【悲報】お賽銭に1えん玉や5えん玉はやめろや。赤字なんだよ。と神社やお寺が悲鳴 [737440712]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
賽銭箱の下にとんでもない深い穴掘って取り出さずに放置してろ
www.sankei.com/article/20191226-X2SHPEMYQRMM7MXHGWMUJAKF3M/
2019からすでにキャッシュレス賽銭はあるし近所のあまり流行ってない寺もこれっぽいの3〜4年前にはすでに設置されてた
その昔は穴あき銭を紐で綴ったやつを奉納したりしてたわけで小銭NGってのは銀行手数料が増えて去年から急に言い出した
文句だけ言ってる寺社は投資せずに金だけ欲しい強欲なだけ
1円硬貨の原価は1円を超えるんだぞ。ありがたいと思え。
ところで日銀が理想でもうけた莫大な金はどこに消えたの?
なんで日本は最初のお金の出どころが借金なの?
おめぐみに文句言うとか
神職やめた方がいいんじゃないの
1円5円やめろというなら賽銭箱おくなよ
こっちはこっちの都合で金を恵んでやってるんだから贅沢言ってんじゃねえ
むしろ正月は溜まりに溜まった1円玉と5円玉消費する確変タイムやろ
>>418 この馬鹿いつまでも続けんの?笑
まさに恥の上塗り
初詣行ってきて10円賽銭してきた
ただおみくじ引こうとお守り売ってる所行ったら無くて
どこにあるか聞いたら本殿の所にセルフで100円置いておみくじ取る方式らしいけど
100円置く所が硬貨で溢れかえってて泥棒しようと思えばできる状態だった
地元の小さい神社だけど無防備だなと思った
神社が潤ってもアベ一味のパシリの悪だくみに使われるだけだからなあ😇
>>407 お前気狂ってんの?錯乱しておるようだな
同じ硬貨だけでまとめりゃグラムで何枚か分かるから100枚までで何回もやればいいだろ
神社等をもうけさせるためにやってるわけじゃないからいくらでも大丈夫
神社みたいな小銭を大量に扱う法人と一般人が同じ手数料とは思えないんだが
5円玉は最悪工芸品に化けるけど10円はともかく1円はホント使い道が限られる
だから5円玉繋げて亀とか作るんよ
ちなみに郵便局なら定められた慈善団体等に寄付する場合は小銭何枚でも手数料無料だったりする
神主様方、ご検討下さい
https://faq.jp-bank.japanpost.jp/faq_detail.html?id=10249 金儲けのことばかり考えてるとお賽銭なんてしなくなるからな
>>288 そもそも神道の神は人に施しなんか与えない
試練と罰だけ与える存在
1円玉が財布に有るとイライラするって同僚が家で1年ためた数百枚の1円玉を毎年元旦の賽銭にブン撒いてるって言ってた
>>453 今や持ってると両替にも金取られるんだから押し付けるのが正解だと思う
くやしかったら神罰与えてみろや戦争屋殺人鬼日本会議がw
そもそも小銭に手数料取り始めたジャップが悪いんだよな
結局ジャップ仕草が巡り巡ったかたちの一つな訳で
何でこれで神社側を叩くのかジャップの頭ってどうなってんの
靖国には一年間ために貯めた1円玉と5円玉持って行ってるわ
1000円くらいあるから有り難く受け取れよww
お祓いで清めましたって小売相手に両替え受け付ければええ
参拝客に文句いうんじゃなくてばかみたいな手数料とってる銀行に文句いえよ
>>465 銀行は現金の取り扱いやATMの維持管理にものすごい経費と労力がかかっているだよ
だからATMも廃止してカネをオンラインで電子的にやり取りするだけの業態に移行したいわけ
大きい神社なんかはキャッシュレスで100円単位くらいの御札を売ってそれを賽銭箱に投げてもらい
後日お焚きあげすればいかにも神様に届きそうだろう、現金を銀行に入金されるより
よほど風情がある
>>463 硬貨の釣り銭がほしい小売と賽銭の硬貨をお札にしたい神社が協力して交換し
手数料を浮かせるなんてのはとっくにやってる地域もあるよ
でもね、そういうのは音頭を取って責任を持ち身を削って行動できる
カリスマ的な人がいないと始まらない、そして完全に蚊帳の外にされる銀行も
良い顔はしない、それなりの覚悟がいるわけだよ
都市部の大きい有名な神社なんてのは、参拝客がほとんど電車で来るわけだから
通勤ラッシュに対応できる世界最速決済手段であるSuicaなどの交通系ICが使える
おみくじ代も兼ねてしまえば効率も大幅アップだ
それで 100 500 1000 5000 10000 円の御札を売ればいいじゃないか
現地で並んで買うのが嫌な人は事前に決済してコンビニのコピー機や
自宅のプリンターで出してきたっていい
コピーしたり勝手に自作してこようが、その人の気持の問題で実害もない
神社じゃなくて神様だか仏様だかにあげてるんだから気にしなくておk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています