【画像】シン・仮面ライダー撮影時の庵野秀明「段取りのアクションは要らない。本気の命の取り合いのような殺陣を撮りたい」 [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
本気の殺し合いの動画いくらでもネットにあるけど
映画より地味だよ
役者たちがどう演技すればいいか聞いたら
僕は演技については素人だから自分たちで考えてやってよみたいな事言ってたよな
監督のお前が思い描いてるもの言わねえとプロの役者だろうとやりようがねえだろって思った
庵野的にはテレビ版21話の時点で綾波レイの正体が碇ユイだと明かしたつもりだった
↓
それを全く理解されないままレイが大人気になって「え?」「え?」となった
↓
カヲルの正体がゲンドウな事もカヲルとレイが夫婦だという事も言いにくくなった
↓
ところがカヲルも大人気になって謎を明かさない方が商売しやすい事を学んだ
↓
そこで新劇ではマリの正体がキョウコ・ツェッペリンだと明かさなかった
↓
マリはモヨコ夫人だろ!ふざけんな!!と言われまくってエヴァと庵野の人気終了 ←今ここ
上で出てる話には3.11の動画を見て「ホンモノ」にやられてしまったようだけど誰が言ってるんだと。
エメリッヒとかが言うならわかるが
イケてる日本のアクション映画ってなんかあるか?
まぁるろうに剣心は良くできてたけど
映画の殺陣は行き過ぎな所は確かにあるな。
一見綺麗に捌けているんだけど敵がやられにいっている感があって萎える。
>>455 何十何百とやらせて美味しいとこだけつまみたい
結局他人のアイデア切り貼りしたいだけのアホだったわ
過激なアクションほど段取り重要視するし仕方ないよな
みんな自由に演技したら怪我しちまうよ
>>205 いつからかこういうやたら絡み合うアクションの映画増えたけど何が元祖なんだろうな
銃持った接近戦として正しいのか?
ウルトラマンはよく出来てたのに不思議なもんだな
仮面ライダーはマジでゴミだった
>>467 シン・ウルトラマン
企画・脚本 庵野秀明
監督 樋口真嗣
途中でダメだこりゃから庵野下された
レンタルBlu-ray数が少なすぎて、借りれんわっ😩
1枚だけとか🥵
人間の殺し合いじゃなくて改造人間の殺し合いが観たかったのだが
総合格闘技とかも何でもありの真剣勝負にしてしまうと観客から見たエンタメとしてはつまらなくなるんだよな
プロレスがエンタメとしていかに優秀かわかる
一発撮りですよー
あとはキャメラマンと編集でどうにかしろ
>>386 >>437 スタッフクレジットを見るとふしぎの海のナディアも新世紀エヴァンゲリオンも絵コンテや演出は他の人々(稀に名前があっても他の人との共同名義か総集編)
シンエヴァはドキュメンタリー見ると本人は企画会議も含めてほとんど現場におらず、たまにやってきて「これ違う」とか言うだけだった
仮面ライダーブラックサンの方が全てにおいて上回ってて草
すっげークソ映画だったなwww
シンウルトラマンまでは割と面白かったのに
孤狼の血の鈴木亮平戦みたいな戦いがやりたかったんだろうなw
言わんとしてる事は分かるけどそれを丸投げされた役者は難易度高過ぎるよな、みんなよくやったと思うよ
まー気合い入れてやっても庵野の手柄になりそうだから微妙になるよな……
侍タイムスリッパーは確かに迫力あったけど
あれ普通に段取り組んでるよね
ジャッキーやドニーイェンやトムクルーズだって段取りある
完全なアドリブアクション映画とか見たことない
こいつぶっ殺すと思って殴りかかっているのに手で払いやすい所に体をかわし易い所に殴りに行かないよね
旧来の殺陣はそういうのが不自然だからやりたくない理屈はわかる
シンウルトラマンは特撮が撮りたいだけでウルトラマンを作りたいわけじゃないのがよく伝わったわ
アンノには人間ドラマはわからないからカトクタイをああいう感じにしてしまう
ただ単にバトルを撮りたいだけでしかない
アレを絶賛するやつなんなん
でも最後の丸投げパンツレスリングまだマシだったよ
途中のチープなCGライダーが跳ねてるのとか量産型みたいなライダーと暗い場所でわちゃわちゃしてるパートのがもっと酷かった
野菜サラダを注文した客にトマトを丸ごとそのまま出すようなもんかのう
>>475 時代が時代ならAIにプロンプト打ち込んではリテイクして過ごしていたかもしれないな
見たけど浜辺美波の顔面のかわいさでなんとか持ってる映画だった。浜辺美波をかわいく撮ることに庵野が頑張ってた
シン・仮面ライダーは細かい話抜きにしてシーンが飛び飛びで自分が撮りたかった仮面ライダーのシーンのスクラップ調、同人作品でしかなく、そもそも映画として成立してないという点でクソ
やってる事が大学のサークル時代から変わってない
>>489 むっちゃわかる
結局、庵野って大学のサークル時代の特撮同人映像以上の事やりたくなくて、やれる才能ないんだなってウルトラマン見たとき思った
あの人は監督じゃなくてシーン単位の責任者が一番輝いてたんだなって思う。全体ストーリー含めた構成に興味なく、能力ないんだわって
段取りいらないって言いたいのは分かる
今回のアクション監督の殺陣は演舞にしか見えなかった
仮面ライダーは登場人物が浜辺美波以外全員不細工だもんな
浜辺美波のPVかよ
リアルにって言ってる割にCG多用したり意味が分からんよね
CGワイヤー使ってもリアルなシーンは撮れるし俳優が可哀想だよって
ざっくり昔好きだった特撮のオマージュがやりたいだけで具体的に攝りたい絵なんてないんだろう
変身の途中で攻撃して変身させる隙を与えるな
イー!?
アニメは予算とか根気があれば理想のカットを撮れるけど実写は無理だもんな
アニメ畑が実写を撮ると失敗するいい例
円盤の特典にあるフォーマット版(映画を数話にわけてTV番組仕様にしてる)の方はよりオタ向け風になってる
俺らもケンカの隠し撮りとか監視カメラ映像見て楽しんでんじゃん
そういうのを近くで撮りたいってことだろ
そもそも本気の殺し合いなんてしたら肉弾戦なんてしないやろ
>>475 うん、だが作画や演出上がりなわけでイメージ共有しないのは
嫁の作品じゃねえけど監督不行き届き過ぎんだろ
>>510 改造人間同士の戦いを演出するのにノープランで殺し合ってで済ませるなら
監督いらんのよ
それなら本当の監視カメラ映像とか戦争のドローン映像でも見てれば済む
実写の劇映画の演技をどうするか考えるのが監督なんだから
生ものを食わせて、「どうよ、これが素材の味よ」的なことだけど、これ、料理人としてはどう?本人は「これ、前衛です」なんだろうけと、客は不味けりゃ途中退室するわな
シンゴジとシンウルはまあまあだったがシン亀はマジの駄作だった
FIRST、NEXTのほうが万倍良かった
浜辺美波ちゃんだけは良かったかな
仕事で若いイケメン達にパワハラできるの楽しいだろうなw
それをアドリブでやれっていうのは監督失格なんですよ
パワハラそのものが目的になってるおっさんって多いよ
特定の分野で運良くたまたま成功してることもあるけど、例外なくものすごく頭が悪い🥺
>>411 変なパワードスーツのウルトラマンならこれと大差ないゴミだろ
浜辺美波に対しては全く無茶振りをしてなかった辺りからも
パワハラする相手は選んでるよな
浜辺は庵野のこと「全然緊張しない、怖くない」みたいに言ってたけど
池松は死んだ目になってたし、山本未來は露骨に呆れていた
柄本はわりとああいうタイプを流すのうまそうだった
侍タイムスリッパーの最後の真剣勝負もあくまで作中での話で、現実としては「真剣勝負に見えるように作り込んだ殺陣」なわけだからやはり作り込みが大事
役者に本当に真剣勝負やらせても見ててつまらない泥仕合になるだけ
本編よりも制作ドキュメントの方が面白いという残念な映画
コウモリ男なんか糞の極みだったな
ひたすら不自然な説明口調の独り言しかセリフがない
>>445 パヤオには声優にガチ恋とか制作期間守らないとか悪いとこばかり影響されてる
>>512 そもそも本人は画作りしてないって話だけど
>>524 典型的な昭和育ちのおっさんなんだろうな
エヴァの声優にも手出そうとしてたとか暴露されてなかったか
>>9 いや全ての創作作品はなんらかの計算で創られてるんだけどな
偶然性に頼ったものだってそれも含めて計算だし
偶然にあがったものも全部採用じゃなく
良し悪し判定されてボツか採用にわかれるわけで
>>21 庵野が口出してうるさいから撮影現場出禁になったみたいな記事は出てたな
これ見た時、ガチムチパンツレスリングって単語を何年ぶりかに思い出したよ
だからこいつの仮面ライダーはつまんねーんだよ
面白いアクション映画って段取りあるからカッコいい画が撮れるんじゃん
>>533 撮影中のアクシデントはあれど今も昔も仮面ライダーって段取りと殺陣ありきのカッコよさだからな
この監督がそもそも何に憧れてたのかもよくわからんわ
シンエヴァのドキュメンタリーの時もスタッフにアイディア出させて良さそうなのをつまんで合体させてるだけだったからな
自分の中に何も無いんだろ
怪人のデザインはサソリとコウモリとラスボス以外は悪くなかった。
統一聖地山口県宇部市の御曹司に産まれれば
無能キモオタでもアニメ監督さま
>>1 一番問題なのは
それで現場に大怪我や死人が出れば
お蔵入りになって公開できないし
そこまで至らなくても撮影がストップする公算が高いってこと
殺陣のリハーサルなしのアクションは命の取り合いでなく
出演者同士大怪我のリスクを背負った
演技に過ぎないんだよ
バカなのか庵野は
ヤンジャンでやってるこれのボス視点の漫画は面白いよな
>>515 昭和の大野剣友会とか、そもそもあの人達って半分ガチの筋もんだし
ふらふらアクション撮影の現場に現れて、具体的なディレクションもなく「それ違う違う」連呼するだけのチー牛監督とか
もっと早い段階でシメられて終りじゃねぇの
邦画とかいう限界集落の内部事情でイキってるやつおって草
ゼネプロ時代もヤマタノオロチも
こいついなくても成立するんだよなぁ
これもうAIにプロンプト入れてお祈りしながら映画作ってるのと同じだろ
大きくTHEから進化したかと言えばしてない映画だった
と言うか、初代のリメイクもういいわ
怪人のデザインは良かったんだから
1号2号とラスボスをイケメンにしてればまだ救いがあった。
ラストバトルのチー牛3人のつかみ合いは見れたもんじゃない。
殺陣を設計してないバトルっていうのはヤンキー界隈で言うところの
フォークダンスに陥りがち。
こんな感じですか?って言って一発庵野の顔を殴ってやればよかったんだよ
っていうか、監督自身が「こうやるんじゃボケ!」って
スーツアクターの一人か二人を「リアルに」ボコボコにして手本を示せばよかったんだよね
彼の憧れの「昭和の巨匠」ムーブってそんな感じだろ?
宮内洋に演技指導して貰えばよかったのでは?
命懸けの殺陣の真髄見せてくれるだろ
演者はドン引きするだろうけど
一般人の殺し合いならそれでいいけど改造人間でそれやられてもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています