コミカライズ漫画家「助けて!ラノベ作者が中華後宮ジャンルのこと全然わかってないの!(´;ω;`)」 [579392623]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://greta.5ch.net/poverty/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
mond.how/ja/topics/u3yw7jd796c3t5p/76h6bvrqaays6xl
畑中さま、初めまして。いつも、ハッとさせられたり襟を正したりしながらmondの回答等拝読しております。
なかなか相談したり意見を伺えそうな人が周りに居らず、このたび、畑中さまのご意見を伺えたらと思いお送りしました。
私は2年前に商業デビューし現在はコミカライズ連載をさせていただいてます。ジャンルは女性向け中華後宮モノです。
相談内容は、このコミカライズ連載を最後まで描ききるために、自分はどのようにこの仕事に向き合っていくのが適切かということがお伺いできましたらと思います。
私は、中華後宮もの含めて昔から中華風ファンタジーや戦記物等が大好きで、原作はジャンル要素がやや薄めのラブコメディ少女小説ですが、登場人物や舞台設定がユニークで魅力的で愛着があり、原作を何度も読み込み、それでも解釈や知識が及ばないところもあるだろうと、関連作品を読んだり観たり、資料を集めて調べながら、担当さんからのフィードバックを参考したり相談しながら、自分なりに限界までキャラクターデザインや風景、世界観、ネーム等を考えて描いてきました。
私の作風と前作(※他社様です)から女性向け異世界ジャンルが向いてそう、その中で私が中華後宮ジャンルを描きたいということで、このたびご縁あって描かせて頂いてるので、あまりあれもこれもと欲張りにどうこう言ってはいけないと頭では分かっているのですが、
中華後宮ジャンルに関心が強いのが自分一人だけで、原作者の先生、原作・コミカライズの担当編集者さまともにそこまででないということもあり、中華風世界観では当たり前の表現がなかなか通らず「⁉」となることが、キャラクターデザイン等を出していく初期段階で多々ありました。
なぜメインキャラクターの一人がショートヘアなのか尋ねるも明瞭な回答は得られず、冠を成人男性キャラクターが付けてるのはおかしいとの理由で外すことになり、原作小説を書く際に使用された資料があれば参考にしたいので教えて貰いたいとお願いするも一冊一作品出てこず、中華風の建造物の3Dオブジェクトを依頼したい旨を担当さんに伝えると、別にそこまでしなくて良いと言われ、漫画は視覚表現で楽しませるものなのに、ファンタジーは現実には存在しないけど、だからといって描きぶり安っぽく嘘くさくなってしまったら、読者はそのファンタジーの世界に没頭して楽しめなくなってしまう、どうしてこんなことに、どうしたら…というが度々あり…。
それでもファンタジーにリアリティを与えて面白く表現するのがプロだちくしょうと演出や画力で押し切って描き、より世界観に馴染むよう原作の読み味や魅力を損なわない範囲で細かいところをより華後宮ジャンル向けに変更したり、ネームの方も担当さんのお力添えもあり、掲載先のランキングには配信日にはどうにか上位に入り、SNSでの反応を見る限り、原作未読・既読の方ともに概ね好評いただけてるとは思いつつも、やはり違和感があるのでは…いや、自分のジャンルへの思いが強すぎるのでは…という一抹の不安が拭えませんでした。
連載開始後ある日、とあるSNSで、原作者の先生が他の作家仲間とのやりとりで、中華風ファンタジーの世界観や原作のテイストに合わせて髪の長い形でデザインしたメインの男性キャラの一人を「断髪させようと思った」「(原作表紙のデザインではヒーロー役は)短髪が個人的に好みなのでそっちを推しました」と話しておられたのを見て、あなたの書いたその小説のジャンルは何なのですか…?作家個人はよくても、中華風ファンタジーや中華後宮ジャンルが好きな読者の多くは違和感を感じるし、ましてや漫画のように視覚表現を楽しむコミカライズでは読者離れてしまうリスク高まってしまうのだが……⁉と、なんとも処理しきれないもやもやとした気持ちになりました。
その後も、あまり三角関係を強めのつもりはなかった、このキャラはこの場面の心情は多分こういう感じのつもり等のやりとりを見掛けて、あくまで原作を読んだことがある作家同士でコミカライズと原作の比べっこをしての所感で、そこに悪意はなかったかもしれませんが、
元々の自分の思い入れや執着が強すぎたのか、行き場のない恨めしい気持ちと、こんな風に言われてしまうなら初めから全力で描かなければ良かったという後悔や惨めな気持ちにずっと苛まれてしまいます。
その様子を見かねたコミカライズの担当さんが口添えしてくださったのか、その原作者の先生の作家仲間の方々のコミカライズへの反応が良いからかは分かりかねるのですが、その後、そうした引っ掛かる言動はなくなりましたが、
先日、原作者の先生から、単行本発売に際し、温かなメッセージもたくさんいただいたのですが、原作者の先生の感謝や褒めてくださる言葉を素直な気持ちで受け止められず、悔しさと惨めな気持ちと、素直な気持ちで送って下さった言葉を受け止められない自分が情けないと感じます。
原作作品も、原作作品を何度も読み込んで創ったキャラクター達やコミカライズのために作り上げた構成や演出等も、今でも愛着があって好きです。自分の描いた漫画で読んでくれた全員殺したい、現実でどんなにイヤなことがあっても、自分の漫画を読んでくれるその数分の時間は絶対に楽しませたいという気持ちも変わらずあります。
ですが、早く連載が終わってもう関わりたくないとか、完全に原作越えしてギャフンと言わせてやりたいとか、すべてかなぐり捨てて筆折って描きたくないヤダヤダとワガママを言いたいとか、もうジャンルに愛と関心があって資料や先行作品を丹念に読める人だけがジャンル作品書ける世界になってくれとか、どす黒い気持ちが胸の中をぐるぐる渦巻いて、思わず涙が出てしまうことがあります。
ネームを作っていく最中に原作の物語構成の未熟さへの疑問点や、それに対する原作側からの回答の物足りなさ等は、コミカライズの担当さんも気にされていて、私の個人的な愚痴や考えに耳を傾けてくださいますし、どうしたらより漫画として面白くなるかネームなどアドバイスは的確で学ぶことも多く編集者として信頼しているのですが、漫画家はあくまで版元様の雇われ業者です。私のどず黒い感情を際限なく聞かせて担当さんの負担にさせるわけにはいかず……(ならば畑中さんに長文送ってしまって良いのかという問題もありますが…)
これから、この黒い感情を抱えながらコミカライズ作品をどうやって最後まで描ききれば良いのか、今後漫画を描き続けていく上で、自分自身がこのクソデカ感情に苛まれないようにするには自分はどうすればよかったのか、お聴きできましたら幸いです。
お忙しいところたいへん恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
畑中雅美
小学館第一コミック局チーフプロデューサー/ ポケモン×BUMP OF CHICKEN「GOTCHA!」、エド·シーラン「Celestial」MV企画プロデューサー等々、なんでもやってます。
これは…関係者全員可哀想ですね…。あなたは自分の方が中華風世界観に詳しいと思ってらっしゃるようなのですが、原作者の方はそもそも自分のセンスでオリジナルの世界観を作っていたのでは?
感覚としては、伝統的な和装が好きな方と、自由に着物をファッションの中に取り入れたい方とで話が行き違ってるみたいな…。
「なぜショートヘアなのか」という問に対しては「原作者がそう設定したから」。
「なぜ冠をつけるのはNGなのか」という問も、「原作がそういう設定ではないから」。
「なぜ他の中華風と設定が違うのか」という問も同じくでしょうね…「原作者のオリジナル設定だから」かと。
原作の方は、あくまでエッセンスとして中華風を取り入れただけで、本当の中国の〇〇時代などにするつもりはなく、シンクレティズムというか、架空のミックスカルチャーな世界を作りたかったのでは?
対して、あなたは元々中華ものへの造詣が深く、「もし〇〇時代がモデルなら髪は長いはず」「冠をつけているはず」などなど、こういう設定のはず!という知識があるので、原作者のセンスでミックスされた部分が悉く気になってしまう。
加えて、実際描くとなった時に、架空のオリジナリティ溢れる建築様式や、コスプレした時に「あの作品だ!」と一発で解るようなオリジナリティのある服装デザインにしてほしい、というのは素人が考えるほど簡単なことではありませんよね。
ロボットものがこれほど世界的に流行し、所謂「売れ筋」にもかかわらず、新しい漫画作品が乱立するほどは出てこないのも同じ理由。
既にあるものを上手に描く能力と、架空のものを生み出し描くというのは、全然違う能力です。
おそらくですが、あなたの作風は実在するもののディティールをしっかり見つめて描く能力に長けた方なのでは?
そして、自分に依頼が来た時点で、その得意を活かそうと考えるのも当然かと。
参考にした資料があれば教えて欲しいという問いに、原作者から一冊も出てこなかったという時点で、オリジナル設定が確定したわけで、質問者さんも「ファンタジーは現実には存在しないけれど」と認めています。
にもかかわらず、新たにデザインする方向ではなく、
「ファンタジーにリアリティを与えて」
「原作の読み味や魅力を損なわない範囲で細かいところをより華後宮ジャンル向けに変更したり」
という発想になったのは、
自分の得意な方向に引き寄せようとした部分があったと思います。
漫画のクオリティを考えた時は、これは妥当な判断です。
だって、あなたが描くわけですから。
あなたの得意なところで勝負した方が、漫画としてのクオリティは高くなるに決まってます。
でも、これは原作者からすると原作の改変です。
ごくごく普通に考えて、事前に髪の設定や、冠等々、設定について細かいやり取りをしているのは、
「原作の世界観優先なのか」「クオリティのために、あなたの得意な方向に寄せるか?」の議論,バランスをどう取るかの相談をしていた状況です。
でも、あなたの文章を読む限り、なんの相談をされているのか理解していなかった気がします。
知識という錦の御旗が、あなたに「自分の方が正しい」という意識を持たせてしまっていたんじゃないでしょうか?
原作者は、不勉強で不見識だと決めつけてしまっていたのでは?
原作者が自分のセンスや意図を語ると「あなたの書いたその小説のジャンルは?」」「作家個人はよくても(中略)読者の多くは違和感と感じる」と、原作者のセンスを否定するということに疑問を抱かない状態になってしまった。
参考資料がないと言う言葉を、オリジナル設定だからと解釈するよりも、原作者の不勉強さの証のように捉えてしまった。
原作者は激怒してもよさそうな状況ですが、なぜそれを赦し、温かなメッセージを出してくれたかと言えば、あなたは原作者から見て、本当に一生懸命マンガを描いて下さってるからかと。
自分の趣味や考えとは違うけど、あなたがどれほど誠実な人で、一生懸命マンガを描いてくれてるか伝わってきているから、原作者はコミックスに対して温かなメッセージを出してくれた。
にもかかわらず、あなたはこの一連の流れで、「未熟な原作者」と思い始めてしまっているので、それもなお許せない。
いつのまにか、コミカライズの出来の方が原作より優れているという意識が芽生え、原作に足りない部分を自分が調べて、自分が膨らませて素晴らしいものにしてあげてるのに感謝が足りない!みたいな感情を持ってしまった…のかな?もしかして。
あなたが傷ついてるのは本当のことでしょうし、
あなたが努力しているのも本当のことかと思います。
が、原作者が可哀想すぎて、泣きそうになる状況です。
「この黒い感情を抱えながらコミカライズ作品をどうやって最後まで描ききれば良いのか」
「このクソデカ感情に苛まれないようにするには」
というのが相談内容だったので、はっきり書きますが、
大人なのは原作者の方であり、我慢してるのも原作者の方、ということをしっかり自覚してください。
あなたが素晴らしい作家なのは疑いようもない。
信頼できる、誠実な描き手だとも思います。
そして、作家らしく、非常にこだわりが強い。
自分のこだわりを尊重して貰わないとイライラするわけですよね。
怒りすら湧いてしまう。
そういう性格でも全然いいですよ。
作家さんですもん。
でも、そのこだわりが自分にだけあると思うのは、さすがに傲慢です。
他人の趣味や主義主張を、自分の趣味より下らないと、取るに足らないと切り捨てるのは幼稚な考え方です。
自分のこだわりや趣味を大事にして欲しいなら、
他人の考えにも敬意を持ってください。
他人の創作物への敬意をしっかり持てた時、黒い感情は消え去り、むしろ「私の好きな方向性で描かせてもらって、ありがたいなぁ…」と感謝を抱けるようになるのでは。
持てますように。
自分でオリジナル書け絶対につまらんから
例えば新選組漫画で池田屋を史実通り描いたらくっそつまらんぞ
愚痴こぼすくらいならそのへんは自分主導で描かせてくれって話せばいいだけ
>>9 キャラ設定は原作の領分だけど、作画のクオリティは作画の領分だからねえ
髪型でんでんはともかく、衣装も建物も小道具も呼び名も結構やべえかも
大抵の作品で作画担当は心を殺さないとやっていけないだろうな
労力は何十倍なのに報われない
その上で原作をべた褒めするコメントまで出すんだからすごい優秀な機械だよ
回答者ちゃんと答えてるな
これコミカライズ担当の思い上がりだよ
この漫画家は田中芳樹の中国物のコミカライズでもやった方が幸せでは
あのおっさんアニメ化や漫画化に基本口出さないし
ナーロッパと一緒で厳密な時代考証なんて多くの読者には求められてないんだよ
分かれよ
中華風ファンタジーだろ?
現実の中華持ち込む方がアホに思えるが
>>22 とはいえ絵にしたら違和感出ることもわりとあると思うぞ
作家様だな
こだわり強め系の人は仕事貰えんぞ
って、回答者も同じ考えで良かったわ
>>17 だからなんちゃって中華風異世界ファンタジーなんだって
この作者だけが「私めが無知な原作者に代わって本物の中国を描いてあげますわ!」って鼻息荒くしてるだけで最初から中華歴史物では無い
原作全無視のチート付与が売れた前例もあるから何とも言えない 半グレ編とか普通に面白いし
二次キャラの髪型の理由なんて求められてもな
めんどくさすぎるだろコイツ
いやー面倒臭い奴だな
じゃあラノベ原作なんて描くなよ
回答者がかなり大人で笑った
というか漫画家って幼稚な人多いよな
中華後宮ジャンルとか知らんけど何が求められてるんだ?
気持ち悪いおべっかがうまい宦官とか出てくる?
>>29 それだって原作者の許可があってこそできる話であって無許可でやって原作者が怒ったら大問題だったよ
>>25 それっぽく見えればいいだけだし読者の多くは長髪か短髪かなんて気にしないのは間違いないぞ
江戸時代風の舞台の作品でお歯黒が描かれないのと一緒で現代的な好みに合わない部分はオミットされるのが普通だ
>>35 自然に女キャラ沢山だせるからおっさん釣れて皇帝だか皇太子だかをイケメンにすればおばさんも釣れてコスパがいい
>>35 少年漫画で言えば四天王が絶対にいる
後宮四天王が敵だったり仲間だったり敵かな?味方かな?がテンプレで
他人の褌で相撲とる奴が褌や土俵に文句つけるなよ。それが嫌なら自分で一から創れ
中華風だから脳みそ使うのは諦めろ
原作者も読者もバカだから諦めて参考資料は投げ捨てろ
>>9 北斗の拳は作画の自我とアニメ制作陣の自我が上手いこと噛み合って名作に仕上がったけど
そういうのは少ないんだろうな😔
しっかり考証した現実的な中華後宮ものに商業的需要があるというデータを出しなさい
長いけどそれを読む苦労に見合うくらいやりとりが面白いぞ
スカッとジャパン系
こだわりが強すぎるなら原作やるしか無いって結論しかないよなこんなのワンパンマンとかぐちゃぐちゃだぞ
>>45 言うて何のこだわりもなく奴隷のように仕事してくれてしかも上手い漫画家なんてまずいないよ
みんながオリジナルやりだしてコミカライズがなくなれば原作者も困る
AI要約
商業デビューから2年が経過し、現在は女性向け中華後宮ジャンルのコミカライズ連載を行っている。自身の作品に対する愛着や情熱は強いが、原作や担当編集者との意見の相違から、キャラクターデザインや世界観の表現において困難を感じている。特に、中華風の要素が反映されないことに対する不安や違和感があり、原作の意図を尊重しつつも、ファンタジーとしてのリアリティを追求することに苦労している。
連載開始後、原作者の意向や他の作家とのやりとりに対して、自己の思い入れが強すぎることから、後悔や惨めな気持ちに苛まれることがあった。しかし、担当編集者のサポートや原作者からの温かいメッセージを受け取ることで、少しずつ気持ちが和らいでいる。とはいえ、作品に対する愛情と同時に、連載の終了を望む複雑な感情が渦巻いている。
今後、作品のクオリティを保ちつつ最後まで描ききるには、自己の感情をどのように整理し、作品に向き合っていくべきかをお聞きしたい。
>>49 こだわりが理解されないあたりは辛いよね~って思うけど
進んでくると雲行きがあやしくなってきて、回答でスッキリする感じね
女ってのはどうでもいいことを異常に長く伝えることだけは本当に天才的だな
相談者叩こうと思ったら回答が完璧すぎて書くことがない
ナーロッパとかでも読者がイライラしてるよな
現実のマナーと照らし合わせて表現がおかしいとかなんとか
お前の知ってる中世ヨーロッパに魔法があったのか、現代風の髪型したキャラがいたのかと
忠実にやったら皇帝以外の出てくる男性キャラ全員チンコ腐り落ちてるか偉いババアが連れ込んだヤリチンじゃん
そんなもん見てえか
読む側も知識ないからあまりディティールに拘ってもノイズにしかならなさそう
横山三国志はあえて唐風の衣装にしてるし、ベルサイユの薔薇はあえて第一帝政期の衣装にしてる
何でもその通りに描けばいいってもんじゃない
読者はそこまで求めてない。ハーレムのモブが皇帝とかに溺愛されてればそれでいいんだよ。
ストーリーも自分で考えてオリジナル作品を作れとしか
正直少女漫画と言うか女性が描く漫画って24年組→80年代翼星矢やおい組→篠原ちえ、矢沢あい、安野モヨコ筆頭90年代作家で全部出し尽くしたんだよな アニメはセーラムーン→さくら でCLAMP
作家性がーはこいつら超える自信あるから言え 皆言えないなりに必死こいてる
ラストエンペラー冒頭のラマ僧だらけの宮殿がちうか王城の原風景だったワイとしては薬屋がだいぶ前物足りないが久野ちゃんに免じてみている
異世界警察って多いよな
じゃがいもはこんな地域に生えない😡とかキレてるやつ
いやじゃがいもっぽい味の現地植物と言ってるだろと
なろう商業化挿絵ガチャ、コミカライズの作画ガチャの当たりはずれは影響大きすぎる
>>74 死ぬまで私の考えた女神転生風日常描いてりゃええの存在
別ジャンル無理やろ
こだわっているのが服装とかでよくもまぁ原作こき下ろせるよね。1人の女の事ばっか考える皇太子とか統治者の後継として最悪だし国潰れるぞ?オンオフ切り替えてる?じゃあ何でその女1人に固執してんだよ。公私混同のクズだろ。他の勢力の女にも愛を囁きまくらないと国のバランス崩れんだよ
これが史実だからな。よって中華後宮ラブコメなんてそもそも絶対に成立せん。特に皇族系統は紀伝体で残すクセが有るから四六時中監視されてるから1人の女を愛するなんて愚行は犯さん
そもそも原作者からして愛がなく適当にコミカライズ始めさせたら単なる消耗品扱いしてたやつに面倒臭いこと言われた的なそんな流れか
>>29 チート付与こそ時代考証ガン無視でオリジナリティ重視のコミカライズじゃん
なろうっていいうのは自分が妄想した世界、ファンタジー観の中に自分が入って無双するやつか
史実の世界にはいってかき回して無双する2つのタイプがあるよね
でも読者が幼稚なんだからステレオタイプなファンタジー世界観でよくね
>>76 お前の言う出し尽くしたの意味が分からんわ
性別公表してない作家もいるのに女だ男だで分けるのはナンセンス
全文読んだわ
回答が上手いな
質問者の努力を評価しつつもしっかりと叱る回答してるのは回答者が真摯に答えようとしていて素晴らしいな
原作者が最初にハイファンタジーかローファンタジーなのかを説明しておくべきだったのかもな
酒見賢一の後宮小説みたいなのを作りたかったのなら知識や資料は必要だと思うけど
中華風だからテキトーでいいんだよ文句言うなって何か舐めてるよな
>>77 武則天「はい死刑 お前じゃなくて女性読者向けなんですよ中華ファンタジーは」
孝謙「ですよねー」
まあそれならそれで良いけどちゃんと説明すれば良かったんじゃねーの?テキトーにあしらってたらこうなるよな
キャンディキャンディを連載してたの「なかよし」なんだよな
原作者がそう決めたからで終わらせるとかコミュニケーション舐めてるにもほどがあるわ
かいてみたまえよ
あれほど素人でもやれるジャンルはない
>>81 とりあえず敵認定やめーや
俺は正直90年代ジャンプ黄金期世代だが、少女漫画や女性漫画家が好きだぞ
後宮なのに性的要素全く出てこないのってなんなの
結局そこが本質なのにそこの描写から逃げてるんだよね
言葉選びからしてすげえ喧嘩腰の返事だから読む気せんかったわ。
こういう人いますごい多くなったな。現実世界にも普通にいる
インプットされてるものしかアウトプットできないんだからゲーム風異世界ファンタジーばっかりになってしまうのは仕方ないんだな
薬屋初めて見たとき急にチョコレート出て来て笑ったわ
ジャップが作ったらそのレベルのガバさなんだよ。考証を気にすれば人気が出るってもんでもないし
ファンタジーの世界ならわざわざ転生する必要なくね?
原作者は大人じゃないよ
勝手に我慢してんじゃないよ作品と向き合えよ
>>94 あくまで後宮風、だからな
後宮の内政サスペンスを描きたいんじゃなくて、後宮でライトなミステリを描きたいならあれでいいかと
物申すなら、一話で宦官が日本語書いてた時点で失笑だよ
漢字で書いて猫猫に黙読させても良かったろうに
>>34 恋ピ作者は自伝のやらかしがやべーやつすぎて怖かった
ドラクエ3と2くらいの世界観で安倍晋三をハーゴンかバラモスのポジションでおねがいします。主人公は山上で。
原作なんてこんなレベルだろ
回答者はネチネチしすぎ
嫌み随所にちりばめぅ要点だけいえよ
質問者も回答者も女か
msコミュニティーとkakakuの掲示板をくみあわせたようなねちっこさ
もうこういう作画家のエゴは全部負け犬の遠吠えになりつつあるな
特にこういうSNS時代では
だって本当に面白い漫画描けるならどこでも発表できるし商業化できる
不遇なんてものはない時代だからな
原作人気あってのコミカライズにおいて
商業的成功のない作画家のエゴはただの幼稚な遠吠えでしか無い
原作者に土下座して描かせてもらうか
今すぐオリジナル漫画発表してバズれ無いなら筆折った方がいい
漫画家として成功する才能も作画マシーンに専念する才能もないんだもん
本人の主観入りまくりの主張ですら「原作はジャンル要素やや薄め」と書かれてる辺り、実際の原作は本当に中華風なだけのファンタジーなんだろうなぁ
リアリティにこだわりすぎるから自分でシナリオつくれないんだろうな
>>94 あの世界線のちうかは海に出てるちうかだな
もしくはシルクロードが緑化されてクソ通りやすい。欧州留学とかあるらしいから
コミカライズ作者て自分で描けばええと思うんだけど
そんな話考えるの大変なの
例えばネームまで話作ってくれてるのが原作の仕事で仕上げるだけならまだわかるが
ラノベ作家にネーム書く能力ないだろ
ネーム描くのもすげえ大変じゃね
それで売れたとしても手柄は原作者だろ
ガバガバ設定で「作者はそんなことも知らないのか」と読者にネットで叩かれるからなw
バイトと割り切るしかない
>>114 話考えるのが大変というより
単純に売れてる作家だからコミカライズについただけでは
話もクドくて理屈っぽいし客観視できないし
この人オリジナルやってもつまんないだろうな
あえてそう書いたのではなく作者の知識不足から結果的そうなっちゃっただけって部分は読んでてわかる
そういうディテールの緩さも込みで楽しめないとこのジャンルで食っていくのはしんどいだろうな
>>114 絵なんてダレでもかける
原作の方が大変に決まってんじゃんw
>>105 相談者から自分が恨まれても困るし、
今の時代SNSで晒されて炎上するリスク考えたら
京極夏彦レベルに「あなたは〇〇かも知れませんがやはり〜〜」とか言った具合に
余計なことまでネチネチ気を遣って書かないといけないという
原作者が華流ドラマにどっぷりハマって、そのジャンルに手を出したってわけではないんだろうってのは察する
薬屋は唐時代の衣服なのに建物は明や清朝時代
日本で例えると十二単着てるのに江戸城で暮らしてるからちぐはぐな感じ
漫画家とかイラストレーターってとんでもなくめんどくさいやつ多いよな
自分が得するときはビジネスの常識がどうとか法律がどうとか言うくせに相手が思い通りにならなかったらネットに晒すのなんとかならんかな
全体的に被害者意識強すぎなんだよ
これを長いってボヤいてる低脳も見れるし全方良しな話題だな
NHKの大河ドラマだって
当時、そんな豪華な服は着てないだろうみたいな感じだし
長すぎて読めないけど並々ならぬ拘りあるのは分かったから、こういう人は自分で全部やるべきだわ。
進行遅いとしても書き溜めればなんとかなるだろ。
流行りをなぞった量産型よりもディープな拘りを感じられる作品は一定のファンが定着するから
読んでないけど、どうせ全てをちゃんとやるのは不可能なんだから
どうしてもこだわりたい点があるならそこだけ原作者と打ち合わせすればいいのでは
リアルで作品作ったら面白いわけねえやろ
トイレないからウンコ臭かったとか海外ドラマでやってねえし
というかこれコミカライズ特定されそうな粒度だけど大丈夫なのか
>>9 作画が自我を持たなかったらまともな作品にならんぞガチで
大体、なろうてパクリ合いだかんね。
部分的なつぎはぎだから、許して上げて🥺
よくある和風ファンタジーだって奇抜な髪色だったりこの時代じゃ絶対言わないような外来語がバンバン出てくるけど誰も気にしてないだろ🥺
薬屋と同じだな
気になる人は気になりまくるんだろうけど、
むしろあそこまで「元にしたりエッセンスを持ってきただけのオリジナル」を表現してて且つ話がかなり面白いからそんなのどうでも良くなるわ
時代劇の衣装小物風俗文化は実際の江戸時代と全然違う時代劇時代定期
よくわかんないけど
跳ねない原作のコミカライズはリターン少なすぎて苦痛になるんだろ
>>22 じゃあ中世ヨーロッパ剣と魔法ファンタジーに寄生するなよ毒虫
ホルホルしこしこしたいならテメーでそうい共有ブタ世界設定を作れ
本当刺し殺してえわこういうカス
>>40 じゃあ中世ヨーロッパ剣と魔法ファンタジーに寄生するなよ毒虫
ホルホルしこしこしたいならテメーでそうい共有ブタ世界設定を作れ
本当全員刺し殺してえわこういうカス
畑中は勘違いで「それが原作者の世界観、それが原作者の創造物、それが作者の個性や世界設定」と勘違いで褒めまくっているが
なろう作家はな―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――んも考えていねーよ。ゴミ以下のうんこだよ。一部除いて
>>40 大河ドラマとかでも個人のセンスや現代風解釈で改変してる部分はあって
それがうまくいけば賛になり、下手だったり時代に合わなかったら否になる
そこまではわかるが
資料を広げた事がない、
想像した事がない
まともな小説を読んだ事がない
映画とかもみない
他人のなろう((((((((((((((((笑)をコピペしてるだけ
そんな奴らが主張できる要素は1つも!!!!!!!!!!!!!!!ねええええ!ねええええええええええええええ!ねえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
揉めたドラマ脚本家みたいだな。俺がわかっていない原作を直してやる
>>83 その酒見賢一本人がリアルを描いたものじゃないとはっきり言うしな
売るためには嘘も必要よ
知らないなら教えてやればいいじゃんぬるい仕事すんな
ナーロッパは既に時代劇時空的と似たよう存在感あるけど中華ファンタジーは日本国内的にはまだその域にないんでこういうことあるわな
中華風の架空の国って事にしておかないと
特に中国の王朝はすぐ滅ぶから夢も希望もない
お銀みたいな女忍者を楽しく書いてたのに
作画担当が勝手に時代考証して怒り始めたら大変だろうな
https://i.imgur.com/XOovv0e.jpeg 清朝が舞台だったら、やっぱ辮髪しか許してくれへんのかな。
時代劇でお歯黒してなかったら、激怒しちゃうのかな。
コミカライズの仕事を受けなければいい
それだけの話(・∀・)
正論パンチすぎて草
不良になっちゃいそうを思い出す
薬屋も中国では大目に見てもらってるらしいけど
やっぱ違和感あるから人によっては許せないってなるらしいじゃん
叩こうかなと思ったけど返答が真っ当な大人すぎてやめた
長えよ
読まずに言うけど現代日本舞台のマンガ・アニメのJKの髪なんかピンクとか青とか紫とかなのにどうせ拘る必要のないとこにオナニーでこだわってるんだろ
漫画家「この時代の中国には短髪キャラはいないから書きたくない」
正当な訴えとは思わんな。これまでの中華風漫画だってそこは無視しているもの多いし
この畑中さんという人は優秀なんだろうな
すごく分析力ある上にアドバイスも細やか
適当に調べて書いちゃえばええやん
どうせ絵師ガチャなんてワードが存在する程度には
絵師の力が大きいジャンルなんやし
こまけえこたあいいんだよ
そういう細かい所が気になる人はラノベ読まないからね
ちょっと前に男の声優がなんでこのキャラは先輩に対してこういう口のききかたするのか聞いたら
そういうキャラだからとしか返ってこなくて困ったとか話してたな
なんか少し前にもなろう小説のコミカライズ作家がこのジャンルつまんねー描きたくねーとか言って炎上してなかったか?
なろうのおかしな作画とかよく指摘されてるじゃねーかw
あの井戸と水車が合体したみたいな奴とか
ていうかなんでそんな創作にそこまで没頭するのか常人には理解できんわ
なろう作品なんて適当でいいじゃんって思っちゃう
ドン太郎でいいんだよ
韓国を舞台にすることはないと思うがそういうのはうるさい人種がいるからな
中国もたぶん同じ
薬屋でマニアックやアルバイト言ってるのに気にするか?
回答してる人はセクシー田中さんのときに小学館でコメント出した編集のなかの偉い人だったはず
愚痴を真顔で訴えたらこういう返答にならざるをえない
>>158 俺は弥助のゲームもあれでいいと思うが薬屋でやってることはまさにあれだよな
ぼかさないで使うなら細部も力入れてほしいのはわかる
回答がやけにバッチリ決まりすぎで怪しいな
一般論なら担当編集側が八方美人ですり合わせ不足も疑うべきなんじゃないのか?
邪推すれば、これ畑中って奴が知ってる所で起きたトラブルなんでねーのかと
>>177 よくあるトラブルなんだろ
それこそセクシー田中さんと似たようなもんだわ
>>161 お前は江戸時代風作品のコミカライズ依頼が来たらお歯黒眉剃りキャラだらけにするんかって話だよな
>>158 そういや去年の大河は麻呂たちが清盛の域に達していないから見てないわ。退化だ退化
漫画家絵師界隈って自分が原作改変されたら怒るくせに他人の作品を改変することに対しては何が悪いの?みたいなやつたくさんいるよな
日本の時代劇漫画だってお歯黒眉剃りヒロインなんていないだろ
なんなら成人してるのに男も女も前髪垂らしてるやつばっかや
現代と違って暴力で無双しても咎められない都合のいい世界だからナーロッバとかにしてるだけで時代的なものやら文化やらを描こうとしてそんな舞台にしてるわけではない
これ
s://i.imgur.com/Avq3Ujt.jpeg
s://i.imgur.com/MDgcCNx.jpeg
弓道警察みたいのもあるし、フィクションのリアリティレベルを引き上げるために考証は必要と思うわ
昔の漫画で柔道選手が黒帯をちょうちょ結びにしてたのは草も生えない
クソ長え
AIなきゃ読めねえ
- コミカライズ連載を成功させるための仕事への向き合い方についての相談。
- 原作や担当編集者との意見の違い、中華後宮ジャンルの描写に対する不満。
- 自身の作品に対する愛着と情熱、ジャンルへのこだわり。
- 原作作家との間に生じたストレスと葛藤。
- 最後まで連載を描ききるために、内面の黒い感情にどう向き合うかの悩み。
- 原作者はオリジナルの世界観を作成し、あなたはリアリズムにこだわった。
- あなたの知識が優先され、原作が改変された。
- 原作者はあなたの努力を理解し、温かく接しているが、あなたは原作者を未熟と考えている。
- 自分の得意分野に引き寄せたため、原作者の意図を無視した。
- 他人の創作物にも敬意を持つべきだと説いている。
こういう時代考証にうるさい奴が大量に出てくるのが確実だから中世日本風が舞台のなろうが出てこないんだよな
ここまで詳しく書いたら特定されるんじゃと思って調べてみたけど中華後宮ファンタジーって結構な人気ジャンルなのね
でも日本の漫画アニメの考証のデタラメさは
海外で笑い物になってるよ。
制作側の意識の低さを見抜かれている
畑中って人は相談者に釘を刺しつつケアもしているし上手い立ち回りだ
日本の後宮は平安時代の日記とか物語からある程度想像できるけど
中国の後宮ってマジで史料がないんだよな。特に唐宋以前、特に秦漢の後宮
ベルサイユの薔薇そのままあの時代リアルに描いたら大変わよ~
>>180 大事なのはどういう世界かってことだろ
これがあくまで日本風フィクションの域にとどまってたり、日本を描いてるとしても妖術や物の怪とか出てくるなら別に文句言わんわ
歴史小説の選考なんかも審査員同士のマウント取り合いになってるから
(江戸時代の長屋で日中障子が空いてるわけない。だから落選とか)
プロですら私はこの資料を金かけて入手したんだとか予防線貼りまくる世界になってるな
身も蓋もない言い方をしてしまうと「もっと私を認めて」を回りくどく長々と書いているようなもんですわ
ファンタジーなら世界設定は作者が決めるべき、みたいなことをもっともらしく言ってる連中も
大奥が舞台なのに警備兵が自動小銃持ってたりかめはめ波使いだしたら文句言うんだろどうせ
>>201 そういう世界観の作品なら別にいいんよ
ゴジラがいてもいいしスーパーマンが空を飛んでもいい
問題は作中で矛盾してる場合と作者が間違った理解をしてる場合
前者は大体の作品でリアリティを損なう失策とされる
後者の場合、ファンタジーなんかだとかなり緩くても問題にされることは少ないんだが現実世界を舞台にしてる場合は叩かれることもある
野球がテーマなのにルールが違ってるみたいなやつね
中世とか大正あたりが舞台なのに水着が現代風はセーフだよな?
>>202 別にいいか?
江戸時代にゴジラと戦うって話ならまあいいんだけど
例えば恋愛がテーマなのにゴジラ出てきたらノイズでしかないしそこはリアルに合わせてくれよってなるだろ
>>205 だから世界観によるんだって
御台所とゴジラが戦うはなしなら別にいいし将軍と側室の恋愛ものにゴジラが出てきたなら作品を破綻させる要素でしかないよねってだけ
そもそもこの時代の中国には短髪はいない。原作者理由を教えろという態度がもう間違っているだろうな
原作に書かれていないなら理由なんてないんだよ
>>201 それもうそこまで行ったらコメディとして楽しむ作品だろ
大奥に自動小銃を出すなんて考証が!とか言い出すやつの頭の方が心配
舞台設定を中国の後宮と言ってるんならば、それはローファンタジーになるので、それに沿った歴史的知識は最低限必要になるし、資料なしじゃよっぽど精通していない限り作れないと思いますね
中華風なんちゃって後宮でのハイファンタジーを作るつもりならば、中国後宮という文言はやめて、舞台設定全てを原作者が考えたオリジナルの世界を構築する必要があるんじゃないでしょうか
>>211 本来道義的には「なんちゃってなら中国名乗るなよ」が実際正しいんだろうけど
今はそのなんちゃってなろうで出版社がウハウハ儲けてる時代だから、その辺黙殺されるし
原作者は金の卵として珍重される
>>206 女向けの恋愛ソシャゲで「ドラゴンと戦うのが大変すぎて恋愛する余裕がない」って感想あったのを思い出したわ
どんな話やねんと
中世(近世混じり)ヨーロッパ風ファンタジーや、中華風ファンタジーはわりとおおらかに受け入れられてるが、純和風ファンタジーには二の足踏むクリエイター多いよね
なんやかんや史実を下敷きにしたかたちになるのが多い
大神とかストレンヂアとかもののけ姫みたいなのはもっとあってもいいよね
>>201 ネットで人気のチー付与がそれだな
よくあるナーロッパファンタジーな世界観だったのが、いきなりウージーとか戦車とかさも当たり前に出てくる
>>9 あしたのジョーでボクシング詳しくないから力石を大男に描いちゃってあんな厳しい減量する羽目になったんだな
>>126 中国のアニメファンはそれどう受け止めてるんだろか?
「ファンタジーだから別にいいアルよ」
っておおらかに見てくれてるのか、はたまたブチ切れたり呆れたりしてるのか
銀英伝みたいに○○風にしてる未来の他の星、と思えば何でもよくね
あれは独裁者がドイツ風かっけーみたいな理由で雑に設定した国なんだろ
アニメは突然ギリシャ神話風ぶっこんでくる雑魚敵もいたし
ヤマトが波動砲撃ったら反動で後ろに下がってくれないと納得できないか田舎
偽中国の後宮物だけど最低限のリアリティは必要だからエッチなチャイナ服は出しません
これを正しいと思う人はなろうから離れるべき 良い悪いの問題じゃなくて向き不向きの問題
売れてないから他人の袴で儲けようとしてんのに恥ずかしい
>>221 エチエチなチャイナドレスって上海で生まれてまだ100年くらいしか経ってないんだな 知らんかったわ
あれもちゃんと採寸して作ると日本の晴れ着作るくらいの金が掛かるらしい
>>208 俺はハゲてはいないけど、髪が伸びないんだよな。綾波レイくらいまでで止まる。壬氏さまレベルなんて無理無理カタツムリ。はげてはいないけど
江戸時代に転生したらちょんまげは無理
髪の伸びが止まる人、ぼちぼちいるんだよ
この絵描きさんはそれがわからんのです
あたしってこんな辛いの慰めてって感じだったんだろうけど辛辣な回答でスカッとするな
なろうでも気にする人が結構いるもんな
あくまで中世ヨーロッパ風の異世界ファンタジーなのに中世にそんな制度はないとか言って
似てるけど違う架空のものに不満を持ちやたら文句を言う
>>168 マナーや慣習が元ネタと違うのと
ファンタジーだろうとなんだろうと構造として成り立ってなくて違和感を与えるのは別じゃないか?
元のコミカライズの話とはだいぶ違うのだけど、幻魔大戦を思い出した。
幻魔大戦の漫画が平井和正と石ノ森章太郎共同原作、作画が石ノ森章太郎で始まったけど3巻分ぐらいで打ち切り。
その後、平井和正の小説版幻魔大戦が始まり、さらに真幻魔大戦と続き、別のウルフガイシリーズにまで幻魔大戦の設定が盛り込まれてた
それとは別にSF漫画雑誌のリュウで石ノ森章太郎オリジナルの幻魔大戦の連載が始まり、その後のサイボーグ009に幻魔大戦の影響が見受けられる。
平井和正の幻魔大戦は角川の劇場アニメになったり、石ノ森章太郎の幻魔大戦は幻魔大戦 神話前夜の章としたアニメ化された。
高校野球だからリアルに全てのキャラを丸坊主にしても仕方がないしな
わざわざ受けなくする必要はないしそもそもエンターテイメントを何だと思っているんだ
テコンダー朴の作画担当のチョッパリは
あんな荒唐無稽な内容でもしっかり書いてて偉いと思います
本格的な歴史ものをやると面倒臭いオタクがあら探しをしてくるから適当でいいんだよ
銀魂みたいに江戸の街に宇宙人がいるぐらいでちょうどいい
よくわからんがそんなにその漫画を描くのがつらいなら降板して他の人に代わってもらったらいいんじゃないかな
小説家も漫画家も組織に所属してグループとして仕事出来ないタイプの社会不適合者
それが顔付き合わせればこうなるのも不思議じゃないでしょ
我を通さず相手を尊重して仕事として処理できるなら企業所属シナリオライターやイラストレーターになれてたわけだしな
深く気にしたらダメやろ
時代考証は歴史大河だけでいい
というか、同じようなネタの作品を出しまくるほうが問題やわ
おまけにアホみたいに長いタイトルばっかやし
作画の思い込みの強さと熱量とイライラしてんの発達臭い
コミカライズ作家って原作読んでから仕事受ける受けないは決められないの?
>>227 そもそも原作じゃ作品舞台はこういう世界ですって定義されてない物もあるからな
中世ヨーロッパになるのは作画のオリジナル性が強い
只のポンチ絵描きに編集と原作者がわからせてやったって構図?
今も作画の立場って低いんだなぁ
それが仕事ってもんだろう
黙ってクライアントの言う通り絵書いとけばいいんだよ
中華風後宮とか振られただけでも当たり枠じゃん
婚約破棄された人生8周目やり直し悪役公爵令嬢が隣国の魔王様に溺愛されるエロ多め漫画描かせるぞ!
宮崎駿みたいなどこの国か分からんような世界観でも本人の仕事場見ると参考資料が物凄いんだよな
本人の設定画もとんでもなく緻密
あれこそナーロッパみたいな嘘の世界もリアルな世界から肉付けすれば豊かになる好例だと思う
なろうコミカライズの仕事は世界観じゃなくて
どれだけ可愛い女の子描けるかだろ?
作画の文章に突然「読んでくれた人全員殺したい」とか出てきてビビったけど、何かの書き間違い?
それとも同人界隈では殺すという言葉に別の用法があるの?悩殺みたいなニュアンスの
>>201 NARUTOは森の中の隠れ里で忍者がサンダル履いてカップ麺食ってエロ本読んでるめちゃくちゃな世界だけど大人気だろ
色々透けて見えるのが凄いよな、これ本気やろけど狙って書けるなら文才ある
こういう人間の悪いところが匂ってくる感じは素直に凄い
この回答って社会人マナーとしては正解なのかも知れないけど、こういうとこでちゃんと喧嘩出来ないのって表現者としては大成出来ないんだろうなと思う
原作者も質問者も回答者も
読者が求めるのはナー中華であって本中華ではないんちゃう
自分で中華"風"って答え書いてんじゃん
中華を模した何かなんだから疑問を挟むな
ガイジ向けの絵本に作画屋風情が一切の疑問を挟むな
薬屋のマオマオがしばかれて血を流したときに大騒ぎにならない脚本はおかしいなと思った。あれ社稷的な空間だから女の血で汚すのは大罪だろ
↑この程度のこと思いついてニヤニヤする愉しみに取り憑かれてるだけだろうこの絵描きは。要は事後孔明
「読んでくれた人全員殺したい」オタク的なよくない言葉遣いだよなー
全員萌え殺したいとかキュンとさせたい的な事だと思うよ
これ、本格中華ファンタジーと思って読みたい描きたいオタク側に近い自分はまあまあわかるけど
仕事として引き受けたからにはやっぱり原作者に寄り添うべきで「こうあるべき」中華ファンタジーが
正しいって言う感情でずっといるのは間違いよね
ただ絵にしないといけない以上は宮殿の外観や内装やきちんと基準を設けないと描けないわけで
そこに強力的じゃないのは凄く困ると思う お前の脳内なんちゃってミキシングファンタジー世界観は
他人にはわかんねえから資料出せつってるし3D素材欲しいつってんだろって
適当でいいよ~って言われてもコミカライズの人も自分の名前で作品売られるわけだし
文章だと勝手に読者が想像するからふわふわでいいんだよな
めんどくさければラストエンペラー円盤なんだろうけど大都や開封臨安なんかの便利な街並み史料はあるんかね。岳飛のドラマとかあるか?
三国志みたいな古代中世中国舞台の歴史物ではなくただの中華風ファンタジーとしか言ってないようだが、中世ヨーロッパ風RPGファンタジーに文句を言う「風」の字が見えない中世警察と同類かな
良く言えば自分がちょっと詳しい分野について早口になっちゃうただのオタクで、悪く言えばTPOや空気が読めない馬鹿だよな
漫画の原作者ってネームまで書いてくれんの?
ネームおこしまで作画の人がやるとなんか全然違う話になりそうな気がする
>>249 ドラゴンボールも初期は古風な西遊記の世界に近未来ロボットがあるインチキ中華ジャンルだしな
>>260 史料になるかどうかはともかく資料にはなるな
便利便利
自分の漫画読んでくれた人全員殺したい
Twitterの絵師界隈ってこういう言い回し好きだけどなんなんだろな
>>262 ドラゴンボールが分業制で、作画担当が建造物の3Dオブジェクトを用意してくれとか要求してきたら
何を言ってるんだこいつは…ってなるなw
スーパーサイヤ人とか出そうもんなら作品のジャンルが違うってブチ切れそう
>>244 ここまでやってくれれば脚本描くほうも合わせなきゃって思うけどねぇ
こだわりに対する本気度だよね
>201
っ「追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 〜俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?〜」
小説家になろうによくある似非中世ヨーロッパかと思ったら実は現代社会パラレルワールド
科学技術の産物と魔力は互いを蝕むから 魔力を持つモンスターと戦う「魔力持ちの冒険者」は科学技術の産物を排除した街に住み現代社会の便利さを捨てた生活をしなければならない
だから主人公と仲間たちは中世っぽい生活をし剣を振ればかめはめ波みたいなのを出すが 兵士やヤクザは機関銃持ち出すし国軍は戦車を使う
ちなみに現代社会パラレルワールド以降は全部コミカライズの独自設定
残念ながらなろうコミカライズ作家に自我はいらねーんだよ
なんかアレンジ他人任せのミュージシャンでもさ
「ここはアレっぽく(過去の有名曲)」みたいに注文出すでしょ
そういつ説明とかコミュニケーション不足なのか
説明されてるのにこの絵描きが自我出したがってんのか
>>274 見た感じ原作はそう言う指示は細かくやってなさそうではある
なんとなく中華風料理で頼むわ、って言ったら『北京ダックと麻婆豆腐じゃ全然違うでしょバカなの!?』ってな感じで作画にキレられた感。
作画は社会人としては色々厳しいけど、まあ直接やり取りもしてなさそうだし、コミュも取りづらいんやろね
このタイプはオリジナルで歴史物を描いても考証に縛られすぎて敢えて崩すことが出来ずに苦労しそう
そもそも資料を参照するのは絵描きの習性だからな
誰もが模写から入る
そして上手い人は対象物の構造や歴史を読み解き描くべきポイントをしっかり押さえる
本来文筆家もそういう作業をするが、ケータイ小説家となろうは別
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています