安倍晋三のアベノミクスは経済学の教科書に従って実行しただけなのになんで失敗したの?経済学が間違ってるんじゃないの [308389511]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>35 増税するのがが緩和だと…?
ってのが海外の反応であり全ての答え
アベは財政出動したっけ?消費税率を二度も上げて。やったのは超低金利政策と人件費カットだけじゃないのか
結果として経営に失敗した企業が存続して日本人の所得が下がっただけ
ちなみに安倍以後アベノミクス経済を継承する国は1つも現れなかった
>>197 裸の王様安倍晋三「政治は結果なんですよ」
利下げが書いてある教科書は死ぬほどあるだろうけど
国策で株価だけ釣りあげろなんて教科書はどこ探してもないっしょ
経済が成長基調に乗るまでのカンフル剤やろ
アベノミクスなるものは経済の立て直しは行わず、金垂れ流して延命してただけ
3番目の矢なんてなかったやんけ
教科書には増税しろ、って書いてあったのか
じゃあ仕方ないな
日本はただの実験場なんだよ
日本が頑なに少子化対策をせずに少子化を推進したのもね
アメリカは日本を実験に使いそのデータを得る
安倍は用済みとなったので処分されて緊縮財政に戻った
アベノミクスって非伝統的経済政策じゃないんですか?
教科書通りにやれば経済はうまく回るみたいなことが書いてある教科書ってあるんですか?
経済がなかなか学問通りにいかないことは最初に教わるだろ
経済学の教科書にデフレで増税しろって書かれてるの?
あのさぁ
経済学が正しければ世界はどんどん豊かになってくはずなんだけど
じゃあこの物価高は安倍が望んだ通りなんだな
ということならただの無能か反日かのどちらかになるな
教科書的にはあり得ないこと前提にしていた
実際は仲間内の儲けであったりウォール街へのばら撒きにしか機能しなかったし興味もなかったんじゃないの
需要刺激して需給ギャップが埋まりプラスに
なっらたんだから成功では?
コロナでまた需要萎んだけど
デフレのときは金刷って円安インフレにする。
教科書通りのことをやって結果もそうなったんだから大成功だよ。
「金刷って円安インフレにしろ」っていうリフレ派の主張が現実になったんだからリフレ派大勝利だぞ。
低学歴デフレ馬鹿ども、ざまあああああああああああwww
これは教科書でも書かれていると思うけど経済成長とは労働の増加と生産性の向上でしか起こすことはできない
そして原理的に通貨を刷ったり使ったりする金融緩和や財政支出に労働力や生産性を向上させる直接的な効果はない
金融緩和は金利低下で設備投資を誘発し、財政支出は余った労働力を供給ではなく需要面で下支えするという間接的な効果はあるにはあるが
人口減少が運命づけられた日本に設備投資など誰もしないし、余った労働力などないのだから金融緩和や財政支出など元々ほぼ無効なのは経済学的に明らかだったんだよ
まずインフレを目標にして通貨の価値が下落したのは教科書通り
震災復興よりオリンピックを優先させて無駄に国の借金が増えたわりに競争力が低下するのも教科書通り
消費税を増税して金融緩和の効果が出なかったのも教科書通り
北朝鮮が80年代に全く同じ事をやってデフォルトになっている
むしろ金融緩和や財政支出で市場による競争が起こらなくなって効率性が低下するデメリットの方がはるかに大きくなってる
こうなってしまったらもはや金融緩和などやめてギリシャやアルゼンチン並の大改革で小さな政府にするしかないわけだが
まあそこに日本国民が気付くにはまだまだ掛かりそうだろ
いまだに財政支出が足りないなんて寝言がまかり通ってるんだから
>>205 リフレ派が当時は主流だったんだよ
3本目の矢が重要なのに
五輪や万博見ればわかるように景気刺激策が利権そのものだったから
リーマンショックで持ち株が凹んでいた人たちに国が損失補填したんだからお金持ちは安倍さんありがとうにもなるよ
未来の世代に負担を被せただけなんだけど大半はそんなの気にするような賢い国民ではないしな
むしろ経済の教科書には「やるな」って書かれとるんや
>>230 緊縮財政で日本発展したの?
30年経っても反省できない猿以下の存在だな君は
東京の空き家だらけのタワーマンションと地方の老朽化した下水管の対比というのがアベノミクスの結果をよく示している
>>235 猿は君だよ
日本が最も発展した高度成長期の財政が拡大財政だったとでも?
むしろこの30年日本は財政を拡張しっぱなしだろう
30年対GDP比で6%以上の財政赤字を作り続けてきた国なんて先進国でも日本だけだよ
拡張すればするほど何の生産性もない役に立たないものを生産するしかできないゾンビ大企業が生き残って今になってる
百歩譲って失われた10年のバブル処理は必要だったとしてもそれ以降の構造的な人口や産業構造の変化による衰退は財政支出で解決できるような性質じゃない
その結果が今でしょ、いい加減現実を見なさい
どこをどう従ったんだ?
文系の学問に物理学みたいな再現性や妥当性を期待する奴がバカか私文かその両方
アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」 元首相の指南役・浜田宏一氏インタビュー
浜田氏はアベノミクスの10年間について、大企業で利益が出ても中小企業や労働者に恩恵が波及しなかったことに「意外で、いびつな状況」との見解を示した。
<中略>
「長いデフレが続いたことで、みんな物価上昇に悲観的になった。(企業の行動が)出血してでも(低価格で)ものを売るような商売になってしまった。消費税増税でも企業が商品に価格転嫁できず、労働者などの川下にツケが回ったのではないか」
—「ツケが回る」とは、大企業がもうけても下請けの中小企業は取引価格を上げられず、労働者の賃金も上がらない状況のことか。
「そうだ。いびつな状況だといえる」
—10年間たっても賃金があまり上がらなかったことは予想外だったのか。
「予想外だった。僕は漠然と賃金が上がっていくと思っていた。安倍首相もそう思っていたと思う。
賃金がほとんど増えないで雇用だけが増えるようなことに対して、もう少し早く疑問を持つべきだった。
普通の経済学の教科書には、需要が高まっていけば実質賃金も上がっていくはずだと書いてある。
ツケを川下の方に回すようなシステムで調整されるなんてことは書いていない。
意外で、望ましくない方向にいっている」
アベノミクスの指南役で教科書を書く側の浜田宏一さんが
普通の経済学の教科書には、需要が高まっていけば実質賃金も上がっていくはずだと書いてある。
ツケを川下の方に回すようなシステムで調整されるなんてことは書いていない。
と言ってるからここが教科書のようにならなかったポイントでは
教科書は債務が増えすぎた衰退国を想定してないのでは?
「物価を上げれば消費意欲が増す」という根本から間違った経済理論を基幹にしていた
労働組合に入っていない労働者を使いたいから非正規雇用しやすくして
円高で労働力が高くなったから円安にして実質賃金下げて
安い労働者使いたいから外国人労働者の受け入れ拡大して
経団連が自民党にそう要求して政治を変えてきたのが「ツケを川下の方に回すようなシステム」なの浜田宏一さんは知らなかったのかと
>>239 低学歴デフレ馬鹿ざまあああああああああああああwww
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハwww
金融緩和しながら増税しろなんて教科書にすら書いてねえよ
むしろアベノミクスが成功したら経済学に革命が起きるところだった
しかしそんな心配は無用で結果はご覧の通り
経済学って歴史命名学だからな
過去の事例に名前をつけるだけの学問
もちろん、過去から学ぶこともできるけど
そのまま流用できることなんてない
いや自民党は経済学なんか無視して、やれ欧米がやっているから〜っていう自分の健康状態を無視した猿真似をしたから失敗したんだろ。
むしろ消費税増税しても需給ギャップ+になったんだから
金融緩和の効果は絶大だった
経済学の教科書通り?
不況の時に二回も消費増税したアタオカだが
学問というのは数学と物理、せいぜい工学までをいうのであって
再現性も妥当性もない話をムダに延々と議論ごっこしてる文系は全てニセ学問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています