日清オイリオ社長「あのさぁ! なんでオリーブオイル買わないの!? ウチ困ってんだけど!」 [425744418]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
日清オイリオ久野社長 家庭用、販売数量回復へ オリーブの需要喚起に注力
日清オイリオグループの久野貴久社長は、下期の重点取り組みとして、
家庭用食用油の数量回復に向けた提案活動を強化する方針を示した。
上期の家庭用食用油市場は約915億円(前年比0.4%増)。
金額ベースでは過去最高だった前年を若干上回ったものの、オリーブオイルの価格高騰の影響もあり、物量は前年を下回った。
テレビ番組に健康効果が取り上げられたアマニ油や、こめ油などの付加価値品が好調だったものの、
最大カテゴリーのクッキングオイルは金額前年割れ。
原料相場軟化の追い風をつかまえきれず、数量ベースでも前年を下回った。
久野社長は「(年間400億円を超える)オリーブオイル市場の維持拡大に向けて、
手に取りやすい小容量サイズやブレンドオイルの提案を強化し、需要喚起を図っていく。
若年層の開拓も進めていきたい」と意気込みを示した。
https://shokuhin.net/111675/2024/12/02/kakou/yushi/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
高すぎて上級国民じゃなきゃ買えねーよ
あと粉チーズな
筒一本600円とかふざけてんのか
太白ごま油という代替品もあるけどおリープオイル並みにたけぇ
市販の冷凍ポテトをマックの味にするには
どの油で揚げればいいの
昔は自炊するのにオリーブオイルめっちゃ使ってたけど
バカみたいに値上げしてから使わなくていい生活に切り替わったわ
>>957 昔マクドが公開してたサイトには
牛脂とパーム油のブレンドの油使ってるって書いてあったな
>>925 それよくある間違いな
「大航海時代より前」には西の果てスペインまで運ばれるとそれほど珍重されたが
大航海時代が始まって供給量が増加するとともにどんどん値段が下がっていった
オリーブオイルとキャノーラ油の味の違いなんてわからん
需要喚起したいなら価格維持の努力をしてよ
小型とかいらん
なんかレスバッてるけど
オリーブオイルなくてパスタの消費が捗らないのでもうオリーブオイルとキャノーラ油の混合油を買ってしまおうかなと思う
>>12 日本の食品表示に信用が無い為に発生してる
中身の真偽はメーカーの言う事を信用するしか無い
ワイは昔から使ってる油は変わらんなw
ほいよワイ特製アチアチのペペロンやで
s://i.imgur.com/EzvxkQw.jpeg
混合油使うくらいならサラダオイルで調理して仕上げにオリーブオイルで香り付けした方がいんじゃね
Belcでマーガリンにオリーブオイル混ぜたの売ってるよな
トーストとかに使ってるわ
>>81 売り場同じで容器もそっくりだから最初間違えそうになった
間違えて買う人いるよなあれ
料理の鉄人ではいつもオリーブオイル使った側が勝ってたのにどうして🥺
高すぎる以外の理由がない
オリーブ使わなくなったよ
よく考えたらオリーブ油使わなくてもいけるやんってなった
高すぎるし安いのは偽物だし
なにより日清に金を払いたくない
自分の親の世代(昭和50年代?)では自宅でとれた菜種を持っていけば絞ってくれる加工業者さんが居て仕上がりは一升瓶や一斗缶に入れてくれたって言ってた・・・それは知らないけど持っていけば落花生を炒ってくれてパウチしてくれる加工業者さんはまだ残存してるそんな社会、ピーナツになってればミキサーに頑張ってもらえばピーナツバターが出来るのでこれは少しだけ捗るのです
>>227
ちゃんと配合割合書いてあるから詐欺じゃないって言うけどさ
例えば日本酒のラベルに大吟醸って書いてあってその下に
清酒 70%
大吟醸 30%
って書いてあるようなもん
普通はそんな無意味な事しないから大吟醸と書いてあれば大吟醸に決まってるだろうという消費者心理を逆手に取った優良誤認
オリーブ油だってわざわざエクストラバージンに混ぜ物して劣化させるなんて無意味な行為はしないと普通は思うよね そもそも「エクストラバージンって書いておけばすごそう!」って舐めた商売してるからな
■バージン
(1) エクストラバージン
(2) (ファイン)バージン
(3) オーディナリーバージンオイル
まずバージンオリーブオイルといってもこの三ランクある
その中でもエクストラバージンは最上級の特急品で希少な物
これが本来のオリーブオイル、およびバージンオリーブオイルの定義
それにたいして
■ピュアオリーブ(単にオリーブオイルとも書く)
これは精製したオリーブオイルに、前出のバージンオイルを加えて風味付けを補強したもの
言い換えると搾りかすや欠格品の「オリーブオイルのデキソコナイ」を精製して、そこにブレンドで風味を加えて食用レベルにまで引き上げたもの
ここまでが本来のオリーブオイルの分類
そこにキャノーラ油を足したらもうオリーブオイルでもなんでもねぇふざけてんじゃねーぞと
正しく名乗るなら
「オリーブ風味の調整混合キャノーラ油(※キャノーラ油主体、オリーブ油30%)」
まさか世界No. 1のオリタリアのエキストラバージン使ってない奴はここにはいないよな?
紛い物のオリーブオイル使って蘊蓄たれるのは恥ずかしいぞ
だいたいなんでもかんでもオリーブオイルオリーブオイルって言ってたのがメディアに騙されてたようなもんだろ
オリーブオイルにブレンドしてるのに高くないか?100%オリーブオイルなら仕方ないが
>>223 オリーブって劣化しやすいんじゃなかったっけ?
ってかごま油って何でこんなに高いの?
細いボトル1本で500円以上するから常用したくなくね?
香りが好きだからいつも使いたいのに
オリーブオイル使わなくてもうまいパスタ作れるのばれてしまった
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 19時間 51分 36秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。