ジョブズ「決断には大エネルギーがかかる、だから回数を減らすため同じ服しか着ない。結果重要局面で全て正しい選択ができた」 [517459952]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
そして脳には「選択行為」にしか使われないリソースがあって選択以外のことで脳が動いてても
選択だけは専用リソースがなくなると使えなくなる
だから選択に関しては常に厳しいコスト管理をしていないと簡単にリソースがなくなる
ジョブスの「無駄なことに選択リソースを消費しない」ってのは正しい
ほとんどの人間は無意識に選択コストを下げるためにルーティーンを作っている
部屋が散らかってたり物が多い人間とかはコストがめちゃくちゃかかるのでアホになりやすい
あと「葛藤」してる人間は24時間常時決断してるようなものなので凄まじいエネルギーを使ってる
無気力人間は葛藤してエネルギー無くなってるってパターンが結構ある
決断の回数を減らした結果がんの治療が手遅れになったわけだが
ジョブズは移民だけどジョブズがいなければAppleはもうない
成功しか知らない人生だったからコーヒー浣腸も正しいと思い込んじゃったんだろうな
>>171 これはある
なぁなぁで決断下してない
服を決めるってことですらジョブスはこんな決断して真剣に考えて実行してる
プログラミングでもIF文等の分岐命令はコストかかるから避けるもんだもんな
>>131 1着wwwwそれ違うぞ
同じ服を何着も用意してローテするんや
大事な場面で民間療法に頼ってる奴が言っても説得力がな
>>167 アンチ乙
ガンはあの膵臓癌なのに手術で容易に治せるレベルの早期発見だったんだが😤
食事もそうだよな
イチローは毎朝カレーを食うらしい
俺も今日から毎日ラーメンにするわ
同じ服である必要がないだろう
色々置いておいて目隠しで適当に取るだけでいつも同じ服の人って思われないだけマシなのに
ジョブズですら決断にエネルギーを使ってたんだなァ
なんていうか、異次元のお人だから?
その辺も違うような気がしてたンだわ
でも案外と普通のところで苦しんでたんだなァ
カップ麺にするかカップ焼きそばにするかめっちゃ悩むよね…
わかる、毎日違う服を着なきゃとか気にしだすと労力はんぱねえわ
虚栄心にすぎねーし。
ジョブハゲはそういう美学でそうなったんだろうが
意識高い系経営者なんかがそのまま真似してるのが痛すぎる
>>28 それ決められたらいちいち従うことに意識使うから自縄自縛になるだけじゃね?
アスペにしか向いてないよ
個人的に悩んだり迷ったり探したりするのが嫌いだから悩まないで済むよう思考して日頃から物事進めて行くと自然とシンプルになる
それに本来今の社会での個人の悩みの殆どは最初から答えが決まってるからそれを可視化しておくと決断さえする必要がなくなりやっぱりシンプルになっていく
せっかく膵臓がんを授受可能な段階で発見するという奇跡を引き当てたのにほんともったいない
だから日本では私服通学の高校はアホなんだな
川越とか熊谷とか慶応志木とか
物的証拠は認められなかった(女性のスマホ取り上げつつ)
でもジョブッさんが生きてる世界線のiPhoneがあったとしても今のiPhoneと変わりなさそうじゃない?
もしかしてパカおじって自分をジョブスだと思ってる異常者なの?
自由からの逃走
最終的に意味の分からん権威にだまされるとか因果応報だなあ
>>202 同じ機能でもプレゼンでのハッタリが違うから
信者の満足度は変わるかもな
意思決定にエネルギーを消費すること、そのエネルギーには定量があってそれ超えるとパフォーマンスが下がること
この辺りは実験でも確認されてる
なので生活に必需だけど面倒な行動を時間や約束事トリガーで自動化して意識エネルギーを節約するのはとても理に適っている
俺もずっと同じ服ではないけど
今までのその日の最高気温、8時の気温、18時の気温、服装メモってあるから
今日は何着ようって迷うことはない
暑すぎ寒すぎもそんなにない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています