【ジョジョの奇妙な冒険】そろそろ決着をつけよう。何部が面白かったかを [882679842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
見ちゃ駄目な漫画だと思ってジャンプ読み飛ばしてたけどイギー対ペットショップから見始めた
3部
ジャンプ本誌でリアルタイムで読んでたのが4部
舞台が日本というのも良い
5部までしか見てないけど最後が一番爽やかだったのは5部だわ
345は全部面白い
7もまぁ好き
6はつまらない
ジョジョリオンはゴミ
一番面白いのは2部だと思うが、一番破綻してるのも2部だと思う
キン肉マンレベルでツッコミどころが多い
どれも楽しめた奴が勝ちでええやん
ジョジョリオンは結局良かったんか?🤔
>>22 鉄球が円形闘技場の壁を一周して敵の背後に当たるとか
確かにキン肉マン味があるw
明らかに3
5は惜しいけど終盤ちょっとグダるんだよな
4は吉良のインパクトが強すぎるだけ
3は全てが完成されすぎてる
5部は全体的に面白いがラストバトルがクソだから印象が悪い
4部はラストバトルが川尻早人の所からずっと面白い
1と6はつまらない
特に6は後出しジャンケンに加えて何やってるかよくわからん描写が多すぎる
3と7が双璧
3部はニワカとかいう奴が逆張りのアホ
普通に王道ストーリーでカタルシスと共に綺麗に締める3部が至高なんだよ
>>32 確かにラストバトルは拍子抜け
レクイエムは時飛ばしを無効にするだけにして普通に戦ってほしかった
リアタイで読めば面白いんだよどれも
特に面白かったのは2部とSBR
初めてリアタイなのに面白くないと思ったのはジョジョリオン
通ぶりたいやつが3部以外を挙げる
富樫もカズキングも影響されてエジプト旅行行って作品に反映させたという程なのに
>>28 とはいえワムウ戦は盛り上がったから問題ナシって事で
>>47 悪役の美学みたいなのは2部がとにかくいいな
1~5から選ぶならまあ解るがそれ以降を選ぶのは理解できない
新アニメの3部アニメで見直したら凄い良かった
エンディングのチョイスもナイス
/⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
読みやすい4部好きよ。
6っていいたいとこだけど、ジョジョ好きになったきっかけは5なんだよなぁ
4は異質なんだよな
一番ジョジョっぽくない
それ故に惹かれるものがある
>>48 ピュアヒーローがいなくとも、どいつも魅力的な2部はキャラ設定がほんと素晴らしいと思う
>>22 シーザーが結局柱の男一人も仕留められなかったってのはどうなんだろうな
ジョセフより波紋の経験あって、
新技も出したのに、あそこでワムウに相打ちも出来なかったってのはちょっと
6は微妙だったのに7で覚醒している、全てが名場面早くアニメ化しろ
>>28 四部の吉良が川尻になるとこよりもツッコミどころあるシーンはジョジョにはないやろ
3部って最終ステージは最高に熱いだけど他がつまらないから1位になれない感じ
普通2か3か4か5を挙げるだろ
7部とか言ってる人間はマジで信用出来ない人種
>>14 じゃあ6部飛ばしてでもSBR読んだ方がいいよ
2部
5部はターン制の攻撃が3往復はするのでクソ長くてイラつく
早く決着つけろや
>>22 自分はジョージ2世と船でジョナサン助けられた赤ん坊との間に産まれた息子だってスモーキーに自己紹介してるはずなのに、
リサリサがその赤ん坊は私(=あなたの母親よ)って明かしたのに気付かなかったジョセフ
取ってつけたように最終決戦の見物にきたスモーキーが衝撃の事実かのように喋りだすまでのラグは作者が指摘されて気付くまでの時差だよな
>>22 サンダークロススプリットアタックでディオに勝てると思ってたダイアーさんが一番キン肉マンだと思う
ジョジョランズ、ジョディオの名前と露伴登場だけ話題になってもう誰も読んでない…
アニメしか見てないけど4部
ほとんどが1話完結で分かりやすい
キャラが面白くスタンドも面白い
スタンドって発想を3部ではバトルに全振りせざるを得なかった
4部は小さな事件やミステリーを作れた傑作だと思う
5部もノトーリアスBIGとか一部のスタンドは好きだったけど、惜しい
6部以降はちょっと…w
4部は同時代のジャンプ作品に影響受けすぎててなんかなあってなる
多分3部の頃にもっと読者にわかりやすい舞台や設定をって考えたんだろうけど
3部からのクソ強いモブ敵に何週間も苦戦させられる展開だるすぎる
7部持ち上げとけば通ぶれる風潮マジでダルい
本気で7部が2〜5部より面白かったのかよお前
つーか冨樫にパクられるんだから4部はやらざるを得なかっただろう
絵の質はスティール・ボール・ラン7部が神がかってた
中身はほぼ好みにならんか?
4.3.5.6.2.1かな
1-2は北斗の拳とか男塾系のノリ
からの3部で個性出してきてからの
4部の緩い日常の中に潜む悪意
5部はもう完全に能力者バトル
8は申し訳ないけど読んでない
描きやすいんだろうけど、後半の作品になるほど「敵の初見殺しスタンドvs味方の応用力スタンド」ってパターンが多すぎてな
とりあえず推しとけば良い枠は3部か5部だろ
4部はスケールが小さいって言われてるイメージ
一番好きだけど
>>97 5部の途中からその状況でしか使えない舞台装置みたいなスタンドばっかになってきた
>>23 >>28もそうだし、
・波紋使いはふわっとした警告じゃなくて赤石の使い方をちゃんと継承しろ
太陽克服できなくなるから柱の男が赤石を壊すことはないんだから、
使用法ぼかす理由ないやろ
・結構な高さ飛んでる飛行機から飛び降りたら、
シュトロハイムが抱きかかえてもダメージ軽減にならんやろ
・カーズ戦後の「岩を盾にして海に落下」も、
岩で火山弾は防げるかもしれんが落下ダメージは(略)
・作者も謝罪したツェペリの孫シーザーの存在
(ツェペリに子供いないという設定がなかったことに)
パッと浮かんだだけでこれくらいあるわ
>>4 これだなあ
5>2>1>4>6
3部はつまんなすぎて途中でやめた
三部はバトル一辺倒だから、総合力に欠ける
五部はジョルノが最初っから強すぎるから、少年漫画としてのストーリー力が弱い
よって四部かな
舞台設定も相まって、キャラを深掘りできたおかげで
露伴、吉良吉影、虹村兄弟、康一、老ジョセフ、トニオ、などなどキャラが魅力的だし
少年漫画としての各キャラの成長も描けてる
読後感も爽やかで、完璧なのが四部
漫画の面白さは悪役で決まる
ジョジョ以前で既に荒木節は完成していた
ジョジョを語るなら悪役という視点も面白いぞ
//i.imgur.com/B8zd2N2.png
//i.imgur.com/dNo3t1v.png
//i.imgur.com/A5u1kCV.png
3部のスタンドがタロットカードだけで完結してたらすごくまとまってたと思う
ダービー兄弟なんかはジョジョでやらなくてもいい話
初期の波紋からスタンドの発現
ディオを倒す旅までは面白かった
それ以降が全部スタンドだからかあまり面白いとは思わなかった
流れがドラゴンボールのインフレみたいで
8部の良い所ってラスボスのスタンドのデザインが渋くてカッコいい所くらいしかない気がする
>>105 競馬は1ミリも関係ないぞ
ジョジョやスタンドから離れたくて始めたっぽいけど結局スタンドバトルになるから
4部が好き
ジョジョの核の話からそれてるし、テーマも他に比べて平凡な日常でジョジョっぽくはないけど、やっぱりラスボスがいいから面白い
まあ最近アニメで4部観たからこれだな
5部はディアボロが微妙だった
吉良吉影は元々の金髪のキャラデザが良かったから入れ替わってからがあまり好きになれない
3部と4部
5部はなんか途中からよく分からなくなって見てない
2部>>>1部>5部>4部>3部>その他
異論は認める
2.3.4.5.6.7部はおもろい
6部は脱獄してからおもろい
アンダーワールドからメイドインヘブンの流れは至高
4かなあ5もいいけど
吉良も仗助たちも他の部と比べて異次元レベルに強すぎないところがむしろ良い
どの部もなんだかんだ言って面白いよ
ジョジョリオン以外は
とっくに決着ついてるだろニワカめ!
3部こそ至高
4部は見なくてよい
子供の頃は3部だったが大人になってアニメ見たら総合的に4部だな
3部はDioとスタンドを生み出した発想が神だけど
6部不評だけどラスボスの倒し方は一番納得感あって好き
ちゃんと相手のスタンドの特性を逆手に取って倒してるし
超能力をキャラクター化したのを見たときは意味が分からなかったなんで超能力なのにぶん殴るのかと
1だな
2以降は俺つえー系になってしまって緊迫感が失われてしまった気がする
中弛み無く最初から最後までずーっと面白いのは2部
とにかく次から次へとイベントの連続でマンネリ感が皆無
3部以降は連載の長期化の影響でどうしても展開がマンネリ化する中弛みがある
重ちー…😢ウッ
知的障害の子がアレだけ侠気を見せたと言うのに酷いよ吉良さん🤮
>>110 まじで?
て言うか世界が一巡したとかの設定が受け付けなくて6部以降読みたく無いわ🥺
ジョジョの奇妙な冒険ってさ
スタンドスタンド言ってあれこれ都合よくこねくり回して
何が面白いん?なろうでは?って思うんだが
そうだろ
戦闘だけで見れば5部が一番面白い
プロシュート兄貴vsブチャラティとドッピオvsリゾットの所が至高
6部は刑務所で筋肉がどうとか言い出した辺りから殆ど記憶が無い
多分読むの辞めたんだろうな
一番印象に残ってるのは2部の頃だったのかな
88年頃のジャンプではドラゴンボールよりジョジョの方があのときあそこら辺読んでたみたいに覚えてる
4部も不気味でよかったし3部もアニメで見たら最後のディオ戦が面白かった
ジョジョって言ったらオラオラでしょ
したら丈太郎一択ですわな
6部は意味わからん
プッチ神父はよかった
7部は序盤が死ぬほどつまらない
>>138 SBRはジョジョから離れようとして描いた(っぽい)
だけどなんやかんやスタンドバトルになっちゃったって感じ
でも、荒木飛呂彦の作画は全盛期だ
>>133 禿しく同意
師匠の波紋の達人ツェペリさんもなんか頼りないから緊迫感高い
案の定死ぬ寸前に童帝告白するとこもいい
それ故真面目な読者は2部で脳破壊された
まぁ、波紋が万能過ぎて3でナーフ掛けたけどいい感じにスタンドって形に納まったよな
>>1 3部に決まってる
1部…まあまあ面白い。石仮面での吸血鬼化に驚き
2部…ャWョセフや軍人bヘ魅力的だけど話イマイチ
4部…日常すぎて冒険度低いしジョセフがボケ老人
5部…スタンド能力がややこしい
6部…オチが最悪
二部と四部がスピード感あって良い。キャラクターが良いのは三部と七部
>>155 ないないないないないないないないないないないないないないないないないないないない。
良かったのはボヘミアン・ラプソディーのとこだけ
ケンモはジャンプ黄金世代がメイン層だから大体3部だろ
1部から夢中になって読み始めたが
繰り返し読んでるのは3部だから
3部だな
3部のしょんべん臭いガキで興奮したやつ手あげろや
ノシ
8部嫌われ過ぎだろ
一気読みしたら普通に面白いのに
3部は主人公側に成長がないのが面白くない
せいぜい時間止められるようになっただけ
2部のそして考えるのをやめたと6部のチンポリオのカタルシスと甲乙付け難い
反日ペテンクソ土人はクソもらしの集まりです
反日ペテンクソ土人はトイレがなくてクソもらしの集まりだということが統計的に明らかになってます
どうぞ これ 近年日本で起き続けてる全ての犯人です
今まで日本で起きてる出来事の全ての元凶です
説明されるとスレッドにグロ画像ひたすら貼り付けたり
日本人が嫌いだの反日的なスレを乱立したり
全てを説明されると自作自演捏造記事のクソの話題ばっかり記事及びスレを自作自演で乱立したり
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
神様がどうのこうのは政治責任と売国トラブルをすべて人になすりつけるために行ったネットでのミスリード
説明されると 今度は トンキントンキン言いながら
関西方面のツラを偽装で装って自作自演偽装工作してます
オムツ系ア〇リカ人とは
都合の悪いこと全てを他人になすりつけながら乞食と寄生虫行為をして搾取しようとして次へ次へと進もうとする赤ん坊の集まりのこと
石破茂とは こいつの正体は量産型岸田です
防衛します防衛します タカ派なんですとか装いつつ 正体は量産型岸田
民衆を納得させるために表に用意された政治用ハリボテおじさんです
この男 詐欺師です チワワ岸田と何も変わっていない
岸田としてることも何も変わっていない
売国行為やサルを使って内政犯罪及び性犯罪に繋げるための内政犯罪を続けたり
相変わらずネットで捏造や嘘情報流し 及び各種ペテン工作させてるところ
まるで岸田と変わっていない こいつは量産型岸田です
量産型岸田についての情報はインスタにも載せ続けます
反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲ及び税金バカザル(公務員のネット工作員の集まり)は
得意技は自作自演とマッチポンプ及び乗っ取り勝ち馬乗りミスリードです
で 人海戦術でネットで自作自演とバカ騒ぎ捏造ペテン行為を続けます
それでも民衆を統治できなくなると 無断で勝手に芸能界を操作して統治しようとします(それも無断で です)
こういうのをマッチポンプ行為と言います(勝ち馬乗り行為ともしがみつき行為ともいう)
誰も許可してなくても勝手にそれをして人に着せておいて それを叩いてマッチポンプ行為をしま
す
統一教会(宗教なんてしてません)がどうのこうのも ネットで反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲが暴れまくったことや政治責任を 都合よく人に着せるためにネットで自作自演マッチポンプでミスリードして擦り付けただけです(こっちは何も受け取ってませんしこいつらと関わってません)
そして この文章よく読んでくださいね
こいつらは 反日騒動を起こした犯人で ハセカラ騒動を起こした犯人で 売国奴の集まりで
なすりつけと自作自演とマッチポンプ行為と勝ち馬乗りの常習犯です
今こいつらがしてるのは ネットであたかも普通の人たちの声を装って責任逃れと話題そらし ヘイトそらしの工作してます それのためのバカ騒ぎもしてます
それも常習的にずっとです(しかもそれのために堂々と税金が使われてます)
https://www.instagram.com/fvooo00/ 5部
地べたを這いながら 見上げたあの空の 星をつかまえるんだ
ストーリーが後付けではなく、計算されてたのは第3部の前半まで
100年前(ジョナサン)、50年前(ジョセフ)、現在(承太郎、今となっては過去の話だが)を最初から考えてた荒木飛呂彦氏の構成力は凄いわ
第4部は名作だが、行き当たりばったり感は否めない
ただし、そういう最初に構想してた範囲を逸脱した作品にこそ名作(特にジャンプ)があるとも言える
代表的なのは「北斗の拳」「キン肉マン」「ドラゴンボール」辺りで、後半の展開は完全に後付けだが「名作」だわな
宇宙漂流の刑は中々だよな、終わり方は正直2部が一番だと思うわ
>>173 いつ戻ってくるかなと思ってたけど戻ってこなそうやな
5>4>3>2>1
段々面白くなっていった感あったけどな
6以降はちょっと話自体の引き延ばしを多分に感じたわ
>>174 昔掲示板でカーズ様はどうやったら帰還できるか理系がガチ議論しててワロタ
>>172 遠くの物を運んでくるスタープラチナ
DIOのハーミットパープル
Jガイルの雨が避ける現象
ポルナレフを持ち上げれないシルバーチャリオッツ
充分行き当たりばったりです
特にねえな
暇だからついでに読む感じかな
ジョジョとターちゃんは
圧倒的に2部
ジョセフが微妙にあんま強くなくて工夫と策略で勝って行くのがいい
3部4部はどっかで見たような話ばかりで更にオレツエーの幼児向け
2部は波紋を知り尽くした吸血鬼ストレイツォが弱すぎる
DIOがあれだけクソ強かったのに
ちなみに5部は
首から下がジョナサンの肉体を持つDIOがあろうことかチンチンおっ立てて人間の女と交尾して生まれたのが主人公というトンデモ設定で、あれを飲み込んでストーリーに入って行けた奴には尊敬しかないわw
>>185 なんて言うか哀れだねきみ
フィクションを素直に楽しめない人生って楽しいの?
>>160 3部は中弛みが酷いんだよな
敵が順番に出て来て、それを順番に倒すだけのマンネリ展開が延々と続く中盤は苦痛でしかない
最後のディオ戦も、唐突に承太郎が時止め能力に覚醒して勝つだけで殆ど何のヒネリもない
5はブチャラティの奴か?それならそれかも
やっぱキャラが経ちすぎてたり単純に進め方がいいよなあ
4も面白いけど同じ場所にずっといるし
3は単純に長過ぎる感、面白いけど
2は2で面白いけど結構姑息だし、1は戦闘がなぁ
女主人公の奴は知らん😔
5部もいい勝負するがスタンド能力考えるのに限界来てる感ある
5部がベスト
一番好きな主人公はジョルノ・ジョバァーナ
ちなみにジョジョランズは面白い
345あたり面白いけど超長期連載になってるのは
間違いなく3部の功績ではある
3部だなー
リアタイで読んでた時はライブ感が凄かった
>>143 ジョンガリが狙撃のウンチクを誰もいない部屋で呟いてるところだな
つうか、1部から3部までは、ある意味連続した1つの物語だからな
壮大すぎて泣ける
4部以降はスピンオフ
杉本玲美の振り返ったら詰む小道だけいらない(´・ω・`)
ジョジョランズまだ一巻しか読んでないけど普通に面白いな
>>55 わかる
ジョジョっぽくないんだが一方でジョジョの面白さのある側面だけを濃縮して生成されているような不思議な作品でもある
4部みたいに日常でいいんだよ
もう戦いが続くのは疲れる
>>196 電車で遭遇したイチャついてるカップルの彼氏を爆殺したところとか背筋が凍るほどカッコいいよな
あのシーンはマジで鳥肌もの
他が基本バトルものなのに4部だけは日常モノにスタンドを融合させた独特の世界観だもんな
あれは町系アドベンチャーゲームやってる感覚に近い
3部以降の敵を次々と倒しながら進むパターンは
つまらない敵との戦いが退屈だった
ジョジョランズ、ジョジョリオンさえ耐え抜いた俺も
糞すぎて2巻で脱落したけど
面白くなった?
リオンは一気読みすると案外面白いぞ
定助が結構いいキャラしてるわ
少なくとも6部よりは楽しめる
ジャンプ編集部からも当初は「ウケないんじゃないか?」と…『ジョジョの奇妙な冒険』荒木飛呂彦が明かす最大の敵“ディオ”のキャラ設定秘話
//shueisha.online/articles/-/252872
つまりジョジョの作り方は読者目線の主人公を置き絶対に勝てない悪を肉付けしていくという手法が始まりだった
ジョナサンの元々のキャラがBTの公一くんと同じ役割だったというのは確かに納得するし
だとすると4部の康一くんもジョナサンのような成長を描いていたというわけだな
JOJOのデザインって絶妙で敵役が格好良かったような気がするけど
見返してみると全く格好良くないよなThe Bossとか(´・ω・`)
そう考えると4部って素敵じゃないか
老人ジョセフと前主人公承太郎
表の主人公仗助
裏の主人公はジョナサンの投影である康一くん
全員揃ってたんだな
承太郎お兄ちゃんがかっこいいから3部
あ、アニメしか知りません
5部が一番好き
6部以降駄作だと思うし8部は読んですらいない
>>204 キャラがみんなモブ感あるが話しは面白い
少しずつ謎が解けてくる感じがたまらん
5部は正直雰囲気だけ良くてスタンドバトルはクソつまらないのばかり
何が酷いって、ラスボス戦をポッと出の能力で完封してしまったこと
最悪の勝ち方
スケアリー・モンスターズ・ザ・ワールドは反則だろ
カッコ良すぎる
これ全部見てるやつすごいわ
なんだかんだ嫌儲民は年季はいってんな
地味だけど4部の日常の中の都市伝説みたいな雰囲気が好き
23457は面白い絵が好きなのは7
68はつまらん
5はフーゴの離脱が不自然すぎるのとボスが小物すぎるのがマイナスポイント
6はジョンガリ・Aの所がどうしても気に入らん
後ドラゴンズドリームの所も
プラネットウェイブスなのかファイアーアンドアイスなのか!どっちなの!?
7はサンドマンはどうでもいいんだが、大統領の能力がイマイチしっくり来なくて(その前からながら読みだったし)投げた感じ
1 小学生低学年向け
2 小学生中学年向け
3 小学生高学年向け
4 中学生向け
5 高校生向け
6 大学生向け
---(掲載誌の壁)---
7 大人向け
8 ファン向け
読者の成長にあわせてしっかり考得て作られている
もう3部超えることはないだろうと思ってたけど、7部が一番好きになったな
単純な面白さなら3部だけど好きなのは6部なんだよな
>>225 3部が一番面白いと言ってる人の9割くらいはコレなんだろうな
>>232 俺35だけど中学生の時にSBRの連載が始まったわ
リアルタイムで4部読んでたとか3部読んでたとか尊敬するよ
>>230 ラスボス戦に限って言えば、唐突な新能力で勝っちゃう3部、5部、8部はどうしても評価は低くなるな
6のVSメイドインヘブンめっちゃ好きだけどな
結末はあれとして緊迫感やばい
話は4部が一番面白い
キャラが一番魅力的なのは5部、味方も敵もキャラ立ちすぎ
ただ6部以降はそもそも読んでない
1からリアルタイムで読んでた爺だけど
5部でスタンド能力の屁理屈バトル臭キツくなって脱落したんだよな
5部は味方のキャラの個性はいいんだけどね
半分のスタンドバトルがつまらない
ジョルノの能力が何でもありでバトルに緊張感がない
その何でもありの能力が進化して、必要のないレクイエム化
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています