【悲報】女さん正論「公務員の給料が高いって正気か?40過ぎで年収700万円弱。新卒に毛が生えたレベルじゃん。9万いいね [786648259]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://itest.5ch.net/subback/poverty?orderby=ikioi 公務員の年収が高いって正気か?近大農学部出ても40過ぎで年収700万円くらいなんだぞ
公務員の給料が高いって底辺や負け組連中が喚いてるけど
近大農学部出ても40過ぎで年収700万円くらいしかもらえないんだぞ
700万円ってゼネコンとかなら3年目くらい、給料が安いメーカーでも30くらいでもらえるんだわ
正直普通の大卒から見ればむっちゃ薄給なんだよ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>218 恩恵ってことは経費かかってるんだろ
公務員の給料が高いだけでは?
最低賃金で人件費計算してみてほしい
上位企業の新卒が全国に何十万人いると考えたら?
それだけの仕事してんの公務員?
またソース無しの対立煽り
もう毎日こんなスレばっかりだな
女『
>>1』
僕『あなたの年収は?』
女『私は女だから』
僕『あなたの年収は?』
女『私は女だからいいの!!』
僕『あなたの年収は?』
女『ギャオおおおおおおおおん』
足引っ張りあってもしょうがないんだけどな
本当は民間を公務員以上にあげる施策を考えないといかん
これはちょっと 3秒くらい考えたらわかることだと思いますよ?
>>81 その数値すら上振れするように中小企業を除いた上で役員報酬含むで算出してるからな
東京都の職員や国家公務員の話だろ?
地方の公務員はまだ低いままだよ。田舎はまともな会社ないから
>>173 国民の信任を得て当選した議員があれこれやろうとしても
二言目には財源は?
の公務員が日本を不況にしたくてしょうがない
ガン細胞ってはっきりしてるよな
これはその通り
700万とか民間なら20代でも無理なく手が届くレベルだし
>>233 だって公務員が増税しかしないんだから
経済が良くなりようがないんだよ
公務員が増税する
↓
大企業に仕事を流す(中抜き)
↓
大企業は利益出て給与上がる
↓
公務員はそれを元に自分たちの給与も上げる
↓
以下ループ
じゃあそれだけ稼いでみろよ
もちろん膣ドカタは違法だからなしな
お前らを担保にして
毎年何兆円も湧いてくるんだから
楽勝だよな
45歳公務員で休職してるから年収500万円ぽっちだった
公務員さんの口癖の
そんなに羨ましいなら公務員になればいいじゃない
このお言葉に甘えて地方公務員を雇用の受け皿にすべきだな
地方公務員って
もともとは無職と社会不適合者の連中の雇用の受け皿だった
だから今の地方公務員が仕事しない、出来ない、権利の主張だけは一丁前で
対応に意地の悪さが滲み出てるのはそいつらが作ってきた環境だから
官製恐慌と氷河期を見捨てた報いで失業者が増えそうだから
今の地方公務員を最低賃金にして
また雇用の受け皿にしないともう治安維持出来ねえんじゃねえの?
自称有能な現職公務員さんは
最低賃金が嫌なら民間で実力を発揮すれば良いwwwww
優秀なんだろう?
努力してテスト合格して社員になった
これだけ言ってりゃ金貰えると民間では思うなよwwww
民間は結果が出なきゃいられないからなw
>>242 融通聞かせてくれた官僚を顧問として招いて利権構造の維持に労力さくような奴らだからな
これはそうだが手取りで考えたらメーカーなんてさして公務員と変わらないぞ
メーカーが給料安すぎるんだわおかしいだろ役員は他業界より遥かに高いのに
ジャップの縮図
これで女さん叩くのはおかしいでしょ
金出さない経営側を叩かないと
高い 生産性、将来性からみて
また、株主等から攻められるわけでもなく、楽な仕事
屠殺されない羊になる人生を選んだのだから文句は言えないよな
俺は山形の鉄工所に新卒から20年勤務
38才手取り16万ボーナスは冬だけ手取りで10万
残業は25時間位でサービス
有給はないし土曜は月2回出勤
年収250万ねえんだぞ
公務員もこの水準で問題ねえだろ
>>1 公務員は日本で最も生産性の低い職業
だから優秀な人材をいかせるべきではない
優秀な人材は民間いって貿易黒字作れるように外貨稼いでこい
そうすれば再び円高にもどる
中堅大学卒
40代後半公務員
扶養手当とか入って年収600万ですが…
他の公務員は結構もらってるんですね…
>>255 公務員は全労働者基準の給与にしたほうがいい
そうすれば官僚が自分たちの待遇上げるために
非正規雇用の待遇も上げようとするため
未だ公にしない隠されている休日
年次有給休暇(20日)+夏季休暇(3日)を合わせれば
公務員の年間休日数 150日前後
(そして大企業ベースの給与)
公務員にならない若い子達は コスパ悪いよね
>>257 司法、医療、警察、教員
こいつらが公務員全体の平均押し上げている
実はみなし公務員である独立行政法人のほうがさらに待遇いいんだけど
公務員の収入が高いのって先進国で日本だけ?たしかアメリカは公務員の給料、モノにもよるけどそんな高くないって聞いたな
>>259 しかも子育てしてる奴らに年間10日間の休暇作る法案成立したからね
優秀な人材が公務員に取られ続けているので
民間企業はしっかり衰退中
だから選んで進んだんやろ
安定を選んだその代わりに給料は普通
最近は高すぎだけど
3年の育児休暇中に子供を産めば
@再度3年延長(子供数制限がある
そして復帰後には役職が付く
女性こそ最効率をだせるって職が公務員 子供を産むなら公務員
>>262貴方の言う新しい制度が示すように公務員男女同士の結婚となる
>>1 じゃあなんでそういう高給とりと
おまえは結婚できないか考えてみろとw
>>15 メーカー高卒で35歳には年収750万は貰えてるぞ
だから公務員は安いとは思ってる
教師とか激務なのにもっと貰っていいとは思う
>>266 その会社なら大卒総合職だと35歳で1000万超えてそうだな
給与水準は駅弁出てメーカー勤務の俺より大学同期の公務員のほうが低いから別にいいけど、仕事の効率化しろよ、とは思う
前例主義、新しいことやったら負けって風潮が酷すぎる
幹部から中堅の職員全員、ローテーションでトヨタに1年カイゼン研修に行かせろと思う
生産性が無いのに高過ぎる
あんな仕事内容なら300万でも貰い過ぎ
>>255 俺も四国だけどこんなもんだよ
田舎の役所が高額ってのは気に食わない
公務員って言っても色々やろ
中央キャリア官僚は全然足りてないけど市役所公務員事務の作業量と難易度考えたら一生400万円が妥当
特に今は窓口は派遣に任せてるんだから
5人チームのリーダーとしてもそのくらいでいいだろ
アラフィフでやっと課長になり年収1000万円ポッチw
しかも狭き門www
公務員夫婦、ざまぁwwwwww
>>271 公務員は見えない給与が非常に高い定期
休業補償なら大企業超えている
うちの会社は団体補償保険に入ると月給と賞与っぽいのが働けない間、定年まで補償されるよw
月4000円弱の保険料で月給70万円と賞与が補償されるwww
大企業と超大企業は全然違うから公務員は中小と戦ってろやw
家賃収入ある35歳高卒公務員ワイここのスレ最高に面白くて愉快www
他にも家族名義で副業してるから、一流企業民に負けないくらいは収入あるよ。
>>231 今どき一般職取ってる会社なんてほぼないから若者はほとんど男女差ないんじゃないかな
少なくとも大企業は女性管理職育てるのに必死だから今後しばらくは女有利で昇格させてくだろうし
まん🐍にしてもどうしても女は低給って思わないとやってられないのかな
家賃収入ありアラフォー国立大理系卒高卒超大企業民ワイここのスレ最高に面白くて愉快www
他にも兼業デイトレして資産青天井で今もユロオジロングがウマウマw
嫁も専門職で高年収だし公務員夫婦に全く負けない収入あるよwww
しかも労働条件はフルリモート、残業なし、年級外出自由、異動も自由自在www
飯ウマァ〜〜〜( *´艸`)クスクス
>>282 コピペミス
高卒ではありませんw
国立大理系卒超大企業民です、ガチでwww
>>255>>273
数字と法律がわかる人を田舎に残らせるための代償だよ
そいつら都会に出てっても業務が回るならとっくに公務員なんて職種はなくなってる
まあ田舎だと元士族とそれ以外みたいな変なことになってて
給料以外の不満が大きそうだけど
>>1 知らんのか、なんとか手当とかいっぱいつくだろ
よく調べてから安いと言え
>>282 イーサ1000ドルで仕込んでたのくっそ化けたわ。
金に働いてもらうのが一番よ。
新卒に毛が生えたレベルではないけど
40超えて700万しか稼げない奴はキャリアを積むことが何なのか理解できずにやってきたんだろうなとは思う
公務員はそういう仕事だろ。
この女やっぱりバカなのかな?
役所仕事って小さな市役所一つ取っても色んな部署に課があるわけじゃん
何で公務員の仕事と聞いて窓口しか思い浮かべない人多いんだろうな
公務員の平均年収というのは
役職なしのヒラの奴の年収のみだって聞いたぞ
そんな奴はほとんどいないっていうオチ
ほとんどはもっともらってるという
>>286 そうか
俺はデイトレの技術で年利益2〜3億円をコンスタントに稼いでそのうち起業して金も達成感も得るのが目的だからなぁ
金に働いて貰うところで言うと、給与年収とデイトレの稼ぎを元にiDeCo、積ニー、高配当株を買い上げて運用し配当金を使う感じかな
早婚子ありだし相続の事もゆっくりたっぷり考えられるしね
公務員はアラフィフ課長で年収1000万円ぽっち
しかも狭き門
なので管理職含めた平均年収でも1000万円を余裕で切る
ちな弊社は管理職含めた平均年収で950万円
公務員夫婦、ざまぁです( *´艸`)クスクス
ゼネコン3年目で700とかいつの時代の話してんの?
もう公務員の採用試験は都市でも地方でも人気全然ないよ
採用されて早々にやめる若手も珍しくないし
クビにならない、成果出さなくていい
これでこの給料ならありやん
>>301 ワイ特別区職員やけど課長で1000万ちょい、部長で1200万くらいやで
地域手当少ない自治体やと課長で1000万ないと思うぞ
>>301 じゃあ地方公務員課長の基本給、賞与、手当を言ってみ?
ちな俺は大企業アラフォー管理職で年収は1000万円を余裕で超えてる
>>304 課長、部長は何歳でその役職になってる感じ?
>>292 まあ言うて市役所とかだとどこの部署だろうとバイトみたいな仕事しかないよ
県庁とかだとある程度専門的なことあるけど
チョンモメンは50過ぎで年収200万だぞ?甘いんだよ
おまえらの想像する公務員はエアコンの効いた役所で座って書類に目を通してる公務員なんだろうけど、技術系公務員は現場で工事監督してから事務所に帰って事務仕事してんだよ
技術系公務員なら確実に民間に行ったほうが良い待遇を得られる
それでいて各局のトップは全て事務系だから技術系公務員はなったら損するだけ
>>293 大企業も同じだぞ
大手のボーナスも平社員のみ
今は昔より中央値で150万年収下がってるからな
それなのに公務員の給料は下がってないどころか上がってる
なので相対的に民間よりかなり高くなっている
バカな女
そのへんの会社員なんかよりずっと手厚い各種保障がついてて優遇されてるのが公務員なのに
馬鹿から嫉妬されないように、簡単にはわからないようになってるだけ
他が安すぎるうえに上がっても下がらないからだろ
議員報酬とかも景気で下げろよ
民間の給料上がりすぎて受験生減ってるらしいもんな
無駄に幅広い試験課してるくせにそれなり程度の給料とかそりゃ誰も新卒は入りたがらんよ
今年若手中心に2万くらい俸給上げるってニュース見たけどもっと上げてやっていいんじゃね
公務員が恵まれてるって言う時の比較対象の会社員ってそこら辺の社名も分かんない様な雑居ビルやら工場に入って行ってる中小のリーマンなんだよなぁ、、、
>>255 でもこれって国が悪いんじゃなくて経営者が悪いよね
>>107 建設業残業規制で毎月80はつけられないでしょ
だって公務員の比較対象ってあくまで民間の平均と比べる必要があるんだよ
自分たちは民間の上場企業で年収高いとかそんな特殊な例を挙げちゃだめだよ
それは君たちの能力が高いだけであってあくまで男性の平均年収は400万
そこに合わせる必要がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています