Z世代「ごめん、"歌詞"って意味ある?」 [555638562]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
現代の若者が歌詞を重要視せずメロディー重視になった理由
https://dmhed.com/tag/%e6%ad%8c%e8%a9%9e/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
Bzの「easy come easy go」のクライマックスの歌詞を
「過ぎた時間は全てミステイク 今の君を生んでくれた」
って長年間違えていたのを最近気づいた
なんてケンモメン
「たま」の歌詞にほとんど意味は無いけど
あの歌詞じゃないと売れてない
ものによるとしか言いようがない
例えば千昌夫の北国の春とか歌詞がぶっ刺さり過ぎて中国人で歌えない人いないぐらいに歌われてる
HuaweiのCEOなんか「1000年後にも歌われる曲」とか言ってたし
メロディーと歌詞を同時に理解できなくなってきてるのかねえ
>>748 つかあれはテレサ・テンのお陰
テレサ・テンの人気曲ランキングやると断トツ1位になる
俺は洋楽好きだが若い時当時の彼女に「歌詞わかんないのに聞く意味あるの?」と言われ一気に冷めて別れた
歌詞がわかったらさっさと別れろよとかよくこんなことばっか考えてるなとか
しょーもないマジレスしてしまうやん
わからなくていーんじゃねーかなってこともあるんや
そうは言うけどうっせえわとか歌詞なきゃウケなかったろ
FRUITSZIPPERやとき宣が受けたのも歌詞に入れた「かわいい」のおかげだろうし
>>751 いや、作詞家と翻訳家のおかげだろ
望郷は中国の漢詩のテーマだったから受けた
最初に中国語に翻訳された時も「おふくろの小さな包み」を「綿入れを包みにして送ってきた」になってるし
寒い東北地方に住む中国人にとってあるあるの出来事でそれが凄く受け入れられた
俺は個人的にしょーもない歌詞なら無い方がマシだと思ってるんだけどさ
世間一般的には歌詞ってあった方がいいの?無くてもいいの?
>>13 母音がアの音はレとミとシの音に相性悪いから
ディディディとかもいれてあげて
>>758 だからなんやねんw
向こうの美空ひばりポジションの奴にカバーされた威力と、
綿入れ(笑)のどっちが強力かなんてバカでも分かるやろ
だったら綿入れ(笑)の曲が山ほど売れとるわ
ダイレクトに歌詞が入ってこないのが良くて洋楽聴いてたが
慣れてくるとハイテンポな曲じゃなければ英語も聴き取れてしまうようになった
そうなるとインスト系とか民族音楽みたいなのにシフトしていくんだよな
1番の歌詞に全力すぎて
2番の歌詞がスッカスカ問題
まぁ、歌手ってのに意味を持たせた方が色々稼げるからな
音楽だけだと安いからね
業界の稼ぎの話だけだよ
歌い手には歌詞が必要
歌詞の内容はクッソくだらないしロクなもんじゃない
>>761 なんか勘違いしてるけど、北国の春が中国語で翻訳されたバージョンは15種類以上あるぞ
広東語とか他にも色々あるしテレサ・テンの歌ったのはその1種類だけだ
題目も全く違う曲名になってるのもあるけど結局は歌詞が大元から外れてないって事なんだが
テレサ・テンが歌ったから大ヒット!ってちょっと浅すぎるぞ
共産党員の歌手以外が歌っても殆どヒットしない中国本土で台湾人のテレサ・テンが歌っても殆ど影響力ないぞ
歌詞も音の一部だろ
全部Ah〜で聴いて満足してみろ
マイナー言語の曲聴いてみろ
今バズってる曲も歌詞なんか適当やからな
ぶっちゃけ中身なくていい
綿入れだからヒットした!
が人を浅いとか言っててワロス
お前の全部妄想じゃん
「このフレーズが心に刺さったのだあ!」って(笑)
刺さる、ってフレーズ使いってホント馬鹿しかいねえのな
最近の歌はメロディが複雑
そしてサビは裏声ばかり
ほんとついていけない
ヴォーカルが楽器になってれば歌詞許すけどそういうの滅多にいないし
音楽は言葉より先にできた人が共感する手段と考えると粋じゃない
詩として評価するべきものと、音として評価するべきものがある
好き嫌いはその先の結論であって、他人が立ち入りづらい個人の主観の問題
ベース不要論
ギター不要論
歌詞不要論
結局言いたいだけで名曲出れば飛びついて立ち消えるんだよな
>>766 洋楽の歌詞見ると繰り返しがかなり多いんだよな
日本はなぜか基本変えなきゃならないみたいな風潮になってて面倒になってる部分はありそう
>>773 なんの根拠も無く発狂ですか?w
15種類以上の各言語のバージョン作られて15億人以上がそれぞれ歌ってるのにそれも無視ですか?w
ちなみに言うと、この曲に凄く似た詩だしてる孟郊の漢詩の馴染みがない東南アジアでは殆ど歌われてない
中国文化と歴史にあまりにも無知すぎない?
大して英語聞き取れないのに洋楽ばっか聴いてるけど気に入った曲の傾向がメロディーつうかリズムつうか似た曲になる率高いのな
やっぱ歌詞はわかったほうがいい気がするわ
あーぱつあぱつwで売れるんだから意味なんて必要ねえんだよ
>>773 いや、ID:sh2jpcR90は他にも具体性を伴って言ってるやん
否定するならお前も具体性を示せよ
今流行りのダンスミュージックに
文学的な歌詞乗せることはまずないからなw
>>42 音楽はいいけど歌はいらない派だわ
人間の声が気に入らない
音楽の一部となってればそこまで気にならないが
>>782 アーパツアーパツは耳に残ってキャッチーで俺も好きだけど、イントロがきつい
日本語は表現が豊かでウツクシイとか宣ってる奴らが
実際は日本語を責任逃れをごまかすのに使ったり
遠回しに皮肉ってるのを隠そうとつかったり
卑きょう者の使い方しかできないのなら、情けない言語だねって話だよね
>>792 でもあれで育ったからあれがたまらなく好きだわ
なんじゃこの文法間違ってるスカスカな英語表現は!?みたいなのも含め、ガラパゴス的なおもろさがあった
>>1 ファッツドミノテーゼやん
70年前からある考えだな
ほんま意味不明ポエム載せるのやめてほしい
音楽じゃなくなる
歌詞から曲を好きになることなんて物理的に有り得ないよな
>>617 意味なんかなくカッコイイフレーズを使いたいだけだからな
音楽番組に出てくる曲だけが日本に出回ってる音楽じゃないからな
インストとか特にテレビでは出てこないし
もうちょいインストも表に出してあげていいと思うんだがなぁ
歌詞なかったら一人の時歌えないじゃん
あ、メロディーを口ずさめばいいのか
声も曲を構成してる一つだから
インストで聴いてるつもりでもそこには脳では歌がついてる
即興で歌詞をつけれるなら元の歌詞は要らないかもな
ポップミュージックが各国で人気が分断してローカル化しているのって歌詞が重視されてるからじゃないの
昔は日本でも洋楽を聴くやつがいたけど歌詞でヒットが決まるようになってから日本で人気が無くなった
ごく一部の素養のある人が脳内データベースから自分なりの解釈を引き出して評価を与えることができるものがマイナーなのであって、一部の耳の肥えた人にとってどれだけ美しかったり、素晴らしかったりしても大衆性は得られないことのほうが多いんじゃないかね
歌詞はその点、とっかかりにはなるんだわな
特異な音を作っているアーティストも、言語観は比較的平凡で歌詞は親しみやすいものだったり、ベタなカルチャーに属するものだったりするしな
ちょっと前に昔の曲は歌詞がスカスカの意味なし
今時の歌は歌詞に中身を重視するみたいな記事見たことあるのに
なんで逆の話になってんだよ
www.youtube.com/watch?v=xWJsYX576Yo でんじゃらす じーさん
www.nicovideo.jp/watch/sm2127658 怪奇大家族
これは元レコード会社の人が完璧な解説をしていて
90年代のCDバブルというのは特に音楽が好きでもない若者にも広くCDを売った歴史であって
それはつまり曲を売ったんじゃなくて「夢をあきらめるな」とか「本当の自分を捨てるな」とかの歌詞を、
もっと言えばそういうキャラクターを付けたアーティストの人格そのものを売り物にしていて
そうすることで曲が好きとか嫌いとかすら自分で判断できないような人も「音楽好き」だと思い込んでCD買ってた時代があった
だから妙に歌詞がどうだとかメッセージがどうだとか言う中年が多いのはそういう歴史があるからだよとZ世代には伝えていきたい
ようやく時代が俺に追いついてきたか
あまりにも歌詞なんかどうでもいいから俺はインストも聴くしな
売るためにいるんだよ馬鹿
わからねえのかそんなこと?
西野カナの「トリセツ」とか
歌詞に共感できるーとかいってまんさん言ってたろ
実際曲が良くて売れた曲はいくらでもあるけど歌詞が良いだけで売れた曲はない
ペンアップル言ってるだけでも人気出るから結局はメロディーやリズム感なんだろな
声を楽器とみればそうやろな
けど、ここは日本や、日本人は詩を読むんや。
情景、感情、その時の想いで、すべてこめて口から吐ける
それが歌詞
昨日のNFLSBハーフタイムショーとか見ると歌詞分からなくても演出の意図は分かるようになってるしな
多少は英語出来ないとだけど
1990年代初期だって意味不明な歌詞の曲多かったし
別に曲重視でもいいんじゃね?
シンガーソングライターの歌詞は適当なのが多いよ
オザケンみたいな詩人が書くのとは違いすぎる。
Z世代の歌詞は夢を抱きしめて神様のなんちゃら〜ばかりだし同感よ
>>826 フォークソング界隈でちらほらいる様な…
昔手塚治虫が書いてたんだけど
自分のアシか何かに「歌詞のない音楽は無価値である。だから(楽器演奏だけの)クラシック音楽などのインストゥルメンタルは全て無価値である」という主張する奴がいてクラシック好きの手塚と言い合いになったりしたそうだけど
それぐらい自分の考え持ってる方がいい、今の若い奴は自分の意見がなくてつまらん、みたいな内容だった
ってのを思い出した
>>1 AIで書いたクソ記事ソースでよくここまでスレを伸ばせるな
ヤリマンがいるぞ~鍋のマカロニ
の前に歌詞が無意味って言える?
そういえばそうだな、歌詞が下手すぎて冷めることもあるし
歌詞はないほうが良いわ
政治プロパガンダとかでも歌は重要だゾ
みんなノリノリのリズムで安倍シンゾーと連呼することで
ニッポン国民としての一体感が醸成されるんや
>>569
米津「ラグビーのテーマソングだからってストレートにトライとか入れるのダサいよねw」
↓
ストレートにトラ~イ言ってるB'zのCMソングが各局のテーマソング差し置いてウケる
みたいなもんか 「何言ってるかわからないけどいい音楽だね」
ずっとこのレベルでもいいのよ
ただ自分の頭が理解できないものをdisるのはバカの悪いところだね
>>1 40代だけど歌詞なんて覚えてないし重要だと思わないのは同意
心に響く歌詞ってのがよくわからん
心に響くメロディなのは理解できる
>>838 9割はスレタイだけでレスしてる
残りの1割は記事を読んだ上で意味不明AI記事だったのでやっぱりスレタイだけでレスしてる
つまり皆スレタイだけでレスしてる
ファッツドミノテーゼはミック・ジャガーなんかに受け継がれて歌詞がよく聞き取れない英米ロックという流れになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています