農水省「今年になって急にコメを買い始めた業者がいる」見つけたぞ世界の歪みを [875959217]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>463 米の流通自由化したのは30年くらい前だけど
生活物質や特に主食などの食糧品の価格操作は刑法犯として法整備しないと駄目だろ
歴史的にも国の基盤を揺るがすような行為なのに未だにそうしないのは政財ドップリ癒着してるからだな
とことん腐った国だ
>>348 備蓄米放出も昨年から焦って言ってたしな
先物が戦犯だろ
どらっぐぱぱすで今まで5kg1800円くらいだった米が今日見たら4500円でもうね…😢
>>461 これな
こうして回り回って自分の食い物にまでやってくるのにな
>>474 輸出するコメは届出が必要だから農水省が全量把握してるのに気付かないのアホでしょ
それか違法ドラッグばりの組織的密輸やってるか
ようは米を市場に流さないように貯めて
価格を釣り上げたいだけだろ?
>>461 転売擁護してる知恵遅れなんてお客さんだろ
>>479 食料自給率の低下を放置し、最大貿易相手国の中国を敵視
我が国の政府はそれを続けた挙げ句、安全保障がどうのこうの言うからな、狂気の沙汰だよ
その在庫が出て来た時に答えが分かるな
売らんと儲からないわけで
出て来なかったらミステリーだわ
従来の米取扱業者も転売屋になっただけじゃなく
他業種の会社が米転売屋に参入したと言うことか
市場に出回る米の量をコントロールされるだなんて日本経済の歴史の基本問題なのに
政府が気にしてなかったなんてことあるかね?
この米不足と米価格上昇を地球温暖化のせいにしてたマスゴミは潰れるべき
30kg玄米が二万近くなのバカだろ
前は一万もしなかったぞ
生活困窮家庭が米買えると思うか?
マジで早急に手を打てよゴミ政府が
>>490 よっぽどスポンサーにとって都合悪かったのか無能過ぎて全く取材能力無かったのか
>>493 明後日備蓄米の放出内容を農水省が発表する
調査報告するってことは転校させちゃってもいいってことだよね????
関税280%無くしてカルローズ米入れるだけで破産するのにな
>>500 年金支給日だからなw
最大の票田に大アピールwwww
とりあえず食糧までマネーゲームのネタにするユダカスは全員ガス室送りで
>>124 離農してるのはほぼ兼業
政府は生産性を上げるために兼業を潰そうとしてるのでそれは問題なし
>>514 専業が10分の3になってると言ってんだろ
>>419 なんでこの日本人の敵滅ぼされないんだろう
>>124 年間1㌧しか生産しない農家が年間10万戸離農して10万㌧生産が減るので
政府の削減計画通りとなる
小規模すぎる兼業農家はどんどんやめてもらわないと
大規模農家が思ったように作付けできなくて
補助金出して他のものを作らせなきゃならなくなるから
兼業農家が離農していくのは都合がいいこと
>>517 お前1トンってコメの反収も知らないだろ?
馬鹿は首くくって死ね
原因はわかってるだろ さっさと対策しろ 買占めは法でやれるだろ
クズゴミメディアテレビも知ってるくせに報道しない ほんとにこいつらは政府側の既得権益者だからな
クズゴミメディアテレビは大本営だよ いや大本営より狡猾でタチが悪い
>>518 2反作付けして精米になって1トンを少し超える程度
高齢化した農家の平均的な作付面積がそんなもの
1ヘクタールやってある程度の小規模だってやめたっていいんだよ
それが2万減って10万㌧にしかならないんだ
あまりにも小規模零細すぎるので収益を上げられなく 米価が高くなるという根本原因がこの国にはある
みんな便乗値上げで儲けてるのにわしらも儲けんとな これだよ
米を自由化して業者を入れたからこうなる
自由化とか民営化とかしたなら価格は必ず上がる 公共インフラとか米のようなものは自由化してはいけないんだよ
>>46 半年前に買い占めた米でウマウマしてるはwwwww
詳しくないけど先物で儲けた場合
実物のお米はそのまま海に捨てちゃってる可能性とかある?
後出しで相場下げても仕方ないし
官僚閣僚の身内だろうが
インサイダーだから関係者家族皆殺しにしろ
>>520 そんなわけねーだろこの糞野郎3反しかない兼業まで含めても平均で1町歩はあるわ
専業で2反が平均だというソース出しやがれ
水稲販売農家の平均作付面積は約1ha
主業にしてる稲作農家の平均面積なら約3.5ha
誰に売ってもいいし
高値で売ってもいいし
なんなのバカなの?
文句言うなら資本主義なんかやめちまえよ
今までが安すぎただけ
今が適正価格
というよりまだまだ安いくらい
>>527 日本の稲作農家の95%は1ヘクタール未満
1ヘクタール未満ということはどれくらいが中心に来るかっていうのはわかるだろ
米の先物取引については意地でも言及しないつもりですね
末端価格㌔2000円とかなれ
5㌔一万円になったとき騒ぎっぷりが見たい
>>531 平均と言ったり中心(中央値)と言ったりブレブレな奴だなw
まずは嘘を言ったと謝れよ糞虫
>>531 農林水産省
販売目的で作付けした水稲の作付面積規模別農業経営体数
北海道では10ha以上作付している農業経営体が4割を占め、全体に占める割合も増加(平成23年 23.5%→令和4年 40.0%)。
都府県では1ha未満農業経営体数が約2/3を占めるものの、5ha以上作付している農業経営体の数・割合が増加しており
(平成23年 30千戸(2.7%)→令和4年 41千戸(6.8%))、大規模農家の割合は増加傾向にある。
大面積の北海道を除いた農業弱小都府県でも1ha未満農業経営体数が約2/3と書いてあるけど
2/3って何%か分かるか?糞虫
>>536 1970年から50年間で米農家は400万戸離農している
年間8万戸も離農していてそれでも生産を抑えるために減反をしてきた歴史と
現在でも転作奨励金を出したり飼料米を作らせたりしなければ米が余る現状 私はもっと作るべきと思うが
本来は農家が増えて国民の食料をどんどん作っていければいいんだけど
どうもそういう事情ではないようだ
>>537 2/3 あまりも ざっくばらんとした数字だけど
増えたなら いいことじゃないか
>>539 それで95%はどこから出てきたんだ?糞虫
>>537 年間8万戸のペースで離農していくことにより
経営規模の拡大が行われているということなんだ
だからこのペースでもっと減っていかなければならないわけよ
安定した収益が見込める1戸平均 20haを目指して
>>540 この50年間のうちで最近10年間くらいに 95%程度だった時期があったんじゃないか
>>541 数字もわからねえ奴が偉そうに語るな糞虫
二度と農業スレにそのバカ面見せるなよ?
>>543 最近10年以内でいいからそのソース出せやこの糞虫
>>544 こういう 言い合いではおこった方が負け
米農家が減ることによって経営面積が増えてきているんだろう
それはいいことなんだよ
米農家が減らない限りには
経営面積が増えないんだから 農家の経営が厳しいのはずっと続くってことなんだ
>>547 ソース出せない方が負けに決まってんだろ糞虫
糞虫の知能では分からねえのか?糞虫
>>546 1970年 470万戸あった 米農家が現在の戸数に減るまでの経過点には必ずそういう時期がある
そんなことにもソースがなければわからないほど考えられないのか
39万トンのコメが本当に消えたならすごいマジックだなw
農水省の米輸出実績が香港とシンガポール併せて2万トンなのに
中国へは172トンとかおかしいよね
役人もクズメディアテレビもはっきり言わない所が国民を舐め腐ってる
>>548 公文書保護法 っていう形だけの法律ができたのは2000年代に入ってたから
一応文章があってもそれがソースとして認められるかどうかって保証は誰にもないんだ
自分でソースだと言って出しても醤油 かもしれないってことだ
>>43 ガチでアホだからガチでわかってなかった可能性もなくはない
>>549 なんで1970年の話をしてるんだよw
お前
>>517では政府の計画と言ってんだから
10年前どころか今現在の話してんだろ
本当にみっともねえなぁ糞虫
買い占めてるので間違いないんだろ? 米が勝手に消えるはずがないからね
無くなったらそれは輸出したってこと
関税撤廃すればその買い占め業者とやらも慌てて放出するやろはよしろ
>>556 農家が減ることによって経営面積が増えたんだから
農家が減っていくということはいいことなんだ
経営面積が増えなければ 農家は安定した経営ができないから
農家は減っていかなければならない
こんなの農家から追って行けばすぐ分かるだろ
なんでいつでも分からないの
>>559 今後レスバ仕掛けるなら最低限のソースにあたって知識仕入れてから仕掛けてくれよ
こっちも甲斐がないからな
反省しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています