【悲報】ケニア「に、日本ちゃん、象牙の取引しないで!」ジャップ「うるさいですね……」 [616817505]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
絶滅ぜつめつの恐おそれがある野生動植物の取引を規制するワシントン条約の締約国ていやくこく会議が8月、スイス・ジュネーブで開かれた。ゾウの数が激減する中、ゾウのキバである象牙ぞうげの取引についても議論され、国内市場の早期閉鎖へいさを求める決議が提案された。だが、日本などの反対で見送られた。市場の閉鎖や取引規制は世界の潮流で、日本は国際社会の厳しい視線にさらされている。
■アフリカゾウが激減
「日本の象牙市場が違法いほう取引に関わっていることは明白。開かれている限りゾウは殺され続け、アフリカの宝は失われてしまう」。ワシントン条約締約国会議の席上でケニアの政府代表は日本の姿勢を批判した。
国際自然保護連合(IUCN)の専門家グループなどによると、1970~80年代、象牙人気が高い日本や中国などで売るため、アフリカ各地で密猟みつりょうが横行したという。79年に134万頭だったアフリカゾウの生息数は、2015年は約41万5000頭にまで減ったと推計されている。
ワシントン条約では1989年に象牙の国際取引を禁止。2016年の前回会議では、締約ていやくする約180カ国と欧州連合おうしゅうれんごう(EU)に対し、ゾウの密猟や象牙の違法取引に結びつく国内市場の閉鎖を求める決議をした。これ以降、世界最大の国内市場を持っていた中国が閉鎖を宣言したのをはじめ、多くの国が閉鎖を進めている。しかし、印鑑いんかんや三味線のばちなどに象牙を使う日本は、決議後も「取引は密猟とは無関係」として国内市場を維持いじしている。
https://news.livedoor.com/article/detail/15978802/ >>1 い、い、印鑑wwww
ジャジャジャジャーップww
親の象牙の印鑑捨てた
象牙使ってる時点で動物愛護の人からにらまれそうなので
象牙使うぐらいだったらラクト使うわ
貧乏人だから象牙なんか博物館くらいでしか見たことない
別に象牙じゃなくても印鑑作れるだろうにバカなのか
政府が禁止しろよ
今更象牙買うのダサくね?昔からのものなら分かるが新品はきちい
まあどう考えても象牙に拘る意味無いよな
意味のない殺戮だよ
印鑑議連とかいうの中身が壺だってバレてたけどまーだ強いのか
ジャップは馬鹿か?
印鑑なんかどうでもいいだろうが
実際ハントしてるのは中国人とかお前らの国だろ?
しるかアホんだら
TOKYO, JAPAN — この夏、東京を訪れた多くの観光客と同様、私たちも浅草を目指した。だが私たちが見たかったのは、浅草寺でもなければあの有名な芸者の踊りでもない。世界のほぼ全ての国で禁止されているというのに、日本では合法的に堂々と売られている象牙を探すことだ。
日本の象牙利用の考え方
日本国内では象牙・象牙製品の商業取引は原則禁止されており、限定的な条件の下でのみ商業取引することが可能となっています。この限定的な条件は、種の保存法の規定により、ワシントン条約の決議10.10をはじめとする関連決議を踏まえた、象牙の厳格な取扱を実現するために設けられているものです。象牙・象牙製品の商業取引を行うために事業者は登録申請や登録税の支払い、取引に関する書類の保存等の数々の規定に従う必要があります。
このような複雑な制度を運用しながらも、なぜ象牙利用の道を残しているのか、疑問をもたれる方もいらっしゃることでしょう。私たち人間の生活は食や生活基盤から文化に至るまであらゆる面で動植物に支えられており、決議8.3でも「当該種の存続に有害でないレベルで行われるならば、商業取引は、種と生態系の保全、及び地域住民の発展のいずれか、もしくは両方にとって有益となるであろうこと」を認識しています。ゾウの生息国にとって、ゾウは土地を分け合う存在であると同時に、農作物被害や人身被害をもたらす存在でも、経済的な利益も含む便益をもたらしてくれる貴重な資源でもあります。
アフリカゾウの保全状況が良好な生息国の中には、地域社会の生計向上と資源の保全の両立を図る住民参加型の自然資源管理を採用して、自然死や加害個体駆除などから合法的かつ持続可能な形で得られる象牙がもたらす利益を、アフリカゾウの保全や地域の発展に活用することを提唱している国があります。
つーか印鑑文化自体消滅でいいよ
サインにしろサインに
新規の象牙って今もそんなに入ってきてるの?
まあ国内取引がある以上0にはならないとしても税関そんなに簡単に抜けてくるの?
>>66 いや象牙だと朱肉の乗りが良いし一人前としての証になる
時計で安物選ばないのと同じ
シロンボが部屋に首を飾るためだけのレジャーハンターの方が嫌悪感あるな🥺
>>38 密猟者が相手にしない牙がショボい劣等個体がガキ作って増えるから代を経るごとに牙が小さくなる
進化ではない劣化
印鑑は高価なものでなければいけないと考えてるやつがいるからw
旧統一教会 解散請求へ 3本50万円の印鑑売らせ…「えげつないやり口」 被害関係者 対応を評価 /北海道
https://mainichi.jp/articles/20231013/ddl/k01/040/023000c >>74はネタや皮肉で言ってるのかもしれんが
この手の幼稚かつ意味不明な「社会人として一人前」論ってジャッポスに多いな
新たに買おうとは思わんが
曾祖父の象牙の印鑑受け継いで印鑑証明用に持ってるわ
日本に入ってきているのは、向こうの政府が正式に許可した物だけ
象牙を日本に密輸して捕まったなんて案件はほとんど無い
問題は日本の象牙を中国に転売する奴がいる事だ
日本の象牙市場市場に違法象牙が流れているとしたら、それは向こうの
政府がおかしいんだろ、自分たちを正してから言えと
>>92 「日本の象牙市場が違法いほう取引に関わっていることは明白。開かれている限りゾウは殺され続け、アフリカの宝は失われてしまう」。ワシントン条約締約国会議の席上でケニアの政府代表は日本の姿勢を批判した。
象牙製品は売買禁止だけじゃなくて所持も有罪にしろよ
実印は象牙じゃなきゃだめってばっちゃが言ってた一家相伝なのでこれはゆずれない
象牙はこの島のサルが名誉白人の栄誉を受けるきっかけになったもんだからな
この島のサルが捨てれるわけがないんや
ギターのナットとかも象牙だと魅惑的な鳴りになるらしいゾ
>>114 昔は70万で田中貴金属で作れたんだけどな 金の印鑑
>>67 ごちゃごちゃ言ってるけど実際に流通してる象牙は違法なものを合法だとロンダリングしたものが大半なんだよな
それを知った上で取引してるんだからクソだよハンコ業界は
象牙を使うメリットより日本の印象が悪化するデメリットのほうが大きいだろ
ていうか象牙が無くても何も困らないし
>>119 あれって水を掘るのに使うんよな
だから無いと生態系に問題出てくるんよ
>>119 サファリ動画見てても大概鼻と頭突きでなんとかしてるよね
牙は木をえぐるのに使ってたくらいだったわ
>>92 日本の流通象牙が違法か違法じゃないかとかどうでもいいんだわ
世界のどこかで高値で取引できる市場があるって事実だけでアフリカ土人は狩り尽くすんだから
>>122 アジアゾウのメスとか象牙ないしね 重要器官ならそりゃ大変よ
>>92 とてつもない悪徳日本人がたくさんいる
君はそれを理解してる?
高価なのが欲しい人はk18とかプラチナの棒で作ればよい
財産にもなる
印鑑時代が終われば消えるんだろうけどまだまだ文化が残ってるな
チタンでいいだろ
単純所持で違法にするだけで簡単に規制できるのに何でやらんの?
閉めてもええと思うけど国内市場閉めても密猟はなくならんやろ
クソジャップ我が社でもついに電子押印システムになったから象牙はなくなっていくで、さすがに
>>38 サイなんかはそうだって聞くな
角がしょぼい個体が密猟を免れて結果、短角ばっかになってるって
>>1 いつの記事だよ
もう印鑑が不要になったんだから
なぜ象牙需要は減ったのか?要因に迫る新たな研究成果|2022年度|国立環境研究所
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20221118/20221118.html 日本における象牙需要の減少要因について、次のように述べています。「ワシントン条約による規制は非常に重要ですが、日本においては、1990年代の経済的な不況により、象牙の印鑑や宝飾品、家具などの高価で目立つ消費を手放す文化的シフトが起きたことも消費の減少を加速した要因です。また、日本での象牙の需要はもともと『売りに出されていれば買うが、出ていなければ探さない』という受動的なものであることも分かりました。さらに、ワシントン条約の締結に伴うNGOなどによる反象牙キャンペーンは、消費者には直接影響を与えなかったものの、小売業への間接的な圧力に繋がり、店頭での象牙の存在をさらに減少させたことが分かりました。」
>>135 俺チタンで作ったわ
水洗い出来るので簡単にキレイに出来る
>>107 うるせえ!ゴリラの手ちょん切って灰皿にしてたくせに!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています