【動画】Z世代、名前に「子」がつくだけでシワシワネームと呼ばれているらしい😰 [786835273]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://youtu.be/yKepbRPTt8Y?t=109&si=67mnEK_7kqDeCPhr
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
シワシワネーム呼びって自分の価値観から逸脱した人の名前にDQNネームと命名して嘲笑っていた人たちと大差ないと思うんだよ
自分の持つ価値観が上でそれから逸脱したら下みたいな、そういうのはもういかんわ
今は古風なほうがむしろ目立って良い感ある
キラキラなレオとかマイケルとかそりゃ顔が良ければって話で
>>357 男の子は戦国武将にあやかるのが多いんじゃないの
>>202 やすお
ひろお
あきお
かずお
まさお
確かに今の60歳オーバーの名前のイメージだわ
そのうち
純正でも中国や韓国系日本人名乗るようになるだろうから
それを踏まえたネーミングにしとけ
>>356 元々皇族や貴族の女性に付けられる名前なことにあやかったものだからリベラルでも名家の子は◯子が多いよ
>>330 妹が二人とも下の名がひらがななんだが親に聞いたらひらがなにしたかったからと言ってた
二人とも漢字でも書ける名前ではあるから名前自体がおかしいとかはない
>>38 映画のあの子は貴族でやってたな
政治家にしたい息子の名前はみんな◯太郎や◯一郎だっていう
ひらがなの「さくら」は毎年ランキングのそれこそ上位に居座ってるよ
娘が幼稚園生だけど娘の同級生に「伊藤あさ子」って子いたぞ
>>325 サッカー選手の影響なんやろうけど碧や律は基本的に女名前やん
蓮は本当にわからんな。なんで蓮なんだろう。すぐ死にそうだし
>>330 うちの子供らはひらがなだよ
知的ボーダーだったとしても読み書きできるようにな
数が多い名前って深く考えてないことが多そうな気がする
昔も大正なら正一正二 昭和なら昭一昭二とかが上位だったし
ケンモメンは
ゆうすけ たかふみ とかばっかりだろ
なに斗とかなに羽やら葉とか変な感じの奴は親がクソ低脳なのが確定してしまってる、親が地雷ネーム
ひなこはセーフだろ?
まあ確かに周りで子がつく子はいないな
3文字+子ならそう感じるかもな
キラキラより余っ程良いが
>>140 乞食とこぶんは何とかならんかったのか?
>>361 おれの名前は徳川将軍から二文字もらってる
>>362 男や夫を充てるから古臭くなるので生にすりゃいい
まさお:将生(人気俳優にも似た名前がいる)
かずお:一生(人気デザイナーにも似た名前がいる)
あきお:秋生(人気漫画家にも似た名前がいる)
ひろお:浩生(人気言論人にも似た名前がいる)
やすお:安生(人気プロレスラーにも似た名前がいる)
この動画の女の子かわいそうだね
コメント欄に本人を名乗ったアカウントがインタビューについて弁明しているよ
自分の名前は好きだと言ってはいるけど、周囲からシワシワネームと言われてしまったもんだからそれをそのまま受け入れてしまっているみたい
なんだか悲しい話だよ
>>382 か「ず」みと濁ると途端にババ臭くなる
濁らなくても小学校~中学校くらいにカス呼ばわりされていじめられる可能性有り
>>307 AIが根拠にした情報はこれらしい
//oshiete.goo.ne.jp/qa/2402243.html?utm_source=perplexity
明治天皇の妻と美智子さんを間違えた模様
でもさすがに教えてgooで真実はやばいよな
>>388 岡田将生(まさき)
まさおとまさきじゃ語感雲泥の差だろ
>>75 水谷めうってトー横女子みたいな名前してるな
>>330 使いたかった漢字がその当時使えなかった
という理由でひらがなと漢字が組み合わさったやつ知ってるわ
親のエゴというか親が適当すぎるなと思ったわ
あまり見ない名前 豊とか豊子
幸子とか幸恵までいくと不幸の臭いがしだす
>>310 親がまりちゃん呼びしたいから麻里子ってつけられたアラフォー知人がいるし昔もそんなもんだと思う
ピカチュウとか言われるよりはシワシワの方がマシではある
うちのお母さんとおんなじ名前だねー!😃
これに傷つく女の子本当に多い
悪口じゃなく事実なのに
周りは可愛い語感で今風の名前なのに自分は知らんおばさんと同じ名前
TBSの女子アナ30代以下の子率高い
由未子、彩子、麻音子、真子、夏子、有子、彩也子、恵里子、杏子
ZはまじでふつうにAV女優ネームがいるから凄いよな
AKBに○子が多くて○子が復活したって話あったのに
ちなみにオスだとタカヒロとかマサユキみたいな読み方の
漢字2文字の奴がシワシワだからな
小学校低学年の頃は、「何で男なのに名前に子が付くの?」ってよく言われてたわ
○彦って名前なんだが
氷河期生き抜いて必死に育てた我が子から親ガチャとかシワシワネームとか言われたら、もう親もこんなガキどうでもなれってならない?
学生時代の同級生にかたかなのタケルって奴がいたけど
男でカタカナネームはかなり目立つからすげーなと思った記憶
一度見たら忘れられない
多分ヤマトタケルノミコトから取ってるんだとは思うけど
今の80代が言ってたけどその頃に子がつく名前はハイカラだったって
さおりって名前だけでボッキするぐらいにはさおりが好きです
2文字で省略してかわいい感じに仕上がるならまだマシ
ゆうこ、ゆきこ、ななことか
かずこ、しげこ、のぶことか可愛くなりようがない
「子」 の字の由来聞くと名前に付けたくなるんだよな
はじめ(一)から終わり(了)まで幸せでいられますように
>>1 日本は何百年もウメとかタケできたんだから
明治からの「◯子ブーム」の時点でキラキラがすでに始まってる
欧米人と違って日本人は上の世代になるほど日本臭さが残ってるから
日本の若い世代はそこから逃げようとする
性別を決めるのは本人なんやからどっちでも使える名前だけが現代風や
>>5 美智子様のおかあさんは娘が皇室入りするから急遽名前に子をつけて改名した
北海道のリンチ殺人の女共も
変わった名前付けて余計に悪目立ちしてたな
>>407 知ってる限りで3人くらいいるわ
中学生以下で
欧米は聖書から取るのが普通だから
ジュリア婆ちゃんと
ひ孫のジュリア赤ちゃんが共存してる
日本も明治以前はそうだった
>>66 漢字は違うけどばあさんが〜江だったな
あと〜美も無くなった
俺の世代がイメージするババアの名前ってイネ、ウメ、タネ、ヨネとかだけどキラキラネーム=ババアみたいな感じになるんだろうな
>>438 それでもやはり流行りはあるみたいで
エマなんかはばあさん世代にとっては
古くさい名前らしい
最近まで塾講やってたけど10代でも結構子がつく名前の人おったけどなぁ
確かに「老子」とかシワシワネームと言われても否定ができないよな・・・
「上善は水のごとし」とか「足るを知れば辱められず、止まるを知ればあやうからず」とか
言ってることも爺臭いしな
>>443 リコはもちろんマコとかアコとか二文字の子はそれなりに見るよね
娘(小1)の同級生に雅子ちゃんって女の子居るけどな
両親はまだ20代で若そうなのに渋い名前だなぁと思った
>>448 すでに一周回ってが始まっているのだろうか?
雅子様にあやかって増えた世代はもう30代だから現在小1ってのはだいぶ渋いな
と思ったけど皇后になったのがそのくらいか?
送り仮名の概念が存在する名前が現代日本で最強じゃね?
誰でもビビるというか一目置いてくれるぞ
「金井憧れ」さんとかおるやん😂
フリーアナウンサーとして活躍し、今年第二子を出産されたばかりの金井憧れさん(32)。新聞記者の父が名付けた「憧れ」という珍しい名前から、思春期は改名を考えるほど悩んだ過去もあると語ります。
s://bunshun.jp/articles/-/71200
名前負けしてるブスもつらい
てか意外と陰キャくさい両親のほうがコンプからなのかそういう難読ネームつけてたりするんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています