「どぶろく」って飲んだことある? [663766621]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
三重県熊野市の大森神社では23日、「どぶろく祭」が行われ、多くの人でにぎわいました。三重県熊野市の大森神社で行われた「どぶろく祭」は、五穀豊穣に感謝する祭りとして鎌倉時代に始まったと言われ、境内では、氏子らが参列し、厳かに神事が行われました。三重県内で祭礼用の御神酒として「どぶろく」の醸造が認められているのは、伊勢神宮と大森神社だけで、今年は、滑らかで辛口のおいしいどぶろくが出来上がったということです。祭りには大勢の人が訪れ、「どぶろく」を楽しむ人の声が、静かな山間の町に響きました。
https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/society/cta7bba4de3059493994ce8be02d8fe797
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
美味しいよ甘酒好きなら好きだと思う
酒粕たっぷりの日本酒って感じ
俺は清酒より好きかも
小泉進次郎が確か東北の漁師と今度飲むとか言ってたヤツやろ
近所の婆さんが(多分無許可で)作ったのを飲んだことある
発酵がかなり進んでて酸味が強かったがうまかった
子供のころ冷蔵庫にもらったので入ってて甘酒かと思って飲んで吹き出したな
知らなくて会場で紙コップで貰ったとき便所に流した
甘酒だと思ってた
昔の田舎だと普通に売ってたな
思いっきり犯罪なんだけど
どぶろく作りなんて密造の初歩だわな
単に安い酒がほしければ、業スーの料理酒(2Lで2百円台)を中国製蒸留器で蒸留したほうがコスパが良い
圧力鍋と蒸留装置を合体させたやつで、中国人は水道水を蒸留して飲んでるみたいだな
>>50 よく分かんない
なんで蒸留する必要あんの?
そのまま飲めば?単に安い酒という意味なら
こないだ買ったよ
日本酒度マイナス50って書いてあった
>>51 料理酒は酒税がかからない代わりに塩分を添加して飲めなくなっている
>>53 あーすまん納得
IPA配合消毒用アルコールみてえなもんだな
ホンモノはスパークリング甘酒みたいでうまい
酸っぱいやつは失敗作だから捨てろ
カルピスリッチみたいな味になった時はよくできたと思った
パチパチ気泡がわいてんのな
キリッとしててうまいぞ
Amazonで山田錦売ってるんだよな
買おうかどうか迷う
腹の中でさらに発酵が進むのでたくさん酔えてお得だぞ
砂糖水にみかんの皮でもぶちこんで放置してたら酵母発酵して勝手に酒になる
濁り酒と同じやろ味は?
白川郷とかは飲んだことあるわ
>>67 にごり酒より酒粕がそのまま入ってるから米を飲んでる感じだぞ
新潟の居酒屋で飲んだドクロのラベルの濁り酒は美味かったな
手順ではシュワシュワ系どぶろくになるはずだったんだけど
寒い時期にやったからかあんま炭酸でなかったな
まあ美味かったけど
沖縄のミキがほぼどぶろくだよね
売ってるミキじゃなく豊年祭で振る舞われる神酒
>>66 これめっちゃ美味いよな入手し辛いのが難点だけど
>>78 近所の酒屋に月2回ぐらい入ってくるのだ
羨ましいだろ!
生前親父がつくって失敗こいてなんだか甘いのみものになっていた。
どぶろく特区とかの田舎に行くとどぶろくを勧められる事あるけど唾液の酵素を使ってどぶろく作ってる場合があるから気をつけろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています