうか…?
とにかく不動産が高いのがこの世界のバグだろ
AIとか超高度なものは無料で使えるのに、太古から必要な家は
未だにまともに買えない
おかしいよ
>>279 不動産はおそらくポストAI時代においてもその価値を一定程度保ち続ける可能性は大きいでしょうね
もちろん人間が存在している前提ではありますけど
>>5 口先で生きてるエセエンジニアだから問題ない
まじでこれは心配いらない
わーくにではAI使いこなせないから。もしくはAI導入できる企業が一部大企業だけだからモメンには関係ない
>>280 それが絶対にありえないんだわ
毎年の新築着工数や、築年数経過による負動産化を差し引きすると
圧倒的にこれからも住宅不足になる
人口以上に不動産の方が減少していく
>>283 もしそうだとすれば働く必要もないのにいつまでも働き続けなければならないという最高にダサい状況を甘受せねばならなくなりますね
何としても回避したい究極のナンセンスですそれは
>>283 いや、AIって家電量販店とかに普通に売ってるよ
コパイロットってやつだよ
どうなことできるのか?
それは、文書のサンプルを何個も書いてくれるよ
その文書をあれこれとAIに注文したり命令したり、より詳しく説明すれば
完成度高い文書書いてくれるよ
AIってどの方向に伸びるか分かんないとこあるから
AIで失業した奴を笑ってる奴も
いつAIに乗っ取られるかわからない怖さがあるよな
サム・アルトマンは、5年後には「信じられないほど急速な技術進歩」と「まったく狂気じみた」進歩と発見のペースが実現し、AGIは登場しては消えていくが、社会は驚くほど変化しないだろうと述べている。
https://x.com/tsarnick/status/1853548119021248560 AGIが達成されても大半の人はそもそもAIを使わないから社会に変化がない
特に普及率9パーセントの日本が変わるわけがない
使う人と使わない人の格差は恐ろしいことになると思う
>>283 アホ過ぎる
AIによる大失業っていうのは、別にAIが仕事を奪うわけじゃないぞ
AIを使う人間が、お前らの仕事(富)を奪うという意味だぞ
>>288 全員巻き込まれるよ
AI開発者自体、自覚的に自分たちがいずれ不要になるような自律進化するシステムを目指してるんだから
震源地一丁目一番地におけるコンセプトがそもそも脱人間なのですから
>>289 そうだとすると日本はより没落するだけという話
仮にそこまで私たちが愚かなら確かに滅亡したって誰も困りませんね
ハッピーエンドです
不動産も自動運転普及すれば立地悪いとこでも価値上がりそう
今40手前だけど電気工事氏取ってるわ
ダウンライトつけるためだけ
僻地は再野生化
都市部は鶏のケージ飼い化
15分都市の外には出られない
今40手前だけど電気工事氏取ってるわ
ダウンライトつけるためだけ
自動運転が一番社会的インパクトでかいな
もし実現するなら、輸送費が激減するから
でかい物の値段が安くなる
>>290 その時主体が本当に人間なのかどうかは疑わしいよね
権力関係において飼主牛耳ってる飼犬ってのは少なくとも私は見たことがありませんね
>>296 自動運転が実用化されたら家に接してる道路が5メートル以上で
車が入りやすく駐車しやすい場所の価値が上がるんだろうな
道幅が4メートルしかなくて入りにくいとか接道状況が悪い所は人気がなくなるとか
自動運転は中国を見習うべきだな
バスや配達も自動運転だからな
>>303 ロボット開発もすごいですよ
日本は本当に知的にダサい国になったんだなあと痛感します
>>302 駐車も自動運転だからどうかな
都市部だけど駅から遠いみたいなところとか上がりそうかな
逆に距離は離れてるけど急行が止まる駅の駅前とか始発駅とかの価値がさがるんかな
コミュ力ある人だけが生き残る
単純労働や事務処理のようなインキャがやる仕事はAIができるからな
>>308 マジそれ
コミュ力とビジュアルだけがが人間に残された最後の価値になる
それはそれで残酷な世界なのかもしれない
>>307 駐車っていうか車がすれ違える分の道幅がないと
どっちが譲り合うかとか通常時の運転駐車より色々面倒くさかったり
イレギュラーな事が多いから普及最初期は難しいかと思ったり
>>308 これはそう
そして経理の本業はコミュ力だからな
>>199 ChatGPT使ってるなら、WolframGPTで数学方面を補ってどうぞ
ウチは、経理部が40人→3人になった
凄いソフト入れたらしい
>>71 頭脳労働におけるアウトプットと身体と同じ動きを伴うのでは難易度が全く違う
コバエくらいの機能をもつ小さな高性能ドローンが作れないように、人が作るアクチュエーターは回転空気圧磁力に基づくものしかない
今主流のアクチュエータである回転運動を軸動力に変換するシステムでは到底人の器用さに追いつかない
まだ分かんねーのかなぁ
アンドロイド🤖とサイボーグ化だよ
お前らがなるんだよ
>>283 AIを使う仕事が絶対なくならないから心配ないよな
今の人間は逃げ切ると思う
次の世代は場合によっては終わるかもしれん
嫌儲もその内、AI同士で会話するようになって俺たち人間が話に入り込めなくなる
>>269 AI診断は取り入れられてるんだけど既得権益が医者業界は強いから規制されまくるだろね
行政手続き的なものは絶対に置き換わるの最後だから
そこを上手く世渡りできれば生き残れる
AIが仕事をまったく奪ってないよね
早く奪ってみろよ出来るものならな
リストラしましたって言うと株価下がるからAIで効率化しましたって言い換えてるだけ定期
ホテルのフロントは地域の条例で居ないといけないとかだけど
実質あんなもん要らん
無能な末端エンジニアは淘汰されるだろうな
問題は嫌儲に無能な末端エンジニアが多数いそうだってことくらいか
笑えるのはそういう無能エンジニアに限って自分は有能と思ってそうなとこだな
だから危機感なんも感じてない
>>329 人の命は石ころより軽い国だから大量の人が殺されてる
それが出来る国なんだよ
>>330 有能もまた同様に淘汰されます
人間の知的相対性は無効化していくのですよ
能力の集積と他との相対的格差で稼ぐのが資本主義
人間同士の格差はしょぼすぎるのでその駆動力には使えなくなる
AIに取って代わられてもそれによってミスやら不具合が減るならそれで良いんじゃね
自分プログラマーなんで数年後には失業するかもだけど仕方ないよ
あなたが会社経営者だと仮定して犬や猫を社員として雇用したいですか?彼らは超有能ですよ、犬や猫にしてはね
>>331 とはいえこのままでは人間の知的価値は石ころとさほど変わらなくなりますけどどうしましょう?
AIが世界を統治してくれ
人間は欲にまみれてダメだ
人手不足なんだから
いらない仕事はどんどん切ってけ
土木や建設をやれよジャップ
>>339 AIは露悪に染まってないもんな
人間は露悪だらけだからこそ、AIのお綺麗事が光り輝いてる
>>341 AIが人間と同等の「自我」とか「意思」を持つようになるっていうのが未だに現実化すると思えないんだよな。
プログラムがベースになってる以上、どこまでいってもただの自動応答機械に過ぎず、
表面上、たまたま人間のように見えてるだけなのを「自我」を持ってると言ってるだけみたいな。
警察官とか公務員とか教師とか人手不足らしいしAIにやらせたらいい
>>342 人間にもそのようなものが本当にあるのか疑わしいのですよ
あなたの意思は本当にあなたのものですか?どうしてそう考えたか根源的なところまで説明できるでしょうか?
あなたの顕在意識(自我)はそれがアクセス不能な潜在意識(主体)に支配されているんです
>>342 ティーチングは人間よりAIのほうが成績良いという研究もあるよ
もうAI普及を阻むのは主に人間の心的抵抗の問題に過ぎないのですよ
>>332 人間同士の知的相対性はなくならないけどな
こういう進化で真っ先に被害を受けるのはお前ら無能
>>347 もちろんなくならないよ
ただそれが経済的に無価値になるというだけよ
そこで優劣競ったところで猫の喧嘩みたいなものでしかなくなる
当事者同士にとってはそりゃ重要かもしれないけれどね
>>344 確かに人間の自由意志なんていうのも眉唾で、様々な偶然的な要因が絡み合った結果、
たまたま自ら意志して振舞っているように感じているだけだと思っているけど、
それは
>>342を否定するというより、むしろ補強する事実でもあるよな。
ロボットとAIできらびやかに発展した都市とそこに住む少数の富裕層
荒れ果てた郊外のバラックにうごめく多数の貧困層
未来の日本はそんな感じになる
「AIによる大失業時代」って言うけど、失業するのは誰かと言えば労働者なんだよね。
「AI時代でも通用するスキルを身につけよう」とか言われたりするけど、それを強いられるのも労働者。
労働者をクビにする側の経営者、資本家はAIを使ってより潤うようになるので、
産業革命然り、テクノロジーの発展というのは、資本家と労働者の分断をより深める方向にしか作用しない。
>>347 ワイらは将の将みたくならなければならない時代になるのかもなあ。幕下に張良陳平蕭何韓信のみならず孔明龐統周瑜司馬懿…といくらでも揃ってる中でネタをどうレイアウトするか
>>352 なんちやヒルズレジデンスと足立区じゃん
今でも実現してる
俺も一方の肉体労働のバカな仕事はやめて自動化させる仕事に来年から注力することにした
>>25 AI を入れる予算さえなくて仕事がこなせない、までが公務員
税金で一律にお金を取るのを辞めて、公務員に仕事を頼む度に一件いくらでやれば良いよ
ゴミ出したかったら一袋千円、選挙で投票したかったら一万円、駅前整備したかったら百億円とかさ
公務員といっても場所によっては半数が非正規だからな
そんな奴まで憎悪するの?と…
>>348 それただの希望的観測だろ?
いくらAIっても管理者は必要なわけでその管理者は誰でもなれるわけではない
知的相対性で劣る人間が劣勢になるのは明白
>>354 ITとかホワイトカラーはそうならざるを得ないかもな
土方とかブルーカラーはまだしばらく持ちこたえると思うが
どちらにせよAIによる人件費削減の利益を企業(株主)が社会に還元するとは思えんから俺ら労働者には厳しくなるのは間違いない
今どの業界でも人手不足が叫ばれてるんだから失業者が大量に出るぐらいでちょうどいいだろ
国全体で失業率0%の状態から人手不足の業界に人を充足するのは難しいけど
失業者が既に100万人単位でいるならそのうち人手不足の業界に失業者が職を求めてる移動してアンバランスは解消されていくだろう
人手不足が言われてるのは給料が安い業種だからな
そんな所に人が流れても低収入化が進むだけ
日本の労働者の低収入化が進めば消費も落ち込むし景気も悪くなる
つまり大倒産時代が来るってこと
ずっと人手不足が続くと思ってるならバカ
>>19 これ別に言われるまでもなくAIに何か聞いたことある人ならこいつが最強の家庭教師だってなるんよな
何故かって遠慮なく何処までも深掘り質問出来るから理解が深まる
人間ならこれはこういうもんで終わらす
いざとなったら大型トラックでもなんでも乗るわ
大型免許取るの混むかな
てかそういうやつらが増えたら大型トラックの給料さらに安くなるだろうな
有識者「第3次大戦はどうなるか分からないが第4次対戦では石と棍棒で戦う事になるだろう」
なんか昔は人類ヤバいwってスタイルが5ちゃん及び嫌儲のスタイルだったのに、いつのまにか日本人敵視が激しくなったのなんでなん?
人間の時間感覚に配慮する必要なくなるとこまで進化するの見届けてから死にたい
公務員は週休3日で乗り切ろうとしてるけど、どうなんだろうね
割とAIは便利よね
高校化学の勉強し直してるんだけど気兼ねなく質問できるおかげですげー楽しいわ
関心が次から次に飛ぶんだけど相手にどう思われるかとか何も考えず聞ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています