20代、やばすぎるww 「地上波テレビ視聴時間0」28.2%「ATM利用回数0」15.5%「年賀状送らない」40.2% [321190791]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
実家ぐらしこどおじだけど
ATM使うのは毎月カーチャンに生活費渡すときだけだわ
あとはカードとQR決済で全部行けるわ
すごい世の中だ
>>888 昭和生まれは思考がVUCA時代の急激変化に追いついてないんだ
だから平成中期ぐらいまでの価値観や感覚で物語ってる連中多いだろ?
そもそもビデオリサーチの数字ってよ
テレビ日常的に見ない世帯サンプルに入っていないからな
ドラマもバラエティもビデオリサーチの数字の3分の1くらいが実視聴率だぞ
今テレビなんて年間400万台しか出荷されないからな
全盛期から6割減った
邦画のラストマイルとかもさ
観客のほとんどが40代以上の主婦だからな
芸能自体が専業主婦文化だからな
専業主婦が廃れれば芸能廃れるの当たり前だろ
ただの暇つぶしなんだからさ
>>120 主婦がいるだろ
ニュース番組に何で芸人が必要なんだよと思ったけど、暇な無職女が主力なんだよ
育児板で何でもドラマに例えるBBAがいて、あ〜未だに無職女はあんなの観てるのかと感じた
>>828 テレビ見てても芸人が出てくると消してネットやるわ
>>849 現金なんて滅多に使わないから財布の中の現金がいつまでも減らずに残ってる
>>889 正確な情報がないし、バラエティードラマ映画はポンコツ過ぎて楽しめないからなぁ
家電の中でテレビの電気代が一番無駄だとわかってしまってるから費用対効果もなく全否定に近いわな
>>889 それはそう
俺もテレビを全く見ない時期もあったがニュースは見たほうがいい
>>894 これ
小泉時代のB層ってまさに主婦の事だしな
10数年前に1回、付き合いでルミネ吉本行ったけど9割が20代女だったし
ああいうのが今はワイドショー見るBBAになるんだろうな
テレビはほぼほぼ女が支えてる
>>868 って思うじゃん?
嫌儲はまだあらゆるジャンルのスレが立つから芸能関係のスレなんか開かずに、興味あるスレだけ開いてればいいけど
育児板あたり行って子供の年代のスレ開くと、無職女達が完全に既女板のノリでレスしてるから芸能の話ばっかだからな
ケンモメンは出世してないにしても長年働いてる(働いてた)人間なのは分かるんだよね
流石にあのレベルではない
子無し免許無しだったらATM使わなくても生きていけるか
年賀状は最後の1枚を取り止めた
全然会わないのに、一言手書きで付け加えるのが面倒くさすぎた
あと10枚で1000円近くもするし廃れていくしかないだろな
ATMはうちの婆さんの小遣い用に
千円札をたくさん下ろす
>>854 同僚の方がまともじゃん
君がおかしい
芸能の知識なんて人生の無駄だし
行きつけのガソリンスタンド。
いつまでも現金なので縁を切った。
毎回、小銭のやり取りが煩わしい。
すべての商売人は、支払い手段を多様化しなければ、客足が遠のく現実を自覚すべき。
WBCとかWSとかで地上波見たな
時差が無いのはネットよりイイけど
もう要らんよな
ドラマや映画とか見ている奴なんて
マジで他にすることもないうんこ袋くらいなもんだよ
人生の貴重な時間を無益なものに費やしている
虚しい人生だよ
>>911 ネット配信のみだと地上波要らんと思う
時差でネタバレ食らうから、地上波で配信してたら必要かと
年賀状はいらん
毎年送ってくる人いるけど返してない
地上波で見てないだけでしっかりテレビ見てるよな今の若い子も
>>914洋ドラ韓ドラはまだ一定の質を撮影やプロダクトにあるからいいが
邦ドラはマジで存在意義皆無 あの何もかもが安っぽいつくりのどこに
観る時間を割いてやるだけのものがあるのかマジでわからん
そんなくだらない事よりやばそうなSNSで仕事探しは何%だ
>>920 そういう発想がお年寄りなの
芸能自体が時間の無駄
>>919 逆
まったく見てない
芸能自体に興味がない
芸能人なんてガチで誰も知らん
>>914 それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?
ネトフリとかも契約者数500〜600万人程度で頭打ち
音楽サブスクも全サービスの有料契約者数が700万ちょっと
これが現実
日本で芸能好きって1000万人もいない
>>924 弱男弱女は猫でも飼え
芸能なんてただの🏺カルト商法
時間と金を奪われているだけだぞ
芸能は無駄だよ。興味ないよ。って言ってる人は
最近の娯楽はなんだい?
>>927 投資の勉強をしたり家庭菜園をしたりと
もっと有益なことに時間を費やした方が良い
若者がテレビみねーからタレント、俳優の高齢化が止まらない
マジで映るのジジイババアばっかじゃねーか
>>913 何に使ってんの?
現金のみですなんてたまにある飲食店か古い自販機くらい
ドラマ1時間見る行為なんて
自分の寿命を1時間無駄にしたのと同じだからね
>>923 それって牛さんの話じゃなくて?
韓国とかジャニーズなんてテレビ出まくりじゃん
お店とかでテレビが目に入るから視聴時間は0ではない
個人では要らないけど人が多い所では必要なのかもな
>>933 だからそいつらにまったく興味がない若者だらけ
ぶっちゃけ芸能に興味あるのはケンモメンみたいな弱男弱女くらい
そんな生活してると、強盗殺人がどのくらい刑務所に放り込まれるかもわからんだろ
「殺人はやりたくなったけど、がんばって5年ぐらい辛いムショ暮らし耐えますよ」みたいにいうてもおかしくない
テレビ見ないことより、スマホ中毒(自分が興味あるもの限定)がやばい
そんな使い方じゃスマホのほうが時間の無駄だろw
>>6 ラーメン屋とか定食屋とかコインランドリーとか頻繁に使うから月2くらいは下ろしてるわ
>>947 紙の通帳なんてどんどん廃止されてるぞ
メガバンも新規口座開設で紙の通帳発行しなくなってるし
>>944 ATMで振込とか少なくとも15年はしてないわ
オンラインでしない理由は何?
節約してお金を貯めるためには
現金オンリーのスーパーやドラッグストアが必要不可欠だから
完全キャッシュレス生活はまだまだ無理だなぁ
>>876 それで言うなら現金も銀行に手数料払ってるだろ
ATMや窓口手数料が無料なのはあくまで銀行側のサービスなだけで
完全にタンス貯金してるっていうなら別だが
60代だがテレビ見ないしATMは少し使う年賀状ほぼ送らない
銀行のATMはマジで使わないわ
年に数回降ろすのはコンビニ以外使わないよ
振り込みはアプリだし
子どもの小遣いもペイペイでちょうだいって言われるし
現金は定食屋とかラーメン屋ぐらいしか使わないけどキャッシュレス生活してると自然と現金払いの店行かなくなるんよね
もうそれで不便感じなくなってるし
>>876 店が客の決済手段に応じて商品の価格を変えない以上、現金利用客が買う商品にも手数料分が上乗せされるから還元のある決済手段を使って少しでも取り替えさないと損=現金は損ってだけだろ
別に完全キャッシュレス派だからと言ってこの風潮を肯定してるわけではない
そもそも電子マネーだってチャージ元は必ず現金なわけで
対立構造で語ることが馬鹿げてるんだよ
基本タッチ決済かPayPayだしな
ネトフリしか見てないし
嫌儲に張り付いてるおじさんが若者のスマホ中毒を心配してるのって深いよな
ATM使わないとかむしろ口座作れない反社とかじゃねえの
>>920 日本のは面白いドラマ映画を創りたいっていうんじゃなくなっていて
50代前後のおばちゃんが取り敢えず見てくれそうなものを作っておく。って雑な作りだから見る気にもならないんだよね
GTO、踊る大捜査線、結婚できない男、ドラゴン桜みたいな昔流行った作品の焼き増しとか明らかに40代50代のBBAを意識してるの分かるしね
10代20代がそんなの見る訳ねーだろって
>>1 テレビに関しては良くやった
NHKが見れないテレビが出るまで見なくていい
現金が必要なタイミングって週に一回くらいあるから、
月に一度はATMを使ってしまうな。
>>970 クソ田舎の公立とかか?
普通そんなん全部振込みだろ
年賀状みたいな損する上に遺恨を産みかねない悪習に金出してるZいんのか
>>944 銀行振込てネットでできるけどしたことないの??
大手銀行でもネットでできるよ??
反日のも左翼老人がなぜマスコミを嫌ってるんだってブチ切れてるのが答えだよ
>>956 発達障害の癖に
作品語りが好きなケンモメンだからね
いや、お前らどう見ても意図読み取る能力ないだろ的な
そんな力あったら友達出来て普通の人生送っているだろうし
ゴジラスレでも思ったが
ケンモメンってマジで精神疾患あるような奴しかおらんよな
きちがい動物園としては見学していると面白いが
その手の事件起こしている奴ってケンモメン多そうよな
警察をやたら敵視している理由もコレなのか?
成長期にTVで洗脳され
大人になったらネットのエコチェン動画でQ
ネトウヨジジイが一番やばそう
カラオケも下火なんでしょ?
徹夜でカラオケオールとか昔は待ってる人多かったのに今普通に閉めてる店あるし
ヤバくない
テレビなんか見かける程度で丁度いい
日本の場合はNHKのせいで持たないのがベストだが
0っつーのもちょっとな
>>954 電子決済を使うことでやっとフラットになり、
現金を使うと損になる、ということであれば
なおのこと電子化で便利になることと程遠いと感じる。
また最近は給与を電子マネーで支払おう、というような流れもあり、「電子マネーの出どころ=現金」という前提も揺らぎつつある
>>981 >また最近は給与を電子マネーで支払おう、というような流れもあり
いや、給料なんて半世紀前から銀行振込みだろ
現金手渡しなんて昭和のサザエさんでしか見たことないわ
この辺の認識が合わないお爺ちゃんいるけど
銀行預金は現金であって電子マネーじゃないと思ってるの?
あれだって"貨幣"じゃなくてサーバー上に記録された"数字"だよね
>>951 銀行が余剰の工数でサービス提供してた現金の流通コスト分を決済業者に余計に払う羽目になってると理解してる
それなのに「ポイント還元!」とかではしゃぐのは愚かに思える。
>>813 見ない自慢どころかほんとに若いやつの家にテレビないもんな
米軍のATM部隊も、部隊の中で1番成績の良かった1人だけが本物のジャベリン1発だけ練習で打てると言っていたな
R.リー・アーメイのミリタリー大百科で
そもそも"現金派"がATMに並ぶこと自体意味不明なんだよな
銀行に金を預けてるのに何が"現金派"なんだろう
銀行預金は現金で
電子マネーはそれ以外の"数字"ってこと?
昔から使ってるものはセーフって判断基準なら単に変化を拒んでるだけだし
それっていわゆる"老害"でしかないんだよね
>>982 いやそうではなくて、最初から、電子マネーで払う仕組みができてきてんのよ
銀行口座=現金を介さず
>>987 俺が言ってるのはそこじゃなくてさ
銀行預金を電子マネーから除外する意味わかんねーって話
みずほ銀行の口座残高とPayPayの残高では何が違うの?
>>988 現金の決済コストは国民が広くあまねく負担している(一部は銀行が余剰工数でサービスしてくれている)
電子マネーの決済コストそれを取扱う決済事業者の収益になる
つまり金を使うためのサービス料を私企業に払うことになる
ここが違うと思ってる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。