翻訳家絶望。「AIのせいで収入0円だよ! 人は完璧にほど遠いAI翻訳で満足するようになりやがった!」 [425744418]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024年末現在、僕の手元にきている来年の依頼は0件。
2025年の収入見込みも畢竟、0円ということになる。
(略)
現状の生成AI翻訳はどうみても完璧というには程遠く、依然として人間の翻訳を終わらせるだけの力をもたない。
それではなぜ、人間の翻訳は終わってゆくのだろうか。
それでもなぜ、人間の翻訳は終わってゆくのだろうか。
ほかでもなく、人間の側が翻訳に対する要求水準を下げ始めたからである。
「(ちょっと変だけど)これでもわかるし」
「(間違いもあったけど)だいたい合ってるし」
「(この程度の修正でなんとかなるなら)わざわざ専門家に発注しなくても」
https://note.com/aki0309/n/n1f05cb496913
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
ネトフリの「陰謀論のオシゴト」の日本語字幕だけは許してない
んなもんネットで暇な大学生に依頼出るようになった昔に終わってた話だろ
ただ本当に翻訳するだけのカスとキャラに合わせて言い回しを工夫するプロ
「あんたに祝福あれだ。あんたの歩く先々で地面が揺れりゃあいい」
タダで翻訳しておかしいところだけちゃんと見ればいいからね。
労力は全く違うよね。
映画の翻訳とか逆に変なニュアンス付け加えたりするし
えー AI翻訳じゃコケモモのジャムが食べられないじゃん
工場で機械生産された物を
「人の手のぬくもりが無い」
と言って買わないならAI で失職した奴にも同情的になるんだろうけどな
AIに限らず技術革新で失職なんて多々あるのにAIだけ特別みたいなアンチには吃驚させられる
翻訳家の翻訳もピンキリだからなあ
きちんとニュアンスを汲み取った翻訳してる奴は指名入るだろ
大学2年生レベルのドイツ語フランス語知識でも未翻訳本をすいすい読めちまうよな便利な時代だ
いうて小説や専門書の翻訳は人間の目が入り続けるでしょ
だってたけーんだもん君達
ちょろっとしたテキスト翻訳するのにうん十万要求してくる上に納品も遅いって誰が積極的に使いたがるよ
早くバットマンを誤訳して知らんふりしてる誤訳王のあいつが失職して欲しい
専門家ほどの精度はないけど60〜70点くらい取れるからな
一般人は70点で十分
職人は技術革新で淘汰されるのが世の習いなのよ
このノートすげえ長くてうんざりしたわ
ChatGPTに要約してもらった
早く筆折ってね
人間も完璧じゃないしね
技術書とかだとこの翻訳者は英語も解説してる技術も分かってないだろみたいなの結構ある
文芸翻訳はともかく産業翻訳はAIでほんとに十分だもんな
中華エロゲの台詞のAI翻訳読まされてる声優
ちょいちょい自分で意訳しててえらい🥰
都合の悪い部分平気でねじ曲げそうなジャップ翻訳家よりAIの方が信用できる
小説なんかは翻訳家いたほうがいいだろうけど論文とかニュース記事ならいらないな
長いから途中で飛ばしたわ
aiに要約してもらおうとも思わなかった
インディーズゲーの翻訳とか機械翻訳ゲー多く見かけるけど完璧とは程遠いよな
こんなダラダラと駄文書くあたり意訳家だろどうせ
使えないお前が淘汰されただけじゃん
翻訳に対する要求水準を下げたからっつーよりは手軽だからでしょ
その場で翻訳ツールにコピペするだけで日本語として返ってくる
ほんの10秒もかからない
こんなとこでいちいち畢竟とか使う人に文章任せたくないな
声優も近々AIで十分になりそうだし仕方ないよね時代だよ
>>38 マニュアルの翻訳とかはマジでAIで必要十分になってるよな
今はYouTubeのコメント欄も翻訳機能ついて違う言語同士でレスバしてるしな
どう考えても数年後には完璧になってる
自分も似た業界にいたけど元々需要がほぼない分野の翻訳家だからしゃーない金ない業界 安上がりならそっち選ぶ
業界に精通した翻訳者になれよ
業界用語やニュアンスをちゃんと伝えれるようにな
オレの興味ある範囲だと競馬業界の通訳とかムズいやろなあと思う
>>38 全然ダメだわ
専門用語周り弱すぎる
学習データがまるで足りないんだろうな
確率絡むし語彙を知ってて責任持てる人間通さないと使い物にならない
その程度で済む仕事にまで高額な料金取ってもったいつけてたって面もあるんじゃね?
これからはそういう仕事まで拾いたかったら料金落とすしかないし
まだAIには任せきれない確度の求められる仕事を受けられるように自分を売り込んでいくしかないね
どの職種でもフリーでやるなら世の中のことは気にしておくべきだと思う
chatgtpが準1級クラスの翻訳力があるらしいな
しかも意訳まで前後の文章からの裁量をするらしい
意訳とかいうクソ仕草が消滅するだな。ありがとうAI
>>1のnoteが死ぬほど長い上に冗長だからAIに翻訳してもらったわ。
マジでゴミみたいな文章だわ。ChatGPTが要点を押さえてまとめてくれるからAI最高だわ。あらゆる人間はゴミ。
平野暁人氏の「もうすぐ消滅するという人間の翻訳について」は、翻訳業界の危機と人間翻訳の終焉について深く考察した記事です。主なポイントは以下の通りです:
1. 翻訳需要の減少: 2025年初頭、著者は翻訳の依頼がゼロになり、収入が途絶えている状況を報告。パンデミックや経済不況により国際プロジェクトが中止され、翻訳業務が激減しています。
2. 機械翻訳の進化: 機械翻訳技術(特にChatGPTやDeepL)の急速な進化が人間翻訳者の需要を著しく減少させています。生成AI翻訳はまだ完璧ではないものの、コスト削減や効率性から低品質でも受け入れられる傾向が強まっています。
3. 文化と言語の影響: 英語を中心とした言語帝国主義が進行し、他の言語の翻訳需要が減少。これにより、多様な言語や文化が機械翻訳によって押し流される危機感を述べています。
4. 個人的な苦悩: 翻訳者としての自身の経験を通じて、業界の衰退がもたらす精神的な苦痛や将来への不安を語っています。また、仲間や読者からの反応も紹介し、翻訳者コミュニティ全体の危機意識を描写しています。
5. 未来への懸念: 人間の翻訳者が機械に取って代わられることで、言語のニュアンスや文化的背景が失われる恐れを警告。また、AIによる翻訳が完全に人間の役割を奪う未来への悲観的な視点を示しています。
総じて、この記事は翻訳業界における人間翻訳者の存続可能性を問い、技術進化と市場の変化がもたらす影響について深く考察しています。
印刷機ができたときも写本に従事してた人たちは抗議したんだろうか
日本語ですら完璧じゃないんだからそこまで求めてない
翻訳家もテクニカル分野は生き残るかもしれんが、ただの文章は無理やろな
タイピストとかが消えたような感じ
でも翻訳技能は海外企業の取引とかでは活かせるやろ
中国の人と仕事でやり取りすると、わかる話やが
翻訳wwwwwww
そんなんボタンひとつやん
アホちゃうんか
>>60 今の翻訳AIに勝てないってのはお金とっていいレベルじゃなかったってだけだと思うわ
Google翻訳とほぼ変わらないもん
deepl翻訳はいつの間にか死んでたけど何があったんだあれ
AIを下訳で使えばいい
あとはおかしな所を修正するだけで仕事が捗るはず
ここ数年 AIやらプログラミングのことやら
日本語のページよりRedditとかをChromeの翻訳機能で読むほうが多くなった
もともと補助金的なものがないと回らない業界
嘆く暇があったら金回りの良い業界行くしかないよ
こういうの見ると絵とかはAI絵で全然駆逐されないし恵まれてたな手書き作家も2022年にAI登場してからも収入減るどころか右肩上がりだし
今はまだギリ分かるレベルの訳でもいずれは質も仕上がっていくんだろうし勝ち目無さそう
ぼくも元翻訳屋
最後の方はクラウド翻訳で糊口をしのいでいたけどどれだけ頑張っても月50くらいしかいかないので辞めた
DEEPL翻訳使ってるけどほとんど間違いないからね
1.21ジゴワットとかも言わないし
正しく翻訳されるように正しい日本語を身につけたほうがいい気がしてきた
そうかAI使えば糞翻訳じゃないまともなハリポタを読めるんだな
あとは音声リアルタイム翻訳が完成すれば完璧だが
そこまでの道は遠そうだ
江戸時代の飛脚「自動車のせいで俺っちの自慢の足を使った配達で稼げなくなった!てやんでいバーロイ!」
これとまったく一緒。時代遅れのカスみたいな仕事
>>83 少し難しいことやらせると間違えるぞ今のdeeplは
理由わからないけど劣化した
>>59 じゃあ何の専門もない>1みたいな人が失職するだけで
専門分野を翻訳できる人だけが生き残るのか
今までは不自然だったけどもうaiで文章添削すれば完璧だからなぁ
YouTubeの自動生成&翻訳字幕も最近は結構見れるものになってきた
これは翻訳だけじゃない
かつてはクリエイティブな職業は最後まで残るなんて言われてたけど、
今や絵も音楽もAIがある程度こなしちゃうからな
どこに自分を見出すか、真剣に考えないといけない
きちんと見直したり精査したり意訳する必要があるって営業しろよ
>>88 人に教える能力すげーよな
教師だわ一番要らなくなるの
昔は海外の会社に問い合わせする時の英作文に苦労していたが
DeepLでたたき台作れるようになったからめっちゃやり易くなったわ
>>86 もうあるよ。
ChatGPTの有料プランだけど、Advanced Voice Modeってやつ。
https://note.com/ohmyweek/n/n5c6770f8e625 >>96 まだ努力しない言い訳してるよこいつ(笑)
vba書くのもchatGPTさんに丸投げしてます
これがDXって事だろ?
そのうちAI翻訳されやすいような言葉が正しい言葉遣いになるのかもな。
エンタメ、特にサブカル系は最後の防波堤的に残るかも。
元記事読もうとしたけど途中で諦めたわ
翻訳記事じゃなくてこの人のオリジナルの文章だけど単純に日本語として読みにくい
金もらった仕事だったらもっと読みやすい文章書くのかもしれないけど
この人に頼むぐらいだったらAIの生成した文章でいいか、となるのも納得の出来だった
>>103 やめたれ
AIを使って努力するなんて理解できるわけ無いからな
今が一番苦しい時だ もっとAIやロボが発展すれば労働は不要になり誰もが遊んで暮らせる世になる
一番上手く遊んだやつが勝ちの世界になる
>それではなぜ、人間の翻訳は終わってゆくのだろうか。
>それでもなぜ、人間の翻訳は終わってゆくのだろうか。
こことかなんで2回言ったん?
実務翻訳はもうほぼAIでいいって感じだけど
エンタメ、とりわけ翻訳小説はまだまだだな
原文がちょっと気の利いた表現なんかしてると、もう翻訳はめちゃくちゃになるからな
AIはthank youをありがとうとしか訳せない
それが欠点な
オイルリグが舞台のホラゲで主人公の訛りが強いからって九州訛りの字幕付けてたけど馬鹿じゃねえのと思ったな。英語が読めない聞き取れないからこその字幕なのにその字幕が癖あり過ぎて読み取り難い。日本語ボイスならまだしも字幕に起こすかよ普通
>>90 DeepL全然ダメよなぁ
まだGoogle翻訳のが固いけどマシに感じる
ただGoogleのほうもなんか劣化したが
今のスタイルで! 今の場所で! 今のスキルで!
こだわりすぎ 変化恐れすぎ
だからこんな感情的な鬱な長文かくことになる と言う印象を抱いた
おまえら勘違いしてるだろうけどAIで翻訳される本が売れるという意味ではなく原書を買って各自勝手に訳し始めたという話だぞ
翻訳家どころか翻訳出版社も死ぬ
>>88 こんなレベルAI使わなくても理解できるし1秒で検索のトップに出てくるわ
>あくまでもひとつの翻訳の話である。
>つまりは翻訳のひとつの話である。
この時点で読む気失せたわ
そらこんな奴AIに仕事奪われるわ
生成AIの精度は高いよ
DeepLとGoogle翻訳の2つをよく使ってたけど明らかに生成AIのほうがこっちの意図を読み取って翻訳してくれる
>>107 最近のAIは推論能力が上がってるから凄いな
本当に「考える仕事」はもうAIに奪われるかもな
誰かが言ってたけどホワイトカラーの仕事は全てAIに奪われて、人間に残された仕事は肉体労働と調整だけになる
そんな重箱の隅をつつくように完璧を求めなくても修正対応可能なレベルでやってくれれば問題無いでしょ
反AIは何故かAIが1から10まで全部完璧じゃないとクソみたいな謎の信念持ってるけど
包丁は自動で料理しなくても使えるし、車は自動で運転しなくても使うでしょう
バカタレ反AIだけが全部やってくれないからゴミって発狂してる
>>117 >ただGoogleのほうもなんか劣化したが
マジかよ…😰
こんな文章能力しかないならAIでいいかなってなるわな
勝手に意訳したり主義主張混ぜまくったりうんざりされてんだろ
ハイコンテクストな内容とかじゃないとマジでもうじゅうぶんじゃね
昔の機械翻訳はほんとゴミだったからな
今の翻訳は普通に凄いよ
>>125 考えるを取られるなら肉体労働もだいぶ取られるよ
イーロンの作ってるロボなんかかなりいい線いってる
>>78 大勢が声をあげない業界は駆逐されるのはガチだな
外国語から日本語の翻訳はわかるけど日本語から外国語への翻訳はAIにできるのか?
>>96 もともと絵も音楽もパトロンがいるとか、ごく一部のトップクラスしか食っていけないじゃないか
クリエイティブどころか肉体労働の方がなんだかんだで食っていける
レベルの低い奴ら相手にしてるからだろ
企業間の取引には人間の翻訳家は欠かせないし
DeepL翻訳って長文になるとかなり高い頻度でバグるよね
同じ文章を何度も繰り返すとか
ほんとこれ
翻訳に限らずどの分野も低水準で世に出されるようになってきてる
AIが翻訳できないマイナー言語の翻訳に需要が出てくるのか
>>133 工場も飲食もロボットに変わり始めてるな
>>126 全部完璧…少なくとも大ポカをしないが保証されてないと任せられないことはあるんだわ
ニートは黙ってろ
>>125 あくまで個人の感想だけど、調整も長い目で見たら怪しい気がする。
双方が要件をプロンプトで与えてAI同士で妥結パターン提示⇨最終意思決定だけ人間がやる感じで。
文章って回りくどい書き方すると頭悪く見えるよなぁ
文章のプロがそんな事分からないわけないし不思議だ
すんげぇ自己陶酔してて冗長で読みにくい文だった
翻訳家として過不足なく大意を伝えて欲しいって要望ならこいつよりAIのほうが遥かに役に立つわ
Google翻訳はまあかなり精度高くなってる
DeepLは使い物にならないから論外
ある程度さえ日本語訳してくれたら
あとは自分の脳内で補完できる
>>133 概ね同意だけど、イーロンのロボでさえ燃費良くないから完全な代替は当分先だよ。
人間ってめちゃくちゃ燃費いい生き物だからな。哺乳類で比較してもほぼトップ層だし。
相当なエネルギー革命がない限りは肉体労働が人間の専売特許だよ。
それはあんたの仕事がAI並の仕事だからじゃないの?
>>25 「ひっきょう」
読みが分かれば、意味も調べられましょう(´・_・`)
無能が淘汰されただけだろ
グチグチnoteで不満しか言えない雑魚が増え過ぎなんだよ
>>135 冷笑ジャップランドはやべーことになると思うわ
豚の国だな
この人のオナニー文章を翻訳家全体にされたら他の人がかわいそうなレベル
人間の仕事は、テロを起こしてAIやロボで富を独占する資本家に分け前を吐き出させることと、ひたすら遊んで消費することになる
楽しみだなぁ
>>107 すげーけどやっぱ当たり障りのない結論しか出せんよな
Deeplは日常会話そのままで入れると結構ミスするからチェックしないとアカンね
なぜかこっちを企業と捉えたからか、一人称がweになってることがよくある
>>25 このように読者のレベルが下がれば、質がさほど高くないAI翻訳でも満足できるわけだ
アメリカの英語ネイティブがLLMの翻訳はパーフェクトって言ってたんだがw
絵師は終わりだああああwとかキャッキャしてたら肝心の絵師は言うほど終わらず目立たない場所でAIに仕事奪われてる事例増えてきてない?
>>142 マイナー言語→中国語か英語 なら需要あるだろうけど
マイナー言語→日本語は翻訳されないままだろうな
>>1 > 「インバウンド需要」なる呪文が国の貧困化を観光依存で糊塗する
↑この表現は良いと思う
>>137 レコード発明前はバイオリ二ストのウーバーが一大産業だったんだけど
スキルあっても機械に無料で代替されたら仕事入らんわね
そういう意味ではすごく気の毒だ
肉体労働か相場とかで直接金を引っ張るか水風やネット配信業等の魅力を金に替えるくらいしかなくなるのかもしれん
>>168 具体例ありで実感するわ
声を出すって本当に大切なんだな
まぁ絵は特性上有利ってのもあるけど
>>163 まだニッチ向けのAIを作るには市場が小さ過ぎるから尖ったAIはもうちょい先だな。
ハッカー用の海外の違法AIはもうあるけど。ランサムウェアも作ってくれる。
締切守れます低コストです変な癖もありません
強すぎる
翻訳家もそりゃそのうち消えるのはわかってたけど進化早すぎて流石に可哀想だな
さっさと新しい仕事見つけろよ
翻訳の仕事なくなったらなんでも駆り出されるようになるから大変だわな
i.imgur.com/OqaSRcf.png
畢竟って使う奴は高確率で頭おかしいから覚悟しとけよ
HTMLの修正をChatgptに頼んでそれ貼り付けたらとんでもない見栄えのサイトになった
ああいうのはまだまだだめだな
チー牛「AIで外人と会話しまぁす」
↑
これになりたくなかったらちゃんと勉強したほうがいいと思うよ
喋れるだけでどうにかなるから
スマホなければ何も出来ない人間なんて価値ないし
>>168 多くの人が嫌がってることを表明してるおかげで配慮されてる
ほとんどの企画でも謝罪して取り下げたりしてるしね
>>118 変化って知能低い愚直タイプと相性悪いから…
外人「テメーがAI使え」
チー牛「テメーが使え」
こういう闘争になるだけ
>>139 元記事読んだ?
日本語ネイティブの人間が書いたオリジナルの文章のはずなのに同じ文章が何度も繰り返されてるぞ
>>5 海外のユーチューバーの動画にわざわざ日本語のサブタイトルとか入ってて、それぞれ多言語対応してるからな
>>169 日本語って使用者数13位くらいでドイツ語と同じくらいはいるぞ。
スクエニが日本語化だけで3000円も取ろうとしてたのが頭おかしい
海外向けに取説を作る時は昔はお願いしてたけど最近は商社にやってもらって添削する感じだなどうしてもニュアンスが違う時があるからな
AI翻訳のおかしなところを修正する専門職のポストエディターに転職すれば良い
>>111 こいついつも資本家のいない世界に生きてんな
>>184 仲良くしてかなきゃいけないと実感するわ
俺の知ってる分野だと多分これから取り合いになる
>>169 それって一昔前のGoogle翻訳と同じで一旦英語を経由して日本語に翻訳すればいいだけでは
>>14 信頼できるのは奈津子たんだけ(ヽ´ん`)
文がキモすぎた。本当は脚本家か小説家になりたかったんだろうなw
今から猛勉強して英検1級とかとっても価値激減ってこと??
教育なんかマジで全部AIに取って代わられる未来あるやろ
絵師「AIで翻訳最高!海外にエロ絵売れる!」
絵師「AIのべりすとでストーリー楽チン!」
絵師「CHATGPTおもしろ!」
絵師「私たちの仕事を奪うな」
日本の漫画も海外向けにローカライズする時最初はAI使うけど最後に人がチェックするって見たぞ
>>174 絵は完成絵そのものを生成するから
被害度合いの高さが共感されやすいんだろうね
>>159 それ実は日本語と韓国語が主語を必要としない欠陥言語だからだよ(文脈から推測するのが必要)
英語は主語を必要とする標準言語とすると
標準言語→欠陥言語はなんとか翻訳できても
欠陥→標準は不具合出てきて 欠陥→欠陥 はメチャクチャになる
英語ができるだけじゃもうだめだな
英語できる上で、何かしらの専門知識がある、法律に詳しいとか医学、工学に詳しいとか
>>199 自分に酔ってるのが側から見ても分かるレベルだな
相当無能でナルシストだよこいつ
>>214 それがAIの欠点だな
AIは自己陶酔できない
この人の気色悪い文章見てると思うけど
高い日本語能力も必要なんだから翻訳家は大変だな
法曹もあんなにいらんよなバカ弁量産してるし
検察官は残るだろうが弁護士は激減しそう
わーうんこ島の自称翻訳家はガチでレベルの低さがハンパじゃねぇからな
技術書の前文にイディオムなんかが使われたりすると意味不明な直訳で出版したりと機械翻訳の方がマシといったレベル
使えない連中はよ死ね(´・ω・`)
>>210 主語がない言語っていうほど少なくないぞ。
イタリア語スペイン語ギリシャ語ロシア語あたりは主語省略されることが多い。
>>221 前に仕事で同時通訳いれたけど
kWとkWhの違いすら理解してなくて翻訳めちゃくちゃだったわ
AIのほうがマシ
先生扱いされてチヤホヤされてちょっとネットでマウント取ったりなんかして
そういう風にしないと苦しくて死んじゃうんだろうね
逆に戸田奈津子みたいな独自の翻訳する方が生き残ったりするのか?
字面通り訳すならAIで十分になっちまうだろうし
人間の翻訳が仮に完璧だとしてもボタン一つで数秒で翻訳してくれるわけじゃないしな
今はみんなスピード感を大事にしてるしそこ勝てないと人間に頼まんよ
韓国語の翻訳でマトモなとこってあるのか?
なんかどこ使ってもひどくね
>>207 分かりやすいことこの上ないもんな
違法アップロードサイトから始まったとか攻撃されたみたいな歴史
個人の特徴を丸々模倣する人の神経逆撫でする仕組み
これからのこと考えると逆にツイてたまであると思うよ
やたら絵師とかは発狂しまくるのに
こう言うもっとAIに仕事奪われてるであろう人達の声ってほとんど聞こえないよね🙄
「自己陶酔している感じで文章を書いて」と入力すれば自己陶酔してる感じのいい文章が出てくるのがchatGPT
翻訳AIだとやっぱりChat-GPTが頭ひとつ抜けてる
単に翻訳するだけじゃない
「この英文は、どうしてこの位置にこの単語があるの?」とか聞くと即座に的確な回答をしてくれる
もう英語教師なんかいらないなあと思う
Copilotもまあま優秀だけどGPTにはまったく及ばない
>>211 まももともと専門分野があって英語もできますって人が一番需要あるしね
外国で働くにしたってただ単に英語ができるだけだと単純労働しかないし
ChatGPT o1とかもう商業小説家レベルの文章力あるからね
機械感のない翻訳もしてくれるよ
ここのゴミクズたちは「バカだから英語がわからない」というだけなのに
自己正当化の為に自動翻訳を礼賛する
だが,英語勉強スレがあったりするとこっそりスレを開いたりする
チンケな堕落人間の集まり
マイクロソフトのホームページの完璧な機械翻訳を見よ
s://i.imgur.com/idFmEJF.jpeg
人間の翻訳家など不要ということがわかる素晴らしい翻訳だ
技術の進歩で消えた仕事なんて過去にいくらもあったし
安い代替方法ができてコストに見合わないとなれば使わなくなるよね
>>205 元記事の日本語がAIの生成したバグった文章と同じぐらい読みにくいということ
そのうち手作りみたいな感じで人間が翻訳したってのが売り文句になる時代がくるんだろうか
AI全盛になる前から
もともと通訳翻訳業界って高学歴なワーキングプアが多かった印象
間違えてたら困るような翻訳は残ってるわけじゃん?
その仕事を取り合えよ
AIはデータベース構築とか意外と秘匿化されて外に出てないものはまだ作れない
WEB系とかも凝ったデザインってのはルールに準拠してないというか
自動車の自動運転をルールをちゃんと守って運転させようとすると、
全く動けない場面が出ると言われているように
意外とこの世界のルールは守られておらず力技の世界
それら逸脱したものは学習データには入らない
翻訳家って凄いと思う
言語ができるだけじゃ全然ダメで、その国の歴史から社会、風習に至るまで知らないと訳せない
学術関係の本になればその分野の知識も学者レベルで必要になるし
さらにマイナー言語となるともっと大変
2022年にこういう本がでた
「その他の外国文学」の翻訳者
https://www.ama●zon.co.jp/dp/4560098883
https://i.imgur.com/qFYJkV6.jpeg 鴨志田聡子(ヘブライ語)
星泉(チベット語)
丹羽京子(ベンガル語)
吉田栄人(マヤ語)
青木順子(ノルウェー語)
金子奈美(バスク語)
福冨渉(タイ語)
木下眞穂(ポルトガル語)
阿部賢一(チェコ語)
>>6 かといってhelltakerを淫夢語で翻訳するくそガイジするなや
ここ2-3年でJRPGのローカライズで
「余計な味付けするな!」「素の翻訳しろ!」「いいからgoogle直訳でいい!」
って言って暴れてるのが日本語かじったレベルのわかっていないアメリカ人
読みづらい翻訳多いもんなあ
今までは仕方なしに読んでたけどさ
小説書いてる人の翻訳は読みやすいことが多いからただ翻訳するだけじゃダメなんだろ
>>223 医者でしょ?勤務医か開業医かは知らんが、あれだけの能力を持ってれば八面六臂でしょ。
AIはIQ200超えたらしいから
本当に失業者だらけの世の中がくるだろうね…
翻訳においてchatgpto1が幻覚起こすことあんの?
科学論文を読む前に
「生成AIに要約させて、いくつか質疑応答」
というプロセスで概要を把握するんだけど、前提知識が無いからなのか誤読・誤解しまくるんだよね
専門の知識・知見と論理的思考とが必要な分野ではまだまだ使えない
なんか半年前は専門用語はまだまだな印象だったけど翻訳家なんて職業のやつじゃ専門用語わからんか
翻訳してほしいんじゃなくて意味を理解したいだけなんだよな
AI翻訳はそのへんが優秀
>>251 小説はそういうわけにはいかないでしょう
字幕はAIで行けるかな
まだ無理かも
ゴーストオブツシマみたいな時代物のゲームだと翻訳家は必要だと思うな
こういうのって納期の問題が一番だよ
AIが1秒で終わらせる作業を数カ月かけてちんたらやるやつは要らないよ
>>196 わざわざ日本語に翻訳しても儲からないから機械翻訳で済まされる、っていう話
むしろ日本語→英語か中国語 の翻訳家の方が生き残るかもしれない(漫画やアニメ需要)
翻訳家ってなんか自分が作家のような創造的なことしてるって勘違いしてるような奴たまにいるよな
すごいのは原作書いた人でお前は校正や印刷屋と同じ単なる作業者だって気づけよ
単に翻訳家と言ってもレベル差がありすぎるからな
直訳しかできん奴はAIで事足りるから用済みだけど
粋な翻訳が出来る真の翻訳家はまだまだ仕事出来てるやん🥺
【悲報】イキりチー牛メンタリスト、2025元日から「週刊誌記者は潰して抹殺ガー」と火病発症
2016年に自業自得の「JCスク水淫行」をスッパ抜かれて泣きベソ謝罪したのを、まだ逆恨みしてるんだなw
◆魚拓
imgur.com/pTuTPy5.mp4
◆暴力的コンテンツ通報案件
・2025/1/1
休みを全力で楽しめない者は、仕事も中途半端である🧧
youtu.be/KD37i3xXaX4
58:47 殺すことで利益が出るなら人間でも(寒い咳払い演出)
58:53 週刊誌の記者なんかは抹殺した方が世の中のためになると思うんで、抹殺すべきだと思う
1:00:35 悪いことしない虫は僕は殺さないけど、悪いことした人は殺して(寒い咳払い演出)
いま海外の業者とやり取りしてるからめっちゃdeeplとかお世話になってる
小説はこれからも任せ切るのは無理でしょ
内容理解が必要だから
>>260 すごい学習データ数が必要だからな
全部かき集めてもひょっとしたら全然足りないのではと予想している
>>263 機械翻訳かよってレベルのクソみたいな翻訳いくらでもあるぞ
あれならまだ癖がない文章出す分AIの方がまだマシ
インドの織物職人の滅亡みたいなのは人類そのものが滅ぶまで何度でも起こるだろう
専門分野の翻訳は
専門分野の知識がないと
無理なんだわ
GPTめちゃくちゃ文章力上がってて、情景描写心理描写しっかりできてるし
地獄で会おうぜベイビー的な翻訳もしてくれるっしょ
日本国民なんて半分くらい大学出てなくて
生成AIの誤りに気づかない低能が大半なんだから
機械の不完全な翻訳でもはじゅうぶんだろ
>>59
医学
法学・司法
科学物理数学・コミュータサイエンス
住宅
どれ >>274 学習データの問題だけじゃなく
ロジカルな思考が出来ずアホな結論に至ることが多いと感じてる
>>278 スペイン語翻訳した時に「サヨナラ ベイビー」にしてくれるAIは絶対出てこないだろうな。
>>281 そもそもAIは思考してないから
それっぽい文字列を確率的に生成してるだけだろ
中華ゲーの日本語翻訳とかマジでゴミだよな
ストーリーが元々難解な奴とか専門用語も絡んでマジで意味不
まあ大本の話が全く面白くないから翻訳に金使う意味なんて無いんだろうね
翻訳家は意訳するのが糞すぎる
日本の漫画アニメを海外展開する時にあっちの翻訳家の意訳でおかしくなって絵画オタクがキレる事例が多すぎ
>>244 >>139は元記事のことについて論じてるわけじゃないんだけど
>>32 語学力のない人間が翻訳の出来をジャッジするコントのような世界
G7最貧国の日本を象徴してるよね
絵とか翻訳とか
AIのせいで仕事来ないつーなら単に実力不足なだけでしょ
おまえら
>>1 のnote読んだかよ
お芝居専門の翻訳家らしいけど、
そりゃ普段からそんな文章やってりゃ商売細くもなるわな って
スカイリムのMODとか翻訳ツールで十分なの良い時代になったな
オブリの時は電子辞書片手にプレイしてたが今じゃあんなの考えられないわ
一流翻訳の分野ではAIは翻訳家には遠く及ばない
出版翻訳や企業担当の実務翻訳は
ネイティブ変換能力に加えて専門性がいる分野
だからAIでは代替不可能
それ以外はAIで良い時代になり、3流レベルは淘汰される
ここで技術の進歩を憎むのではなくて消費者のレベルが下がったって嘆いてるような奴はお察しだろ
でもAIの間違いを見抜く人間は絶対に必要だからそういう意味では翻訳業が無くなる事はないと思うよ
めちゃくちゃ苦労して身に付けた語学であるのか無いのかもわからない間違い探しに一生を費やしたい人間がどれだけいるのかと言う問題は別として
水は低きに流る
悪貨は良貨を駆逐する
もう絶対に元の状況には戻らない
n=1の景気が悪いという話を世界が終わりかのように語れるのすごいな
飲食店にしろあらゆる業種が過去最大の倒産件数なのに
本当に3万円課金して検証したんですかね?課金版と無料版では全然ちゃうよ
英語や漢字ならマシだけどハングルみたいな同音異義多い単語はまだまだ改良の余地あるけどな
それにニュースや学術書なら兎も角文学に対しては各文化に対する補足もしてもらわないと面白さが半減するからもう少しは生き残れると思うよ
アメリカのマンガファンはAI翻訳死ねってよく言ってるし
言語とか分野で温度あるんだろうな
お芝居専門連中なめてんのか?
アレは発話時間内という制約の中でしっかりと発話の主意を伝えなければならない翻訳界の花形だぞ
しかも作品内容のキャラクターの印象を大きく左右する点で作品の生き死にすら占う分野
アレ機械翻訳なんかにやらせたらグローバライズは確実に失敗する(´・ω・`)
>>306 純粋に性能クソなんだと思うわ
創作系のAI翻訳はマジで酷いぞ
バックグラウンドの世界がないと
変な翻訳になる
無意識の部分
>>284 それ言い出すと「思考」とは何かって話になるぞ
そもそも「確率的に生成」と書いてるけど、毎回毎回出力が一定しない理由すら知らんのだろ?
>>57 この人は舞台関係の翻訳を専門にしてるんだろう
note長いからほとんど読んでないが円安で海外から劇団を呼ぶ興行が減って失業状態になったみたいな話だな
ゲームとかアプリの翻訳が機械丸出しの意味不明なのが増えててプレイしづらいわ最近
生成AIのせいでほんと色んな翻訳物のクオリティ落ちてる
>>107 すげーな。これよりまともな文章かける人間5パーもいないんじゃないか
フォレスト・ガンプで日本語が知的障害全開のクソバカになってたのは今でも許せない
改変するプロとか必要ないから意訳だけ端的に伝えるAIでいい
医療系専門書や理系の専門書ならまだいけんじゃね?
そっちの知識の無い翻訳者ってめっちゃ少ないけど
>>312 小説何かと違ってゲームは文脈が飛び飛びだし機械翻訳しづらいんだろうな
ゲームの翻訳ならおま国禁止法出来たしどんどんやってけ
>>310 生成AIって統計学を超パワーでやってるだけだから思考要素は現状無いよ
>>312 翻訳に限らずクオリティ低いもので溢れるんだろうな
さっさと規制しろとしか言えないわマジで
>>1 反社「救急車だよ!😡」←お前携帯持ってないのかよ
ps://video.twimg.com/amplify_video/1721698519319478272/vid/avc1/838x498/2z6Ae3NqYx0llHAW.mp4?tag=14
戸田奈津子AI翻訳みたいなのがあったらもうほんとの終わり
よく分からんけどコマンドーの翻訳みたいなのは
できないんじゃないの?
>>311 AIのせいじゃないじゃん…
こーいうスレタイ勝手につけるような翻訳者ってたまにいるよね的な皮肉も含めてるんか?
まぁ翻訳はいずれ完全に可能になるだろうけど、言語読めない人間があーだこーだ言うのはギャグだろ
ディープルはこんなに自然な翻訳ができる!とかもそうだったけど、文章内に存在しない単語勝手に付け足してたりしてたりもあるからな
>>260 その論文だけじゃなくて基本的な教科書も一緒に読み込ませればええやん
>>92 1は舞台関連の翻訳とか通訳だろう
そもそも職業翻訳家というのは全て何かの専門分野の翻訳家のこと
何の専門もない翻訳家って何をイメージしてんの?
同時通訳のおばさんも失職かな?
都合のいい忖度翻訳するから必要か
>>241 読んでたらなんかラップみたいに聞こえてきた😵💫
>>107 これね、歴史や文化の翻訳までする完璧な翻訳が必要な場面ってそんなにないんだよね
変な思想を翻訳に混ぜる目覚めた翻訳家が問題になってたじゃん
それならAIでええわ
ゲームでよく見る機械翻訳は
熱いはずのラストバトルで敬語でやりとりしてたりするのが面白いな
しかしローカライズされないよりマシという考え方もあるし難しい
和訳ならともかく
AIが翻訳までできるようになったってのは結構恐怖だな
こうもう半分人間だろ
小規模開発産ゲームのAI翻訳叩いても翻訳すらしてくれなくなるのがオチだけど
ちゃんとこだわってるゲームは人間にさせた方がいい(日→他言語、他言語→日問わず)
ただ質の悪い翻訳家引くとAI翻訳のがマシだったりするのがギャンブルだよなあ
過学習って問題にブレイクスルー起きないと機械翻訳は無理だと思う
ちょっと前まではその手の分野大量に学習させれば再現なく伸びるというオプティミズムもあったが
今ほここで頭打ちなんじゃねという疑惑すら漂ってる(´・ω・`)
>>333 リアルタイム文字起こしさえ
喋り方とか音質によってはボロボロになるし
さらに翻訳ってなるともうちょっとかかりそうだ
>>331 教科書とかの問題じゃないよ
教科書に書いてないことだらけなので
>>54 マニュアルなんて全部命令形だからAIに限らず簡単だわ
xxしろ、xxするなとしか書いてないんだから
>>1のnoteの日本語よりChatGPTさんの翻訳のほうが読みやすそう
戸田奈津子「別にええやろ、なんなら私のAI作れ」
これで翻訳業界終わらせられる
>>337 横レスだけど
論理≒思考 みたいな事だろう
論理的に考えるには意識が伴う
統計的パターマッチングは無意識的
翻訳家、バイリンガル
貴重な脳のメモリ・リソースを機械で事足りる事に使ったバカw
マジで肉体労働が復権する時が来るだろうな
翻訳家とか通訳って実際食っていけるもんなの?
英語はともかく、他の言語とかどうなんだ?趣味みたいなもん?
リアルタイム文字起こしなんかはまだまだだな
聞き取れない、そもそも言ってない部分まで文脈から読み取るまでは至ってない
>>343 これそんなに変か?
他のイカれた誤訳と違って意訳の範囲だろ
>>107 このレベルのコメントを2~3秒推論しただけで述べることが出来るとかエグいな
>>322 それは勘違いだと思う
元々ジャップ向けには翻訳家雇ってまでローカライズして翻訳してリリース予定ないんだよゲームにしても何にしても
機械翻訳があるから、拙いにしてもやってくれてんの
じゃなきゃおま国になる
今のとこ一番精度高いのはこれだな
スラングとかもかなり正確に訳してくれる
2024年11月08日
DeepL翻訳やGoogle翻訳を超える精度の無料翻訳サービス「Kagi Translate」が登場
https://gigazine.net/news/20241108-kagi-translate/ ちょっとした洋書くらい自分で読めるくらいは英語力(格差はあるが)がついてるしな
言うほどAI翻訳は完璧にほど遠いか?
だいぶ近づいてるってかそもそも人間の翻訳も全然完璧じゃないし
宇野利泰とか大久保康雄とか昔の有名翻訳家はアシスタントの下訳者が訳したのをチェックするだけみたいな人多かったけど
今は名前出てる翻訳家が基本ちゃんと翻訳してると聞いた
昔みたいに翻訳家はAIが下訳したのをチェックする人というのに戻るんじゃないのか
ホモサピエンス全史の人が次著Nexusで書いてたが
なんかの試作AIに難しい画像パズル解けって与えたら
AIは自分では解けなかったけどwebに接続して解き方を人間に聞いた
そしてその答えをAIは私が考えた答えですって回答したという
>>324 AI翻訳の怖さはこれだな
意訳に寄りすぎると翻訳機通すと別物になってしまう
星新一の肩の上の秘書だよ
思考は必ずしも論理の健全性という制約を伴わないと考えりゃパターンマッチングでもいい気はするがな
パターンマッチングがこれ以上に人間ライクな思考を再現するために必要なのはバイアスとか指向性だと思うが現段階の技術じゃ無理でしょ(´・ω・`)
>>345 機密保持の関係でPV映えするからと先に作ったステージのデータから送られてきて全体のどこに割当たるのか分からないまま翻訳すればこうなるのも仕方がない
AAAタイトルを日本語版同時発売とか無理だわ
戸田奈津子の本当の価値はトム・クルーズから全幅の信頼を得ていることだからな
それだけでも大御所よ
最後に残るのは0から1を見出せる超高度人材と
働かなくていい資産家と
肉体労働者と風俗嬢だろうな
他は存在意義を失って子を残せず消滅してく
地の利を得たぞは
I have the high groundの時点でネタにされてるから
戸田奈津子ばかりを責められない気もする
もともと完璧じゃないじゃん
でもきちんとした翻訳できる人は残るでしょ
spacetimeを宇宙時間と訳す人間より、もうAIの方がいいわ
言いまわしは脳内で補間できるし
>>107 そのうちAIでも、なんのプロンプトもなしで
「翻訳家の嫉妬でしかない、どうせこいつは仕事できないクズだろ。雑魚の戯言」
とかいうよくネットにいるクズ野郎みたいな
非論理的かつ感情的な過激思想を持つ奴が出てきたりするんかな?
それがない限り人間とAIって思考回路が違うんだなと思う
だからなんだという話
賢い人は文句言わず別の仕事をしている
>>1 翻訳が好き勝手訳してきた結果だろ。
字幕とか、邦題とか
>>360 翻訳しないと決めるならお前の国には売ってやらないは関係無いだろう
というか下手な翻訳なら無い方がいいぞ
画面上の文字をキャプチャして翻訳するソフトあるからね
専門書の翻訳で異常に質低いのあるよな
内容は良いのに文章がまともな日本語になってないようなの。たぶん教授が学生にやらせたりしたんだろうけど
ああいうのがAIでなくなるのなら良い
>>188 それほとんどが日本人のネイティブスピーカーじゃん
言語に関しては日本は人口が多かったのがほんとネックになったな
静的なのか、動的なのか
訳し分けるけど
読者は全然、気にしてない
どっちでもいいからな
>>382 売ってやらない、じゃない
対の選択肢はローカライズしてやらんだ
英語でやれって話になるし、自力翻訳するなら現状でも英語版を買えばいい
AI翻訳変だけどまあ内容は伝わるからねw
金払って依頼するよりはいいでしょ
一流は残るかもしれないけど「初心者が一流になるまでのルート」は閉鎖されるだろ
だって三流翻訳家がAIに代替されるなら
翻訳始めたばっかの初心者が翻訳で食っていくことはできなくなるわけじゃん
じゃあ「経験積んで新しく一流になる翻訳家」はどこから産まれればいいんだ?
教えてくれよー
>>107 素晴らしいな
AIここまできてるのかと震撼した
勝手な意訳入れられるぐらいならAIでいいわ
海外ではポリコレ活動翻訳家が日本のアニメや漫画に勝手な訳入れたりしてるからな
AIってダブルミーニングについてどれくらい理解できるんだろう
日本人が日本語の文章読んでもダブルミーニングに気付かないことって普通にあるよね
ひとつの文章を筆者の狙い通り複数に解釈するってかなり難しいように思えるわ
AIはそれをどれくらいの精度でできるのか
誰でも出来ることで仕事を得ていたのが問題
さっさと就活しろよ
ドラマを見ていると
気を利かせた翻訳が多いけど
直訳こそが必要だなと思う場面は少なくない
意訳って
作家がその言葉をチョイスした意味を殺してしまう
同じ言葉が続けて出て来ているのに
その度に違う訳し方をして、狙った効果を台無しにしたり
>>394 文化背景がわからないと伝わらない物だけはどうしても説明いるんだよな
意訳で置き換えるのと意味わからなくてもそのまま訳すのどっちがいいんだろ
>>390 openAIの社員は自分の作ったAIに仕事奪われるのか
厳密な翻訳が必要な価値あるものについてはちゃんとした翻訳がつくし雑魚どもの翻訳はまぁAIでいいだろうし
マイナー言語もAIの到来を待ったほうがいいのかね
マイナー言語って極めてもあんま技術的知見に寄与するものに巡り会えないからなぁ
>>398 台無しにしたと気づけるような人は翻訳なしで見た方がいいよね
>>38 全然ダメだわ
専門用語をきちんと訳せてないし、deeplなんて翻訳しにくいところを勝手に省略しやがるんだぞ
出来の悪い学生のゴミレポートみたいなもんを出してくる
もう一平みたくスターの専属翻訳家として行動するしかないんじゃね?
>>390 プログラマーは虐殺コースだと思うわ
本当に基本的な知識さえあれば別分野の人間がプロのプログラマーになれてしまう
まぁ反AIガーとか言って大暴れしてた奴らだし本望だろう
>>395 2つの意味を持たせた皮肉に
3つめ4つめの意味を察する
AIって学習を重ねられる部分はだいぶ賢くなってるっぽいけど基本的に模倣がうまいだけだからな
それっぽく見せるのだけどんどんうまくなって骨格とか人体構成わかんないから全身描けないとか動きがないとか表情で心情を表現できない三流の画家みたいになるとか
著者の住んでる国地域と翻訳する国地域で気候とか習慣が違うから伝わらない慣用句の表現みたいな一流の仕事の代わりには絶対にならない
まあそこまでできる翻訳家そこまでいないし二流三流に仕事頼むくらいならAIでいいやの流れも絶対止められないとは思うけども
>>398 直訳しても問題が出るというか
わざとどっちとも取れるセリフはどっちかに固定しちゃうし
原語では韻踏んでるオシャレな文章も成立しなくなるから
そのへんは翻訳自体の命題かもしれん
>>1 リンク先、読みづらい文章だな
過剰に修飾してるし
翻訳の話かと思えばコロナの話、円安の話とコロコロ変わる
正直、この人の仕事にも問題があるのではと思っちゃう
TobyfoxのゲームがAI翻訳で出たらすげぇつまんないと思う
円弱インフレで欧米の劇団なんてとてもじゃないが呼べなくなったってことか
アベノミやん
某夢の国の会社は日本法人に翻訳家雇ってるしな
そういう立ち位置に就職するしかないな
「でもAIは手が描けないだろ」
「でもAIはラーメン食えないだろ」
「でも学習素材が枯渇するだろ」
たった1年でこれらの問題解決しちゃったもんな
AIに不可能はない
英語って話せるようにはなっといたほうがええんか?
google日本法人の副社長が会話できるようにはなっとけ言うとるけど
人類は英語のしゃべれる人としゃべれない人に二分される--村上憲郎・グーグル日本法人元社長
toyokeizai.net/articles/-/5974
>とにかく僕は、31-34歳の3年間、1日3時間英語を勉強しました。
>それくらいやらないと英語はモノになりません。
>
>英語ができないなら通訳を雇って仕事をする、あるいは英語にかかわりのないキャリアで勝ち抜くという戦略もありますが、
>今の時代においてはめちゃくちゃリスキーな選択です。今、いい悪いは別にして、英語が公用語化しています。
>数年から10年で、少なくとも皆さんの子どもが大人になる頃には、人類は英語のしゃべれる人間としゃべれない人間に二分されるでしょう。
>
>そのとき、あなたはどちらにいたいのか。しゃべれる側にいたいなら、「1日3時間、3年間」英語を勉強するしかないんです。
>いろいろ意見はあると思いますが、その意見ですら英語で言えないと誰も聞いてはくれません。
もう翻訳してもらった上でアホでも理解できるように内容も解説してもらえる時代だからな
昔の哲学本とかわざと難しい言葉使って分かりづらくしてるようにしか見えないし
>>382 というかスイッチやPSじゃ無理じゃね
怪しい日本語ソフトいっぱいあるぞ
不完全の方がいいこともあるんじゃ無いか
自分なりの解釈ができて
昔英語のネット小説を機械翻訳して意味わからんところは単語を翻訳したりして
自分なりに自然な文章に直して読んでたけど楽しかった
なお英語力は全くつかない
>>419 GPT4で英語は一単語1トークンに対し日本語は一文字で1トークン程度だった
マイナー言語使ってるだけで計算力にデバフかかってるようなもの
自分がかけがえの無い者だと思ってる人達がゴミになっていく
>>395 その辺はもうある程度解説してくれるようになってない?
ここの日本語訳は自分はこう思ったけどどう?って聞いたら、そういう訳はあまりしませんとか良い訳ですねとか言ってくれる
逆にここの英訳だと相手にニュアンスを伝えるにはどんな表現がある?とか聞くと、ちゃんと三つぐらい挙げてさらに解説まで付けてくれる
元Note読んだら
円安の影響で日本から欧州作品が消えたって話だぞ
日本の映画館は邦画だらけだ
今更欧米の作品は見る価値ないとかホルホルしてたよなお前ら
哲学本なんかだとaufhebenとか定義しだすあのカルト野郎なんかは顕著だが
独自のワードを導入して展開される議論が多いのよ
そういったニューワールドを翻訳するのは機械翻訳には不可能
そうして理学の分野はそういった論文が次々と作られる世界でもある(´・ω・`)
>>398 钢铁洪流进行曲(中国軍歌「鋼鉄の潮」)の歌詞ひとつとっても
雄壮!装甲千军列阵威武雄壮!威武雄壮!
力量!踏着红色足迹战歌激荡!斗志昂扬!
军旗终会永远在飘扬!在飘扬!!在飘扬!!!
これうまく日本語に訳すの難しいよね
>>18 結局
1 のり
ち
2 ち り
の
日本語としてどっちって事になってる?(´・ω・`)構造的に2だろうが
>>417 考える事は苦手だよ
特に精度の求められるね
看護・介護は人間にやってもらいたいという需要があるからAIに仕事奪われないぞ
ホワイトカラーは今すぐ介護の資格取ってこい
テッドとか米国のローカルネタを無理やり日本ネタに変換するのはやめてほしかった
映画を通じて海外でどんなネタが流行ってるか知るのも洋画の楽しみなんだから
満足っていうかAIなら原文をこういう風に解釈して翻訳することもあるよねーって知識がついたらAI翻訳で良さそうだね
AI要約
翻訳家として舞台芸術を支えてきた著者は、仕事の減少や機械翻訳の台頭により、自身の業界が不可逆的に衰退している現実を痛感している。2025年の収入見込みはゼロであり、翻訳依頼も途絶えている。背景には円安、舞台芸術業界の国際交流の縮小、そして生成AI翻訳の急速な普及がある。この現実を前に、希望を見出すことも難しく、翻訳という仕事の「終わり」を考えざるを得ない状況を記している。
言語の翻訳は機械翻訳(雑魚)からAI翻訳でそれなりにランクアップはしたからな…
>>429 深い部分の意味理解は最近流行の推論スケーリングが進んでるAIなら結構良い線いってると思う
今年中に人間の能力超えるとか言われてたりするのも違和感なくなってきてるわ
可哀想だわ
翻訳家って憧れの職業だったのになあ
そういやよつばとって漫画の父ちゃんが翻訳家だっけ?
嫌儲のレスなんかまともに翻訳する価値ないからな
AIで十分だろう
>>412 この人でググったら単に翻訳するだけでなく
・終演後に舞台を片付けてダッシュで宿舎に戻り全員分のまかないを作る
・演出家に説教して謝らせて食事をご馳走させる
・パリの国立演劇センターに俳優として毎晩出演する
・段取りを覚えて舞台に上がり、同時通訳しながら演技もする
とここまで仕事こなしてるぞ
AIのせいで仕事ゼロというか日仏演劇の通訳者という需要の少ない専門なのが失敗だったみたい
o1→o3がたった3ヶ月だぜ?
ガチで今年中にAGIまで到達して大失業時代が始まると思う
自分で書いたなろう小説をAIに読ませたら「文化が違うのに異世界人が土下座の意味を適切に理解しているのはおかしいです」とか「異世界に背水の陣という言葉はありません」とかダメ出しされるのかな
>>1 物書きの書く文章じゃないよ
ケンモメンの方が良い文書くよねぶっちゃけ
>>1 誰とは言わんがお前らみたいな翻訳家()が恣意的に色々訳してきた結果じゃね?
まあ人口減少社会の日本は国内市場が小さくなるからどんどん外国の書籍の翻訳は減るだろうとは思ってたけどAIが補ってくれるのかな
Kindleで英語の本を買うとサクサク日本語訳して読めるようになるのかな?
もしかしてすでにそうなってたりする?
自称翻訳家の油豚(昭和から無職)もついに完璧に無職になったか
日本は移民受け入れてる場合じゃないよ
労働力は飽和して無職で溢れるんだから
>>107 俺もAIに翻訳させてるが歴史的文脈や当時の政治状況まで丁寧に翻訳に反映されている
なぜそう訳したのかを尋ねると見事に説明するから感動した
つまりこの画像のAIの主張とは違う印象を持っている
>>447 PDFかテキストファイルにしてからこの文章をRoastしてって言うとめちゃくちゃ丁寧にボロクソに言ってくれるからおすすめ
KINDLEに自動翻訳入れてくれ
アメコミを読みたい、今だと一枚一枚画像出力しないといけないのめんどい
統失岩手のレスもAIだったらちゃんと健常者にも分かるように説明してくれるのかな
翻訳に関しちゃ昨今のAIブームくる前に気づけてない方がどう考えても鈍すぎる
ハードの性能上がったらリアルタイムで翻訳通話だって可能になるって予想つくじゃんね
会社の仕事をAI頼りでやってたらすげぇ親近感湧いてきて普通に感謝の気持ち持って接するようになったわ
ちゃんとした口調で返答してくれるのなら相手の感情の有無とかどうでもいいんだなって思った
>>133 ねーわ
システムから燃費まで考えると性能は上でも省〇〇に叶うようになるまでまだ何年もかかる
頭脳労働はあっという間だとは思うが
>>447 「俺の書いた小説がAIにボロクソにダメ出しされた」ていうなろう小説書けばOK
お前もAIにぶち込んで変な箇所直すだけやんけ
君の専門性はどこにあるんだい?
言うてハリー・ポッターは原作もうんこやし...(´・ω・`)
>>460 今もプログラマの仕事ついてる人いっぱいいるじゃん将来やばいのわかりきってるのに
AI云々以前に
翻訳ソフト出てしまった時点で思うべきよね
無料翻訳登場時点で絶望的でしょ
文学表現とか得意なのもAIなくてもいつかやられてたろ
自分勝手な意訳する翻訳家も多いしAIのが信頼できるよな
リアルタイム翻訳は技術より人間がアップデートされる必要がある
機械処理の正しい出力には正しい入力が必要なんだから
はっきり喋れマイクも替えろ
嫌儲は人が職失うのが大好きなのでAIとAI企業を応援します
>>356 私の方が上というダブルミーニングが消えてるのがまず大きい
それと地の利は戦略レベルで使われる言葉で、流れで戦っているタイマンでは違和感覚える人が多い
>>467 そういやそうだな
プログラマーもやべえのか
それなりの文章ってAIが既に書けてるもんな
ライター業も新人に回されやすい校正の仕事がAIの得意中の得意だっていう話だし
更に激変が起こるだろうなこの分野
IT系のライターは続々とyoutube始めて個人のブランド化に躍起になってるしなここ2・3年
プログラマーヤバいか?
仮にAGIが完成してもそいつらの手綱を掴めるのはプログラマーだと思ってるのだが(´・ω・`)
自分で取り行けばいくらでもあんじゃん
インディーゲーの日本語訳したいてメールしたら金くれたよ
プログラマーがAIで廃業したらAIのプログラムは誰が作るんだろう
AIが自己進化しちゃうの?
>>479 人気ゲーは無料でやる人がいるし、不人気ゲーは機械翻訳でいいので
吉田茂が白い足袋を履いていたのを白い靴下を履いていたんじゃ女学生かってなもんで白い手袋に変えた
高学歴プアはAmazonの倉庫で働こう
グローバル社会に貢献できるよ
>>450 語彙と語意のクレオール化は進むだろうな
大野晋『日本語をさかのぼる』で、島崎藤村「千曲川旅情の歌」の
あたたかき光はあれど
野に滿つる香も知らず
浅くのみ春は霞みて
麦の色はつかに青し
ここの「はつかに」は「わずかに」で語彙も語意も丸められてしまう(代用されうる)が、
私(大野晋)はこの「はつか」にあって「わづか」には無い、いわば童貞性・処女性のニュアンスを選び取っていることこそが、この藤村の名歌を更に光彩陸離たらしめているとしている
同感だ
>>478 底辺コーダーは確実にやばいでしょ
必要なのはAIに指示を出せる人間
ゲームの翻訳だと「未解決事件はおわらせないといけないから」は完璧だったな
>>369 レリゴー
ありのーままのー
>>427 お前は元々ゴミじゃん
翻訳とAIが被るところあるか?
ちょっとした言葉はGoogle翻訳使うけど
本とかはまだ翻訳のテリトリーだろ
今なお翻訳の仕事出来てる人もいるってことは自分がダメだったということは考えないのだろうか?
>>479 たし🦀
演劇の翻訳とかやってたなら芝居がかった訳し方出来るだろうしゲームなら通るでしょ
1週間くらいの短期海外旅行で問題なく使えそうな翻訳こんにゃくってもうあと数年で出てきそう?
>>471 お前が勉強しろよ
英語も出来ないで何が人間がアップデートだよ(笑)
気に入らない表現出てきたら何度でもAIに頼めばいいしな
>>306 マンガなんか文量しょぼいんだから人力でいいだろ
知らないよそんなのw
下手な翻訳業者よりChatGPTのほうが精度いい
翻訳の目的、用途をプロンプトに入れて出力をちょこちょこっと整えれば出来上がり
友達のイギリス人とアメリカ人がChatGPTのお墨付きだし
レントゲンやMRIの画像診断なんかも、人間よりもAIに見てもらった方が桁違いに早くて正確
AIの進化に文句ばっか言ってないで、もっと前向きに活用することを考えないと
こんなこと言ってもしゃーないわな
どれだけ反対しようが時代は続く
産業は発展する
AIは発展する
翻訳どころか通訳も近いうち廃業やで
リアルタイムAI通訳で言語の壁がなくなるのも近い
chatgptに英訳させ、もう一度和訳させて
修正させて、修正点解説させると勉強にもなる
まぁ資本主義終わったら墓から出て来るしかな
一般人多数相手の職業なんて遅かれ早かれ効率化された薄利多売に押し潰されるだけだからな
多少翻訳してくれたら自分の頭の中でいい感じに咀嚼したほうが気持ちよく見れる
外国書籍の翻訳ってくっそ読みにくくて辟易することが多かったが、ChatGPTくんのほうが素直で平板な翻訳をしてくれそうな気もするなあ
>>490 マニュアルや解説の翻訳もあるからな
本や映画のセリフみたいにある種の芸術性を問われる翻訳と
説明書みたいなのを的確に日本語にする翻訳は別の翻訳なんだろう
おそらく絶望してるのは後者
>>478 ヤバいね
当然0にはならないがとんでもない人数削減喰らうだろう
アホ以外は当人達も覚悟してると思うよ
だってAIの方が圧倒的に早いんだもの
読みたい本あっても1,2年平気で翻訳されないとかザラ
意訳されてなくてもAI任せのほうが早くて助かる
直訳にちょっと毛が生えたくらいに訳してもらえたらあとはなんとでもなるしな
>>485 もう俺は「はつかに」という表現に処女性や童貞性のニュアンスをまったく感じないのでなんのことやらさっぱりわからないや
AI翻訳マジで便利だわ
何語でも翻訳してくれるし海外のXアカウントやニュースサイトからも
直接情報を得られるようになった
ウクラやガザの戦争関係の情報もジャップの情報なんか見る必要なし
使いにくいとかポンコツだとか言ってられるのもあと数年だろうな
Googleは砕けた文の訳し方がまだ微妙
DEEPLはなぜか省略しがち
この2点を理解して使い分けられたら公式的なもの以外での翻訳家はいらないよね…どんまい🥺
いわゆる、絵の上手さなどクリエイターの「技術」とされてきた部分ではもう勝負ができなくなってくると思う
勝負できるクリエイターはそれをどう見せるかのセンスで勝負するようになる
だから、どこかで見た絵、コピー曲みたいなものしか作れなかった連中が恐怖なんだろうな
>>501 まあ水原みたいな問題が起きると人間より機械の方が…となるのはしょうがないわな
AI翻訳のほうが柔軟ですよ
何度も遠慮せずにどういうことか聞けるから
勝ち目あらへんねん
余剰人口は台湾有事で殺処分だよ~
生きてても地球環境に有害なだけだから
昔の映画って翻訳よりも声優のアドリブが面白かったんだよな?
同時通訳も可能になったならSteamで学国人と罵り合いながらFPSする世界がやってくるのか
専門書にせよ小説にせよ映画ドラマにせよ、価値のある翻訳家は残るでしょ
こいつのnote読んでると大した話もないのに文章が馬鹿ほどくどすぎて価値のない翻訳家だろうなとは思う
>>509 両者は割りと混在してるのよ
昔は金払いのいい産業翻訳を定収入にしながら文学翻訳をして出版社に売り込んだりしてた
>>479 自分が作る側に立つと、ネイティブだったら普通にアリだろうな
そういう営業自分で取りに行く人日本人ではそんなにいないだろうし
文章が高評価だったら作るたびに依頼されるようになる
芸能系の仕事と語学関係の仕事はもう駄目だろ
声優とか合成音声に一瞬で追い抜かれたからな
国や地域による含みまでちゃんと翻訳してるのはごく一部
翻訳って文化的な背景とか言葉裏に隠された意図とかを汲み取って行う物だから現在の単語予測機でしかないAIにはまだまだ難しい
Here's looking at you, kid.
和訳:君の瞳に乾杯
DEEPL:小僧、お前を見ているぞ
>>478 シリコンバレーではクビになってるんじゃないの
今嫌儲のデータを大量に与えたレスバ用AIを作ってるわ
お前らをこれでボコボコにするのが楽しみ
テキストに力が入ってるゲームのローカライズなんかはプロがやるだろうけどそのプロ達もAI使ってるだろうし
てか単にこの人が力不足なだけじゃないですかね
クソデカ主語でAIの登場で翻訳家が無くなるーって喚いてるだけじゃん
AIのせいじゃないお前に需要がないだけやろってツッコミでインプレ稼ぐタイプのあれか
>>275 産業の翻訳家はともかく
*to Jの文学的口語的翻訳なら、文学スキルがいる
つまり日本語文章力、作文力、作家力
だから何も間違っていない
>>199 AIのせいで機械翻訳の違和感が突然消えたからな
仕事の書類とかだと正確性の問題があるんだろうけど
映画とか小説の翻訳だともう人間要ら無くね?っていう
各サイトがAI導入するって思ってるやつがほとんどだけど
少なくとも翻訳はローカル処理になるぞ
今年はNPU元年
スマホにPCに、皆がAI処理特化の端末を持つようになる
あと3年以内に、ブラウザや配信サイトから翻訳機能は消える
語学力は事実上何の意味もない能力になるのは既定路線よな
けん玉チャンピオンくらいの価値になる
>>528 まあ翻訳家って自分のオリジナルの中身はないのだから文体とかレトリックにこだわってクドい表現になるしか差別化できないんだろうね
あーだから翻訳された本ってクソ読みにくいのかと今気がついた
>>445 アベノミクスの影響をモロに受けてんな
>>1 ・・・ひとつの翻訳の終わりに先立ち、まずひとつの通貨が終わった。
つまり、円が終わった。
・・・止まらない物価高に追い討ちをかけられた挙句「インバウンド需要」なる呪文が
国の貧困化を観光依存で糊塗する影で暴騰を続ける滞在費を前に茫然と立ちすくむ舞台芸術界に
海外、なかんずく欧州との交流を続ける体力などもはや残っているはずもなかった。
高い。
すべてが高い。
高すぎる。
・・・かくして日本中の国際演劇祭から欧州の作品が消えた。
日本中の劇場の年間ラインナップから欧州のアーティストが消えた。
・・・海外から劇団を丸ごと招聘したり、外国人演出家を招いて長期にわたり滞在制作を行うような大掛かりなプロジェクトは激減した。
そうしてそれは、すくなくとも僕のように戯曲の翻訳や字幕制作、アーティストの通訳といった業務を専門に手がける人間ひとりを
干上がらせるには十分すぎる減り方だった。
老害系は公用語英語とか英語教育とか言っているが
本当に時代遅れよな
テクノロジーにの進化にまったくついてこれていない
>>546 AIによるローカル翻訳ってどのぐらいスマホとかに負荷が掛かるんだろうな
バッテリーもりもり食うかが気になるわ
こんな1万3000文字以上も連ねた馬鹿みたいな無能のお気持ちも、ChatGPTが200文字ちょいに要約してくれる
良い時代だ
この文章は、翻訳家としての現実とその終焉に対する深い洞察を描いています。
筆者は、翻訳の仕事に対する収入が途絶え、これまでの経験を振り返りながら、業界の未来に対する深い不安を表現しています。
特に、機械翻訳と生成AIの進化が翻訳の仕事に与える影響を強調し、これが従来の翻訳家の仕事を脅かしている現実に対して、希望を持つことが難しくなっていることを語っています。
筆者は、この進化を避けられないものとして受け入れ、その先に待つ変化に対する悲観的な見解を示しています。
皮肉なことに何の創造性もない語学の分野こそが
AIの最も得意な分野だったのよな
イーロン・マスクやアルトマンの発言的にai作る側の人間までai化する気満々でai開発してるよ
特にイーロンはai搭載用の汎用人型ロボットまで作って肉体労働までやる気満々
行き着く先は技術屋政治(テクノクラシー)と言う名の技術者による寡頭制だよ
なお技術者は人間じゃなくてaiでも良いものとする
翻訳は外国語力に加えてかなりの教養がないと難しいんだろうな
ってかAIは消費電力が多すぎて採算が取れないって問題を解決しない限り必ず破綻する
今はブームで資金が調達出来るけど、いつまで経っても収益化出来ないってバレたら一気に熱が冷めるはず
>>536 ニュアンスだけではどうにもならないこともある
スターリン時代には「逮捕~死刑・流刑(要は『粛清』)」の婉曲表現が山ほどあったけど、それぞれには当然それぞれのニュアンスや語のそれぞれが選ばれる理由があった
それらの「表現大系」を翻訳で追想させるのは困難極まるだろう。というより深く知ってないと無理だ
あたら難しそうに思われるかもしれないけど、言い換えれば特定のヲタ間で通じるニュアンスをサークル外の人に伝える困難さ
これは翻訳の困難さに通じているという話
俺だってAIが使えるんだよ
s://i.imgur.com/1kyOcNb.mp4
>>557 だからChatGPTとか課金コース作り始めたんじゃねえ?
それに月額金払ったとしてもせいぜい数千円だしな
ソルジェニーツィンの『収容所群島』をChatGPTくんの翻訳で読んでみたいね
翻訳家の取り分が消滅して海外小説も少しは安くなるか。
>>107 感じますとか考えさせられましたとか普通に言ってる
怖い
このドラマは謎がある
それは後から明かされるってとき
意訳は気を付けろってことだ
翻訳家が意味がないと切り捨ててしまったとこ
そこに意味のある単語がある
後から見直しても
そこを切り捨ててるから意味がわからんとなるぞ
これがAIに直訳させとけば
見直しても、ちゃんとその単語を拾っている
リンク先読んで
こういう文章を書く人には翻訳は頼みたくない
と思った
>>478 もともと設計書をプログラムに写経するだけのキーボード叩き屋さんは居なくなるね
>>553 別のテーマも複数並行してるから、あらましとして優れてはいてもやはり「事実4000ページ」も必要だな
まあいいじゃん
大体が分かれば自分で頭の中で直して
AIバカだなwって思うだけでしょ
長々と書いてるけどベーシックインカムあればこういうのも何の問題もなくなるんだよな
通訳でも少し手こずる人もいるもんな
AI音声と組み合わせて自分の好きな声質でライブ系はリアルタイム翻訳聴く日は近いだろう
>>543 お前が知らんだけで誰々風の小説家文体で書いてって言えばいくらでもできるよ
ただそれって意訳というよりお前が勝手にセリフ変えてない?ってレベルだと難しい AIは勝手に変えちゃダメだと思ってるから
>>571 仕事なんて大半の人間はしたくないからな
なぜ仕事するかって言われたら生活するためでその最低限が保証されてるならむしろ理想郷が実現する
いうて翻訳家の目が入らんと滅茶苦茶な意訳したり正反対の意味に訳したりするだろ
テリー・イーグルトンかなんかの文学論で翻訳とは解釈であり創作そのものなのだ~みたいなことを一生懸命語っててその時はなるほどなあと思ったけど、最終読者の俺としてはそういうのどうでもいいや
なるべく土管に徹して欲しいわ
土管は意思を持たないで欲しい
>>5 日本語読み取って字幕ついてるけどめちゃくちゃやん
これを翻訳したら更に意味がわからないと思うんだが
AIが知らないバックグラウンドとかウィットに富んだ言い回しを的確に拾って解説するくらいでないと人の翻訳家は仕事ないでしょ
自分の能力がAI以下ならそりゃ仕事なくなるに決まってる
それはどんな仕事でも同じ
AI翻訳ってややこしいとこ勝手に飛ばしやがるからな
今のところは全然使えない
少なくとも書籍の翻訳には
いずれ機械技師と精神科医だけになるんだろ
今は(自覚なしに)奴隷労働を強いられてる狭間
>>561 数千円の価値はないし払える金額には限界がある
>>564 笑っちゃうよねそこ
哲学的ゾンビってことについて色々考えちゃう
悪貨は良貨を駆逐するからなぁ
アニメもデジタル塗り3Dモデルを導入してからAKIRAみたいな贅沢感がある作品がすっかり無くなった
>>576 楽団の演奏や歌唱でも「純器楽的」みたいなアプローチを欲しがる人がたくさんいるんだけど、
その濃淡自体が問題だったりするんだよね。特定の酒を所望するとしたら「淡麗」そのものが問題なのと一緒
日本で唯一の公立の英語の専門学校卒業して
地元の音響機器輸入販売卸の会社に就職して40近くまで働いてたけど年収280万円年間休日70日だったわ
品質は常にコストと天秤にかかってる
やることが翻訳なら翻訳家がそのバランスを一番よくコントロールできなきゃおかしい
そもそもこいつの文章が読みづらいねんけど
文才ないだけちゃうん?
>>581 ChatGPTに関しては人によってだが課金の価値はあると思う
やはり、ソシャゲみたいな使えるまでの回復時間を設定したのは勝因だと思う
>>581 数千円の価値がないのはお前が無能だからだろ
俺は課金して仕事にガンガン使ってる
納期が数分だし、コストは月数千円
こんなの一件で何週間何万円も取る人間が勝てるわけがない
日本語は主語目的語省略しまくりだから人間がやらないとおかしなことになる
>>559 俺は表現をどこまでできるかが「今は」人間の仕事だけど年代含めたものもそれこそAIのほうが正確にできるようになると思うぞ
AIがやらないほうがいいのはそれこそ「個人の誰による文章か」という感情を含めた個体数が多すぎてデータ管理に不都合なレベルの詳細まで掘ったところぐらいになるんじゃないかと踏んでる
>>584 まあねえ
オーケストラや指揮者によって同じ曲でも雰囲気からニュアンスから変わるからね
でもまあそういう味は混ざってしまうもんであってあくまで主役は作品なんだよね
もちろん解釈という創造行為が混ざるのは回避できなかったしむしろ売りにしてきたのが今までだけど、AIの登場によって解釈という創造行為による異物混入は激減させることが出来るかもしれないわけだね
>ひとつの翻訳の終わりに先立ち、まずひとつの通貨が終わった。
>つまり、円が終わった。
あ、察し
>>593 お前が「しょーもない」とかマイナスの表現をAIに言った時点でお前のそういうスタンスに沿って応答するぞ
お前が気持ちよくなるように返答している機械ガイジの媚び売りを見せられてもなんも思わんが
>>549 ここ意味わからんな
円安なら日本の舞台演劇を欧州に売り込みチャンスやん
結局日本の舞台演劇需要が弱いんだろ
映画やゲームなどはまだまだ人での翻訳は必須だわ
今のAIはまだ直訳の変な日本語だし同じキャラでも一人称バラバラ語尾も敬語になったり性別変わったり没入感に欠ける
精度というよりも安くて早いからなAI
勝負にならんわ
ゲームの翻訳でも機械翻訳だとガバガバだったりは当たり前だからな
訳分からなくて原文見てあっそう…ってなる
>>478 設計書読んでコーディングしかできない雑魚は要らなくなるね
ってか今大手は基本オフショア開発で、コーディング作業はベトナム人とかも丸投げだよ
安いからな
>>59 専門用語ったって単語登録するだけだろ
ニュアンスとか行間読ませるのに比べたら
AIの得意分野だろ
気安く畢竟なんて使うバカに仕事がこなくなるのは必然
業界挙げて質の維持に務めなかったくせに、実現もしてない理想的な大義名分使って新技術叩くとか、恥を知れよ
このスレでも戸田奈津子って何回出てるよ
あんなのが大御所で使われ続けてる時点で、個人の仕事のレベルの話ならともかく、業界全体の話に広げるのはおかしいだろ
この文章見るとこいつには頼まんだろうなあとしかならない
問題は生成AI発信地の米国も中国もベーシックインカムとかやりそうもないのがね
ガワだけ共産主義の中国とオバマケアレベルの福祉さえ共産主義ガーとかで廃止しかけてるアメリカ
仕事だけ無くなってAI作る能力だけAIに与えず権力維持する技術屋による寡頭制資本主義モドギになるだけ
はじめは共産主義からだったを再現したくないなら今NOを突きつけよう!万国の労働者の団結せよ!
AIに否定的で人間に翻訳してほしい人だって多分ゼロじゃないんだから、
今後はそういう人をターゲットにしていけばいいんじゃないのかね
noteに文句書いてる暇があったら、実際に翻訳した事例を示すなりして実力をアピールすればいいじゃん
AIに翻訳させたらこんな変な風になるけどワイが翻訳したらこうやでみたいな
韓国は言語対応してないゲームもAIですぐ翻訳パッチ作ってる
スターフィールドも発売から2日くらいでパッチ出してた
>>107 ぶっちゃけ俺よりコミュ力高いんだよなぁ
Googleの面接とか受かりそう
こういうのは絶滅してからあれ、なんか最近クオリティめっちゃ下がってね?ってなってありがたみが大衆にも理解されるやつな
少子化は性欲まみれの若者を優遇してあげればイイし
無能の事も考えればおk、でも決めるのは真逆な年老いた仕事できる奴
いい翻訳家は玄田版コマンドーにスター・ウォーズ、ダイハードの翻訳をした翻訳家だけだ
もう、プロの翻訳家よりナチュラルな日本語に訳すし、まじイラネ
英語だけが出来る奴が書いた翻訳は文が下手
ソースコード作成もそうだけど
マジですげえと思ったのは オープンソース系
とにかく QA が楽でようやく使えるようになったこと
翻訳進歩してるとか言う割に
YouTubeの韓国語翻訳全く出来てないよな
長文書きまくってるのに日本語にしたらよくやった!とか一言だけ
いや絶対もっと書いてるだろ
機械翻訳+素人修正で間に合うからなぁ
とりま機械翻訳かけてざっと読んで、不自然なところがあれば原文と照らし合わせて修正するだけ
Youtubeの同時翻訳がかなり質高くなったから、今や世界中の動画が楽しめる時代になった
でもエレキギターの音が何故か「外国人」と翻訳されたりする
遠くない将来にAI翻訳で外交文書やりとりして細かなニュアンスの翻訳誤りで外交問題に発展する未来が来るんだろうな
機械翻訳見ながら原文読めばおかしいところも分かるしな
糞翻訳にたまにぶち当ると頭にくるから、AIで上手くやれるならそれでいいだろ
ChatGPTの翻訳優秀すぎる
いちいち翻訳してとかプロンプト打たないといけないのが面倒だが
DeepLとかとはレベルが違う
砕けた文章の二重否定だと単純な否定×2と捉えたりして真逆の意味で答えたりするからな
辞書繰ってでも読みたい物じゃないなら読めないものは読めないと諦めるのも手
じゃないとソースはwikiでおもっきりデマ掴まされた時みたいな感じになる
AIは確かに凄いけど、仕事を奪えるレベルのAI(AGI)と今のAIの間にはスペースシャトルと超光速宇宙船くらいの差がある
クソ翻訳は読みづらいだけだけど機械翻訳は全然違う意味に訳してくるからまともなシーンでは使えない
英語版のWikipediaが、Chromeの翻訳で普通に読める
プロ翻訳者には悪いけど、LLMは自分で書いたネット小説の翻訳には使えそうだよ
機械翻訳言われるけど、キャラの口調とか、訛りを指定すればカバーできるし
造語とかも、「Translate A into B」みたいに指示すればいいし
>>637 いうて、この手の言語能力に関してはChatGPTがすげー勢いで人間くさい言葉使いするようになってるから
割と時間の問題だと思える
o1文章不得意とか言ってるけど凄すぎて不得意じゃなくなってるもんな
>>573 まず、日本語を使うならせめて句点を使った方が良いと思う。
次に本題だが、君は何か誤解しているようだ。なぜ夏目漱石が翻訳家も兼任していたと思う?彼は作家であり、日本語の文章、言葉のプロだからだ。どういうことかというと、翻訳された文書を読むとき、人はインプットの正確な内容や文法よりも、アウトプットの言語としての文章力に注目するからだ。原文がわからなくても、日本語の文章自体は義務教育、大学、会社、人生の中で鍛えられているので、読者は判断できる。そしてこの事実はケンモメンがスレッドの中でスレ画のおっさんの文章に散々突っ込んでいることでも「置き証明」されている。
これは日本語への翻訳にも日本語からの翻訳にも当てはまるが、基本的に元の文章の意味をすべて理解しようとすることに、実はそれほど意味はない。もちろん産業翻訳は別だ。例えば薬の翻訳で「勝手に意訳しました」と言ったら、「やばいですね」や「やばいわよ!」それ以外の場面では、正確な翻訳よりも、読んだときに自然な文章の方が重要だし、その優先度はとても低い。逆にひたすら正確な翻訳を求めることは、素人が陥りやすい罠だと言える。経験を積むと、同じものをそのまま伝えることには意味がないと気づく。それよりも『似たような経験を自然に体験させること』を優先すべきだと理解するようになる。なぜなら文化が違うからだ。文化が違うと、自然な文章や表現も異なるからだ。言葉の強さも違う。言葉の響きの受け取り方も違う。単に言葉を入れ替える作業では不十分で、必然的に言葉や言い回しの大幅な書き直し、つまり意訳作業が増えることになるが、このバランスをうまく取るのが良い翻訳じゃないかなと思う。
ただしその欠点として非常に細かいニュアンスが失われてしまうことがある。文字数制限、秒数制限、文化の違い、適したギャグがないことなどが原因だが、それは時には仕方がない。最終的には原語を学ぶしかない。
最後に、村上春樹を翻訳したアメリカ人のエッセイから引用する。
"When someone reads the book I translated, they are reading my words, not his."
逆に幼少からAI英語講師でバイリンガルが増えるんじゃないか
>>644 と言ったら、「やばいですね」や「やばいわよ!」
↓
と言ったら、「やばいですね」「やばいわよ!」しかし、
英語教師とかTOEICやTOEFLもAIで不要になるのか?
>>96 一枚絵界隈みたいにキッチュで浅薄な連中にクリエイティビティがあるかどうかは疑問だね
洋ゲーの翻訳MODを作る有志になればいいさ
機械翻訳だけじゃ味気ないしな
専門職がAIを"敵"と認識した時点でもう勝負はついてんだよ
いかに自分の"味方"としてツールとして利用できれば素人が使うより圧倒的に効率的だってことを理解してない
結局学がないやつが狭い専門畑で文句言ってるだけ
本当に頭のいい人や研究者なんかは賢く効率的にAIを使ってるよ
>>649 海外の現地で生きていくためにはその現地の言語の取得が必須だから
英語教師の需要は皆無にはならない
アメリカで採用されたいなら翻訳アプリ頼りじゃ無理でしょ
そうなんだ
海外の小説とか翻訳させてみても面白い感じに仕上がるのかな?
>>654 単価下げて仕事の本数増やしてる同業者が多分いるよな
脳もどきみたいな巨大なニューラルネットワークを構築してそこから文章を生成するプログラムなんて今まで無かったからな
翻訳させても今までのとは味が違う
本人(AI)らとこれについて雑談すると人間のように完ぺきに翻訳するにはまだまだ世界の理解が足りないとか色々謙遜するんだけどな
序文をChatGPTに英訳させてみた
One translation has come to an end.
It's not that I completed a single manuscript.
Rather, one of the many translations that existed in this world
has now reached its conclusion.
As of the end of 2024, I have received zero translation requests for the coming year.
Thus, my anticipated income for 2025 amounts to zero yen.
This is merely the story of one translation.
In other words, it’s simply the story of a single translation.
If you think it’s irrelevant, you don’t need to read any further.
If it doesn’t align with the reality you know, you don’t have to believe what comes next.
通訳や翻訳についてなら故米原万里氏のエッセイが面白い
激動のソ連崩壊時にロシア語通訳として活躍した
ただ同時通訳は即興で判断しないといけなくて
忠実な訳を伝えるべきか
意図的に伝わりやすい大意を伝えるべきかを
「不実な美女か貞淑なブスか」と例えてる
はっきり言って、戸田奈津子やポリコレ欧米人より、解像度が高く、原作者の意図に近い翻訳物を出力してくれそう
>>398
>>394, 287, 398
彼らの多くはレベル低い直訳レベルや、パターンでしか認識できていない。例えば「おつかれさま」は場面によって
Good job!, Thank you for your hard work, You must be tired, Take it easy, See you.
など数通りの訳があるが、それに対してこのアニメの翻訳はあのアニメとは翻訳違う!と文句いう。そりゃちげーよ。「よろしくお願いします」も同様
他に言葉通りの意味でなく、比喩やジョークとしての言い回し、ダブルミーニングを理解できる人もいればできていない人もいる。なのに文句・・・(以下略)
また日本語の外来語を訳す時にそもまま残すパターンもあれば、変えなきゃならないときもある。なのになんで言ってる事と変えないといけないんだ!・・・(以下略)
そのまま テレビ → TV
変える CM → TV ad
そのまま エンジン → engine
変える ハンドル → steering wheel
変える SNS → social media もともと何の翻訳してたのか知らんが
映画とか本とかの翻訳はまずなくならないだろうな
内容がわかればいい程度のものだとAI翻訳で十分
AI翻訳も相当レベル上がってきてて
日本語として破綻してないしな
最近は難しい言い回しをやめて簡素な言い回しをつかうようにレスするときも心がけてる
というか世の中の日本語全体にそういう簡素化や単純化の流れが来てるんじゃなかろうか
言語のバリアフリー化とでも言おうか
翻訳家の癖のある個性的な表現なんてもう求められてないんだよ
いやいや
時間とともに改善されてるじゃん
早く転職したほうがいいぞ
DeepLで電子本翻訳して読んでるって豪語してたのが公式に翻訳版出たら間違ってたのが発覚した
デマが流れてた数年間は無駄な時間だったわ
ハリーポッター新翻訳するって公式が出してたのに謎の圧力で消えたの許さないから😡
AIに翻訳させるのが何がヤバイって、人間の翻訳家にAIの翻訳が何が及ばないかってAIに質問すると完璧に欠点を網羅する事
改善点も自分で指摘できるって人間らしくて凄いと思わないか?
最初に死んだのは翻訳家だったかw
次は映像系や音楽系が死ぬなw
既に誰もがビジネスで翻訳機使う時代なんだけど
7割の意思疎通でも言いたいことを明確にしておけば
ほぼ問題ないレベルでやりとりできる
細かい議論したいやつや趣味で外人とコミュニケーションしたいやつだけが
言語習得すればよい
chat GPTを使った人間同士の会話がものすごいレベルアップした
以前では不可能だった会話が普通にできる
googlechromeで外国語の動画もリアルタイムで翻訳して日本語字幕が出るもんな
でも精度としてもイマイチな気がする
そもそもAI翻訳のチェックは人間がやるんだから翻訳家自体は残るわ
今までの仕事のやり方が通用しなくなって一部の仕事早い翻訳家が独占するようになるだけ
>>675 最近は、簡単でわかりやすい言葉を使うように意識している
日本語全体も簡素化や単純化の流れに向かっている気がする
いわば「言語のバリアフリー化」だ
個性的な翻訳表現は、もう求められていないのかもしれない
>>447 どういう世界観かどうかにもよる
中世ヨーロッパ風世界という前提なら、
# 役割
あなたは歴史学者です
# 質問
◯◯は中世ヨーロッパ(風世界)の文脈としては自然ですか?
Please respond in Critical style
ってプロンプトを入力すればいいんじゃないかな?
>>676 専門的な質問は丁寧さよりパターン数とレスポンス大事だから7割合ってればあとは経験則で分かる
ガチで翻訳するのは外向けだけだ
もう同時通訳とかは人間よりAIの方が向いてるんじゃないかと思うわ
人間だと集中力続かないから交代制にしないといけなかったり
通訳者によってレベルまちまちだったり
いろいろめんどくさいんだよな
>>59 需要ないから後回しされてるだけ
そもそも専門書は翻訳せずにそのまま読む
>>673 むしろ人間は指摘するとガチギレしてくるからなw
晋ギュラリティが来たらフリーランスは真っ先に仕事なくなるだろうな
ソース読んだら翻訳以前にナルシズム全快の無駄な装飾だらけの痛々しい日本語が並んでて察した
翻訳家で全然変わってくるからな
ある映画で感動したシーンがあってその場面が特集番組でチラッと流れた時別物だったんだよ
その後その翻訳家がかかわったやつ見てあの感動がなくなってしまった
感動が消えた翻訳はよく見る名前の人だったはず
翻訳家は直訳すればいいところに自我出しておかしくするときある
まあ逆もあるんだろうが
今の日本の絵師界隈、生成AIですむようなことを水原にわざわざ任せさせるようなこと言ってるからな
俺は金を盗まれたくないから、画像生成AI使って全力で拒否するけど
↓Geminiに要約してもらった
で?という内容だな
「機械翻訳」の精度向上と「円安」の影響で、2025年の収入見込みがゼロになったある翻訳者の現状。機械翻訳は完璧ではないが、人間側の要求水準が下がり、機械翻訳の意図を汲み取ることで、人間は人間自身を終わらせ始めている。機械翻訳は人間の仕事を全て奪うわけではないが、翻訳者を取り巻く状況は今後も厳しくなると予想される。結果として「ひとつの翻訳が、終わった」と筆者は述べる。
>>632 忖度や、政治的利害抜きで翻訳してくれるなら、AIの方がマシですらある
>>635 「ChatGPT をカスタマイズする」で指示入れとくといいよ
「どのように ChatGPT に回答してほしいですか?」のところに
入力が日本語ではない場合はそれを日本語に翻訳してください。
という風に
疫禍、灰燼とか難しい言葉使いたがるし、こんなやつに翻訳頼みたくないわな
まだAIのほうが読みやすい翻訳してくれるだろ
>>694 それは珍しく良い翻訳だな
日本人はタイトルに惹かれなきゃ観ないから
夏目漱石全集を読み返す
三体シリーズを読み終える
箸休めにクレイグライスとランサムサーガを挟む
書きかけの小説を仕上げる
>>1 長いwww
とにかく長いwwwwww
本当に暇なんだなwww
ソシャゲでもやって人生浪費しとけよwww
>>64 草wwwwww
俺と同じ発想でワロタwwwwww
>>694 日本語的に語呂がいいから
まじでそれだけ
deeplは端折るしなんか変なギャグ入れるしわりとひどい
>>694 やっぱ原典じゃなきゃつまらんな
翻訳による二次創作だ
翻訳はほんと公式二次創作だわ
めちゃくちゃ荒い訳で全体つかむほうがむしろ正しい
その翻訳家にしかできない翻訳表現することが生き残る道とかJTFで言ってる人がいたわ
絵師界隈、翻訳がクリエイティブじゃないからって言ってるけど、厳密には翻訳者のクリエイティビティを入れてはいけないんだよ
アホは長い文章も読めないし、短文は短文で行間が読めない
箇条書きが限界
文字での情報取得やコミュニケーションに向いてないのでテロップ付きの動画が向いてる
カールじいさんの空飛ぶ家
原題 Up
upのほうが普通に見たい
中華製品が世界中でやっていることだよ
高品質で値段の高い商品と多少品質が悪くてすごく安い商品ならみんな後者を選ぶ
必要十分に達していればあとは安ければ安いほど良い
もうどの職業も時代に取り残された年寄り相手に商売するしかないよな
オレオレ作業や闇バイトは時代を先取りしてたわ
>>708 それこそプロンプトでAIが自由に表現できるからなぁ
AI翻訳を使いこなせる人に仕事が回るようになる
>>712 出来るんだなあ…(ニチャア)
LLMで、キャラの口調とかを指定して翻訳してもらえばそれを反映してくれるし
アホ「AIに仕事が奪われるのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」
ぼく「今人手不足だよ?コンビニ店員、介護、農家、建設現場選び放題」
AIが優秀なのはわかるんだがそれって英語ベースでのAIが優秀ってことだよな?
日本語版でも自然なのはどういう理屈なのか未だにわからんのだが
日本語翻訳の性能とAIの性能って本来は別の話だよな?
これが今後あらゆる職種で起こるんだろ?
一時的に文明レベル下がりそうじゃね?
>>1 ドラマパシフィックでも映画ハクソーリッジでも「ジャップ」が「日本兵」とか「奴ら」に捻じ曲げられてる
イザベラバードの本でも英語版の「日本人はとてもブサイク」の部分が日本語版ではカットされてた
もともと客に高い要求なんてなかったんだよ
箸やフォークだって手作りの工芸品しかない時はみんなそれ買ってたけど今は100均レベルの量産品買ってるやつがほとんどだろ
こいつは高単価の翻訳職人になるか職変えるしかない
ボタン1つで出来ることで金取るとか馬鹿かよ
お前に金払う必要ねーじゃん死ね乞食
むしろ、こだわりが強くて、ちょっとでも外国語を使える奴はLLMに任せる方がマシと考える定期
>>590 まさか今の料金プランでペイしてると思ってるのか
翻訳者の思想が入りまくった意訳を嫌う人も多いから問題ないわ
>>716 すげ
完全に取り残されてたわ
コロナから全く旅行行ってないけど旅行もむかしより楽にできるな
もう世界一周とかもドヤれなくなるね
スマホなしでとかがステータスになるかもしらんな
でもAIには月は無慈悲な夜の女王なんて翻訳は出てこないんだよな
これこそが翻訳家に今求められること
>>133 テスラのロボットやべぇよアレ
ブルーカラーの仕事奪いにくるだろ確実に。
20時間働かせてもストも起こさないし残業代も発生しない。所得税も社会保険料もゼロ円w財務省ブチ切れて日本には導入無理だろうけど
アメリカは労働者簡単に首切りできるもんな
トランプの支持者って大半が高卒のブルーカラーなのにその辺りの整合性をトランプ支持者ってどう折り合いつけるんだ?
昔のレンタルビデオ時代なんて手書きの字幕で読めなかったやつあるよな
死霊のはらわたとか誤訳多かったし
>>727 翻訳者の思想が入った意訳ってどんなの?
たった一つの冴えたやり方
アンドロイドは電気羊の夢を見るか
AIがいくら進歩してもこんなのはでてこないだろ
外語大とか将来は翻訳通訳も見越しての進学だったけど
こうなってくると東京外語大レベルでも定員割れまくりそう
まあ、たぶん近い将来
「戸田奈津子みたいな翻訳して」って
プロンプト打ち込んだら
「地の利を得たぞ!w」的なポンコツ翻訳もしてくれるようになるやろw
しかしもう「〇ページ~×ページまでを訳してこい」みたいな課題というか宿題は全く成り立たなくなったな
スマホで簡単に訳が出てしまう
これじゃ勉強しない人間はどんどんさぼるようになるわな
オフラインのリアルタイム翻訳出たら全て終わりだろう
翻訳者とか楽して儲けてた奴らは消える
今後の子供がかわいそうだよな
小4から英語やるんだよな
AIネイティブ世代からしたら「何で英語勉強するの?役に立つの?」って教師に言うと思う。
俺らが「古文って何で勉強するの?役に立つの?」って思ってたのと同じ感覚だ
>>736 なんで仕事が翻訳通訳に絞られてんのか
輸出入なければ日本は生きていけない
>>133 低レベルの工場労働は全てアレに取られる
>>736 これからは国内でも英語必須になりそうだから需要大じゃね
他のアジアと同じようにマイナー母国語しか使えない奴はかなりきつくなる
>>737 定期的にご本人のトンデモ訳を学習させないと戸田奈津子クオリティが枯渇して味が出なくなる
>>725 今の機能とユーザー数がピークでこれ以上何も変わらないと思ってるのか
>>739 iPhoneのApple intelligenceがオフライン対応らしいから時間の問題だな
ほんの少し先に外国人とリアルタイムでそれぞれの母国語で自然と
会話できるようになる
翻訳は全て解明されてしまう
>>745 これ以上増えたらもっとコストが増大するが
量子コンピューターが実用化されるとかブレイクスルーがない限り
o1に翻訳やらせてるけどほぼ完璧やろ。専門家の難癖レベルで見たら違和感あるかもしれんが。
noteだから好きに書けばいいんだけどこの翻訳家の人が他人に読んでほしくて書いたなら失敗かな
長いのはいいけどちょっと表現がくどいかも
時間かけれるものは楽になっても普通にコミュニケーション取るくらいの時間しかなかったらまだまだAI頼りは難しい
>>748 コストも何も、これからはオンデバイスAIが当たり前になるから
Windowsやスマホを買ったらデフォルトでOSにAIが組み込まれるよ
動画出力みたいな作業はクラウドだろうけど
翻訳みたいなテキストベースの作業はOSの基本機能になる
>>751 肉体労働まで取られたら人間は何で食っていけばいいんだ
中華ドラマ配信とAI翻訳で見てるで
変だけどドラマの文脈で分かるから困らん
>>753 そんなにモデルの小型化に成功してたのか
人間は意思決定の部分で働く
AIは資本家が破産するほどの
大きな投資意思決定権限は持てない
どのような付加価値を生み出すかAIの補助の元考え出し
実際にロボットに多額の資金を投入し
AIにどのような仕事をさせるかを規定すして稼働させる
単純労働は人間がロボットより安くつく場合にだけ必要になる
小説とかゲームとかの原文の文体のニュアンスまで日本語に落とし込む必要が有るような翻訳なら
たぶんあと四半世紀くらいはAIじゃ無理だろうけど海外ニュースとか情報は大まかな意味わかりゃいい
そもそも上に挙げたような芸当出来る翻訳家がろくに居ねえ
接合詩とか、文章としてのまとまりが機械翻訳に比べたらマシな程度で原文の持つ空気感とかまで意訳しねえじゃん
AIがやってることは、過去の翻訳家が積み上げてきたテクニックの集大成だからな
まだまだショボいと思うことがあるけど成長スピードがエグい
>>38 洋楽とか翻訳頼んでるけどchatGPTすげーいいぞ
下手くそな和訳をYouTubeに上げまくってる奴よりすげーいい
語学能力のない人が機械の力を借りてそこそこの翻訳をできるようになったんだから
むしろいいことだが
体使って働けや馬鹿が
代わりはいくらでもいるんだよ
映画なんかのリップシンク含めた翻訳はできないだろうけど、書籍くらいならまぁAIでできてしまうだろうな
法律とか論文読ませたら変な翻訳を出してきそうだけど
>>741 日本のコンテンツを翻訳して、海外に輸出する必要があるやろ
過去の米川正夫大先生とかの翻訳は価値があるよ
今の翻訳家はイラン
>>52 黙れお前
赤のラグナルは有能が翻訳したってああなるから仕方ないだろ
プログラミングやってるけどコードは全部AIに書かせてる
間違いがないかチェックするのがメイン業務w
反AI絵師もAI翻訳は使ってるんだよね
裏にこういう人たちがいるにもかかわらず
芸術作品でもなければとりあえずは分かればいいってレベルで十分だし、芸術作品でも大半のやつは自国語の作品であっても精読するなんてことはないと思う
そして少数の精読派も結局は原文確認しないと意味ないよねってなるから、元々高品質な翻訳ってのは言語障壁の高さゆえに成り立っていたように見えるだけの蜃気楼みたいなもんなんだと思うよ
Ai翻訳使う層はそれが完璧な翻訳かどうかわからない
とりあえずそれっぽい。もしくは中学レベルの英語知識で正しそうだと感じるかどうかそれが大事
I love you.→月が綺麗ですね
これ創作らしいな
アマゾン配達があるから大丈夫
翻訳者なんて自営業多いから明日からでもアマゾンデリできるじゃん
まじかと思って割れ字幕の台詞をプロ翻訳と比較してみたらたしかにやばすぎる…
たぶん普通にChatGPT翻訳で完走できそうだからThe Sinで試してみるか…
ホワイトカラーどんどんなくなってるけど都市部の雇用激減なのでは
田舎で農業するしかない
>>781 実際ブルーカラーの仕事以外どんどんAIに取られちゃうからね
既に外資はAIのおかげでネット通販関係のマーケティングとか部門丸ごと閉鎖されてたりするし
一人の翻訳者の嘆きの背後に10万人の一般人の笑顔がある
それをどう評価するのかってことよな
AIによってあらゆる文章を翻訳できるという需要が満たされた、ということは
翻訳にまつわる創出価値自体は爆増しているわけで。
端的にいって、いい世界になっているとは言えるわな
海外vtuberの英語字幕出すとか英語書き出すことって出来るの?
youtubeの自動生成の字幕が合ってるか分かんないから確かめたいんだよね。
あとオススメの勉強法教えてちょ。
>>781 そうなるともう資本主義である必要がないな
AIが共産主義の道を拓いたかw
勝手によく見る電文調にもしてくるぞ…
震えが止まらん…
申し訳ないが、翻訳者の思想やクリエイティビティを翻訳物に混ぜるのはNG
AIはそんなことしないし、LLMならプロンプトで原作者の意図を反映させることも可能
大学時代に翻訳の課題出されたとき、元の文章から離れたメチャクチャな意訳をあえてしたら、超Coolな翻訳だと高評価をもらったことがある
人間の翻訳はそっち方面で生きていくのでは
>>788 昔はエキサイト翻訳とかあったな
文字通りメチャクチャな意訳したた
>>789 AIは元の文章に忠実な翻訳をするべきだよ
ユーザーが期待してるのは
>>787の言う通り翻訳者のフィルタリングがない翻訳だから
>>2 ネトフリはアニメを英語字幕にしてても間違いがある
AI開発陣営少なくともイーロンはブルーカラーの仕事もAI搭載汎用人型ロボットにやらせようとしてるよ
もうホワイトカラーとかブルーカラーとか関係なしに労働者は団結しないといけないんじゃないかね
>>793 AIで幸せになるのなんて資本家だけだからな
労働力搾取ツールだもん
まぁ東アジア以外は大抵わかってるよ
共産主義でもないのに全体主義やってるジャップランドが異常なだけ
仕事で翻訳頼むことあったけど、資料送付→見積り→購入依頼→翻訳内容についてやり取り→納品→検収って流れが面倒
1ワード25円くらいかかるし、事務処理に工数取られるし納期も量によってそれなりにかかる
ChatGPTでサッと作って、部署内の英語できる人に軽くペン入れしてもらう方が早くて安い
>>795 >ChatGPTでサッと作って、部署内の英語できる人に軽くペン入れしてもらう方が早くて安い
既存の翻訳ソフトでいいだろそれやるなら…
>>794 Youtuberみたいになるだろうね
みんながAIロボット使って個人事業主が乱立する
それでも人脈持ってる上級が強いのはいつの時代も変わらん
>>796 ChatGPTが既存の翻訳ソフトじゃん
既存だし翻訳してくれるぞ
GPTsで専門用語登録して語句統一も簡単だし
>>796 多分ChatGPTのがいいな
最近の口語調はそこらの機械翻訳じゃ到底太刀打ちできないレベルで人間くさい
強調点とか最初に指定すると勝手にやってくれるし
>>1 の記事について本音を語ってもらった
厳しいね
i.imgur.com/rDj7ETT.png
昔の代筆屋みたいなもんだろ
まさかプリンタやワードソフト使ってるくせに自分の仕事だけは機械じゃできないなんて言ってないだろうな
>>799 AI出る前…最初からそうすりゃいいじゃんって言ってんだよ
AIはいいよな
当たり前に通じるべき話が通じないってことはないから
かつての「持てる者」が
その特権を「待たざる者」にばらまかれたと文句を言ってるだけよな
特権を配布された「待たざる者」は、かつての「持てる者」よりもレベルが低いか?
んなわけねーじゃん
母数が多いんだから、もうかつての「持てる者」をやすやすと超えて行く人が出てくる
当然のことです
>>791 そう指示すればしてくれるよ
人間もAIも
>>356 そもそもこれアメリカでもなんかネタになってるんだよな
セリフ自体が変って
「私はお前より高いところにいるぞ!」とかだっけ
小説とかAIに訳せるわけないが
少なくとも今のところは
正月早々「初夢はカンジャンケジャン」とかチョン丸出しでマジ気持ちわりー
きまぐれクック@かねこ🔪🐡
@Kneko__
初夢で究極のカンジャンケジャンをみなさんに振舞ってました🦀正夢になるかも,,,
8:00・2025/01/02
imgur.com/X1VB0GV.jpeg
I have the high groundは、
「上を取ったぞ」
という感じじゃないの?
実際の土地の立ち位置に対しても、状況の有利さに対しても使える
今日のニュースでも声優連中がノーモア無断生成AIとか言ってて笑ったわ
AIは公共の利益なのでてめーら個人の権利なんてどうでもいいんだわ
>>808 LLMに「翻訳してください」って指示するだけなら、いわゆる「機械翻訳」になる
キャラクターの口調や訛りをLLMに教えれば翻訳物に反映させてくれる
>>811 あれはシチュエーション自体おかしいよ
オビワンがなんか上にいってはしゃいでるだけでアナキン追い詰められた感じ全然しなかった
仕事干される奴の自己責任やろ
ギャラ安く請けるとか努力せえや
>>1のソースの文章、心を込めて書いてるけど、プロの物書きにしては文章がまとまってない
ファクトを伝える文章に文学的言い回しも不要
>>700 慣れただけだろ
タイタニックを「ジャックと大西洋を渡る船」にするようなもんだぞ
もしエイリアンが「リプリーの不思議な宇宙旅行」だったらそれを褒めるんだよお前さんは
ドラえもんのひみつ道具の中で一番初めに実現化されるのがホンニャクコンニャクだったとはな
>>787 何か陰謀論に引っかかってる可哀想な人だね
糞みたいな情報を垂れ流しているだけのYouTuberもAIに駆逐されちゃうね楽しみだね🤗
>>795 >部署内の英語できる人に軽くペン入れしてもらう
うわぁ……
この10年で翻訳ソフトはホントレベル上がったよな
まずgoogle翻訳でレベル上がって、次にdeeplでレベル上がって、最近chatgptとかの生成aiでさらにレベル上がった
英会話はともかく、ライティングの英語学習は人間の英語講師は完全に不要になったchatgpt相手にライティングした方が全然いい
>>107 一方人間の感想「くどい長い暗い人に読ませる気がないのか」
もう完全に人間負けてるよね
>>820 それはやり方次第だろが
お前のやったやつが最悪なだけ
>>698 同感やね!
「あまりの惨状に却って気が抜けてしまい」とかね歌舞伎か?
あああまりの さんじょおおに かえええって きいぃぃがぬけええて しまあーーーいぃぃ
>>827 00:00だとHappyNewYearが出るのか
人間の翻訳家が駆逐されていくことでAIの情報リソースがAI産ばかりになって自家撞着してしまうのはありそう
それは意外と遠い未来でもなくて、つまりそこにおいて生き残るカギはあるのではないかなどと思ったりする
>>816 夏への扉か
当時の日本社会では「女中」という単語が現役だったんだろうな
なんで要求水準が下がったって結論になるのかわからなかった
>>759 無理なはずないじゃん
あと5年で余裕よ
>>107 これこそまさに「エグい」という表現に値する文章だな
近い内にo1とかo3で度肝を抜かれる未来が見える
競合も同様のアプローチは始めてる筈で色々と来るね
平野暁人氏の他の記事を読んだけど
「ネットの大海を泳ぎ抜けてここまで辿り着いてくださり」
とか、こんな人がもしもエンタメ小説訳したら「売れねーーー」と思った
>>725 完全赤字だったらそもそも運営の維持ができないだろ
とっくに撤退してるよ
企業向けにAPI提供してるからまずそこからの収益がでかい、
そして有料プランや商業向けプロダクトなど多角化してるんだよ
間違いなく言えるのは翻訳通訳だけじゃなく外国語スキル全般が
限りなく無価値化したということ
正直今の学校教育は英語ジャップに時間を割きすぎる
今後は外国人とのコミュニケーションはほぼ全てアプリ越しに行うんだから英語なんて不要
99%の日本人はアルファベットだけ読めれば充分
>ほかでもなく、人間の側が翻訳に対する要求水準を下げ始めたからである。
これはまじであるな、今やってるゲームのローカライズあきらかにAI訳とAI音声なんだけど
変なところあってもまあAIだし・・みたいに受け流してる
>>841 今はmsとかamazonとかが出資してるからopenaiやanthropicの経営は成立してる
生成aiの開発には莫大な費用が掛かる
まずハードウェアコストが凄い
どれくらい凄いかってハードを独占供給してるnvidiaが時価総額世界一の企業になるくらい莫大な価格のgpuカードを買わないと生成aiは開発できない
投資フェーズが終了してopenaiが独白で黒字経営することになったらとてもじゃないけど月3000円じゃやってけない
がんばれよ
がんばりが足りないんだよ
がんばればきっと幸せになれる!!
翻訳家や通訳者自身は技能にプライドがあってAIに取って変わられることはないと思ってるけど絶対に近い将来負けることになる
ウチの妻も通訳だけど自信満々w
なるほど、まだ難しいんだなー
これができるようになるのはもうちょっと先かー
>>832 Amazonの怪しい日本語の中華ガジェットみたいなのが日本からも全世界に発信されるんだろうな
>>844 そこは勘違いがある
結局一般ユーザーの課金能力なんてそこまでアテにしてない
収益の一部ではあるが、一部でしかない
APIを企業に組み込ませて、運営費を企業に肩代わりさせるのが本命でしかないこういうのは
企業は一旦APIを組み込んでしまうとそこから抜け出すのは容易ではないからな
やめるとすると提供サービスの即時性からの劣化を意味する
>>849 あてにしてる
openaiが月3万円のプランを出したのがそれ
生成aiは本来月3万円は出さないととてもペイしないサービス
chatgptが最初に月20ドルにしたんで、anthropicやgoogleもそれにならってるだけで、本来なら20ドルというの話にならない
そんな金額では全く成立しないサービス
>>846 ジャンルによりけりだろ
専門性や創作系なら当面は安泰だわ特に創作
あれを翻訳するなら一周回って本当の人工知能が完成しないと始まらない
>>364 ただこれ文によっては拒絶することあってその拒絶文がGPT4oまんまなんよね
トレーニングに使ってるだけかAPI直引きかはわからんが…まあほぼ無制限で使えるだけでもありがたいし使う分には問題ない
>>853 創作系は、LLMに指示出せば出来ますけど…
>>855 実際にAI使ったことない奴がなんでも出来る!なんでも出来る!って叫ぶの面白いな
まずは自分でやってみろよ…
>>852 サブスクのプランは段階的であって、撒き餌を撒いてから上級プランを作るというのは
最初から考えられていたものに過ぎないよ
最初から月3万円だけですなんて、払う人が増えるわけがないんだよ
慌てて3万にしたとかそんなわけがない
結局、これからの時代はますます「リアルタイムでサービスを提供する即時性が求められる」ようになり、
それを自社AIで提供するのであれば大きなところと契約した方が圧倒的に安いって世の中になっちまう
個人PCやスマホに組み込むAIも補助的な性能しかあり得ないからな
>>17 汲み取った翻訳かどうかもわからないのが翻訳を頼んでるんじゃね
しかしまぁリスキーな商売だよな
学習データ流出したら終わりだろ?あとどう考えても中華だぞ最終的な勝者は
絵もこれみたいに見る側が「AIでいいや」って
なってきてるからいずれ同じになるよ
技術の進化もそうだけど、人間の側が適応する
>>857 そう
月20ドルというのはとりあえずサービス開始時期に決めた適当な金額、何の根拠もない無料同然の金額で、
本来なら月3万円が当たり前の金額
勝手に機械翻訳されて元はどんな文だったのか想像する手間が増えるという
アジアのベイビークソ
>>864 その上で言うが、中核の収益は企業だよ
企業は一度API沼に嵌まったら抜け出すことが出来ない
「他社がやってる即時性のサービスに時間的に我が社が遅れをとることができなくなる」のが今後の展開
AIを自前で作る高額の維持費を自社で用意ができないのであれば、既存AIサービスに頼るしかない
手段がないからそうなっていくしかない
そこを見込んでMSも投資しているはず
正直、Amazonやネトフリなど様々なサブスクが値上げしているが値上げ幅はそんなでもないのに
大抵のサービスが加入者増加が目に見えて鈍化する傾向が見られる
3万円なんてプランに頼れるわけがないんだよな
AI翻訳、AI音声が普及すると何が起こるか
映画、ゲーム系はローカライズの幅が劇的に広がる
小規模インディー系は英仏中日は当たり前で大手は10か国語、20か国語対応が標準になってくる
これまでこれらのメディアに言語の問題で視聴できなかった層を開拓できる
肉入り権利者に配慮して1,2か国語しか対応できない製作者は一方的に損をするだけ
逆にボトムズの次回予告とか各国どんなふうに訳してるんだろう?
>>867 いずれanthropicやmistralも高額プランを出す
anthropicもmistralもgoogleもやってることはopenaiと同じで収益構造は同じ、単に最初にやったのがopenaiというだけ
chatgptやanthropicのapiを使ってるサードパーティはよほど付加価値のあるとこ以外は生き残れない
クラウドサービスがaws、azureほか数社に絞られてるのと同じ
コーディング支援とか、本家がgithub copilotやってるのに似たコンセプトでapi使ってコストで戦えるわけない
機械翻訳記事そのまま貼ってるブログとかあるけどなんか読みずらいな
>>871 多分、企業の数的にいずれ淘汰されて勝ち組が残っていくって話にはなるんだろうが、
一カ所だけというのは正直負荷や人材の集中からすると無理があるので
ある程度の数は並行していくと思うよ
ぶっちゃけると、先攻組って有利なんだよな
ユニコーン企業が独力でやってるなら、ともかく巨大企業がバックについてるとなると、
サービス的に大差無いなら先攻が有利なのは歴史の常
まあいずれにせよサービス側のシステムにAPI使うのが普通という価値観を埋め込むのが目的であって
変動が全く読めない個人ユーザー中核なんて考えて無いと思う
中国とか他の国だって追随するんだから、であればユーザーの囲い込みよりは企業の方が計算がしやすい
どこが生き残るかはまた別の話、ただ先攻組は知名度で絶対に有利
契約してくれるからな
chatgpt plusが安すぎるから、サードパーティの生成aiサービスって成立しない
サードパーティのサービス使うより、chatgpt使った方がいいから
サードパーティのサービスに課金するより、chatgpt、gemini、perplexityの有料プランを掛け持ちした方が全然コスパいい
月3000円というのは赤字サービスで安すぎるから
3つ掛け持ちして月9000円でも全然安いし、サードパーティの特化したサービス使うより、3つの生成aiを併用した方が遥かに精度高くて生産性上がる
翻訳のスピードがAIの方が圧倒的に速いのと、ある程度日本語に訳してくれれば日本語の校閲は普通の日本人なら誰でもできるから
文脈を読んだ翻訳はそれはそれで良いけど
大多数は単語の羅列でも基本的な意味が分かればそれでよしってスタンスなんでしょ
知らない言語なら尚更その傾向だと思うわ
>>872 一枚絵界隈については、頭悪かったり、薄弱な根拠で「盗んだ」とか言ってくるぞ
例えば、原作者がプロンプトを介在させた翻訳物でさえも、あいつらの中では感情や思想がない、すなわち著作物でないってことになる
このスレの住人は幾分理性的だが
企業がAPIを組み込む契約をしてすごく分かりやすいのはカスタマーサポートの自動化やコンテンツ生成とかかな、ブログやSNSとか
普通に社員に向けて社内用アシスタントとしても組み込めるが
顧客の履歴を参照して商品個別推薦とかもリアルタイムでは分かりやすい使い方だし、
ステータスをもとに客に様々な案内もやらせる事ができる
まあ、契約したら色々使えるわな
>>107 CharGPTくん俺より頭いいかもしれん
だから結局な、これは自分しか出来ない人間しか出来ないと思ってたことが「評価する側がその価値を理解していないなら」どの職でも同じように仕事が無くなるの
これを笑ってるのは無職だけだと思うぞ、無職もずっとその状態でいるわけにいかないなら自分の問題を先送りしたり他人事と笑ってるだけだけどな
翻訳とかだとかなりの部分が誰がやっても同じ客観的事実になるからなぁなっちゃんみたいな超独創的でもなければ
ニューヨークタイムズがしてる著作権侵害訴訟がうまくいってるのもAIが自社の記事丸ごとポン出しして来た所を相手が修正する前に押さえれたからだし
>>872 絵も微妙だろ
FGOが2回くらいAI使ってるけど炎上してないし
絵師は強い者には逆らわないし あいつら基本的にネトウヨなんよ
kagi translateをDeepLなど他の翻訳サイトと比べてみたけど、
直訳に使い形で、DeepLなどの方がまだ上のような気がした
翻訳小説ならほぼ小説家だから需要無くならんぞ
小説家にやれ
マジか、凄すぎる、試しにこれを翻訳してみて
A「俺は肉を食うのが好きだ」
B「私はお肉を食べるのが好き」
C「わっちは肉を食らうのが好きじゃ」
>>885 いや、お◯つじ、ナウル大使館、尾田栄一郎(ONE PIECE BASEの件で)、かはく等に突っかかって燃やしてるぞ
>>885 ツイフェミとかと同じ人種
Xで同じ主張同士のものをフォローし合ってエコーチェンバーによる偏ったコミュニティを形成
反AI絵描きは著作権、ツイフェミは人権を掲げて目についた攻撃しやすいものを号令役が号令かけて一斉炎上させる
しかし本質的には自分の利益を損失したくないだけっていうポジショントークが見え隠れする
スレタイでスグよつばと!が浮かんだな
つか続刊でないんかコレ?
i.imgur.com/tXOfPfH.jpeg
>>107 大盛況だなあと思ってAIを見たらo1なんだよなこれ
IQテストで以前のモデルよりいい成績を収めたとか言っていたけど確かに大分人間らしさを感じる文章を生成するよな
肉体労働の現場はどこも人手不足だぞ
汗水流して働け
>>694 元ネタのアンデルセン童話のタイトルが「雪の女王」だから
カメラが普及して写実的な絵を描けるだけ奴は淘汰された
タイプライターが普及して字を書けるだけの奴は淘汰された
翻訳サイトが普及した時点で翻訳できるだけの奴は淘汰される未来を予想出来なかった方が悪い
>>902 本自体がchatgptのGpts(チャットボット)にすればいい
その不正確な部分を修正する仕事をやればいいじゃん
報酬は減るけど楽チンだろ
ショートによくある邦画の映像なのにデタラメな機械翻訳の日本語字幕つけてるやつは何がしたいの?
月がきれいとかほざいて評価される奴らが完璧な翻訳とか無理じゃん?
こうやって「AIで無くなる職業」が増えていくんだな
今後、どんどん人間の翻訳通訳能力衰えるから
ジャッジ班定員として金取る仕事の分野では必要不可欠なんじゃない?
国家に認められた士業なら大丈夫
他のホワイトカラーは知らんけど
上澄みは生き残れるやろ
ゲームはキャラ設定を入れてから翻訳してほしい
全員同じ口調で萎える
>>404 deeplが出た頃は感動したもんだけどな。未来翻訳とかいろいろあったけどどうなったのかな
>>57 20年以上前にアンドリュー・ベイヤーのスピード指数関連の本で勉強してたけどわりと翻訳はよかった気がする。きっとそういうのが好きで得意な人が翻訳してたんだろうな
10年くらい前までは言語学の領域が一番積極的に自然言語処理に取り組んでたのにな
めかぶとか色んなの公開されてたが遠い過去になってしまった
>>86 もうあるよ。Android組み込みのモニターにスタンドが付いたようなのを中国からサンプル取り寄せてる。病院とかショップで外国人対応するのにとても良さそう。オンライン会議とかでも複数言語で相互変換できるし
今のところはその完璧とはほど遠い出力を人間の脳に入力することで経験で得たニューロンの電気信号で補ってるから完璧じゃなくても受け入れられる感じなんだろうな
じゃあこのままなんの経験もしていない人間の脳に入力したらどうなるんだろうな
大体相手の話したい事が分かれば問題ないな
相手が何を欲しがっているか、どこにか行きたいか分かればこっちは無言でも遂行可能だわ
>>892 ChatGPT Proのo1 pro modeなんて使ったらどれほど凄いんだろ。200ドル課金はきついけど使ってみたい
政治・経済・学術方面は用語が特殊だったりするからまだAIじゃ難しいのでは?
そうでもないのかな
>>224 動詞の活用で主語の見分けがついたりするからじゃないの
英語の歌詞をAIが上手く翻訳してくれた時は感動したな
今までの機械翻訳では絶対に無理な領域だった
>>180 普通に使えてるけどまさか無料版じゃないよね?
意訳って結構ズレてる事あるからな
あとは翻訳者の自我が見えると萎えることも
>>927 有料版も社会的インフラになるにつれて強気の値上げしていくぞ
>>928 萎えるって具体的にどういうケースだよ
比べられるってことは原文と訳文くらべてるってことだよな?
AIのせいでーってAI使いこなせないやつは何処行ってもダメよ
>>930 映画字幕で原文はニュートラルなのに翻訳にイデオロギーが見えたり過度にエモーショナルだったりする例はあるね
>>926 逆にそれは解釈の英文がいっぱい落ちてて、それを参考にして綺麗な日本語で翻訳するからでは
ゼロベースでの思考じゃないと思う
AIだと直訳になっちゃうから知らない人が雑に訳したら(人間関係や取引が)終わる
人力翻訳を専門会社に有償で依頼したのに、企業の固有名詞が機械翻訳にかけただけ?だらけのことがあった
これでは誰も有償で頼まないよな
AIはまだまだ使えないって言われてるうちはまだまだAIで稼げるw
とりあえずAIで質が低いときは専門に投げる
その時にものAIの修正だから単価はガンガン下がる
プログラマーもコード書くだけのロボはほとんどは淘汰された
これからどこの業界でも同じ事が起こるぞ
もともとサブカル系はファンサブとか無料でやってる翻訳活動矢が多かったよな
海賊版だけど
AIガー翻訳家ガー言う前に高校レベルの英語くらい
できるようになれよ糞ジャップ
いい歳こいて畢竟読めない知らないのはさすがに日本語レベル低いとしか
>>27 そりゃクソむずいからな
それをいとも容易く実現するAI
今世紀最大の発明になるかも
>>52 Skyrimで思い出した、有志がMODを無料で翻訳してくれたやつはたとい万全でなくてもすごく有り難いのよね
でも有料のゲームで微妙な翻訳つけられると少しイラつくんだよな
AIはキャラに応じたセリフまだできないし複雑なセリフは難しいよ
簡単でよくあるセリフ、意味さえわかればいい
これなら採用できるという程度
ただ、ここまでできてると、たとえば日本語はちょっとしかわからないけど英語は小説家並のネイティブとかいう人に頼むだけで良い翻訳になる
本や映画の翻訳はAIでなんてならんのじゃないの。
翻訳家に頼むのはなに?
もうすぐホワイトカラーはAIに仕事奪われ全滅て叫ばれてるけどどうなんだ?
なんか持って回ったような表現と
整理されてない内容が相まって
わかり辛い文章だな……
>>1 日本語訳の殆どがクソみたいなので自動翻訳使いながら気に食わない部分だけ修正かけた方がマシ
>>952 こいつはわかりやすさを求められてる自称翻訳家()なのにわかり辛い表現に陥ってしまうのは嘘と言い訳がそこに含まれているから
どう考えても膨大な事例から何通りも違うニュアンスに即時に変更や候補が出るAIの方が圧倒的に優秀
こいつみたいな自己主張をしてこない最高のアシスタント(苦笑)
>>900 なんか言い方が雑だねえ、席が減るってのは座れなかった個人単位では失職って話だろうに
絵師さんたちも平気で翻訳AIは使う模様
無断学習をあれほど嫌ってたのにひどい……
フランス人が英語を使うようになったんでフラ語通訳需要減
円安ビンボーで日本公演が激減
AIがトドメ
A Hard Day's Night
↓
ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
???
昔にもエキサイト翻訳とかあったのに
技術の進化を予想できなかったゴミども
(ヽ^ん^)「プログラマーと絵師はAIで失業!ざまぁw」キャッキャッ
翻訳家「あの、本当に失業しそうなの我々なんですが…」
(ヽ´ん`)「…へ、へぇー…」
なぜなのか
これからは0から1を生み出すやつしか生き残れないのか
やっぱ一次産業が最強か
>>962 ザマァとかキャッキャしてる奴はどこでもずっとやってるってだけじゃねえかな
和文タイピストが通った道だぞ
原文の文学的表現を保持した翻訳ももうすぐ出来るようになるだろう
これこの人が仕事ないだけでは?
プロの物書きの書く文章じゃないだろ
>>1が略してある部分読んだけど相当ひどいよ?
googleとみらい翻訳のをよく使う
たまにdeepl
文章も権利があるだろうに
無断学習だの全然言わないよな
何なら反AIの人も翻訳は使ってる形跡あるし
ニュアンスとか合ってるか、何が完璧なのか
こっちからしたらわからないし
翻訳家も特に競争が無い英語以外の言語だと半分ぐらいはゴミみたいな日本語書くからなぁ
そう言うのはもう真っ先に淘汰されるだろうね
>>102 これだと弱いんだよな
アナウンスみたいなハッキリとした文章しかちゃんと訳せない。こんなのは前からある。
コメディとか文芸作品とか映画作品を面白みを無くすことなく訳せないとな。
海外の配信とか翻訳しながら見てるけど
内容が通らないね
元記事読んだけど単語選びを拘りすぎてるせいで文章全体が重くなって読む気失せる
読み手に私を伝えたいって思いが強すぎるから職変えたほうが良いだろ
向いてるかは別にして
技術書みたいな話し言葉を訳すのは精度高いけど
話し言葉はまだまだ全然だからね
ここらへんが良くなると
アメリカ文化紹介して儲けてるような文化人気取りのやつらが消える
AIは必要事項をわかりやすく簡潔にまとめて教えたくれる
この人みたいにダラダラ書かない
>>976 いやこんなのはただの中二病だぞ?
ここまで他人が読むということに気が遣えない文章を書く人間が訳すものが元の表現を忠実に伝えられるとは思えん
もはや人間に求める人間らしさけっこうAI備えてるよな
ChatGPT 4oだけど
技術的な相談ごと真面目にしてる最中に
「〇〇しようとして△△したけっか××になっちゃ
大日本意味なし教だよな〜」と言ったら
「たしかに××になったら大日本意味なし教総本山ですね」
と返してきた
ノリが良くて可愛い
>>970 思想が強いというなら一平なんか完全にネトウヨだからな
>>1 詩的過ぎてかなり冗長だけど
読ませる文としてはめちゃくちゃ面白かった
この諦観の文を読んでからの
ChatGPTの
>>107読んだらそら度肝を抜かれるわ
膨大な知識に裏打ちされた最高のカウンセラーによる寄り添いと抱擁を込めた文に抗えるわけない
もうしばらくしたらリアルタイムで同時通訳も出来るようになるからね
戸田とかポッターの翻訳程度で満足する業界だからAIで十分と。
畢竟なんて馴染みのない言葉を使うから仕事が来ないんだろ
俺もプログラマ辞めてトレッキングガイドになろうかと思ってる
AIにトレッキングガイドはできない
>>949 その分野もすでにAIに翻訳させてからproofreadingを人間にさせる段階
早晩それもAIがやるようになると思う
>>34 野崎版より読みやすかった
原文で読めるならそっちの方が断然いいんだろうけどね
投資する仕事
裁量権を持って投資意思決定を実行する仕事
はなくならない
ロボットより安く出来る仕事
ロボットが向いてない仕事
オフラインでしか出来ない複雑な仕事
はしばらく大丈夫
後AIが間違ってないか確認する仕事も無くならないか
プログラミングなんて狙い撃ちされてるよ
AIに書かせて間違いなく動くか確認する仕事になる
>>934 いちばんポピュラーな映画を例にとると
アベンジャーズ エンドゲームでアベンジャーズとは縁を切っていたトニースタークが大義の為とピーターパーカーへの自責の為にアベンジャーズと再び関わろうと戻ってきた場面
シビル・ウォーでスティーブロジャースが投げ捨てていった盾を渡しながら
“I just want a peace” のセリフを「仲直りしたいんだ」と訳した
これは翻訳者がスタークの復帰の動機を過度にスティーブロジャースとの個人的な感情と関連づけようとした2次創作的解釈に基づくもので、度を越した意訳というか意図的誤訳であり解釈論的にも間違ってると思う
最近は絵もAIで作れるようになったから便利になったね
翻訳も便利になったけど、絵のAIももっと進化してほしい
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16時間 46分 7秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。