【読書】YouTuberがよく「本を読まないやつは馬鹿」って言ってるけど、これマジ🥺!? [986198215]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「本を読んだことがなくて…」エリート大学生の悩みに驚く米国の大学教授たち─原因はスマホだけではない?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f18d19bd4abdb527c23d82a89fc20bc2fe3bdbd0
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
>>369 今でこそ自称超能力者は居なくなったけど
昔は割とメジャーだったからねぇ
今は疑似科学とかに姿変えてるから
スピリチュアルかどうかだけで判断するのも危ないね
ケンモメンにも多いけど日本語は読めるけど行間が読めなかったり
比喩が理解できないようなやつは小さいころ本読んでないんだなと思う
つまり思考に連続性がないと駄目なんだよ
アフィスレなんか常に分断してるから
ここでこんなスレ立てても無駄
本を読む奴に知的好奇心が高い者が多いって話だろ
読んだら賢いとか
読めないは募金詐欺とか言うのはさんすうからやり直すべき
YouTuberってまじでうざいわ...
極端なこと言ったり、過激なことするやつほど儲けられる...
正直許せねえよ...
>>377 ネトウヨは本を読んでるんだろうか?
あいつら安倍晋三って変換できない奴ら揃いだったぞ
>>381 文章読むのとても苦手な人もいるそうだから
>>4 だいたい最後のほうで自分が出した本の紹介だな
>>382 量子コンピュータとかAIの発展に機運を得てスピリチュアルも時代の流れに乗ってる感じか
科学と融合し合理的に見せ説得力を持たせてるんだな
いまの日本人ならコロッと騙されそう
でもオウムより遥かにレベル低そう
>>387 ビジウヨは読んでるだろ
というか左右の思想は読書というより単に情報量の違いでしか無い
ウヨ本読んでれば右に寄るし現代思想やってれば左に寄る
時代遅れなんだよやり方を変えればいい問題は興味の対象から外れていてそれが義務や強要に感じるからであって、
対象の本がいかにつまらなくても楽しく最後まで読めるように現代の技術を駆使して工夫すれば良い
まず本をデジタルテキスト化して学校内で特別に授業用としてネットにアップ、
本を読んで説明が必要な場所、わからない場所を生徒がヘルプのマーカーを付ける、
本をよく理解していると思ってる生徒、または部分的によく理解していると思っている生徒はその部分に注釈を付けてリンクを貼ってクリックするとその注釈を参照する事が出来るようにする
上記に書いたヘルプのマーカーにも同様に分かる生徒が解説をしてあげる
その解説が間違っている場合は他の生徒が更に注釈を付ける
つまらない作品の場合はこの部分の表現が如何につまらないかを注釈を付けることが出来るようにする
批判的志向は読みたくない場合はそれをフィルターすることが出来るようにする
これだけでどんなにつまらない本も生徒同士で小馬鹿にしながら読み進めることが出来るので楽しめるはずなんだが
>>1 こういうやつってほぼ言葉遣いがネットなんだよな
昔の小説によくいたキャラとして
本は読まなくても人生の真理に気がついてて寡黙だけど芯を食った言葉をたまに発するから主人公が敬意を持ってる真に知性のあるおじさん
みたいなキャラっていたよね
労働者は本質をわかってるという文脈のプロレタリアート文学の半分プロパガンダみたいなキャラなわけだけど
でも実際にこういう人いるんよね
こういうほうがカッコよくない?
主にファミ通しか読んでないけど
論文書くわけじゃないし十分だろw
マジ。
松本人志が山崎邦正を本読んでるだけのバカ扱いしてたけど
現在の状況見たらお察しだよ
本というか日々に学びのない奴は正真正銘の馬鹿だと思うよ
本を読んでるやつが賢いとは限らないけど馬鹿は本を読まない(読めない)
>>397 50年の人生経験で得た知見を14歳が本で読んで知ること出来るのが読書の良いところという話でもあり
この手の本って何を指すんだよ
西野のプペル本や松本人志の遺書でいいのか?
>>397 本読んで失敗はないからな
全部が成功例
youtubeの解説動画の方がダイパええわ
ただ中田敦彦の話は浅い
漫画読むのと同じ感覚やわ
活字だけってきついやつにはきついんだろうな
>>289 君の意見は正しい
この記事の学生も批判や不満があって読み進めづらい部分があると思う
わいが本を読むのが嫌いな理由は一応自分の意志で読もうと思って購入したり借りたのに読んでみたら「こいつバカじゃねえの?」って思う箇所があると如何にこいつがバカなのか批判的になってしまうからクソみたいな本を読むと1冊別で本を書くくらい労力を必要とするから読まなくなった
原因は君が書いたことそのもの
書を読まず体験だけで知識を得ていたら多少の英会話出来るのにジョン万次郎並みの体験が必要。
一方でジョン万次郎が身につけた英語は実体験ベースなので発音はネイティブスピーカーレベルだったかもしれず
そこらへんは英語を本で勉強してもかなわない体験の強さで
それはそうだが賢くなるために本を読んでも身にはならないのも事実
知的好奇心を満たすことと文章そのものを楽しむことが肝要
子どもの頃に色々な本を読める環境にあった人は賢い場合が多いだけ
読書量が無駄に多いだけの馬鹿は沢山いる
>>408 要約したら2分以内で済むことに
30分かけたりするけどな
どの時代も本は大事!っていうけど
俺はそうは思わないね
マジだ
高校大学で人文学やらないやつは
総じて斎藤みたいになる
文化系なんか~
って言ってるアホは
戦前戦中に全く同じこと政府が言ってたのを知らない知らない
ど阿呆
だよ
人文学やらないから日本は凋落した
YouTube見た方が賢くなれるでしょ
本なんて日本語しかないわけで
英語のほうが情報が多い
>>417 どうやって知識を得るんだ?
実は一般人も教科書という大量の読書こなしてるけどな
教科書なしで育ったらと思うと、俺は恐ろしいけどね…
言い伝えとかの世界やぞ?
>>408 池上彰とかもそうだが内容スッカラカンなんだよな
何故そうなったかの背景もなければそれよって起きるであろう結果も懸念させる問題も言わない
そしてそんなのをメディアはさも賢人かのように持ち上げる
新聞タイトルの見出しを読み上げる無能なおっさんならアレクサの方が余程優秀だろうに
長い本を読むのも苦じゃないんだけど
読み終わって30分後には本の内容はほとんど忘れてるわ
>>416 話し言葉はライブ感はあって雰囲気重視で文章と表とグラフは組み合わせで情報を整理して最短で伝えるから同じ情報だけを知りたいなら文字と表グラフ併用の方が時間は圧倒的に短くて済むからな
人文学の軽視が国の凋落に直結してるのはそう
想像力って有るのと無いのでは差がもっとも激しい知能だしな
>>417 ホリエモンやひろゆきじゃあるまいし
無理に難癖つけなくてもいいものとは思う
>>421 自分がその情報を教える側に立って考えてみると教科書や学習指導要綱ってよく考えられてるなと思うことある
セルフ文革みたいなことやってるから
しょうもない政治家に騙される
初心者入門本 よりもうちょっと読んでみたい系ってどうさがせばいいんだよ
計算式いっぱいあるのはやだよ😭 それだと初心者本だけで十分なのかね
AKIRAスレでも思ったんだけど
【労力】を価値に換金しちゃう奴が多くね?
>>377 判断するための情報を集めるのに必要なんですけど…
本読んでなくてもこれぐらいは理解してほしい
>>436 なんの初心者本の上位バージョンかによると思うが、専門書の解説本があると思う
・集中力を継続できる力
・数ページ前、もしくは数十ページ前の知識を前提に書かれてることを当たり前に頭に入れて理解を進める能力
・読破に少なくとも数時間以上かかるのは当たり前で、しかもためにもならない可能性もあるしクソつまんない可能性大
・本は効率よく色々な物事をまとめて解説してくれる素晴らしいもののはずなんだが自力で有益もしくは心に良い本を探すのは至難の技
バカは本を読むことが困難…もう三十年くらい前に諦めたよ
極薄の新書でも無理、キングダム最新刊ですらキツイ
本を読んでもただ文字を読んでる人がほとんど。
その奥に隠れてる登場人物の心情等も読み取れないと読書とはいえない。
賢くなるためや知識獲得のために本を読むのではなく単に読書を楽しむ これがホントの賢者
アイツ読書家だったの?
それで口に出すのはゴハン論法とは
甲斐がないなんてもんじゃないな
読書は娯楽だし長期的に有効性もあるけど社会は読書を評価しないからな 社会がウェイウェイ系を評価するのは変わらないから若者も本なんか読まん 本読むことで短期的な不利益が多い
読んでも読まなくても読めば本に書かれた内容理解できたらそれでいいんじゃね
ディスレクシアだと無理だが
>>436 自分が子供の頃は学校の図書館にある新書が初心者向けとして読み応えあるのが多く、マヤとかインカとかの話やカレーライスの起源とか色々と勉強になったんだけれど、
今は本屋さんに行くと有名人の放言をまとめましたみたいな新書が平積みされていて。
岩波新書や中公新書でもの足りない感じ?
>>421 そいつが指してるのは何千冊とかの世界だろ
読書ブログとか紹介とかああいうの
俺も無能だと思う
ネットにある情報って表層上のものしかないからな
誰かがバズらせたものだけ念仏のように繰り返されてる感じで
ITの本とか載ってる情報が遅すぎるから買わんくなったわ
買っても試験の参考書ぐらい
「1を聞いて10を知る」
実はこれは素養が下地になっている
韓国で戒厳令が!ってニュースを聞いても下地がない奴は1のまま
同種の事件や、韓国の過去の政治体制を知っていると
「これからどうなるか、なんの意図なのか」ってのが推察できるわけ
読書ってのはこういう下地作りネ
本を読まないから馬鹿なんじゃなくて馬鹿は本を読めないが正解
スポーツやってるから健康なんじゃなくて健康だからスポーツ出来るのと一緒
ホリエモンの言う境界知能の馬鹿が背伸びして読んだ所で時間の無駄
自分にはない知識を得るって事もあるけど何気ない日常会話でも自然と適切な言葉が出てくるようになるよね
あほな人ほど話が長くそれでいて中身が全く入ってこないとかここでも良く見かけるでしょ
>>436 うんこジャップラIT(イット)系本ではよくあるが数式なく語れる世界なんて概要だけなんだよ
論文のイントロダクション冒頭10行の文章に金払ってる訳で
さっきまでレジ隣でコスパだタイパだと騒ぎ立ててたアホが、澄ました顔してその手のものに大金出してる様はもはや狂気
数式が読めないなら初級数学書を読め
ぶっ飛んだ天才でもない限りそうやって足掛かりを一個一個作って登っていくしかないのが学問なのよ
読まない奴は馬鹿だけど読んでる奴も必ずしも頭が良い訳じゃない
本を読まない奴が馬鹿じゃなくて、馬鹿だから本を読まないんだよ
こういった人は元々知的好奇心っつうものがないんだと思う
俺も本など読んだ事がないから頭は悪いが眼だけは良いのが自慢
5ch見て時間消費するような奴は本読んだ方がマシやね
本って速報性がないから嫌儲も必要なんだよな
ピッコマ500円は助かったわ
>>450 IT系は自分がネットで調べる為の情報収集スキルが身に付くまでは本に頼るみたいな感じだったな俺も
100冊くらいは買った気がするけど意味があったのはバイナリ弄って書き換えるようなやつとか、関数型言語の応用とか
古い本でも需要が残ってるからフリマで売りさばいたわ
役に立ちそうな本を読む
自分にとって大事な箇所をマーカー引く
ノートにカテゴリ分してメモとる
行動する
ここまでしたら一度読んだ本の内容を忘れないし読書が生きてくる
>>448 教科書だってまとめ本なだけで
ソースまで確認したら数千冊いくと思うぞ
みんな知らないうちに数千冊分の知識に触れるという恩恵にあずかってるんだわ
代わりに読んでくれる人が居てよかったな
本って作者の思想思考によって作られたものでしょ
それを読む読まないって好みでしかないじゃん
語彙が乏しい、表現が稚拙、思考はワンパターン、なぁ~んとなく決断
そら馬鹿だろ
本を読まないから馬鹿なんじゃなくて
馬鹿だから本を読めないってスレ内で複数見るけどマジでそれに尽きるんだよな
馬鹿は必要な時に本を読むという選択肢が出てこないから馬鹿
体系的な知識が必要なのに嫌儲で質問するようなことしちゃうんだよ
YouTuberも上部ちゃんとなぞってるならまだマシで下手すりゃ嘘っぱちだからな
コスパよく学ぶなら結局本が一番の近道なのに馬鹿は本を馬鹿にして読まないから
読書すると先人の知恵や哲学、色んな人の成功者失敗者の経験を様々な角度から知ることができる
自分の立場からは普通はインタビューできない人の思考を学べる
内容よりも忍耐力を鍛えるテストみたいなもんなんだわ
SNSで誰かの反応が返ってくる事に慣れすぎた奴には耐えられないから
我慢強さは賢さにも繋がる
ジャップは人格を否定するのは得意だけど反論はあまりしないのは面白い
>>464 ならその作者の真逆を言ってる人の本を読めばいい
一つの物事を様々な角度から知るって大事だぞ
youtuber見てるやつは馬鹿ってのは間違いない
>>467 別に本読まなくても馬鹿の指数は上下しない
勉強になる動画もあるだろうけれど体系的な知識を動画で学べるのはあんまりなくてあるポイントだけになりがち。
理論的には動画でも出来るんだろうけれど。
例えば古代インカ文明について新書とかで読めば初代のマンコ・カパックが海からやって来たという創世神話からスペインに滅ぼされるまでの一連のつながりがザクッと分かるけれど動画だと最近の研究で分かったことに詳しくても体系的な知識は得られ無かったりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています