ドリームキャストが発売された日。ネットワーク機能を標準搭載した先進的ハード ドリームキャストの思い出 [303493227]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.famitsu.com/article/202411/25286
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
ドリームキャストが発売された日。ネットワーク機能を標準搭載した先進的ハードで『PSO』や『シェンムー』などを発売。湯川専務のCMも人気に【今日は何の日?】
byウワーマン
2024.11.27 07:00
https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/25286/thumbnail_NRas.jpg?x=1280 実際ドリキャスのネットワーク機能って何か役に立ったの?
https://youtu.be/-Lt1o7nwU8M ドリームキャストの技術デモ
プレステのガビガビポリゴン見てきた当時の俺はこれ初めて見たときスゲーって思ってた
とよつ第二小学校(大阪府吹田市江坂町2-5-1)に通う
草加の集団登校stalker 小学3年闇バイト女児
とよつ変電所(大阪府吹田市とよつちょう4-12)と豊津公園の間の道路を通学
草加儲らしく 口汚く叫ぶ
小学低学年闇バイター女子児童
「待て〜不審者!!」
朝8時 ちょくちょく待ち伏せて
こいつが不審児童やろ
「ぼっちんぐてぃーびーあにめーしょんー」
などと叫んで アニメファンもディスる
この不審児の共犯者の不審者
◆いめぴく.jp/32edQKia ◆いめぴく.jp/dneLMcvw
通報、拡散お願いします
HOUSE OF THE DEAD2、コードベロニカ、KOF2001
>>4 マーベルなどの格闘ゲームのオンライン対戦で貰えるポイントで隠しキャラの解禁
サターンのコントローラー系がまったく使えない
ゴミハード
ドリームキャストの為だけにツインスティック買い直すわけねーだろ
GD-ROMとかいう変態規格を採用したせいで、(以下略)
メガドライブにもメガモデムっていう通信機能あっただろ
ゲーム図書館というゲームサブスクのはしりをやってたが、さすがに時代を先取りし過ぎだな
>>4 BBA使ってたけどGDからデータ吸い出すのには役に立った
ソウルキャリバーのグラがすごすぎてたまげたな
あとエターナルアルカディアが楽しかった
ドリキャスは相手のPS2があまりにも強すぎた
市販のDVDプレイヤーよりPS2の方が安い時点でかなりバグってる
それ以外だとコントローラーがゴミすぎた
>>4 有名なのはPSOだな
だが如何せん早過ぎた・・・
セガと名越は許されないからな
チー牛といったからには倒産廃業してもらう
液晶画面が付いたメモリーカードの“ビジュアルメモリ”もユニークな存在。セーブデータなどを保存できるほか、超小型の携帯用ゲーム機のように利用することも可能で、ミニゲームをダウンロードしてプレイできた。
ビジュアルメモリ本体には十字ボタンやA・Bボタンなどもあり、背面のスピーカーから音も出せる。ボタン型電池が切れた状態でドリームキャストを起動すると「ピーーー」とビジュアルメモリから大きな音が鳴るのが玉に瑕。まあ、ドリームキャストユーザーあるあるなので、いまとなってはいい思い出であろう。ちなみに、プレイステーションのポケットステーションよりも早くに発表・発売されている。ゲームファンなら覚えておきたい。
当時数学の教師が学校サボって買いに行きやがったの覚えてる
ネット回線の移り変わりが起きてたりで電話線でのネットとかがズレてたような一般層向けだったような。
後にブロードバンドアダプターとかも出たが、最初からブロードバンドアダプターつけてたらまた違った結果になってた気もする。
>>19 コピー対策としてGDを採用したはいいけど
それ以外のコピー対策をしてなかったせいで
最初の方のドリキャスはCD-Rに焼いたコピーがそのまま動いたな
動作するROMイメージを作るのが大変だったけど
「セガなんてダッセーよな。プレステのほうがおもしろいよな」という衝撃的なフレーズの湯川専務シリーズのCMも当時非常に人気を博した。昔は比較広告がけっこうなブームだったが、自虐的なものは見たことがなかったので驚いたゲームファンも多いはずだ。湯川専務役は当時実際に現役の専務だった湯川英一氏が務めていて、有名な専務として一躍時の人になったと言っても過言ではないだろう。
2022年6月に舞い込んだ湯川専務逝去の報せは多くのファンを驚かせた。しかも、2021年に亡くなっていたという事実に多くの業界人も驚きの声を上げ、生前を偲んだ。
2D格ゲーはPS2出るまでの少しの間一番よかった機種だわ
まあPS2出た頃から格ゲー下火なっていたけど
名越がチー牛と言ったからセガの全てはつまらない駄作に変わったんだ
恨むなら名越を恨むんだぞ
ゲーム機本体のパッケージに個人の顔写真を載せて発売したのってこれが初じゃないかな?
なんでドリキャスは綺麗なのにPS2ってあんなにジャギジャギ画質だったん
サクラ大戦を両方でやったけど画質が違いすぎてドリキャスはサクラ大戦専用機と化した
規制ヤバ過ぎて記事貼れないんで詳しくは上のソースからどぞ
>>31 ドリキャス出た当初はADSL全然普及してなかったしテレホタイムでネット繋ぐなんてながら当たり前だった
製造コストや販売価格が決まった後になって大川がネット用モデム搭載を言い出して販売価格そのままで5000円もコストが上がって詰んだって
爆音、排熱やばかったな
サクラ大戦とかギレンの野望よくやってたけど部屋が灼熱になった
ドリキャスでインターネット
古式若葉しか思い付かない
>>41 ギャルゲーはVGAアダプタ付けてPCモニターでやると言う
PS2ではできない芸当ができたもんな
ぐるぐる温泉ってかなり長い事オンラインサービスやってた記憶が
2chは2000レスくらい読み込むとメモリ限界になってたw
セガBBSという公式掲示板があってサクラ大戦はギャルゲーか否かなどを語っていたと聞いたことがある
本体の空冷ファンがうるせーのなんの
隣の部屋でドリキャスの電源入ってるのが分かるくらいうるさい
4cmファンで回転数が毎分6000回転くらいの奴使ってたかな
他はミニゲーム程度でもラグ酷くてまともに対戦できないのにPSOだけは別物だったな
PSOはホント素晴らしいゲームだったわ
今までやったゲームで一番プレイ時間が長い
グングニルチャージとアスロシスクワイア装備して防御ボタン連打してたわ
メガドライブゲームギアセガサターンと持ってたのになぜかドリキャスは買わなかった
ADSLとかの常時接続の前だからまあ色々きつかったよね
あとpcモニタとかハイビジョンTVにVGA接続しないで普通のテレビにつないでも文字がボケボケでネットはあんま使える感じではなかった
そういえばなんでドリキャス買わなかったんだろと思ったら、当時PCでエロゲと2chにかかりきりだったわ
親父がシーマン気になってたけど結局買わずps2になった思い出
>>47 そうそう
液晶テレビなんてまだそんな無かった時代なのにVGA出力に対応してたんだよな
純正アダプタは高かったから変なメーカーのVGAアダプタ使ってたわ
>>41 ドリキャスに慣れちゃうとPS2のグラなんて汚くてジャギも気になって仕方なかったな
当時はまだPCで3Dのアクションゲームやるのはハードル高過ぎたから
VGAアダプタでプログレッシブモードでPCモニタに繋げるドリキャスは
PCオタ向けゲーム機としてはなかなか良かった
ドリームキャストで海外のポルノサイトを見まくったわ
PSOだったかあれで友達が結構な請求来て親に怒られてたわ
ドリキャ 64 プレステ2
こんな戦いだったっけ?
初代XBOXのコントローラーを見た時に
これってドリキャスコントローラーの進化系じゃんとか思ったな
売り方下手くそというかそもそもソフトが弱くて話にならなかったろドリキャス
カプコンの格ゲーは当時セガのNAOMI基盤使ってたからドリキャスへの移植がクソスムーズで動きもクソなめらかだった
マブカプ2とかカプエス2とかやる分には神やった
ダイヤルアップでセガラリーのネット対戦を徹夜でやってたら
翌月の請求がとんでもないことになってオヤジにぶん殴られた思い出
反日ペテンクソ土人はクソもらしの集まりです
反日ペテンクソ土人はトイレがなくてクソもらしの集まりだということが統計的に明らかになってます
どうぞ
これ 近年日本で起き続けてる全ての犯人です
今まで日本で起きてる出来事の全ての元凶です
反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲ及び税金バカザル(公務員のネット工作員の集まり)は
得意技は自作自演とマッチポンプ及び乗っ取り勝ち馬乗りミスリードです
で 人海戦術でネットで自作自演とバカ騒ぎ捏造ペテン行為を続けますそれでも民衆を統治できなくなると 無断で勝手に芸能界を操作して統治しようとします(それも無断で です)
こういうのをマッチポンプ行為と言います(勝ち馬乗り行為ともしがみつき行為ともいう)
誰も許可してなくても勝手にそれをして人に着せておいて それを叩いてマッチポンプ行為をします
統一教会(宗教なんてしてません)がどうのこうのも ネットで反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲが暴れまくったことや政治責任を 都合よく人に着せるためにネットで自作自演マッチポンプでミスリードして擦り付けただけです(こっちは何も受け取ってませんしこいつらと関わってません)
そして この文章よく読んでくださいね
こいつらは 反日騒動を起こした犯人で ハセカラ騒動を起こした犯人で 売国奴の集まりで
なすりつけと自作自演とマッチポンプ行為と勝ち馬乗りの常習犯です
今こいつらがしてるのは ネットであたかも普通の人たちの声を装って責任逃れと話題そらし ヘイトそらしの工作してます それのためのバカ騒ぎもしてます
それも常習的にずっとです(しかもそれのために堂々と税金が使われてます)
民主党の裏にも自民党の裏にもこいつらが常に裏で汚い政治犯罪をしてるので
結局同じことになります(本質は勝ち馬乗り行為と表向きの衣替え行為をしてるだけ)
全てを説明されると自作自演捏造記事のクソの話題ばっかり記事及びスレを自作自演で乱立したり
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 今となってはお笑いだけどPS2のDVD再生機能のほうが凄いと思われてたんだよな世間ではw
ほんと見る目がないというかなんというか
通信代2万ですぐ自粛した
掲示板見てるだけなのに恐ろしい時代だった
ギガウイング4人プレイをキャラボイスありで遊ぶと面白い
ドリキャスでエロサイト見てたわ
一枚画像見るのに何分かかってたんだろ
ドリキャスはVGAボックスが神だったな
あれだけでPS2より圧倒的に良かった
ダンシングエアロは名作
PSOはチートで小銭稼ぎしてたな(初めてのRMT)
PSOやってたら半年に一度壊れた
そのたびに新しいドリキャスを買った
修理に出す間、PSOできないなんて耐えられなかったから
今でも未開封新品のドリキャスを1台持ってるわ
ドリキャスは発売があと一年遅いか、ドリキャス2が出せれば全然違ったと思う
ドリキャスって比較的早いうちにちゃんと動くエミュが開発されたよね
まともに動くPS2エミュはなかなか出なかったのに
発売日にバーチャ3tbを買ったら対戦モードがなかった
PS2は互換にDVD再生に加え見た目もスタイリッシュ
他の家庭用機が勝てる見込みなんてなかった
>>92 確かwindowsCEかなんかで動いてんだよな
PSOばっかやってて他の名作を遊ばなかったのは少し後悔だな
>>97 セガラリーはWindowsCE上で動いてた記憶がある
>>82 ゲーム機能だけだと親御さんはなかなか首を縦には振らない
DVD再生機能もあるとなれば子供、親双方にメリットが生まれるのでおねだりが通る可能性が高まる
>>95 乱入でしか対戦できなかったんだよね
まぁソースコードを元気に丸投げしただけだからしょうがないんだけどw
VGA出力でオンラインゲームが出来るドリキャスより
今となっては話にならない画質のDVD観れるほう価値があると思わせることが出来たんだから
ソニーの宣伝部門って優秀だよなあ
>>4 PSO以外もグルグル温泉とか面白いのはあったぞ
っていうかデフォでモデムついてるのがドリキャスってだけで
サターンにも後付けモデムでネットゲームつうのは存在してた
Revive〜蘇生〜 ってアドベンチャーゲームがDCからPCに移植されてるが、ほぼエミュレーターで動かしてんじゃねこれって感じの動作してたわ
このゲームは、SSの慟哭、そして の続編らしいけど、いまいち面白くなかった
謎解きに脈絡がなくてマニアックな知識を要求されることが多かった
>>92 ソフトを開発しやすいようにしてるんだって
アーケード基板とか未だにドリキャスのエミュのnNAOMIで動いてるし
こういうのを評価するの嫌い
例えば格ゲーで遅延どうするのって回答あったうえでネットワークならわかる
コントローラーがやたら不評だが
個人的にはLRボタンなんかのトリガーやスロットルとしての押し感は
ドリキャスのあれが他のゲーム機のコントローラーと比べて一番いいと思う
コントローラーを重くしてる主原因でもあるビジュアルメモリも
コンセプトは面白いし良いと思うし
サカつくもサクラ大戦3もプレステ2に移植されて用無しになったわ
ドリームパスポート入れてテレホタイムに大貧民
2chなんかより見やすかったツリー形式のセガBBS
マイルームで日記書いてれば女と仲良くなれた
ADSLアダプターが出たら速攻で家にADSL引いた
>>111 DCコンの不評はデマだからなあれ
ゲーセンはあれがよくて使えるようにしてた
>>82 だって当時39800でDVDプレーヤー買えなかったよ
>>103 ソニーの宣伝ってより
まだDVDプレイヤーが物凄く高かった頃に
それより安いPS2を買えばDVDが見られたってのが受け入れられただけ
>>24 いや無理だけどロンチと言わずとももっと早く出せていたら…
発売日に本体ちゃんと数用意できていたら…
PSOはドリキャスであのパフォーマンス出せたのはオーパーツ
当時PCであれやろうとしたら相当なスペックいったろ
DCのコントローラーは手前からケーブル出てるのが駄目なんだよ
10年ぶりくらいにドリキャスエミュ起動してみたらまだちゃんと遊べた
https://i.imgur.com/pauUNqv.jpeg ガキはネットワーク機能を理解できずに任天堂サポーターズクラブやっていた
>>116 当時はソニーとフィリップスかなんかだけが製造してて高かったんだよな
後に中華が参入してあっという間に1万未満になったんだからボッタクリしてたんだと思うよw
今思うとPSOとぐるぐる温泉は神だった
特にぐるぐる温泉は今あってもいいと思える
コントローラ不評だけど
サクラ3のときの使い方はなかなか考えたなと当時思った
先見性ありすぎたな
アホには理解されずにアホの多数派で占められるPS2に潰された
>>4 ドリキャスのおかげで5年はPC買わずに済んだ
>>126 最先端ぶりだとサターンのがデュアルコアで最先端なんだよなぁ
ほんとバカの最先端だよ
ドリームキャストダイレクトでソフトを買ってポイントを貯めて変な色のメモリーカードとかコントローラーを貰う
ホームページ用サーバーに転生させてた時期もあったわ
>>115 ドリキャス版マブカプのキャラ開放するためにビジュアルメモリー中継器に使われてただけ
あんな格ゲーに全く向いてないゴミ十字キーでゲームしてるやつなんていねえよ
格ゲーはアーケードスティック使うだろ
公式のがかなり良かった
RAPなんかない時代に
>>136 またエアプがわいてるけどKグルザンギでダッシュスクリューするのはDCコンが最強って結論出てただろ
サクラ大戦オンラインというものがあってじゃな…
トロフィーみたいなものにリアルでメモリーカード同士の通信をしなきゃ達成できないものがあってオフ会と郵送で達成した思い出
コロ落ちでビームライフルとかアムロのガンダムとかダウンロードしたよね。
誰もが絶対に作るジオシティーズ
HPに手作りバナーにやたら凝ってる来訪者カウンター
リンクにteacup掲示板と日記帳があった時代
うちのも長らくオラタン専用機だったなあ
箱◯版オラタンが出た2009年まで現役だった
TSUTAYAのプレゼント企画に応募したら当選したのがドリームキャストだった
まさか当たるとは思わなかったから、宅配で届いた時はビックリしたわ~
初めてインターネットした機器がドリームキャストだった
isao.netで繋げたわ
911アメリカ同時多発テロの時も、ドリームキャストから2ちゃん見てた
BBA経由でたまにネットにもアクセスしてたけど
ネットコンテンツがリッチになるにつれて
まともに表示されないwebページが増えていって寂しかった
>>146 あれぶっ壊れたんかと思うくらいでかい音だったな、ゲーム音聞こえねえの
チャットでJKと知り合いになったが今思えばJKがDCやるわけねえよな
>>137 公式アーケードスティックは糞だったろエアプか
下段ブロッキングしようとしたらジャンプする代物
PSO死ぬほどやってたわ。今のPSO2は少し触ったけどなんか初期に比べて魅力がなくてやめちゃったわ
ドリキャスと共にネット歴25年だぞ
俺が買ったのは1999年5月21日頃だから発売日から半年後ぐらい
ギリギリ26年じゃないぞ
シーマンはただのスクリプトだったけど
やりたいことはchatgptだったな
コントローラーがクソ
PS2はDVD再生機としてもかなり売れたのにDCはオタクしか買わなかった
そりゃ負けますわ
シーマンってなんでアプリ化しなかったんだろ?
数年前に出せてれば結構ウケただろうに
生成AIで色んなチャットサービスが出てきた今では、もう何の目新しさも無くなってしまった
PS4版シェンムーが出たときDCがちょっと評価されてたな
あの頃ソニーに騙された愚民どもよ
今の現状を見てどう思う?
>>59 サカつくもやったなあ
磯貝めちゃ使ってた思い出
今考えるとネット機能があの頃の技術に追いついてなかったな
あつまれぐるぐる温泉やりすぎて電話代10万超えた記憶
1人暮しでテレホ使ってたけど実家に戻った時に俺は払わねーからいいやと思って契約しなかったからなw
親にスンゲー怒られたけどw
>>36 もう亡くなって3年になるのか
嫌儲でも小さくニュースになってたけどあまり話題にならなかったな
サターンパッドを作れるくせに何故奇抜なコントローラー作ろうとするのか
画面付きコントローラーとかコンセプトモデルをそのまま商品化しちゃった感
売り時にハードが足りなくて売れなかったとか
サターンの失敗から何を学んだんだと思ったなぁ…
なんで下からコード出したんだろうな
有線コントローラーでは後にも先にもこれだけだろ
クレタク好きだったわ
新作出るみたいだから期待しとく
>>177 wiiのクラシックコントローラーも下についてる
>>129 5年もあれで耐えるの無理だろ…
最初はプロバイダー無料だったけど途中から月額2000円になったし
ドリームパスポートがバージョンアップされたら
ペアレンタルコントロール機能が強制されるようになって
何の害悪もないまともなホームページが何故か規制で表示不可になったりして耐えられなくなってPCに逃げた
ドリキャスでやってた期間って1年もなかったかな
PSOはチェインだっけ? ボス戦で4人一斉の大技発動演出を初めて体験したときは、マジでオォー!って奮い立ったわ
なんかアニメキャラみたいなのとメールでやり取り出来るってヤツあったけど今思ったらおっさんとメールやり取りしてただけなんだろうなあれ
夜更かししてやろうとしても爆音すぎて親バレするんよな
魔剣Xがいうほど面白くなかったけどバンガイオーが面白かった記憶あるわ
ドリパスでとある裏コマンドを入力すると本来はオンラインで無料体験版のフリッキーが遊べた
これが名作で買ったソフトよりフリッキーをよくやってた
>>181 発売日に買ってPCデビューが2005年なんで5年は余裕で超えてる
プロバイダ月2千円だったっけ?
サイト表示(クソ遅かったけど)も含めてネットでそんなに困った記憶はないな
壊れたとき用等なんだかんだでDC4台持ってるw
DCは素晴らしいハードだったよ
ブロードバンドアダプタが高騰してて高くて買えなかった
当時ISDNで普通にパソコンでインターネットしてたか
ドリキャスから繋いでセガBBSを普通のテレビで見た時は未来が来たなぁと普通に感動した
まぁその後ずっとセガラリーとソニックやってたけど
ネット対戦はオラタン出てからハマり出した
VGA ボックス買ってPCモニタ繋いでツインスティックも
デスクにガッチリ固定して専用台作ったな
ツインスティックが弱くて何台買い替えたんたろ
>>122 来年のカプコンコレクションでジャスティス学園できるのわくわくしてたのに。
ももちゃんのパンツ見せて
@barai 今では解除キー購入で先に進めるなんて普通のことだが早すぎたか
とはいえエターナルアルカディアとハンドレッドソードしかなかったらしいが
>>19 開発当時はDVDは高すぎてとても搭載できなかったから仕方がない
しかし、当時の半導体の進歩が激しい中、2年後のPS2とタメ張れたのは凄いよな
負けてたのはRAM容量とメディア容量くらいか
>>191 エターナルアルカディアの@払いも小売が相当怒ってたな
パッケージ版が1000円だったんだが
発売日直前になって290円のファミ通にも同じディスクが付録で付いてくるのが判明した
そうなるとパッケージ欲しい人以外買わないよな
PS2じゃなくてこっち買うくらい好きだったけど
キュインキュンゴーゴーうっせええし
コントローラがとんでもないゴミだった
ぐるぐる温泉やりまくってたら電話代爆上がりで親に怒られた
>>23 PS2よりも市販のDVDのほうが安かったよ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000309/ps2.htm 現在、DVDプレーヤーの入門機は標準価格で5万円程度、実売価格で2〜3万円程度で販売されている。
プレイステーション2は、ほとんど値引きされず(39,800円)販売されているので、DVDプレーヤーとしてだけ見
れば安価とはいえなくなっている。
当時の2ちゃんねるもちゃんと表示できたぞ
馬鹿ニュースみていた
初バイオがベロニカ
カプコンの連作RPGもやったけどクリアしなかった
ISDNの128kbps引いてUOやEQしてたからドリキャスでもネット繋げようとしたが
ダイアルアップのIDやパス打ち込もうとしたら
何度もタイムアップして最初からやり直しくらったわ
結局、専用キーボードも買うことになった
いくら性能良くても結局のところいかに強いサードパーティ呼び込めるかなんだと気づいたよね
>>193 スペックでは負けてるがグラフィックはDCの方がクッキリ
キレイなんだよな
PS2だと画面がガタガタでキャラも汚いし湾岸ミッドナイト
プレイしてると遠方が汚くて残念だった
ビデオメモリが足りなかったんかね?
>>203 互換基板のNAOMIシリーズが優秀過ぎて
アーケードゲームがほぼ完全移植されて俺的に嬉しかった
HOD2やクレタクも見劣りしなかったしバーチャストライカー2001も完全移植過ぎて神ゲーだったよ
発売日の中継で行列の先頭で湯川専務からDC手渡しされてたガキ、今どうしているのだろう
>>137 スティック鬼堅のザリザリでうまく動かせなかったけど楽しかったよ
赤字垂れ流しで無料でネットの楽しさを知らしめて、
美味しいところはPS2に持っていかれた
さすがセガ
大川功くらいやな日本でジョブズに対抗バカなれそうだったのは。
産まれるのが早すぎた天才。
ぐるぐる温泉は今基本無料で出すといい感じだと思うんだが
コントローラのコードが手前ってそんなに気になる?
ファミコンのコントローラは横についてたけど、それは??
新宿高島屋にあったジョイポリスでシェンムーの大々的な宣伝やってたなあ
>>218 叩いてるのゲージだから気にすんな
ケーブルは下にあるほうが負担かからないからアレでいいんだし
テレホーダイ使って始めに検索したのが福岡晶のヌード画像
ドリキャスはCPU納入するのに少しだけ忙しかったな
米沢フル稼働しても足りなかった思い出が
なんで消耗品であるコントローラーにビジュアルメモリを挿す設計にしたんだ
ドリキャスでネットデビューしたやつも多かろう
ルーンジェイドとかぐるぐる温泉とかPSO楽しかったナ
テレホなかったらどうなってたことやら
ビジュアルメモリ内でプレイできるゲームをダウンロードした時に感動した
蛇のゲームでショボいんだけど
あとダウンロードでアップデートできるゲームもあったし今の家庭用ゲーム機の祖先だと思う
あとから出たPS2でもネットできると思ったら別売りで諦めてまたオフラインに戻ってしまった
悠久幻想曲3で生きる気力を削がれた 組曲も含めなぜ失速してしまったのか
スト3のネット対戦やりまくってたら電話料金がえらいことになって
めっちゃ親に怒られた。
powerVRというNECHEの産廃押し付けられ可哀想なハード
>>234 アメリカ案(Voodoo使用)に決まりかけてたのを政治力で日本案をごり通したせいだぞ
>>82 当時PS2はDVD見れるんだってよ!!AVも色んなアングルで見れるらしいぞって話で盛り上がってみんなこぞってPS2買ってたわ
当時タイピングオブザデッドという秀逸なソフトがありながらタッチタイピングを習得しなかったのは失策
>>225 まったくキャスの深みがわかってない意見
スイッチになぜコントローラと液晶がついてるんだってくらいナンセンス
兄に貸してたドリキャスが壊れてしまったようだ
発売して25年ぐらいのハードだし壊れるのもしょうがないか
先進的というよりは時期を見誤っただけのアホなハードというイメージ
セガは時代の先を行き過ぎたみたいな事酔っぱらって言うけどただ単に時期を見極められなかっただけなんだよな
実際ネット対戦なんてPS3世代になったら普通に各ハード運用できてた訳で
早けりゃ良いって訳じゃねえんだよ
9千円の投げ売りの時に買った
PSO楽しかったなー
サイバー藤田との対談動画あるけど大川功やっぱすごいわ。
あの年齢でよく見えてる。
何十万人働いててiPhoneひとつ作れなかったバカ電機メーカーのアホ社員連中とは違う。
>>204 エアロダンシングで比べるとその違いが分かる
光や影の表現ならPS2の方が上手いかもだけど、地面を描写する範囲はDCの方が圧倒的に上
飛行機のゲームは広い空間を描写するように作ると、空を飛んでる感がかなり出る
Youtubeの雑談でPSの開発者が学生時代からの知り合いのセガのゲームハード開発者にSONYの次世代は開発費から桁違いに凄いからセガは諦めた方がいいと忠告してたと言うのがあった
メアドが @tyche.dricas.com だった
斑鳩もアンデフもPC/他CSに来るとかいい時代になったもんだ
次はボダソだな
ソーシャルの原点とも言うべき my room は全然話題に上らないな
my roomの掲示板でのやり取りとかチャットもよくしてたな
セガってのはなんでこうやることなすこと駄目だったのかが興味ある
ドリームキャストをネットに繋ぐと抽選でハワイ旅行が当たる!
ってキャンペーンがやってたけど
当選した人はいるんだろうか
バーチャ2で栄華を極めたサターンがバーチャ3でドリキャスと終焉を迎える
平家物語みたいや
タイピングオブザデッドでタッチタイピング覚えた ドリキャスには感謝しかない
>>235 NVIDIAにチップ作らせようとしたけど技術的に失敗したんだよ
ジェンスンファン直々にセガにチップ開発は無理だけど融資の返済は待ってくれるようにお願いした
>>16 セガ伝言板がゼルダの攻略情報で大盛り上がりになるくらい
圧倒的にボタンが足りない
スティックも2本欲しかった
そういえばボタンが足りていなかったな
方向入力を除くと6+スタートしか無いから、本来1ボタンで入力するはずのカプコン格ゲーの挑発がボタン同時押しになってた
なんでサターンより減らしちゃったんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています