外人「なぜ、日本では和風RPGがウケないんだ?」 [632596506]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
Why japanese fiction have more western things than japanese?
日本のドラクエやFFなどのヒットRPGは、ほとんど西洋のファンタジーです
https://www.reddit.com/r/books/comments/joygpl/why_japanese_fiction_have_more_western_things/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>203 >>205 チャイニーズ要素、中国から伝来したけど
ほぼ日本の伝統にもなった部分を解禁してOKなら
結構カッコよくなるてのはあるかも。
まず名前の読み方がやまと言葉、訓読みじゃなくて
音読みな時点から結構スタイリッシュ感が
自分の中でも感じられるようになるあたりが不思議よの。
「狼はおおかみじゃなくて「ロウ」と呼びなさい。
虎はトラじゃなくて「コ」、鬼はオニじゃなくて「キ」です。
鬼神はオニガミつっちゃだめ、「キシン」と発音なさい。
するとほーら不思議、なんかデザインまで
カッコよくなってきやしませんか。
音読みバリバリ駆使して名前つけてくと
なぜかカッコ良さが生じてくる現象
あると思います。
俺らジャップはWizardryやUltimaみたいなのが好きなんだよ
>>215 じゃあつまりトールキン一人じゃなくて
トールキンとアメリカのファンタジー作家達が
ヨーロッパの元々の西洋妖怪の性質を破壊して、強力なモンスターや種族として作り直してしまったという事か
アメリカ人の功罪やね
和風にこだわると世界観広げにくいよな
小さい規模のストーリーにするかざっくりアジア全体の要素詰め込むかしないと
異世界感ないからな
平安京みたいな風景なんて
日本人には当たり前だし
>>221 インドくらいまで含めると結構壮大になりそうではある
>>214 ペルソナは成功例
女神転生は街が破壊されがちではある
ゲームなんて現実逃避も込みだから見慣れたものじゃつまらないんだよな
西洋のファンタジーの方が日本人にとってはエキゾチックなんだよ
時代劇好きなのもじいさんしかいないしな
でも、現代東京舞台のオープンワールドならやる
ヴェルサス13とかキングダムハーツ4とか野村は現代日本の新宿を舞台にしたRPGすごいやりたがってるけど
和風ファンタジーを舞台にしない割に東から来た謎の強キャラ作りがち
>>226 当初はそういうのもあったかもしれないが、
今はナーロッパ世界もゲームの中じゃ見飽きた世界
単に「なんで車使わないの?」「なんでスマホ使わないの?」っていう文明の利器を殺すための方便でしかなくなってると思う
>>197 トールキン関係なく北欧ギリシャローマ神話が最終戦争物だからな
なんならキリスト教もそうだし
トールキンの世界観もそれに準じたもの
トールキンの功績は神々の戦いという「神話」の世界を
人間エルフホビットのような、現世の人々がメインの戦いにした事
如くスタジオが大正時代の日本舞台にゲーム作るけどあれいいよな
大正時代の日本は面白みがあるし再現する価値がある
和風ゲームは外国人の方が喜ぶし、ツシマなんて外国人が素晴らしい和風ゲーム作っちゃった
ゴーストワイヤー東京の街好きだわ
鳥居乱立したり和のテイスト強いけど
むしろああいうエセ日本感ある方がゲームとしては面白い
わりと流行ってるほうだろ
それより人気ないのは中華風RPG
>>232 ナーロッパって普通に電気ガス水道ありそうな生活水準で、モラルも現代並に高いもんな
ほなら西洋ファンタジーRPGみたいな風景は
今の欧米でリアルに存在するんか?観光用じゃなくて
リアルに人が住んでるお城がヨーロッパにあるんか?
て逆に聞きたいわ。
どこの国だってコンクリのビルとアスファルトな風景だろ?
西洋風だろうが東洋風だろうが、RPGの世界は
リアル現実とは違ったおとぎの世界なんだよ
日本で戦国RPGとか時代劇RPGが流行らないのは、
単にそういうのがおもろないだけ
>>237 これもまた世界を跨いだファンタジーの中に中華風の国家や文化が出てくることはよくあるけど、そこがメインってのは多くないな
>>237 中華は建築様式とかに全く惹かれないの不思議
ゲームに限らず中国の古代文明だけ面白くない
>>241 昔の領主の館をそのまま田舎のショッピングセンターに使ってる事例を昔NHKの海外ドキュメンタリーで見たことある
向こうの城や屋敷は石造りだから地震が来ない限り日本より使用年限長いぞ
>>241 ヨーロッパは近隣の石材やら塗料やら使うことで
街観の統一性が今でも高いから
新幹線開通する前の京都の街観の統一性の価値を誰よりも強く訴えてたのもドナルドキーンだった
「花の慶次」「センゴク」「へうげもの」みたいな戦国マンガもウケるし
「信長の野望」みたいなシミュレーションもウケるし
大河ドラマやもウケる
「横山三国志」や「キングダム」みたいな東洋歴史物のヒットもある
なんかさー、一括するバカいるでしょ?
「日本人にはそういうのはウケない!」みたいな
>>243 RPGはなないが中国を舞台にした漫画、小説、アニメはいっぱいあるのが不思議なところ
>>244 言うても日本の昔のって中国文化のパクリやぞ
中国人が日本には唐風建築が残ってるって言って日本に観光に来てるマジで
>>251 菊花(紋)も元号も中国製だからな
今書いてる文字も真名仮名と称してる。すべて漢字ありきの規範
ハリウッドでは「海賊映画はウケない」って言われていた時期があった
「カットスロート・アイランド」
制作費用 $98,000,000
興行収入 $10,017,322
この大作が破滅的なコケ方をしたせいで知ったかちゃんが大量発生したんだが
その数年前に「フック」がメガヒットしてるし
その数年後に「カリビアン」がメガヒットした
ゲーム用にデザインされた和
ってのが丸分かりだから
>>244 しかし日本の寺社はほぼ中国なのだが。
平安京の時代なら貴族の住処もほとんど中国みたいなもんで
これ「昔の中国人の住処です」と
出して中国でも無教養な層なら騙せるぐらい古代建築は両者似てる。
>>250 アニメは薬屋くらいしか見たことないが、あれキャラとか世界観とかベタな要素少ないのによく流行ったな
自分でもわからんけど純粋な時代劇物になるとアクションゲームですらなんかやる気にならないからなぁ
忍者ゲーによくある謎の近未来世界観だとちょっとやりたくなるけど
アメリカでRDR2みたいなゲームばっか出てもウケないのと同じでは
>>256 Zenもこっちで流行りすぎてもはや自分たちの文化の根源だと思っちゃってるしな
緑茶も醤油も漬物も…
「東夷が中国からなにを守るんだ、中国文化をか?」ってこっちの保守(笑)が皮肉られても当然
>>143 中東風なんて見たことないんだが面白いのある?
隷属文化が染み付いてるから自発的に仕事見つけるオープンワールド系は向かない
>>259 マジか。
でも俺は敢えて言いたい。
「和風ゲームはね、アクションゲームでこそ輝くんですよ!
「和」ファンタジーな感じの舞台のアクションゲームは
面白いものが多いんです!
日本はKAWAIIの文化ですからね、キャラが可愛くちょこまか
動いてちょっと笑える感じの舞台だと
あらかた和風テイストにすると、見事に
ほんわか面白ゲームになるんです!
ハマる人はハマるからやってみそ」と。
朧村正みたいにわりと新しいゲームじゃなくて
レトロゲーでも
頑張れ五右衛門シリーズとか
奇々怪界 謎の黒マント(小夜ちゃんかわいい)
とか「あ、自分こういうゲーム好きかも」て感じる
人間にはたまらないゲームだと思うんだ。
大手がやってヒットさせないとまあ人気は出ないだろうね
萌えアニメも時代劇みたいなやつ滅多に無いよな、わた婚くらいしか思いつかん、着物は露出が低いからシコ豚にウケないからだろ
>>273 ガチャゲーとかでキャラ単位で和風になってんのはいくらでもおるぞ
露出もわけのわからんはだけさせ方するから余裕
胸の谷間が見える謎和服
結局チャイルズクエスト再評価の流れしかないようですね。。。
その昔ONIってのがあったんすよ
流転いつまで待てばいいんだよクソが
桃キュンソードの鬼姫ちゃんは可愛い
それだけは言っておきたい
ps://www.777town.net/images/777news/2017/20170213pps_sr_main_ep01.png
>>257 あのぐらいの中国主張で宮廷劇の奴が割りと小ヒットしてるんだよ、だから薬は別に目新しい部類ではないと思うよ
>>273 萌えさせる(つまり美少女ハーレム作りたいってことだと思うが)のが
最初の目的設定だと、時代劇みたいな舞台設定にしちゃうと
登場する女の子は基本的に黒目黒髪のヤマトナデシコ以外はすべて
「なんでこんなキャラがこの世界観に登場するんだ? 不自然すぎる」
になるのが辛いし。
定番の金髪巨乳美少女やガルパンのカチューシャみたいなロシア系美幼女
インド系か東南アジア系なのか知らんけど
ナディアみたいに肌が浅黒いキャラとか登場させにくいじゃん。
「そんなの江戸時代の長屋ぐらしの
うだつの上がらない、
プレイヤーが自己投影する主人公の生活圏に
出現可能な余地ないに決まっとるだろ」
てのが自然な考えになっちゃうじゃん。
美少女ハーレムに一番簡単な舞台設定は
現代の学園モノかSF的未来ということにして
色んな女の子は「ハーフ」「留学生」ということに
してしまって主人公の周辺に配置するのが
一番ラクじゃん。
異世界の中に日本っぽい場所が少しあるのが良いんだよ
ドラクエ3然りFFの忍者侍とか乱れ雪月花とか千手観音とか
ワノ国とかムラサキ曹長とかあああ
>>279 女神転生2みたいなやつは「ポスト・アポカリプス」ってジャンル
世界破滅(アポカリプス)の後(ポスト)
北斗の拳とかマッドマックスの仲間な
>>284 それが良いのは分かるけど
和風を主題としたのあんまないよね、って話の解決にはなってないよね
ウケるウケない以前に存在しないから
出てみなければ分からないよ
>>256 そら平安京とかまではね
鎌倉くらいからは全然違うよ
>>288 ツボが違うって事で俺の中じゃ解決してる
アメ公だって銃乱射ばっかじゃ飽きるからゲームっていう異世界でサムライごっこするんだろ
ゲームの中に求めるのは基本「異文化」
和物は忍者とかアクションのほうが多い気はするな、純粋なRPGはここ近年記憶にない
てか、海外産含めて本当に和風って思えるRPGってまだない気がする。
一番問題なのはスケールがでかすぎるところ。
日本は近代化するまでは一部の例外を除いて開発されてる土地は狭くて道は細くて入りくんでるんだよ、それが分かってないからどれもこれもなんかちがうってなる
>>296 ファミコン時代にはいっぱいあったよ
桃太郎伝説が一番有名かな
RPGに限定するからあまりないだけで、
他のジャンルやメディアでは山ほどあるんだから「興味持たれない」は違う
RPG的な「剣と魔法」の「魔法」の部分が相性悪いんじゃねえの?
アクションとかシミュレーションなら当たるやん
>>3 で、このスレも「ぢゃの反応がこちら」ってトピックスで纏められると
あと日本人の意識の中でニンジャやサムライのいる世界ってのは
自分たちの文化というより西部劇とかスペースオペラと同じ時代劇という一つの創作ジャンルに過ぎない
だからいくつもの小世界の中の一つに過ぎないという扱いが腑に落ちる
日本人の意識構造に興味があるなら
ライブアライブとか秘宝伝説サガ2だとかをやってくれ
あれこそ日本人の脳内そのもの
>>298 陰陽師や法力僧は魔法使いみたいなものだし、敵キャラは妖怪やヤオロズの神からいくらでも量産できるし、マジックアイテムも特殊な舞台も昔話からいくらでも拝借できるんだよね、やっぱり作る側のやる気の問題じゃね?
>>40 CDロム以外で天外2が作れたと思うか?
スーファミなんて同年に出たドラクエ5やFF5が大作扱いだぞ
西洋ファンタジーは幾人もの手で積み上げられてきたものがあるから使いやすいんだろうね
和風ファンタジーは参照する物が無いので世界観の構築が大変です
また宗教の支配力がなかったり異民族と衝突するような背景設定がないのも問題です
最近シレンやってるけど
漢字の読み方の同音異義語ネタとか
クソつまらんなって思ったわ
>>303 宗教の支配力も異民族との衝突もどちらもあるよ、ただ、それらは世界観構築の絶対条件じゃないよ
桝田省治は高市早苗をモデルにした神を追加した俺屍を作れ
交神して晋三を産ませろ
幕末降臨伝ONIのとりあえず新選組出した感と、前作鬼神降臨伝ONI主人公達のまさかの登場よ
>>303 参照するもん山ほどあるだろう
漫画アニメであれほど鬼滅がヒットしたとこや
ただ単にRPGにメガヒットが無いだけだよ
>>298 道教の陰陽五行術とか
それっぽいもの無い訳じゃないはずなんだけどな
相克、相生と属性相性の概念もあるしRPG向きな題材なのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています