重箱おせち 初詣 年賀状 除夜の鐘⇐ジャップの年末年始の伝統行事、全て明治以降に始められたエセ伝統だった… [204160824]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1 中国共産党が大好きなのかな?
なら収容所に送られても万歳しろよw
葬式仏教になってしまったし
戒名だので死んでも親族や近所と見栄の張り合い
お前らの故郷にある小さな神社も何が御神体なのか知らないだろ?
そもそも国体護持や庶民の管理統制に不都合なものは既に取り壊されて無いんだよ
>>161 七夕もそうだよな
中国は今もちゃんと旧暦の方でやってる
庶民が緑茶飲むようになったのは昭和から
それまでは冷蔵庫も真空パックもないから庶民が買う頃には茶色になっていた
だから茶色という
>>489 お前がそう思うんならそれはいいけど「続けていかなきゃならない歴史の重み」って全くないよね
そもそも歴史があったとしてもくだらんものはいつでもやめていい
先祖代々やっていたかのような似せ記憶で涙したり縛られたりする必要なんてない
最近でいえば日本会議が雑誌の表紙にするような専業主婦のいる一家のイラストとかな
あんなの高度経済成長期に企業が田舎から出てきた青年の人生を丸々保証していた、その一時期だけの家族の姿
永遠に続いてきたものでも守るべきものでもなんでもない
正月用高級かまぼこと伊達巻が叩き売りしてたんで10本ほど買ったわ
300円の半額で150円
冷凍保存しとく
i.imgur.com/s4sibY9.jpeg
他の人が書いてるが長く続いたからという理由で土用の丑の日に鰻を食べる伝統を続けるべきか?
俺は有害だからいますぐやめるべきだと思うが
除夜の鐘もおせちも年賀状も時流にあわなかったり不要ならやめていい
形式そのものが守りたいものじゃないしな
ジャップは文明も宗教もなかった猿だからな
他国の真似してるだけ
>>499 除夜の鐘やめても深夜零時に打ち上げ花火やったら意味ねえ
メチャうるさかったしまだ鐘のほうが風情がある
捕鯨もルールの抜け道を悪用した
調査捕鯨という似非伝統していた。
日本コンプレックスで文化を廃止しろって発狂しまくる正体丸出しのケンモメン
>>504 お前の日本人のアイデンティティは形骸化した形式を守ることによって保たれてんの?
鉄オタが時刻通りにくる電車みて大喜びするみたいに?
先祖はそれをしてもいないのに?
それとも歴史の勉強や親や先祖への敬意によってたもたれてんの?
どっち?
>>501 それは除夜の鐘への抗議の本質を理解してないからじゃないかな
どっちもやめるが正解なんでは
>>507 アメリカは歴史がないから、とかいうのもやめないとな
江戸時代以前を旧日本としてリセットしたい勢力(主に社会の上側にいる勢力)にまんまと騙されて乗ってる奴らが歴史国家の国民を名乗る資格はない
>>495 普通に飲んでた番茶とかほうじ茶とか、最初から茶色
>>509 明治維新以前は恥ずかしい歴史として捨てたんだもんな
そのくせ歴史の長さを誇るんだから笑っちゃうよね
伝統ってたんなる習慣が洗練されたり選別されて残るべきものだけ残るわけなんだけど
たとえば180年前ってまあまあ若いほうだと思うんだよね
これから何度でも歴史の洗礼をうけて変形し形骸化して、不要ならやめようという議論が絶えず行われる
ずっと、永遠に
毎度毎度、外国勢力の介入だとかいう妄想で暴れてのりきれるもんじゃない
それってたんなる精神病だからね
精神病じゃない人がみたら気づいちゃう
あ、これおかしな人だって
>>510 庶民は緑の茶なんて見たことがないから番茶色ではなく茶色で疑問を持たなかった
江戸時代以降の慣習は伝統文化とはまだ認められないよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwチョンマゲでござるのほうがよっぽど伝統的だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
名字も大半のジャップは明治後に与えられた数世代しか維持できてない文化なのに
保守側が夫婦別姓に反対してたり女が男の性に変えるのが当たり前と思い込んでたりと
ジャップって不思議な民族だよな
>>82 とにかく金、カネ、カネ。
行事、伝統=バカから金を巻き上げるキッカケしかない。
信じられる、敬える、心の拠り所は金だけ。
それがジャップw
>>515 進撃の巨人で壁の王が能力で歴史を塗り替えた、みたいなのは現実によくあって、百年もあれば最初の状態を覚えてる人は死んじゃうからね
せいぜい親の代くらいまでしかわかんなくなるわけ
明治はまさにそれがあった時代なんだよな
外国にたいして過去が恥ずかしいから消す
天皇が冷遇されてたからなかったことにする
そんな感じ
>>517 西洋人目線でいえば、
日本人が天皇をマンセーしてようがしてまいが、
日本人への評価は変わんないと思うけどwww
てか、
ナゼ急に除夜の鐘を止めたか?
を研究してる人はいないの?
すげー面白い事案だと思うけどw
寺の住職が徳の高い学会員に折伏されたのか?みたいにい思うんだけどw
キリスト教の暦に合わせて新春にしたから
年明けから大寒、節分とどんどん寒くなっていくのが笑える
ジャアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwww
基本は寝るのが早い老人が増えたとか市街化で寺の周りに民家が増えたとかじゃないの
経済の停滞で深夜出歩く人が減ったのもあるかも
太陰暦に戻した方が日本は景気良くなると思うね
体調不良の人が出てくるのは体感する季節と暦があってないんだよ
>>457 重箱の元は中国から伝わった喰籠(じきろう)だし室町時代からあったみたいだよ
庶民に広まったのが江戸時代
まあ当初からハレの日向けではあったようだけど
西欧のクリスマスもキリスト教信者が、
土着の冬至祭をパクった似非伝統だからな。
>>454 習慣を引き継ぐのはしないよね日本の特性なのか
お上に言われたり皆がやってるとすぐ馴染める
維新の時に様々な習慣変えてきたし
戦争負けた時も天皇陛下万歳言ってたのにすぐマッカーサー天皇に鞍替えしたし
最近だとコロナでマスクだとか
>>461 鰻など魚類やFAXとかはそれでメシ食ってる人いるからなかなか
といいつつ石炭はすぐ止められたな
>>519 廃仏毀釈、火葬禁止令などは宗教の争いとはいえ明確にそれまでの仏教と庶民の繋がりを断つことを目指した動きだ(失敗したが)
わかりやすいところでは鹿鳴館のダンスホールだの、不平等条約の改正にかける当時の試みをみても日本人自らが江戸時代の習俗を自ら恥じていたのさ
それがトンチンカンな考えだとしてもね
関わる高官はもちろん、庶民の文化ですらざんぎり頭は文明開化の音が、などという始末だ
江戸時代の文化に愛着があるならチョンマゲを続けていたはずだがね
>>520 まあ想像だけど下手すると深夜の警備とかがめんどくさい警察の要請だったりしてね
都内の繁華街のコンビニは警察の要請とかで深夜にトイレかさなくなったじゃん?
警察は夜に国民に出歩いてほしくない、夜のビジネスはできることなら潰したいというのは明白なんよ
>>144 漆塗りだからだろ、それに本当に上等な物になると朱漆塗ったものになる
漆を塗るのは漆が殺菌性が滅茶苦茶高いから食べ物を日持ちさせるためだろう
>>535 現代おせちの原案となった本膳料理では宴の終わりに家庭へのみやげとして持ち帰らせたのが重箱だったという話だな
ただし一箱につきいれる料理は1つ
数の子だけびっしりつめた箱とか
かまぼこだけびっしりつめた箱とか
そんなかんじだったらしいが
イベント関連にクレーム入れてるのがどんな連中かようわかるね
>>94 ちなみに明治以前の天皇の行事での服装
i.imgur.com/xGT6ihE.jpeg
i.imgur.com/AnIWPmS.jpeg
>>536 昭和の始め頃までは漆塗りの什器セットも5客じなゃなくて10客30客セットが当たり前だった(今は5客揃えすら稀になった)。正月の宴も本家に一族が集まって盛大にやる感じだったのだろう。当然お節も大規模になる
一段のお重にいろいろ積めるようになったのは戦後物資不足が落ち着いてからかね
お歳暮お中元っていつからできたんだ?
あれもいらんよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています