【悲報】お賽銭に1えん玉や5えん玉はやめろや。赤字なんだよ。と神社やお寺が悲鳴 [737440712]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>18 それさぁ
明治時代に国家神道広めるとき、自然崇拝派の神社潰すために政府がばら撒いたデマだよ
>>314 世の中には高額な壺を買う人もいるからな
神社のせいで、小銭両替の料金設定が生まれたらしいな
神社が潰れたら両替の料金設定なくなって、全ての人が幸せになる
>>2 機械に小銭入れるだけなのに、法外な料金設定だな…
潰れそうになった時に国民の税金を投入してもらった恩を仇で返してる
1円玉はマジで賽銭ぐらいにしか使い道がないので助かってます
毎日行くもんでもないし100円ぐらい入れてやればええやん
そんなに誰かが儲かるのが怖いのか?
>>328 怖いです
金儲け恐怖症なんで
キャッシュレスの時代に1円と5円なんて賽銭ぐらいでしか使い道ないんだから
代わりに御朱印代500円ぐらい払ってるんだから許せ
気持ち良く参拝出来ればいいんだよ
神社の都合なんて知ったこっちゃない
1円と100円の差を気にするとは
神道の神はそんなに貧乏くさくセコい存在なのか?
いい年だった次の正月に調子に乗って沢山賽銭すると
思い上がってたバチが当たって散々な一年になるから
そんな事を何度か経験して以来、5円玉しか賽銭しない
5円入れても御縁はありません
お金入れなければ赤字にならないから捨てる予定の適当なもの入れておけばおk
>>340 PayPay対応の神社テレビで見たけどあの効果音のせいで色々と台無し感あったわ
>>1 俺の生活が赤字なんだけど
まずコッチを黒字にしてくれよ
それはお困りのようですね!
僕が小銭をタダで引き取ってあげます^^
使いにくい1円玉と5円玉、そして海外の余った硬貨やゲーセンのメダルを混ぜて適切に投入するといいぞ
銀行が硬貨手数料なんてものを阿漕に取ってるから起きる問題
キャッシュレスとかふざけたこと抜かすな
お釣りの1円玉邪魔だから全部御賽銭にしてます^_^
地域の商店に無料?かなんかで両替してる神社もあったよな
毎年恒例の啓蒙スレ助かる
さー嫌がらせしにいこっと♪
溜まりに溜まった小銭を合法的に処理できる絶好の機会だからな
>>1 信者は神に奉納してるだけで神社関係ないし
不採算ぼったくり事業は潔く畳めば解決じゃん
>>2 出来る神社「スーパーさん、小銭必要ですよね?良かったら小銭あげますよ?」
>>18 キリスト教侵略者が土着宗教を排除した手口
を似非キリスト教=国家神道=万世一系カルトも忠実に踏襲しているというのが歴史的事実
>>323 頭悪いな
大量の小銭の管理と処分に金がかかるんだろ
画像が見つからんが例の牛丼ガイジはビンに貯めた一円玉を賽銭箱にザラザラ入れてた
>>367 銀行から日銀に持っていけばそのまま受け取ってもらえるよ
これぞ無知の恥
>>370 大量の金属をどうやって運ぶと思ってんだよ
神社ってただの守銭奴の俗物ってだけだよね
まぁ神社自体がカルトなんだけど
>>372 おまえはアホすぎて会話にならんわ…
お前の言う大量の金属、その硬貨手数料いくらになるか計算してみ?
運ぶ費用と比べてみなよ…
んなの知らんわ
てめーらでなんとかしろや
企業努力せえ
神社内に換金所作ればいいだろ
1000円札を小銭に変えてくれたらおみくじ無料とかおふだ無料とかすれば馬鹿が喜んで換金してくれるよ
>>375 人件費が一人当たり2000円ぐらいでしょ
仕分けと輸送で数人使うだけで全く利益でないと思うけど
しかも現金だから輸送は警備会社になるんじゃないの
時給2000円じゃすまなくないか
神社じゃないけど店で曲がった1円玉出してレジ故障させたことある
坊主が金儲けなんて考えてんじゃねえよ
一生托鉢やっとけや税金泥棒の生臭坊主
コンビニのお釣りの1円玉1000枚ぶちまけたったwwwざまぁwwww
1円玉と5円玉は廃止にした方がいい
10円単位に切り上げでいいだろ
>>388 頭悪そう
それともとんでもないブラックで働いてるのか
>>394 起業して32歳でアーリーリタイアした
おまえはもう少し頭を使って生きた方がいいよ
奉納の対象は神仏であってその経路や道中の管理者でしかない寺社になんか言われても響かん
経典にでもダメって書いてあるんか?
10円も縁起が悪いとか言い出してるぞ
銭ゲバなんよ
タダで金もらってる癖に神もブチ切れる時代
ゴッドスレイヤーぶっ刺されたいのか?
>>395 ブラック経営者のかたでしたか
自分の両替が基準で数百キロの現金輸送の規模の想像ができなんだな
人数も大していないから人件費の膨らみ方も知らないと
>>400 その数百キロ分の硬貨手数料はいくらなのか計算してみなよって言ってるのに、このアホは日本語理解できんのか…
え?五円玉にも文句言ってんの?
五円玉入れられないならお賽銭なんて入れねーだろ
そもそも初詣でお願い事ってほとんどしたことないんだよなぁ・・・
精々「今年も何事もありませんように」くらいだわ
荒ぶる神を鎮めるのが神社の仕事だと思っているので、
「少額だと神が動かない」とか言われても、動かないなら動かないで良いのでは?としか思わない
むしろ動いて欲しくないわけで
かといって「額が少ないと暴れるぞ」というのも意味がわからないしな
だったら個人の賽銭額ではなく参拝に行かない人の数で天災の発生とかが決まることになるかと
>>402 1000円/キロぐらいだから数十万じゃ全く割に合わないな
それがなんだよ
>>406 お前の言ってること
>>379 自分で論破してて草
>>397 経典1ミリも読んでないくせに何で1円玉入れたらそれで神仏に捧げたことになると確信を持てるのか
普段は無宗教なのに
特定の時期だけ神頼みするのって
バカバカしいと思わんの?
小銭入れるやつって寺や神社に嫌がらせしてどんなご利益を期待してるの?
おれ保守派だから伝統に立ち返って米を紙で包んだおひねり入れるわ
お守りとかおみくじの値段を端数にしてお釣りで消費できないの?
>>410 でもガッツリ宗教入ってたらそれも叩くんでしょ
>>407 ?
警備付きの輸送の相場なんて知らんが管理に2人いるだけで地銀だと薄利でしょ
機械に小銭入れるだけとか利用者側の目線しか無い時点で思考が浅はかすぎるし
>>1 社務所が赤字かどうか?じゃねえんだよ
神道文化としての縁起が担げてるかどうか?なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています