長野県のガソリンスタンド、値上げ幅を他社と打ち合わせを行い販売価格を統一するカルテルを結んでいた疑い🥺 [931948549]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ガソスタて国営でよくね
で全国一律で150だの170だの決めてやればめんどくさいことする必要なくなるやん
>>112 国営だと従業員は公務員だぞ
日本全国の田舎の儲かってないスタンドに高額給料の人員配置するのか?
>>110 地方の商社がFC店舗をドミナント展開してて寡占状態ではあるんだよ
そういう店が本部の指示で価格揃ってるのは理解出来るけど
そうじゃない店舗まで価格が横並びになってるから異常なんだわ
九州だと000円表記や?円表記で談合してるのが当たり前なんだろx
こういうのってやってるのは小規模の事業者だけで
エネオスとか出光みたいな大手は無関係じゃないの
というか小規模がカルテル結んでも大手の方が高かったりするのでは
これを取り締まりせず、コストコは不当廉売と取り締まり
公正(笑)取引委員会(笑)
>>51 エリアでカルテルを結んでたの?エリアって書いちゃってるじゃん
そんなん無いだろ霧ヶ峰のスタンドは麓より15円くらい高かった
先日駒ヶ根行ってきたときに給油したけど、どこも190円くらいの表記だったかな
でも給油しようとすると、真横にクーポンが置いてあってそれ使えば10円くらい引かれた記憶がある
長野は高すぎる内陸の山だから高いにしても
高すぎる
こっちはハイオクが今日入れてきたが176円だぜ
>>53 厳しく取り締まったら長野からガソスタが無くなるからでは
長野は内陸で標高高いからどうしてもガソリン代高くなるよ
長野県だけど地元で一番安い所がレギュラー177円だわ
>>115 役所でも窓口とか派遣会社に外注とか増えとるやん
値下げし過ぎると組合から苦情がくるから
電光掲示板やらの表示価格より実際の価格を下げている
業界用語なのか知らないけどモグリとよんでる
それでもバレると怒られる
>>130 ネットのガソリン価格サイトが実態より高いのもそのためなんだろうか
ユーザーによる自主投稿って形になってるが・・・闇が深すぎる
さっさと見限っちまえこんな県
>>133 大げさに言えば10円くらい高い
こういうのを公取委に自首する時にFAXを使う
一番最初に証拠揃えてゲロった業者を課徴金免除にするからFAXははっきりと順番が見えていいらしいです
>>133 地元民が見りゃすぐ分かるけど、北信地域が特別高いんだわ
諏訪とか上田とかは中信、東信だし、須坂の玉井は北信だけど有名な激安店だから例外的存在
北信地域の店頭表示は軒並み190円くらいだぞ
>>118 実態でいうと逆で小規模業者の中には安価でやってるところもある
大手は全部一律高い
須坂の2箇所と丸紅以外は談合してるな
そこだけは安い
談合だ!カルテルだ!と脊髄反射する前に考えて欲しい
まずガソリンってのはほとんど利益乗せておらずオイルやタイヤ交換で利益出す
利益度外視で集客のために安売りしたら不当廉売になるからそっちのが問題
一時的に安く買えても他のスタンドが潰れたあとに高値で売る少数のスタンドしかなくなり長期的には消費者の損となる
昨今の様々な品物の急激な値上げはすべてユダヤによって仕掛けられたものです。
政官財の犬を操って物価を意図的に上げているのです。
日本人を窮乏させて速やかに間引くことが目的です。
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
>>131 競争が過ぎて利益を出せなくなってスタンドの撤退が相次いだらそうならざるを得なくなるかもな
ガソスタの従業員が給与に満足するはずもなく
いわばまさにカルテルは暴露される
石油商一族から県会議員が出ている県はカルテルが多い
>>51 たっか
最大188円でも他のガソリンスタンドは涙を飲んで10円前後安売りして180円前後に抑えてるわ
談合してると高いんやな
>>136 諏訪は東京資本が入ってるから安いんだよな
レギュラー 174
ハイオク 183
灯油 158
(会員価格) ←ブロックで見えない
松本でもずっとガソリンは各店舗が横並び価格だった
都市部みたいに系列外の激安店とかがなくて逃げ場がないのがつらい
昔大阪1号線でもレギュラー113円、ハイオク118円とかいう謎価格で統一とかあったな
どこでもやってるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています