【超画像】RTX5090wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [869672525]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あっ
草
どすんこれ…
けんもめんの収入じゃそもそも5090なんて買えないのでは?w
一個にまとめるにしてもマザボピンみたいにもっとでかくすればよかったのでは
コンパクトなのは無理よ
ケーブルの温度が153度wwwwwwwww
ケーブルクーラーつけるか?wwwwwwwww
>>10 ケンモメンはこんなだぞ
102 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 63b9-1lQt) 2025/02/09(日) 17:46:54.03 ID:SxOUkvmR0
地方都市で公務員ってw
うちは首都圏に本社の大企業勤務で地方都市の自宅からフルリモートで俺年収1300万円、嫁年収700万円、まだまだ上がる
5LDK新築持ち家あり、首都圏にファミリーマンション一戸所有で家賃収入あり、兼業デイトレは修行中だけど年利益億超える見込み
フルリモートだから通勤無いし年休外出自由、残業ほぼ無し、上にも下にもストレスフリー
正直地方の公務員夫婦なんて目じゃ無いしこういう家庭はコロナ禍以降増えてるからなぁw
うちだけで20000人はいると思うwww
>>11 面積が圧倒的に足りない
旧来の8pinだって一個150w程度でしょ
この規格は一個で600wとかいう暴挙
一般的なUL1007電線だと定格温度が80℃だってさ
ネタかしらんが1970年云々はただunixのタイムスタンプが1970/1/1から数え始めるからだろ
銅の耐熱温度が200度らしいからなんとかなるんじゃね
半導体の微細化限界きたから、前世代のを二個一にしただけだよな
コネクタが熱で穴を広げて次第に緩みだして接点不良が起こるらしいな
12pinは問題規格だったんだから互換性捨てて破棄すれば良かったのに
電源側は別に8pin変換で良いわけだしね
10年後にはこんなもの買ってるやつは間違いなくあたまおかしいやつ
って思われるだろうな
1970年に今のパソコン持って行ったら
一瞬で絵を描きまくる神絵師になれるな
Xやユーチューブでもコネクタ融解話題になっとるな
こんなクソ高いグラボ買うことないけど
600Wまできっちり回してケーブルを温めろ
ゲーム終了でケーブル使い切ってこそゲーマーだぞ
AIイラスト生成なんかで負荷かけてる時は常に見張ってないといつの間にか部屋燃えてそうだな
常に電子レンジ動かしてるような消費電力なんでしょ?
1ヶ月で電気代一体いくらになるんだよ
ケーブル太くしたってコネクタの接触抵抗で発熱してコネクタ溶けっから😃👍
>>72 溶けた
のでしっかり差し込む目印をつけようとか付け焼き刃な感じでマイナーチェンジしたらまた燃えた
>>36 グラボのために12V電源を捨てて24V化しそうだな
日本のiPhoneで「Apple Intelligence」を有効化してできること
ASUSの電源ケーブルが溶けたって海外モメンが嘆いてたぞ
ケーブル1ランク細いは言われてたな
そもそもコネクタに刺さらなくてハンダ付けしてるのに
コネクタの端子部で発熱する
ケーブルとコネクタが溶けて焦げる
目玉焼きが焼けておまけに生成AIもできるからお得じゃん
被覆もコネクタも完全耐熱のケーブルとか存在すんの?
>>75 まあ1枚100万円ですしこれ買う人はそんなもん気にせんやろ
3090の時ですらケーブルが溶ける燃えるって大騒ぎしてたからな、それよりパワーバカ食いする5090なら普通に燃えるほうが正常運転まである
50シリーズ登場で40シリーズが型落ちで買いやすくなるかとおもったら生産終了で
店舗から消えつつあるみたいよねグラボそろそろ更新したいわ
>>36 起動してる間は電子レンジつけっぱと同じってこと?
>>91 コネクタ金属化の話が昔々あったけど今度は基盤が耐えられんかった
12Vなんてもう規格的に無理でしょさっさと24Vや48Vにしようぜ
4090でもやってなかったっけ?
電圧もっと上げろよ
今までは粗悪品パーツでもなんとかなってたけど
ケーブルも高性能にしないと家が焼けるな
そういや240W流せるUSB-Cのケーブルは48V5Aだったな
華氏だろと思ったが摂氏で笑ったわ
ケーブルの被覆溶けないのか?
>>93 無理
これは電源がATX3.1に対応してないから溶解する
2024年以前の電源だと遅かれ早かれこうなるから去年出た3.1の電源に交換すればいい
>>62 今どき風呂入ってる奴なんてじじばばぐらいだぞ
火災に繋がるだろこれ
日本がこんなの出したら訴訟もんだな
>>32 元々業務用と家庭用の間みたいなモデルやからな
こんなんどこが溶けるかの違いにしかならないやろ
コネクタ補強したらケーブルが、ケーブルも補強したら基盤が溶けると思う
会社的には火事起きたらまずいだろ
テロ組織になるやん
Xで温度差でPCケースのガラスが爆破してるの何個かみたな
これわざとケーブルの差し込み半分にして抵抗上げてるだけじゃないの?
NVIDIAを貶めるための中国系工作員の仕業だよ
これMODショップの電源ケーブル使ってたやつじゃん
>>72 4090はコネクタ部が300℃超えて世界中で焼損事故が発生した
最悪だったのはリコールせずしれっと接続部の形状を変えて発火事故を無かったことにしたこと
よくこれが許されてるなぁと思うわ
https://i.imgur.com/vFBLxRX.png いつまでATXとかいう枯れ規格使ってるんだろう
真面目に24V48V規格策定すればいいのに
CPUメーカーも喜ぶだろう
ついでに20/24ピンの幅取って邪魔なやつもどうにかしてくれ
3.3Vと5Vなんかはどっちか一つで良いわ
>>133 あーそういうことか
騙されるところだった
>>133 だからと言ってケーブルがここまで熱持つなんてことはねえよ先にコネクタが燃える
>>136 しれっと改善してるならともかく
同じものでさらなる大電流と勝負しようとしてて草w
>>122 ケーブルのオスコネクタは3.0も3.1も違いは無いらしいけどな
GPUと電源のメス側にセンスピンがあって12VHPWRと12V-2x6でピンの長さが違う
見た目重視のスリーブケーブルにするために改造パーツ専門店のケーブル使ってる勿論保証対象外になる
>>36 電流そんなに上げずに交流電源にして1500Vくらいにしとけよ
>>136 アイツらホントリコールしねぇよな
そこら辺はぶっちゃけ日本企業以下だわ
>>122 3.0報告は見てないけど自作で買った2年前のPCでも温度がヤバいReviewあったから正直わからん
後継は12v*2だな
ケーブル2本にすりゃ燃えないだろ
データシートでは16AWGってあるな
10AWGくらい使えば電源っぽくてかっこいいのに
自作pcに使うような細い電線や小さいコネクタはもう許容オーバーだろ
配電用のHIVケーブルでも使わないと持たない
>>152 あーそういうことか
騙されるとこだった
>>9 かわいい、俺もあやされたい
しかしでかいし分厚いな
AMDが直ぐ後ろに迫ってるのにゴミシリーズ連発してるもんな
NvidiaもIntelと同じ末路辿るやろ
電気ポットの線とか1200Wでもっと細いから大丈夫アルヨー
>>150 文句があるなら法廷でどうぞの世界だもんな
ネットで炎上するだけで土下座するジャップが弱すぎるだけ
フルカバー水冷しろってことやな
まあ、5090買うような連中は普通に本格水冷やっとるやろ
なんでこんなにデカくて熱くて性能あんま挙がってないの
>>136 あのグラボ業界で一強だったEVGAが呆れて業界から撤退する理由がその対応に詰まってるよな
エアコンの熱交換器でgpu冷やしてるロックな中国人いたな
アレすごい
>>175 ハイエンドグラボはステーで補助するのが今時は必須だぞ
ハイエンドグラボ買えない底辺は知らんかもだけど😁
>>168 まちがいない
自社株もってるであろう億万長者になった社員が働くモチベあるはずないし
>>181 RTX5090FEだけはなくても余裕そうだったな
>>180 それでも地獄みたいな電流値はどうしようもないだろ
ケーブル自作するか?
PC界隈のシェア握るとアチアチ機造る風潮はなんなん?
電源はよく選ばないと駄目
これは4本を1本にまとめるケーブルで繋いでいるから負荷がアンバランスに掛かるとこうなる
GPU側にCPUとかチップセットとメモリさせるようにすればいいのにね後はタイヤ付けて
そもそも4K超の大画面でPCゲーやりたいエンスーゲーマーかAIで色々やりたい研究者向けよね
このスレで「熱ガー」「商品電力ガー」「大きさガー」言ってる情弱貧乏人は相手にしてない😁
>>168 ゲーム用途でQHD環境ならラデの7900XTXで良いからな
5080と描写とfpsほぼ変わらずに10万安い
RTX5090が悪いんじゃなくて
RTX5090の性能について行けなかったコネクタが悪いんだろ
VISTAと同じだよ
>>180 記事見たけど「お、ガス冷か?」と思ったら拍子抜けだったわ
ガチで人が死ぬやん
日本のメーカーだったら制裁金2兆円くらいとられそう
久々の奇数番台のハズレ世代って言ってる人いたけど本当にそうなりそう
5090常用しようとしたらラジエターってどれくらいのサイズ用意すればいいんだ?
360サイズのラジエター4~6本くらい必要そう・・・😰
IntelArcが今は最高だろ
あれエンコや画像生成クソ速いぞ
ウクライナ生物学研究施設の掌握を懸念 ロシア軍侵攻で米高官
IWJ速報
ビクトリア・ヌーランド氏「ウクライナに生物学研究施設がある」と告白ルビオ上院議員が割り込んでまで、遮ったヌーランド氏の発言はYoutubeに残ってUSAIDの日本への支出は2021年9月に急激に増加した。
岸田は2021年9月29日の自民党
ウクライナ生物学ヨーク・タイムズなど、
CIAのフロント組織USAIDによる多くの西側主流メディアへの資金提供が発覚し、
同じ西側である日本の報道機関の全てがプロパガンダ、偏向報道、フェイクニュースの可能性、極限にまで高まってしまう逆だ
そもそも現実の悪事をごまかすためにCIA自身が好んでバラ撒いてきた言葉が陰謀論
「我々が何か悪いことをしてる?それは陰謀論だ!」こうやて便利につかってきた、
現実の悪事(中東への侵略、各国での政府転覆クーデター)とバカ話(UFOやら別世界からの侵略者やら)をわざとごっちゃにさせてきた速報 FBI ケネディ暗殺に関する新た
いつまで昔のケーブル規格使ってるんやろうなパソコンは
電源からいろんな規格のケーブル出してアホみたいや
全部type-cでええやん
また溶けたとは聞いてたが、ここまでケーブルが熱くなるなんて😱
だからお前の部屋にあるアルミサッシに穴開けてケーブルで接続しろつってんだろ
そしたらちったあ熱逃げてくれるだろ
今でコレじゃ8Kや16Kが家庭で軽々動く日は遠いな
>>215 USBは通信も電力供給も色々載せすぎな気もするが
確かにスマホ・wifi時代になってから物理ケーブルの主目的は電源供給になったし
ある意味時代に適合してるな
規格の乱雑さは酷いものがあるが
これ配線燃えて火事になったらエヌビディアは家まで保証してくれんの?
>>9
____
/ \
. / _ノ ヽ、_\
/ (● ) (● ) \
| //////(__人__)/// |
\ /
/ \
| ,― 、,―、 |
\  ̄ ̄ (⌒⌒)  ̄ /
 ̄ ̄\\// >>138 おいなんか言えよ
ガチで自演ミスったのか?
性能上がりました
でも消費電力も上がりましたって意味ねーよ
損失は電流の二乗になるという中学校か高校でやることを教えてくれる立派な教材やん
4090で燃える燃える言われてたし対策してくると思ったらこれかよ
aiでgpuてんこ盛りにしてるラックサーバも同じ感じなん?
>>97 >>36 4Kウルトラ設定でフレームレート青天井のベンチマーク回してればそれぐらいになるかもだが
実際のゲームにはフレームレートリミットがあるから
むしろ微細化が進んで電力効率のいい最新のグラボの方が
電力は使わない
なので最新のグラボが出るたびに電子レンジとかアチアチとか言ってる奴は馬鹿
もうPCケースに入れない方式にすべきなんじゃないの
大きさ的にも厳しいだろ
4090とかは溶けてたけど8pinに戻さんのかな?
Radeonと規格分けるのやめてくれ
正解
i.imgur.com/XxzDPEm.jpeg
大正解
i.imgur.com/sxhCdJe.jpeg
やっぱグラボに直接コンセントから電源コード繋ぐようにしろよ
>>255 これだと交流→直流の変換までボードにいるけどな
>>136 ほーん……たかだか150度でビビってんじゃねーぞと😱
>>249 もう微細化は限界に来てるんでしょ
立体構造にしたところで省スペースにはなっても冷却効率は良くならないだろうし
マザボから何から規格一新してほしい
グラボ重すぎるからどう考えても配置変更するべき
600Wだぞ
電源外付けで100Vコンセント別に必要なレベル
12VHPWRって規格としては失敗じゃね
配線かさばるけどもとに戻せばいいのに
>>266 割と真面目に外付けにして専用冷却したほうが良いと思うわ
ファウンダリーモデルは冷却方法工夫して2スロで長さも抑え込んでるけど
あれ絶対無理あるよな
>>231 スレタイなら全角のほうが目立つから嫌いじゃない
インターフェースしょぼく見えるな
ps://i.imgur.com/W04GMGP.jpeg
新しい規格って
インテルがBTX作った時お前らボコボコに言ってたじゃん
>>245 これ対応していない電源にサードパーティ製のケーブルで繋いでいるから電源のコネクタが発熱してる
空冷で冷やすからバカみたいに巨大なクーラーになってPCIeスロットに負荷かけるんだよな
もうハイエンドは水冷デフォにしとけよ
どうせこんなん買うやつクソデカケースだろうし
こういうのでいいんだよ
ps://i.imgur.com/tFqZBuQ.jpeg
これピクサー並みの高クオリティのCGアニメ作るために使うの?
一応5090はンビディアモデルならmini itxで組むようなSFFケース(の多く)にもギリギリ入るみたいだぞ
SFX電源で間に合うのか?本体についてるファンだけで冷やしきれるのか?は知らん
PC規格の限界だな
新しい規格作る動きとかないんかね
まぁこんなクソ高GPU買うくらいなら電源ケチるべきじゃないね
12VHPWRを廃止するか、1本で600Wまで使えるという建付けを制限して2本さすようにするか
意地でもこれ押し通そうとするのはなんだかなー
性能あんまり上がってないのに発火するってやばすぎるでしょ
サイズ消費電力発熱
全てが無駄に大きくなる馬鹿みたいな代物だな
こんなもん近所で使われたら何時火事に巻き込まれるか分かったもんじゃない
4090から二年以上たってこれとか革ジャンたるみすぎやろにゃ
キャンプに持っていけばファイアースターターいらんな
>>263 5090は12Vで600Wだろ
つまり50アンペアだ💥
普通の家のコンセントは100V15アンペアだから
全然ダメなんじゃ?
溶けた人の報告
・4090で2年間使用の後5090に換装したら溶けた
・半刺しになっていないことは確認していた
・溶けた時のGPU消費電力は500~520W
https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/1ilhfk0/rtx_5090fe_molten_12vhpwr/ >>9 もうグラフィック「ボード」名乗るのやめなよ・・・
ちなみにradeon(レイディオォン)って消費電力的にはどうなの?
rtxの同等スペックモデルと比較したら低かったりするの?
数年後には
ミニPCと外付けグラボが主流になるだろうな
>>298 GPU一つに専用電源を一つ付けた方がいいな!
昔あった電源ユニットを二つ乗せられる変態ケースが今頃必要になるとか面白いな
ハッ ,.--──-- 、 ( ::)ハッ
/u u \
( ::) ./ ノ´ / `ヽ\ 熱っ熱っ♡
ハッl \ //// / //// l ( ::)
l u ゝ ./⌒ヽ_丿u l
( ::) \ u / ( ::)ハッ
/ u .ヽ
! イ ° ° ト!
| u ,,∩,, u |
ヽ _ (::)(::).. _ /
ヽ┘  ̄ ̄ └'
この規格考えたやつもオッケーだしたやつも知的障害だろ
>>249 4000番台から世代変わってないんだが
5090でこれなら10090あたりでは溶鉱炉くらいになってるだろ
どんどんでかくなって馬鹿みたいやな
超サイヤ人かよ
溶ける不具合あるせいで出かける時、パソコンはスリープモードにするようにしてるわ
怖いねぇ
50万円の製品が溶けるのが先か、文鎮化するのが先かって状況でも許されちゃうくらいの独占市場ヤバすぎる
電子レンジをパソコンケーブルで動かすようなもんだからな
もう独立電源じゃないとダメじゃないか?
また電源ケーブルの刺し方甘かったとかいうオチじゃないの?
RTX5090はGDDR7メモリの歩詰まりが悪すぎて品薄なのよな
メモリが供給されるのは春以降になる見通し
うーん、夏のボーナスで買う予定だけど、これ放置して出かけるの怖いな
まじで火が出るんじゃねえのこれ
今んところユーザ側の問題があった場合に溶けたりしてるっぽい
本格的なサーバールームってこれに対抗できるレベルまで温度下げられるのかね
下げ過ぎても機械やられるし
4000番台も燃えまくってたけどIntelと違ってノーダメだったよな
Intelと違って革ジャンが中華系だからか?
90系なんて使ってるのはごく少数だったからでしょ
被害者があまりに少ない
>>138 やっぱり誰かに危害を加える前に、措置入院させもらった方がいいね。カスウヨは。
>>345 前世代でも全く同じことが起きて大問題になりましたが
NVIDIAとこのケーブル(12VHPWR)作ったIntelは、一切・全く・完璧に補償すらもしませんでした😂
それどころか、「ユーザー側がコネクタ挿しきってないから起きた自業自得なんじゃないですか~?w」と煽ってきました
冗談みたいな本当の話。
ワッパは少し悪いけどラデの9070が5080と5070キラーな性能らしいから革ジャンもこんな事してる場合じゃないな
50番台ハズレだな。安定版、製品として落とし込めてるの待ちだわ
クラウドサービスに使われているサーバーのクーラーキンキンに冷えてるサーバーセンターとかで使う分にはいいのかもしれないけど
こんな使いづらいグラボ欲しくねえよ
モンハン起動したまま席外せねえだろ
グラボってデカくして消費電力上げてるから性能も上がってるだけでしょ
こんなのちまちま出してるとか馬鹿らしいな
中国人転売ヤーに無規制版買わせて本国で一斉爆発テロさせれば補償とかせずに済むな
12V-2x6ってS1~4短くして半挿しだと動作しないようにしてんだろ
溶解してんの全て6の+12Vだしボード設計の問題にしか見えんね
俺のグラボが真っ赤に燃えて
ゲッタースパーク家を焼く
>>138 こう言うカスゴミ糞ガイシネトウヨジジイ苦しんで死なんかな
3080の時点で巨大化しすぎだったのにマジでデカくなりすぎ
>>83 アスース毎回出てるから買っちゃダメ🥺
12VHPWRの時点でケーブル細すぎて怖い😰
ラデ一択🥴
>>138 うわっ
ネトウヨってだけで恥ずかしいのに自演失敗で恥の上塗りとか良いもん見させてもらったわ
もう独立電源にしろよ
ブラケットからコンセント刺せ
mac proみたいにスロットだけで給電できる仕組みを早々に整えればよかったんでは
ASUSのBTFだっけ、ああいうの
他人と競争してるわけじゃない、老いが迫っていて
いつ熱意が枯れるかわからない
行くしかないんだよ
ケーブルがアチアチなのヤバいよな
設計ギリギリでやってんのこれ
マザボにもグラボ熱が伝わりそうだしライザーケーブル接続で離したほうがええんかね
Nvidiaに700万投資してるから、こういうネガキャンスレッドは辞めろ
まとめサイトが取り上げて馬鹿にも広がる
電源供給する4ケーブルの内、2ケーブルでほとんど電源供給されたことで、局所負荷により溶けたって話しらしいね
つけっぱなしで出かけたら怖くて仕事手につかねーよこんなの
いつまで経っても電力上げてパワー出しましたみたいな製品しか作れないの草だわ
コネクタ新規格に更新したから安心なんじゃなかったの?
この端子、そもそも5cmだかは曲げちゃいけないんだよ
まあ1200w流れたら終わる端子でスパイクして1000w以上出るのは確認されてたんだから
そりゃ熱を持つわな
>>376 ネタだろうけど発火して問題になってるからな
グラボ以外のPCパーツ全部で10万
グラボが50万!!
バカみたいな世界だよ
もう滅亡していいよ
>>357 お前らは自分らが悪だってことにいつになったら気付くのかな?
その口で中国脅威論とか抜かすなよ
馬鹿が買うから調子こくんだわ50万ってアホかよ50万だぞ
まともに受け止めてるの工作員かAIで商売してる奴らくらいと思いたいわ
50万のグラボ一個買う間に俺の欲しいスペックのPCが余裕で買えるとか意味わからんぜ
コンセントから直接的給電する専用コネクタと専用縄にしないと駄目くね?
PCの近くに水溜めたバケツか消化器が必要だな
むしろ義務付けろ
AI絵やるなら単純にPC台数増やしたほうが枚数出せるんじゃねーの?
しらんけど
>>246 サーバーは発熱多すぎて新たに施設作らないとダメらしいけどラック自体の密度高過ぎてそもそも冷やせないんじゃね?って言われてるw
電子レンジ24時間付けっぱなしと考えてみ?
どれだけヤバイもんかはミジンコでも分かるよ
次世代はPCIe3.1 12vを3基搭載だな
これなら750wにしても燃えんだろ
>>138 あーただの自演か
騙されるところだったわ
>>377 電気の特性上抵抗の低い線に流れるからね
電源ケーブルの圧着が弱かったりコネクタのハンダの盛りが甘かったり線や銅箔が痩せてたり量産で起きるレベルの個体不良で問題起きそう
12VHPWRって引っこ抜くとわかるけどコネクタの線芯が針みたいに細いんよ
こんなん高温なって当然だわ
4年前20数万円払って買った3090はもうゴミ屑なんですか??
12ピンコネクタもう1つ増やして負荷を分散させたほうがよくない?
>>9 このマザーボードのスロットに俺のピンを差し込みたい
>>416 うちのASUSのSTRIX3090なんたらもいまや重いチョコモナカジャンボだよ。
車以上にパソコン界隈の世代交代は残酷。
いいよどんだけデカくてもケースに収まって壊れなければどうせ見ないし
デカい方が冷却とノイズ少なそうじゃん知らんけど
4090すらコネクタから発火してたろ確か
リスク高すぎ
もうプロセス微細化進まないしどうやって値段ボったくろう
↓
コア山盛り、電力山盛りで性能上がったことにしよう
↓
給電ケーブル、ソケットドカ盛り邪魔だろこれ
↓
一本にしました!簡単です!
↓
ケーブル融解
こんなバカみたいな会社に付き合うのは下らないよ
こんなの昔の中華クオリティやん
今の中華製品でこんなレベルの無いよ
経営者が中華だと中華以外の会社でもこうなるんじゃないの?
ACアダプタをボードに繋げて外部から給電することはできないのか
4080を放射温度計でモニターしたがコネクタは50℃は超えなかった
もうケツ番90は一般人が買う物じゃないよ
革ジャン「ケーブル問題は解決した😤」→ ケーブル溶損再発wwwwwwwww
5070tiも品薄で抽選とか言ってるしマジで革ジャンは罰を受けるべき
消費者舐めすぎ
5000シリーズはそもそもまともに生産できない可能性がある
既に4000シリーズは生産終了
どうなるのこれ
株価がやばそう
CPUは100℃付近でサーマルスロットリング発動するのにグラボは起きないんだな
>>423 当たり前
エヌビディアはSkyrimに幼女MODで着せ替え遊びするキモオタのことなんか眼中にないからw
4090~4070Sあたり買った人たち間違いなく勝ちです
>>435 CPUのサーマルスロットリングは周波数低下だが
コネクタのサーマルスロットリングは融解だ
革ジャンは彼等は金は惜しまないとゲーマー名指ししてたんだけどね
>>435 半導体は120度くらいになると物理的に壊れるので100度くらいなのを検出するとストップするようになってる
昔懐かしのathlonXP辺りだと温度検出のセンサが付いてないのでオーバークロックの温度上昇で壊れて焼き鳥なんて言われてた
対してただのケーブルは変形とか発火の心配があるだけ
4090を25万円以下で買った奴は間違いなく勝者
2023年秋は円安が進んでたがまだ相場は上がっていなかった
その後で中国輸出規制→円安価格転嫁で地獄が始まった
>>196 これ何?GT1030?
動くわけないだろw
NVIDIAの作る規格技術ってGsyncみたいに本来発揮できる能力にただ制限かけてただけみたいなの多いよな
だから5000番代のフレームレート生成技術のMFGも蓋を開けてみれば4000番台に制限かけて出来ないようにしてるだけみたいなことになってそう
DLSS NSMが普通にMFGと同等なパフォーマンスが出てくれれば良いんだがな
>>434 ディープシークの登場で一時120ドル割ってたのに今は130だぞ?
グラボなんて何の影響力もねーよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています