茨城県の人口、つくばと水戸が逆転へ😲水戸のどこが悪いのか [118990258]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
茨城県の人口1位、近い将来つくば市に?…昨年26万人を突破し県庁所在地・水戸市に肉薄
https://greta.5ch.net/poverty/ あのあたりって農業か漁業やるしか仕事ないやろ?
少子化で田舎はどこも人口減っているからどうにもならん
>>297 自分は福島Jヴィレッジにもちょくちょく通ってた
潜在的には女子サッカーチームも保持させたいんだろうね
っていうか、つくば市のパヨク市民どもがロボッツを受け入れれば丸く収まるのに
ネーミングからしてロボットは元々つくば市の代名詞
悠仁様までご入学するし
>>318 意識もクソも都心通勤者向け住宅地開発見ればわかりそうなもんだけどね
この辺独身ではなくファミリー向けなの
>>322 その程度の意識だからロボッツ追い出したんだね
>>319 水戸は県庁と役所と地場企業しかないからな
この辺+日立関連に就職できないと結婚できない家買えない車はアクアが精一杯みたいな地獄の一生を送る
そりゃ東京のがチャンスあるから出て行くよ
>>323 ロボッツ追い出したって
正直あそこでこだわっても失敗してただろ
良くも悪くもあそこは茨城に思い入れがない
自称都民気取りだから
取手に巨大イオン本当にできるのか?
全然工事進んでないけど
2026年に東関東自動車道が全線開通するはずなんだけど
>少し後ろ倒しになった格好ですが、その原因は、取得済みの用地が、まだ地権者によって明け渡されていないところがあるようです。
>支障物件の除去が滞っている案件もあり、2026年度全通もそれ次第ということです。
パヨクなヤクザ地主相手に、強制代執行をいつ踏み切るのか?茨城県庁
>>328 そもそもスポーツに興味がないんだろう
勉強させて都内のいい大学行かせるのが目的という人達
>>328 茨城全体に言えるがそれが県民性
遠くと比較されてもなにも思わないのは
他所様で自分たちの関係がないから
逆に近隣と比較されると烈火のごとくブチ切れるのは
比較対象として理解が及ぶから
あくまで自分の行動範囲にしか興味ないんだよ茨城県民は
水戸藩の第9代藩主、徳川斉昭公は正一位を贈られた特別な人物
その実子、徳川慶喜公は、江戸幕府第15代将軍として、
科学技術振興と諸侯との連携に努め、
水戸学を尊んでいたことと、実母が皇族であったことから、
内戦回避のために、京の安寧を守るために、
鳥羽・伏見の戦いで勝てるだけの戦力を有していながらあえて退き、
明治新政府に平和的に政権を移譲し、
徳川という家を現代まで存続させる賢明な対応を取った
徳川が世の人々から支持されなくなった時に、
朝廷を頂いた上で次の政体に平和的に権限を移譲する使命を負っていたために、
尾張、紀州に比べて明らかに家格で劣っていながら、水戸徳川家は御三家の一つに数えられた
その水戸徳川家の意を継ぐ水戸が力を失うことはあってはならない
朝廷が何よりも尊ばれるという考えは、過去から今に至るまで脈々と受け継がれてきた財産でもある
であれば、皇室を重んじる水戸学を修める者達のイシを継ぐ人々にも、一定の恩寵がもたらされるべきだ
茨城県は地方にしては公立、私立ともに進学校に恵まれている
水戸市、土浦市、つくば市、取手市、龍ケ崎市、日立市、
県内の主たる都市に進学校が存在する
県庁所在地である水戸市に座す水戸第一高等学校は中でも別格で、
東京大学と京都大学に毎年あわせて20人ほどの生徒を送り込んでいる
他にも、緑岡高等学校や茨城高等学校のような、筑波大学や早慶の合格者が一定数出る進学校が存在する
コロナ禍以降株価が6倍以上に上がった日立製作所は、日本産業コンツェルンの一員であり、その発祥の地は日立市内にある
つくば市は1960年代から筑波研究学園都市として、国が助力する形で開発が進められ、
今現在は多数の有力な研究機関が立地している
エネルギー資源に必ずしも恵まれていない国家において、最も重んじるべきは人の力、知の力
知をもたらす茨城、特に水戸都市圏とつくば都市圏は、良い待遇を受けるべきだ
そのことが日本国を良い方向へと導くと確信している
>>330 >行動範囲にしか興味ない
茨城県民でなく日本人の特性だな
>>328 150年前の天狗党と諸生党の殺し合いの怨恨がいまだに政治的に残ってる
天狗党系地主は用地交渉をゴネにゴネる
だから産業も文化も発展しない
300年くらいの土地にしがみついてきた歴史があるだけに、政治的に非常に面倒くさい土地柄
駅そばに特撮の聖地はあるし
産総研の地質標本館は楽しいぞ
万博やら筑波大やら学園都市やら
筑波の人間が我々は茨城土人とは違う
と謎の選民意識持ってるのは事実
これに都市開発が追いついてきたのは近年の話だが
>>339 一見都会に見えるだろ?でもこの周りは何もないんだぜ南口
誰が住んでるか分からんタワマンはあるが
いってもつくばはあまりにも新興都市なのがな
水戸も知名度のわりに何もなくてびっくりするけど
大洗、那珂湊魚市場、笠間焼の伝統文化、サッカー、バスケット
つくば パン屋、ラーメン屋、なんだかわからん研究所
なにもないかと言われると
普通にこの周りそこそこの範囲で飲み屋街だろ南口
>>339 新年会でサウスタワーに飲みに行ったら若いヤンキーみたいなのが多くて少し安心した
茨城二区の政治家(81)が早く政界引退してくれないものか
東関東自動車道の強制代執行って、噂が出てから何年が経ってるんだよ?
今の総理大臣とフクザツな関係ながらも、元同派閥だからなー
東関東道の全線開通問題って、悠仁様も呆れちまうぞ
此処が通れば茨城空港の利便性が千葉県民的には劇的に上がる
水戸 芸術館、百貨店、市民文化会館
つくば 産研、JAXA?
>>344 ラーメン屋文化はつくばに限らず
茨城全体にあるな鹿行の方は知らんが
というよりご当地ラーメンのスタミナラーメン見ると
つくば方面の方がその傾向薄い気がする
常磐線沿いに住んでるけど微妙にアクセス悪いんだよなつくば
土浦と合体したところで結局凝った買い物なんかは柏に行くままになりそう
つーか2050年とか土浦廃れてるんじゃねえのか
水戸は高知市より田舎感ある
これは否定できない真実
甲府と関東甲信越最弱を争ってるわ
>>339 ヤマダ電機撤退したの2015年だから
少なくとも10年前の画像だなw
もう今そのビルは雑居ビル同然なんだはw
そこはダイソーとドラッグストアと古着屋と中古スマホ屋とトレカショップとガチャガチャとクレーンゲームの店が入ってるんだはw
>>326 我孫子方面の渋滞が更に悪化しそうだしあそこに作るのは無理っぽい気がするけどなあ
>>352 あくまでつくばは住むところであって
凝った買い物は都心に行くのがライフスタイル
一般的な買い物は特に不便ないからね発展してるとこなら
車は必須だけど
だから高級車のディーラー多いし
>>352 常磐道圏央道以外からはアクセス悪いなTXのカバー率も低いし
車があってもちょっと面倒い
つくばは全国的に知名度高かったり東京まで鉄道のみだと結構近いイメージやけどメチャど田舎やでw
街の構造がフラット過ぎていびつなんよ
>>353 甲府はルネサス誘致に成功した一方
水戸は糞の役に立たないハコモノを建てまくっていた
だからつくばはあくまで生活する場でしかないんだよ
キラキラした都会的なものは東京行ってこいってコンセプト
だから独身ではなくファミリー向けの住宅地がメイン
>>342 道路の拡幅地主交渉にヤクザが絡みかねない土地柄だからなー
駅南以上に駅北はあらゆる全てがややこしい
192億円を注いだ水戸市民会館の予定表は雑魚アーティストばかりでガラガラ
駅から1.4kmもあるんだもの
あんな交通渋滞地獄の不便な処に作るんじゃねえよ
>>362 あそこは渋滞以前にどこで車止めるんだよ
バスでも前提にしてるのか
茨城県民相手に
>>362 市民会館は京成延命の最後の切り札らしいからな
多分10年持たずに閉店して共倒れしそう
>>349 百貨店って今にも潰れそうな京成百貨店?偕楽園挙げた方がいいんじゃね
>>363 芸術館の隣の京成の駐車場に停めてくださいw
あと南町駐車場ねw
それからコインパーキングも沢山あるからw
水戸市民会館ミトリオはできない子
192億円なんてどれほどの無駄ガネだったか
>>249 千葉ほど人口がいないからどうにかなってるだけで茨城の道路も大分ウンチに近いよね
>>359 ルネサスの最大かつメイン工場はひたちなかだよ
甲府は東京エレクトロンじゃね?
>>365 茨城の親が久々平日行ったら今までは混んでた地下食料品もガラガラとのこと
閉店秒読みだと思うわ
>>365 つくばには百貨店てものありませんよね?w
京成百貨店は10億円不正受給やらかしてヴィトン逃げ出したからもう詰みだはw
あと5年以内に閉店するはw
東茨城郡合併させとけ
今の市町村は合併で人口の誤魔化しをする
というか都市圏定義では既につくばの方が上になった
つくば駅前の西武百貨店撤退後のゴーストタウン化はヤバかったなw
つーか今でも死んでるだろw
イーアス一強で他みんな死んだw
鹿島アントラーズの試合見るために水戸に前泊したけど、水戸から鹿島が遠すぎてびっくりしたわ
東京駅から直接鹿島行くのと変わらない
>>366 有料な時点で二の足踏むのが
車社会の茨城県民
安価まちがえたすまん
>>364じゃなくて
>>354 >>374 県南100万人
県央70万人、県北30万入れてどうにか県南と同じ
高齢化率は県央県北が高いしどうにもならない
>>376 高速もないからね
伊達に陸の孤島なんて言われてないぞ鹿行地域は
神栖なんて二十年前は警察署すらなかったし
>>363 192億円の10分の1で、震災で潰れた元の立地へ建て替えで充分だったよねえ
市役所に行ったついでにフラっと高校生吹奏楽部を聴くくらいで良い
誰も幸せになってないよ
コストコとかジョイ本とかつくばにある大型店は水戸と隣接するひたちなかにあるしな
同レベルだよ
>>380 実家帰省ついでに県北とか大子回って帰ってたりするけど本当に廃れっぷりがヤバい
まあ県西もヤバ目なんだけど県南だけだな
>>369 ルネサス甲府工場昨春できたぞググったら出てくる
>>382 水戸は市長を野党系に変えて役所改革しない限り再起不可能
実家設備屋の人がトップだから大赤字のハコモノ作るしかできない
茨城のあの分散具合は中々に良い
一極集中の逆を行くのは面白い
つくばにはわんわんランドもガマランドもある
石岡にはダチョウ王国がある
水戸に何があるんだ?
つくば駅の北側の広大な再開発エリアって何ができるん?
>>390 県南は筑波山以外大した観光地ないもんな
>>371 知ってる。あれはヤバいよねえ
水戸市民会館ミトリオの非効率さと一緒にどうするんだか?
「茨城大学医学部」でも招致するか?
ロボッツの南町練習コートも雲行きがアヤしいし
神栖あたりは工場がたちまくって景気が良いと聞いた実際はどうなのかな
>>387 つくば駅前の駐車場ぶっ壊して再開発してるけどあれも失敗するはw
イーアスが勝った要因のクソデカ無料駐車場に勝てる要素がどこにもねーもんw
>>394 市民会館に飽き足らず千波湖の黄門像脇の風情がある茶屋と古くないトイレが潰れてて、また新しい建物作るんだってなw
30年後とか財政破綻しそう
>>399 なお、地下から30tのコンクリート塊が出てきて半年工事は遅れる模様w
>>403 だって元々国の研究施設と山しかなかったし
つくばつくばで、洞峰公園どうすんだよ?w
あれ県から買い取ったはいいけどキャンプ場だグランピングだバーベキューだの作ろうとして
意識高い系つくば市民様と大揉めしてるだろ?w
筑波の歴史なんてガマの油売り除くと
万博入るレベルだし
>>402 スマン、30tじゃなくて40tだったはw
茨城 水戸 千波公園にぎわい拠点の地下に構造物 開業延期へ|NHK 茨城県のニュース
www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20241211/1070025980.html
水戸京成百貨店と市民会館ミトリオを繁盛させるにはどうしたら良いのだろう?
脳裏には”詰み”というフレーズが浮かんでしまうのだが
>>72 古河に住んでたけど免許センターに行った時は色々カルチャーショックだったわ
東京より全然遠いし水戸線という単線を経験することになる
言葉もまるで違うし他県の地方都市へ行った気分
茨城はそもそも民度がゴミで筑波でさえ外部の人間のおかげで成り立ってるような状態だから
北に行けば行くほど住んでる人間がヤバい水戸でももうギリギリなぐらいヤバい
駅前開発もゴミ
つくばってドンキホーテができる時も意識高い系住民がさわいでたな
気持ちはわからんでもないが、、
>>410 それを言ったら神奈川千葉埼玉も大差ない気がする
納豆風呂とか納床とか地元以外は耐えられない奇習があるよね
>>412 意識高すぎも問題だわな
関東三大風俗街ある土浦と合併進まない
>>413 なんかなーやばいの質が違う
内向きで閉鎖的なんだよ
話し合う以前に物事が決まってしまう
>>410 それゆえに桜田門外の変みたいな事を起こすのが望みだったのに、山上1人に出し抜かれる始末
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています