イカ飯っていうほど美味いか? [402859164]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>98 ちまきと比べると食べ物に対する冒涜とすら思える
ちくわの穴にキュウリを詰めるくらいの発想であまりうまくない
>>73 元々は敗戦直後の混乱期に漁師町であった「森町」の雑貨屋だかが行商だかのおばちゃんが
漁港の片隅に捨てられてたクズイカ(小ぶりすぎて売り物にならない)を
もったいない思って貴重な米ではなくまだ入手が楽な方の餅米を詰め込んで
森駅のホームで駅弁的に売り出したのが
「森のイカ飯」
今のはブランド化した後の悪い癖での見た目“バエ”最重視で普通に流通するサイズのデカ目イカを使うから
食ってる途中で食傷気味になって胸焼けするクソ残飯でしかない「イカ飯」は
なんであんなに美味いんだろうな
ただメーカーで味変わるらしいから東京駅に売ってる王道なやつだな
他の味はうまいかどうかわからない
イカ飯食ったことないけどあれちゃんとイカの成分がご飯に染みてんの?
>>108 怪しい話だな
うちは 森町じゃないけど 比較的近い方で魚屋をやってたけど
余ったイカで作ってたから 大ぶりないかめしを作ってた
うちのおばあさんに聞いた話だから 信憑性はどっちもどっち
>>111 生米を詰めて作るんだから 煮汁と一緒にイカの旨味もご飯に入っていく
>>110 そりゃニュージーランド産イカの柔らかさと旨みよ
もう何十年も前だけど小学校の給食にイカ飯出てた。当時函館に住んでたから?美味かったけど、今イカ高いんならなさそうだな
>>117 たったの20年前にはイカの値段が今の1/5が1/10 程度だったから
いかめしは当時よく作られていたわけだな
今みたいに 北海道のイカが一杯500円にもなるとなかなか作れないから
アメリカのヤリイカとかアルゼンチンのイカとかで作るから
ちょっと違った風合いにはなってしまう
いか飯は美味い
青森のいかのすしは不味い。すっぺえ
>>114 いかが安かった頃は肉じゃがの肉の代わりにイカで作った煮物とか
イカ大根とか普通にあったよ 意外とうまいもんだ
>>114 魚介類は基本煮込んでも味染みないからな
魚の煮付けも長くて15分でそれ以上は意味ないし
イカの煮物なんかも1回火を通したら取り出して他の具材を煮込んだ後最後に絡めるだけ
おいしい給食 Road to イカメシ
アマプラで見れるよ~
>>122 魚の煮付けなんかは長時間煮込むタイプのものもあるわけだ
ぶり大根なんかは丸1日煮て味を染み込ませて骨まで柔らかくする料理もある
たいしてイカはイカ自体に味があるので水で茹でるだけでも美味しい
味がしみるとか問題じゃなくて 煮るだけでうまいってことになる
イカもタコもよく言われるのは煮すぎると固くなる
>>124 森町というのは いかめしを駅弁として売ってる町
いかめし というのは函館からニセコ小樽地域まで幅広く
昔から作られていた 郷土料理
イカ娘の安部真弘がヤンマガへps://x.com/days_neo/status/1865956409311129752
イカでも飯でもない得たいの知れない食い物
北海道なんだから長所を活かせよ
>>134 今は北海道のイカ普通に一杯500円するから
北海道のイカでいかめしなんか作ったらとてもじゃないけど
庶民の食べ物じゃないからそんなもの存在しない
海外の安いイカで作ったまがいもんしか売ってないわけだ
>>137 昭和から平成にかけて 北海道の居酒屋では手作りしてたから
酒のつまみとしてもいいもんだった
平成も10年代過ぎると自動イカ釣り機ができて乱獲して
大量に水揚げしたのはいいけど資源が枯渇して現在に至るんだろう
イカ飯弁当小さすぎじゃね?
蛸壺弁当買ったほうが良いわ
イカは単品での食材の性能が激高だから
イカ飯は調味料過剰なのよね
中に入れるご飯は昆布だしで炊くくらいでいいんじゃないかと
イカって特に好きな訳じゃないけどイカ飯になると好きだわ
イカってリポビタンとか栄養ドリンクなはいってるタウリンが大量に含まれてるんやで、だから疲労回復にええんやで
ぷりぷりのイカかと思ったらモサモサのイカで残念感すごかった
どっちがうまいかなんてどうでもいい
烏賊飯がうまいのか否かだけだ
どう育てばイカの死体に米詰めて食おうなんて思いつくんだ?
食いたくなってきた・・・おまえらが書くから
美味いよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています