【悲報】中国人「松屋の水煮牛肉辛すぎワロタ」 [834922174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com/CXAoSeQ.jpeg 気楽に食べたら死ぬ?と物議醸す松屋・水煮牛肉、プロが「屈指の傑作」と絶賛
https://biz-journal.jp/company/post_385969.html#google_vignette
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
こう一般向けラインで激辛料理が普通に出て来るようになると
いよいよ日本もスパイス料理圏に飲み込まれたなあって実感する
癖が強いから好き嫌いがはっきり分かれるだろうし
スパイスが尋常じゃないほど入ってるから、胃や腸が弱い人は避けた方が良いかも
ぜひまた食べたいとは思わなかったけど、それなりに美味しかったよ
肉自体が牛丼の肉みたく少し甘めの味付けがしてある気がした
四川省とかの激辛文化圏じゃない地域の中国人ってほんと辛さに弱いよな
券売機のせいもあって
ここは出てくるまでがくっそ遅いんだよな
待たせ過ぎだっての!
(´・ω・`) 「待つ屋」に改名しろ!
辛党にとって耐えれる辛さかどうかはスコヴィル値のみで決まる
100万クラスは18禁カレーとペヤング獄激辛くらいしかない
これは普通のトウガラシを大量につかっただけだから10万もいかない
ジャップ若者のあいだでは辛いのを我慢できるのはカッコイイことだからな
松屋最近こういう商法になったよな
賛否両論系のメニュー作ってネットでバズらせて1回は食ってもらうみたいな
>>7 その割にガチ中華ってどれも味がなくて辛さが効いてるけど
>>17 ガチ中華って中国人の家庭料理って事だろうけど、
そんな辛いのばっかってイメージがない
カロリー 脂質 塩分がハンパない
水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~
1180円
カロリー/1444kcal
たんぱく質/23.2g
脂質/101.1g
炭水化物/105.5g
食塩相当量/9.2g
単品
カロリー/1048kcal
たんぱく質/15.8g
脂質/99.2g
炭水化物/22.1g
食塩相当量/6.8g
極端な味の料理のある地域は貧乏って中国の料理人が言ってたな
>>7 火鍋の赤と白のスープが半々になってるやつって四川の人が辛いの苦手な北京の人間に食べてもらうために開発したらしいな
中国でも激辛文化圏とそうじゃないところで違いすぎるだろ
食べたけど、肉とか野菜をつまむ度に
必ず鷹の爪がセットで付いてくる感じで
ラー油、鷹の爪、山椒の実が大量に投入されてる
スープは飲まないのが普通らしいけど、それを知らなくても物凄く辛くて飲めなかったね
>>4 スパイスってどんなに素材悪くても味潰すから舌の貧困化が原因じゃないの
カプサイシンの摂取量の増加は世界的な潮流やし食への意識低下が根底にありそう
>>22 そうかな?昔は貧しいとされていた福建省なんて捉え所のない味の料理が多いけどな
広東省だって貧しいからこそ椅子以外なんでも食うと言われている地域だったのだし
昨日食べて汗だくになったけど美味かったわ
辛さもとシビれ感がいい感じ
レギュラー化してほしい
>>21 それ汁を含めた栄養価だと思う
あれ汁は食べるもんじゃねえからな
>>25 麻の方かよ
辣だったら食べてみたいけど麻は苦手だからパス
ロシア料理だけは頑なに出さないのってやっぱ政治的思想があんのかね
食えないって奴がけっこーいてこわいんだけど
松屋ってそういうの出すんだね
>>37 去年のテスト販売の時食ったけど変更なしなら普通に一切日本人向け忖度なしのガチ中華やで
今日食ったぞ。確かに辛かったけど、肉も普通に美味かったよ
ラー油の汁は確実に油取りすぎになるからさすがに捨てたがw
>>7 四川省は辛さに強いというよりは腕が良い肛門科の多さで乗り切ってるところあるだろ
これ本当に辛い?
プルダックの極辛平気だけど満足出来る?
ペヤングの極辛にデスソースかけたら痔になって泣くほど痛かったからそれ以来辛いもん避けがちやねんけどそれよりも辛いんかな?
ペヤングの獄激辛くらいの辛さだった
辛さで味が潰れる程ではない
よーし休みは松屋呑みとしけこむか~と思ったら高すぎて無理でワロタwwwwwwww
>>26 スパイスを素材の不味さを隠すための要素としか捉えてないやつが舌の貧困化を語るのは笑えるよ
スパイスは何百種類もあるがお前はそれらを舌で判別できないだろう?
辛さで味がわからなくなるのは辛味を痛みなどと錯覚して味覚が麻痺する反応の閾値が低い個人差によるもので
辛味耐性があると激辛でも風味の判別がつく
辛い料理文化の地域ではスパイスの風味を巧みに使いこなしてるのがその証左
四川省出身の熊ちゃんですら辛過ぎるっつってるからな
>>17 たまごとトマトの炒め物とか辛くないよ
めちゃ美味しいよ
スープは飲めないと普通なら一口でわかる
完飲できるやつは味覚おかしいぞ
>>4 インフレで使う素材の質が下がるのを辛い味でごまかせるんだと思うぞ
マジで辛いがうまいにはうまいからカット野菜かなんか足して食いたくなるやつ
水煮牛肉の唐辛子は食べないものだそうだけれど松屋のは唐辛子が輪切りなので具にくっついて来る
食いに行ったけど辛いけど激辛ってほどでも無かったぞ
辛い食べ物が苦手とかじゃ無ければ食べられるレベル
横浜中華街で四川麻婆豆腐を食べた時も激辛だったけど、これはサラサラのスープに肉が浸してあって更に辛かった
少なくとも激辛ペヤング以上には辛いね
肉が少なくてスープが大量に余ってもったいなかったな
辛さ的には辛辛魚と同じレベル
>>62 スープ異様に余るからね
中本で耐性あったから助かったけど、初めての人はビビる辛さだね
白米に一度逃してやってから唇に付けない様に食べないと辛さが増大する
美味いちゃあ美味い
これ持ち帰りできたら
残った汁をいろんな料理にかけて使えそう
ケンモパスタとか、
テイクアウトして家で食べるといいぞ
生卵をからめるとまろやかになる
昨日食べたけど味は美味しいよ。向こうで食べる四川料理そのものの味に近い
けど肉も野菜も少なすぎるよ!
これで一人前を謳ってる時点で全く中華料理なんかじゃない。余ったご飯に仕方なしに汁かけて食べるような乞食飯なんか出したら向こうじゃ客に怒鳴られるよ
完食できたけど美味しくはなかったわ
塩の味しかしない
>>53 そうかテイクアウトして、そこにスーパーで買ってきた
カット野菜も入れて食べると良いんだな。
お手軽火鍋が出来そう。
山椒、花椒、唐辛子、ラー油がうまく使われていて、
日本のいわゆる激辛料理の単調な辛さとは違う味が
あって、なかなかいいメニューだと思う。
ただ、ここまでスパイスふんだんに使っていて採算
取れているのか?とは思う。
あと、これって思いっきりターゲットが中国人客だと
思うけれど、松屋もとうとうインバウンド客をメイン
ターゲットに据えることを考え始めたのかな。
今テイクアウトしてきた
残りの汁にひき肉と豆腐を入れて麻婆豆腐にするわ
辛すぎてスープ飲めないけど肉と野菜はむしろ少ないというか
ぼってるにしてもスープにコストがかかっているっぽいのでスープ飲まないと超勿体ない
>>75 店で食べたら無駄にしかならんからそれいいな
>>75 おぉー!ええやん!
辛さは四川風麻婆豆腐だなw
>>7 広東省の影響が強い香港では、担々麺はピーナツバターが入ってて辛くないようにしてるからな
今月7日に牛丼チェーン「松屋」が発売したガチ中華メニュー「水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~」(1180円/税込/以下同※単品は980円)が「本当に辛い」「凄まじかった」「気楽に食べたら死ぬ」「あるまじき量の香辛料」など
豆腐チゲでええわ
チゲでも汗拭いてるのにそれ以上は無理
蒲田に中国人がやってて店内に中国語が飛び交う店のランチに水煮牛肉が有るんだけと、そこまで辛くはなかったな
ただその店は麻婆豆腐が名物で辛さを調節出来るみたいだから水煮牛肉もマイルドになってた可能性は有るけど
辛すぎて辛い。甘口のタレ大量に入れたらやっと食べられる
豚肉で作ってみた
材料費は600円くらいだが
腹いっぱい食えた
//i.imgur.com/dIEZ7BG.jpeg
>>26 醤油砂糖塩ばっかでスパイス後進国の日本に言われても困るだろ
>>75 >>85 店内予定だったが持ち帰りにするわ
んで帰りに豆腐や肉買ってくるか(´・ω・`)
>>75 旨そうに見えるけどこうやってスープまで完食したら絶対ポンポンイタイイタイなるからな
唐辛子を大量にブチ込むのはチョン仕草なんで松屋はチョンに影響されたか?
>>65 もう持ち帰って汁を麻婆豆腐に流用してる奴がいたぞ
普通にうまそうだった
>>11 最近の若者はマジで犯罪的なことをかっこいいと思ってるが絶対経済悪化のせいだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています