MLBアナリスト「佐々木朗希の球速低下の原因は日本人指導者の間違った指導のせい」「吉井理人はクソ」 [747976479]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>65 そっちの佐々木は日本でもプロは無理だろ
今はああいう身体能力ない系の選手は無理
>>26 リリース低くするのはMLBのトレンドだぞ
スポーツ理論て日進月歩で変わるから日本人指導者がアプデ出来てないんだろうな
頭良さそうなのいないしw
踏み込み位置を前にしたり、短くして打者のタイミングを外す 普通にやってるテクニックだぞ
たまたま長い時の写真と比較しただけ
>>63 確かに、パリ五輪で日本はメダルランキング3位。
ロッテは打撃コーチのほうがおかしいと思うわ
全く育たないもんロッテの打者
しかも中村とかいうお荷物使ってるし
>>65 佐々木麟太郎の高校時代見てた人が言うにはあいつは野球脳がないって言ってた
今ロッテにいる黒木コーチって日ハムコーチ時代に
大谷を育てたんじゃなかったっけ
ジャップ野球に科学とか無理だからな
野茂VS草魂から変わってない
日本は本当に全てにおいて変わらん
佐々木は伝説をつくるよ
史上最低のゴミ買い物選手として
近鉄バファローズが北海道遠征をした時に
立ち寄ったビール園で、次の試合のスタメンを
ポジション別のビール一気飲み対決で決めたことがあった
投手は吉井理人、加藤哲郎、品田操士の
3人が一気飲み対決をやり、
負けた1人が二軍落ちすることになり
チームメイトの誰もが
下戸の吉井が負けるものと思ったが
ここで吉井が鬼神の飲みを見せて1位通過し、
品田が二軍落ちとなった
>>88 あと1年待てば50億とかで移籍できたのに2億とかのはした金で移籍したからじゃないの
球持ちとか言ってリリースポイントを前に前に持って来ようとするのが結構流行ってるけど
普通に考えれば無理にストライド広げて沈み込んだらエネルギー損失が大きくなるわな
メジャーだと逆の考え方で右ピッチャーなら左足を思いっきり突っ張ってその反動を利用するのが正しいとされている
>>26 ドロップ・アンド・ドライヴは日本の伝統だからな
リリースポイントを前にすればするほど打者との距離が縮まって体感球速は増すんだから多少遅くなっても問題ない
>>88 ロッテファンが発狂しているだけで野球ファンには別に嫌われてない
タニシの方が嫌われている
佐々木朗希ってロッテの監督コーチの言うことは聞かないで筑波大学の人間とやってるって聞いたけどな
あっちはトミリージョーンして一人前だから判断できん
>>75 >>82 節穴だ
麟太郎はベースボール・アメリカ誌の2025年大学野球新人トップ25で1位
同誌のランキング上位勢だったメンバーは後にMLBのプロスペクトランキング常連となる
彼の日本人離れしたフォームは日本では正当に評価されない
オンラン講習などで高校時代からみてる由伸など本質を知ってる一部の天才は高く評価してる
>>74 ダルビッシュや大谷の投手コーチだったしめちゃくちゃ優秀なんじゃないの
いつも揉めて退団しちゃうけど
>>103 それは、女子のやり投げとフェンシングくらいだろう。
シンクロとかみたいに、逆もあるよ。日本の指導者が海外に、引っこ抜かれて強くなっちゃったケース
中後も海外は日本と全然違う!ここをこうしろって明確に指導してくれる!とか絶賛してたけど結局なにも変わらなかったな
あっちこっち具合が悪いって休み倒してたじゃん。あっちこっち具合が悪いのが原因だろ。まさか仮病だったとでもいうのか?
出ていってなおいちゃもん続けるのか
気に入らないやつ!
>>107 その名前久しぶりに聞いたけどロッテファン以外もう分かんないと思うw
>>115 オリックスが宣言通りドラ1で取らなかったのが悪い
>>114 新人中継ぎの益田と中後が大活躍した年もあったな
>>117 開幕からしばらくだけは活躍したその年のドライチのことも思い出してやって下さい
>>113 MLBのピッチャーの走り込みえげつないからな ダラダラ走ってるの想像してるかもしれないけど短距離ダッシュ何百本やる
日本は選手が研究者以上の頭脳持ってると思ってるから無理
未だにセイバーすら理解してない
結局、ジャップじゃ育てられなかったってこと?
不調で悩んでるのに的確なアドバイスできず?
こいつに関しては記事がいろいろ書いてて本人談がないからようわからん
記事によると電通が用意した佐々木朗希組みたいなのがいてそいつらが組んだメニュー以外やらないとか言われてた
もう全然若くないのに平均球速140キロ台でMLB昇格目指してるマイナーリーガーとかマジで信じられん
野球YouTuberとか「すげえ!球強っ!!!」とかのべつまくなし驚愕してみせるけど
素人でも目で球追えちゃう程度だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています