有識者「“バック・トゥ・ザ・フューチャー”は白人至上主義の右翼映画」 [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1985年の「現代」で暮らすマーティがタイムスリップしたのは1955年。60年代と70年代を思い切って完全にスキップしています。タイムトラベルものなのだからそういうもの、と言ってしまえばそれまで。一言で片付けてしまっても良いですが、当時はカルヴァンクラインなんて無かったよね……なんて「カルチャーギャップ」を楽しむのであれば他の時代でも良かったはずです。
50年代後半から60年代は黒人公民権運動がさかんだった頃。アメリカを中心に、世界中が大きな「渦」を巻き起こして前進に向かっていた時代です。キング牧師やマルコムXなどが先頭に立って、今の時代の礎を築いてきました。
そんな時代をこの映画はまるっとすっ飛ばしているのです。
デロリアンで30年前にひとっ飛び。寄り道するどころか、窓から景色を楽しむ余裕すらありません。60年代は人種主義的な価値観にひびが入り、白人にとっての特権階級にきずがついた時代です。BttFはそんな60年代より前、つまり人種差別が残り、階級に大きな差がある時代にジャンプしたのです。
ロバート・ゼメキスは、白人の権威性が揺らぐきっかけとなった時代から目を背けたかったのです。――と、このように力強く断言すると、なんだか知覚過敏な詭弁のように思われてしまいそうですが、奥まで奥まで深掘っていくとこの疑念が確信に変わっていきます。
https://frasco-htn.com/tokushu/3104/ >>345 神経質だな
明治初期の寄席に白人が乱入して寿限無やって受けるって映画があったとして
「白人至上主義だ!」なんていちいち怒るか?
>>348 お前から見たらそうなんだろうね
電車奇声ジジイと同じカテゴリだから
いやいやあんな映画でドロドロした公民権運動要素入れてどうすんだよ
>>358 残念ながら
>>318が現実なので奇声と思ってるお前が少数派であることを認めようね
>>359 ドロドロ要素いれてるのはゼメキスなんだよなあ( ´ ▽ ` )ノ
そういえば1955年に行ったときは高校に黒人やアジアン1人もいないよな
同世代の黒人はレストランのバイトだし
ていうかメイン舞台の1985年の高校にも2015年の未来にも黒人あんま出てこないな
よく考えたら
>>360 ポリコレと言う名の奇声ね
それに嫌気さして辞めるつってんのがトランプ政権ね
これ言うの2回目ね
>>361 小説版では3で即席鎧を少年時代のD.W.グリフィスが見ると思える描写があるとさ
ちゃんと映画になってれば見当違いな批判もいくらか少なかったろうねえ
>>357 さっきから意図してんのか知らんけど例えが不適当だよ
BTTFとミラーリングするなら中世日本にタイムスリップした白人が落語を披露して後の世で囃家が誕生し落語が生まれる
>>363 だからトランプが奇声あげてる側ね
これ言うのも2回目
>>366 トランプは今大統領ね
アメリカのど真ん中にいる人ね
身の程知ろうね
>>362 2015年のレトロダイニングでAIマイコーが出てくるだろ
生きてるキャラが少ないのは単純に人材不足だったんじゃね
>>367 そのど真ん中にいるやつが奇声あげて喚いてもアメリカのエンタメ界の人間は耳を貸すことなんてない現実を見ようね
まさにお前の言った電車の例えのジジイがエンタメ界の人間にとってのトランプなことを認めようね
ゼメキスはフォレスト・ガンプでも意図的な原作改変してるからバック・トゥ・ザ・フューチャーの件も明確に意図してやってるんだけどね
>>365 こまけぇ事ぁいいんだよ
ていうか中世に寄席なんかあるわけないだろ
そっちの喩えならマーティはダンスパーティが無かった時代に遡らなきゃな
13世紀ぐらい?アメリカにはインディアンしかいないぞ
>>369 まあそのうち解るよ
お前は先見性の無いジョニーBグッドを知らない
昔の客って事
ポカーンとするしか無いのは仕方ない
トランプの名前出してイキってる奴コワイネー
政治的圧力で表現のあり方が歪められてもいいと思ってるのかな?
>>373 ならジョニーBグッドのシーンに
ポリコレ盾にしてグチグチ文句言うのもやめようね
表現の自由だからね
>>372 数時間前に開催されたグラミー賞で大喝采浴びたレディーガガのスピーチのスレ嫌儲にも立ってるから覗いてきなよw
まさにお前の言ったことがお前の大好きなトランプに当てはまるんだから面白いよなw
>迷惑行為してるジジイがいるという認識になる一般人の価値観がこの怒りはどうでもいい怒りだと判断したということ
>馬鹿の相手を正面からする必要は無い
>>375 レディーガガて
結局アメリカはポリコレ配慮し過ぎて大ヒット作も出せなくなったし
人の興味はもはやエンタメに無いから新しい人も出てきてない
当のアメリカ人もグラミー賞なんかより
大統領選の方が何倍も関心あるよ
ハリウッドスターよりトランプの動向の方が何倍も気になってるよ
何故ならトランプの行動が世界中巻き込んだエンタメだからね
グラミー賞?やってりゃいいんじゃない?笑
「僕はビートルズ」って漫画も同じやり方
タイムスリップしてビートルズより先にビートルズをやって社会現象を巻き起こす
これは「本当にムーブメントを作ったのはビートルズ」って
ビートルズの偉大さを前提にして成立している
めっちゃ持ち上げてる
「ビートルズに失礼だ」「チャックベリーに失礼だ」「文化の盗用」
とか言ってるのはアスペルガーの知的障害者
>>377 でもあれも最後よくわからん感じになつたよな
先に曲出してるのは主人公達なのに
イギリスからビートルズがやってきて
その迫力で全部終わるみたいな
リスペクトというか
日本人の自虐精神でもあると思うわ
>>377 じゃあ弥助が戦国時代で大活躍するゲームも表現の自由だしフィクションだから認めなきゃね
>>371 こちらの例えの意図理解してなくて草
寄席のない中世日本で寄席をするからタイムスリップした白人が落語の始祖となる
ここまで説明されないと分からない脳みそ大変だね
マーティもロックのない時代にロックを演奏してロックの始祖の一人と言われるチャックベリーが盗作したって展開なのも理解してない?
>>33 いつかのアカデミー賞で差別がどうのこうので揉めたとき真っ先に白人擁護してただろ
>>376 すまん、誰も大統領選の話なんかしてないんだがw
トランプの方がみんな関心あるだからトランプの方が偉いんだ!
って言いたいってこと?誰もそんな話してないよ大丈夫?w
>>102 おまえが右翼だから昔のほうがよかったってこと?
>>379 チャックベリーが「盗作」したという認識にならんのよ
時代的にはそれ以前にプレスリーがブルースを「盗作」w した事になるし
更に遡れば日本で江利チエミがパティペイジを「盗作」w してるからな
それ盗作って言えんだろ
>>384 チャック・ベイリーがマーティが演奏したチャック・ベイリーの曲を電話越しで聞いて全く同じ曲を出すんだから盗作でしかないが
>>379 弥助は全然例として比較になってねえし、
そもそも俺は認めてないなんて言ってねえし(笑)
「どうせお前は弥助にはプンスカなんだらうな!w(痛いとこ突いちゃったかなwww)」
みたいな多重にガイジは手に負えない
>>384 なんで意図的に創作したものと現実一緒にしてんの?
ロバート・ゼメキスはネトウヨだろうなとは思う
そんでネトウヨ色強く出す映画は全部つまらない
BTTFは脚本や総監督が上手く抑えたから成功したんだろうな
ジョニー・B・グッドの下りは擁護できんだろ
白人のマーティが元ネタ教えたみたいな表現だし
>>385 「ベイリー」ってww
音楽のこと何も知らないんだねえ
多分アポロシアターも知らないだろうな
その「文化」は盗まれてるんじゃなく拡散してるもんなのに
>>387 プレスリーはレコードを介してブルースを聞いた
BttFのチャックは電話を介してロックンロールを聞いた
同じだろ
>>390 ただの予測変換ミスに鬼の首を取ったかのように突っ込んできましても
だから誰もそんな話してないけど
都合悪くなったら話逸らすのやめてね
トランプの威を借りて気持ちよくなってたクソコテと同じことしてるね
>>389 「新しい音楽を探してた」って台詞まで言わせて聞かせてんだから言い逃れは無理なのにね
>>125 過去に帰ろうではなくて、未来に戻って行く話やで
主人公は過去を変えたが、未来で市長が変わってるわけではないし
日本称賛してただろ別に白人至上主義だとは思わなかったが
>>392 「盗んだ」と言える根拠には1mmもならんけど?
繰り返すが同じことをそれ以前にリアルでプレスリーがやってんだから
プレスリーの「盗作」もセットで言わなきゃ成立しない
そして言えば言うほど頓珍漢さが広くバレてくわな
>>395 だから電話越しで聞いた曲と同じ曲を3年後に出してるんだから
100人中99人はマーティの演奏した曲を盗作したって解釈になるんだわ
1人のお前のようなバカを除いて
最初から映画内での話してるのに誰も聞いてない音楽知識ひけらかして気持ちよくなりたいだけなんだろうな
草
>>396 プレスリーがブルースを盗作したという主張は過去それなりにあるが
一般的な認識とはとても言えないねえ
自分の思い込みを世間の常識かのように吹くと底の浅さが即バレするぞ恥ずかしい
>>388 総監督ってロバート・ゼメキスだろアホか
>>398 わざと関係ないプレスリーとかの話してんの?キモいなお前
>>397 映画内のありえないエピソードを必死に道徳的批判してるお前はキチガイですかね
そもそもチャックベリー一人がロックンロールを創始したわけでもなければ
チャックベリーを「盗作者」と宣伝してる映画でもないのに
>>400 ジョニーBグッドの数年前のリアル世界で起こったお前が言う「盗作」の話だぞ
それは「盗作」とは世間で認識されてないんよ
カバーと言われてるんだわ
>>381 お前が
>>375で言ってる電車のジジイの怒りとは全く別物だと理解しろ
電車のジジイの怒りは周りの判断でスルー出来るけど
トランプの奇声とやらはスルー不可能だからね、強制的に巻き込まれるわけ
そこを一緒くたにするポンコツ頭の持ち主がお前って話
そしてそんな大統領選の方が何倍もエンタメする程
ハリウッドは衰退したって話
それは何故か
ポリコレ盾にして騒ぐキチガイクレーマーの言う事を聞いていたから
文化が廃れたって話
繋がってんのよ
お前の頭じゃ理解できなくとも
>>401 誰もチャック・ベリーがロックを始祖したなんて言ってないけど
>>402 どんどん擁護がアクロバティックになるけど大丈夫?
>>403 トランプ1期目の時にアメリカのエンタメ界の人間の大多数はスルーして巻き込まれてないのに何言ってんだお前w
>>405 トランプ一期目にポリコレはそこまで浸透していなかっただけ
アホですかあんたは
>>404 チャックベリーが創始したわけでもないロックンロールを
チャックベリーがカバーして何の問題があるのさ
結局事実としてハッキリしてるものを
フィクションの中で軽くジョークにした事にマジギレしてるような奴は
映画なんて見ないほうが良いんだよ
一生自分の汚い部屋の壁でも見てたほうが心穏やかに過ごせるだろ
向いてないよ映画
>>406 トランプ1期目の頃はハリウッドは白人の映画しかなかったと言いたいのかお前w
マーティが弾いたのがマーティオリジナルな、
チャックリスペクト系なロックンロールナンバーだってんならともかく、
ジョニーBグッドそのものをマーティが弾いてチャックがそれを聞いた数年後に
ジョニーBグッドだす時間経過になるんだから
タイムパラドクスの妙味はともかくとして「チャック・ベリーのジョニーBグッドは、マーティ・マクフライが弾いたものの剽窃である」
以外の描写にはならねえわなあの映画は。
もしくは「マーヴィン・ベリーのいとこであるチャック」が、
あのチャック・ベリーとは別人だとか言うのかなあ。
>>410 今ほどポリコレであーだこーだ言ってた空気では無かったよ
無知なお前が知らないだけ
>>399 誰も突っ込まんから言っておくが、違う
無知にもほどがある
>>412 叩くならセットじゃないと成立しないって話な
>>413 無知はお前だろ
そもそもポリコレ叩きは君のような基地外の被害妄想でしかないんだからそんな話にしたいならもうレスはしないね
つうかあの時代の高校生だったら普通、ボンジョビとか弾くんじゃないの?
>>411 それをそんなに重く考えるなら
映画で流す時も今そのシーンカットされてんじゃね
>>417 電車で喚くジジイと
トランプを一緒くたにするミジンコ脳だから
自分の視野の狭さにも気付けないんだよ
勝負投げたってことは俺の勝ちね?
>>419 2020年に舞台でリメイクされた作品ではカットされたと言う事実をお前に何度も提示したけど目に入らなかったようだね
>>318 >>420 君が意図的に無視してる
>>318はどんなに無視したって覆らないから勝てないよ
>>409 冗談としても怒るラインが人それぞれなんだから、怒るなは無茶だな。
怒るやつがいてもいい、流すやつがいてもいいってなもんで。
「映画だろ」「ジョークだろ」「ネタだろ」「マジになってどうすんの?」言ってるやつって、
昭和天皇は韓国人だったとか、昭和天皇はマッカーサーとの対談で土下座して靴をなめてしまいには
文字通りの意味でマッカーサーのケツの穴を舐めたから許されたのです、
みたいな映画を作られても笑って許せるやついるのかねえとも思うし。
>>422 舞台は舞台だろ
ちっちゃい場所でカットされたら何か意味あんの?
映画そのものはそのまま流されてますけど?
一般的な価値観のみんなは
そこ笑うとこだって知ってますから
>>411 「チャックベリーがジョニーBグッドを剽窃した、だから何?」
としか言いようがないね
クオリーメンはリトルリチャードから剽窃したなんて現実で誰も言ってないのに
>>426 映画はオリジナルを尊重して上映するものなのでカットはできなくて当たり前
新しく作り直された作品ではオミットされた
これが事実
あと小さいところじゃなく世界中で上演されてますので
日本でも今年やる
>>423 お前がトランプと電車のジジイを一緒くたにした事実も変わらないからね
認めてね自分の愚かさを
>>425 史実の事実確認曖昧なものはそりゃ出すべきじゃないが
チャックベリーの場合ハッキリしてる事
みんなそうじゃないと分かった上でそれを見ているから怒るわけもない
単なるいちゃもんでしかない
>>428 映画でもカット入る場面なんていくらでもありますー
モザイクも入りますー
無知なお前が知らないだけー
両親の馴れ初めに介入してしまうストーリーだからあの時代じゃないとダメでしょ
>>428 というかお前の言うようにオリジナル尊重して上映してんだから
表現の自由は守られて当然ということ
そのシーンがカットされずに
上映されているということは
一部のキチガイクレーマーがギャーギャー言ってるだけで
そのシーンはさほど問題にする場面でも無いと言う証明になるわな
もし本当に差別問題に発展するなら
バックトゥザフューチャー自体
テレビ放映なんかも出来ないからね
お前自分の言葉で
そのシーンに問題無いことを証明しちゃったよね
おめでたいやつだ
>>174 俺もスターウォーズやハリーポッターにアジア人出てくると物凄く興覚めだったわ
>>429 一緒だよ
ちゃんと認めなきゃいけないのは君の方
>>430 はぁ
具体例あげてみなよ
>>434 電車のジジイは無視出来る
トランプの喚きは無視出来ない強制参加
全然違うのに馬鹿にはそれが区別出来ない
>>432 映画に問題があることと映画がオリジナルのまま上映されることは全くの別問題
どんなに吠えようが
>>318が現実でしかない
残念だね
>>436 トランプの喚きは無視出来ない強制参加がそもそも間違ってるのにまだ言ってんだ
1980年代だとまだロックは悪魔の音楽みたいに言ってる人達がいる時代だからダンス音楽をやるのは黒人か不良だって世論だろ。
マーティーは今で言えばラッパーに憧れる白人少年みたいなスタンスだからキャラクター自体が既に黒人文化に影響されてるんだよ。
1980年代の右翼だったらそもそもロックミュージックなんて黒人文化だ!って怒ると思うわ。
2と3は時々テレビで放映されるのに「1」だけ全然放映されない理由って、たぶん冒頭のテロリストの描写がステレオタイプ丸出しで完全に民族差別になっちゃってるからだと思ってる
>>440 ・かつて市長であった白人が
・福祉に力を入れ、どんな人にも教育の門戸を開いた結果
・今では町はずれのホームレスになり
・かわりに今の市長は黒人
ロバートゼメキスは家父長制主義的で、白人至上主義的な価値観に染まっているというのを前提にすると、彼はこう語っているのではないでしょうか。
「あのとき “逆差別” で黒人に知恵を与えた結果、俺たち白人が食いっぱぐれてしまった!」
――と。
さらにはマーティとドクの思い出深い「時計台」は伝統的な建造物であるにもかかわらず、黒人市長の手によってを取り壊そうとされています。かと思えば、やっぱり後世まで残ったり。
だからこそBttFの85年の現在に「黒人市長」の存在が必要だったのです。あれも伏線、これも伏線。何重にもトリックを仕掛けることのできる映画作家だからこそ可能な高度な皮肉がそこにはありました。
>>1 自分の知識をひけらかしたいだけの評論じゃん
アホくさ
まったくの正論であった
こういうところに「引っかかり」を感じれる人間でいたい
ジョニー・B・グッドを黒人から奪っちゃうのはわりとまずい歴史改変よね
過去のドクに完成したタイムマシン見せちゃってよくちゃんと同じもの作れたなと
フォレスト・ガンプもそうだけど
ロバート・ゼメキスの映画は古いアメリカの価値観こそ素晴らしいみたいなゴリゴリの保守思想
に基づいて作られてる
>>437 本当に問題がある映像だと認識されてるなら
地上波では流しませーん
都合よく別問題だと思ってるのはおーまーえーだーけーーー
ミュージカルみたいなごく一部での話なんて知りませーん
大部分の視聴者は映像のバックトゥザフューチャーを観て
今日もチャックベリーのシーンを
楽しく拝見していますー
それが嫌ならテレビ局に
お得意のキチガイクレームの電.話でも入れてなさーい
それが変わらないうちは
お前はマイノリティ
電車の中で喚くジジイと一緒ーー
>>450 じゃあ他のゼメキスの映画は?
ちゃんと新作も見てる?
見てないだろオメー
>>438 お前は馬鹿だから
自分がトランプの手の中でギャーギャー言ってる事にも気付けませーん
自分の身の程を知りませーん
>>439 ラッパーなんか憧れてないよ
前半のオーディション部分でハードロックのバンドやって落とされてるの忘れたの?おじいちゃん
>>441 あれがアメリ人がよくやる無意識差別
コッポラも地獄の黙示録でカンボジア人にウガウガやらしてるけどあんなウガウガなわけない
黒人スタッフの市長エピソードあるやんけ!
嘘つくなや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています