最近の日本人「テレビなんて中華でいいじゃん」ハイセンスとTCLでシェア50% [678997652]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本テレビ市場で中国メーカーシェアが約50%の衝撃
日本の薄型テレビ市場で中国のテレビメーカーのシェアが高まり、約半分のシェアを占めるまでになった。
日経新聞とBCNの調査結果では、2024年1月から9月にかけて中国家電メーカー大手のハイセンス(海信)がシェア40.4%で1位となり、TCLが9.5%で3位に入り、両社の合計シェアは49.9%に達している。
2019年には12.1%、2023年には21.4%となっていたのでシェアが倍増し続けている。一方、日本勢ではソニーが9.7%で2位、パナソニックが9.0%で4位だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2bca30ba1871a2a74a8c6f7db33284f70d5ccd9 パナも安いのはfire tvベースみたいだからもう中華でエエやんになってる
>>496 でもそいつ、NHK以外の局は見たいみたいだよ。例えばウジの公共広告機構とかね
せっまい部屋で一人暮らしならモニターでいいだろうけどそれが世の中の基準じゃないからw
>>379 買収というかもともと東芝の上級どもと原発利権屋どもがやらかしたアメリカの原発屋WHの巨額赤字の尻拭いのために切り売りされた
中国に売って良いのかみたいな物言いが半導体(東芝メモリ→キオクシア)ばかり騒がれてほかも無残に解体されてるのはガン無視されてた
噴飯ものの売国政策だわ
これREGZAに擬態してる分の売り上げでしょ?
ハイセンスの名前の方も売れてるの?
東芝が最後に発売した2018年のREGZAの4Kモデルの55bm620xとハイセンスが2021年に発売した43u7fgをPCで使ってるけど
番組表や設定のUIは全く同じだけど設定項目の豊富さがまるで違う
REGZAは後ろにでかいウーハーが付いてるから音質も月とスッポン
アマプラなどのサブスクの見れるのもREGZAはアップデートで追加されてるけどハイセンスの方は買ったときのままで増えてない
アンテナケーブル千切れて治すの面倒で放置してたら10年経った
地震起きたときだけ放送見たくなるが基本なくても困らないわ
ニュースもテレビ側がつべにセルフ転載してるし
ハイセンスは高コスパすぎる
しかも3年保証だから安心
50万近く出してSONYのテレビとか買う必要がない
>>42 いいのはみんな日本製使っていわれてた時代も完全に終わったからな
会社のテレビが中華系になったけど数ヶ月で鮮やかな線が入るようになってわろたわ
役員のジジイの報酬が上乗せされてるだけで何の優位性もないジャップメーカー製なんか誰が買うかっての
楽天ハンドを丸3年使ってるがなんの不具合もない
謎の中華メーカーのティンノー?製だが
2chMate 0.8.10.187/TINNO/P710/10/DR
ハイセンスのテレビ5年前に買ったけど全く潰れないしコスパ良いわ
会社の冷蔵庫もハイアールだけどなんも不便感じない
もう白物家電なんて差別化できる要素なんてないし安いのでいいや
トライアルでハイセンスとTCLとグリーンハウスのテレビ売ってんだよ
いつまでジャップは上から目線でいる気だい?
とっくに追い越されているというのに
正月実家帰ったらLGの上から2番目のグレードの有機ELテレビ買ってた
最新のテレビの画質は凄まじいな
俺の普段見てるテレビもまだ買ってから6年しか経ってないブラビアのそこそこ高いモデルだが もう全然違った
>>145 単に見るデバイスがテレビからPCやスマホに切り替わっただけだろ
ここもそうだがヤフコメなんかもマスコミ報道を見ながらマスコミは要らないとか言ってるバカばかりw
パナソニックのプラズマテレビが壊れたから
さっきハイセンスのレグザブランドの有機ELを注文した
17万だった
ハイセンスのってREGZAか
性能いいし安いしそりゃそうだ
>>522 今どきは中国メーカーの役員の方が高額報酬だろ
テレビも見なくなったし20年性能進化してないからな
最近買ったのだと釣りのルアー
日本の半値どころか5分の一くらい
ただ別に不良品とかではないがすぐ錆びるし壊れやすいから日本産との併用でやってるわ
スマホとかテレビは中華のほうが安くて性能もいいしな
そらそうなる
車もすぐだな
トヨタから解放されれば日本人も少しはまともになるだろう
>>516 スピーカーは別に買うならテレビに中途半端なスピーカーくっついてるの逆に邪魔なんだよな
ハイセンスのテレビはかなりいい
なんならHDMI2.1でPCと繋げば120hzもいける
それが10万しない
LGのOLEDもよかったけど、電気代で死ぬので売ろうとしたら、配送してくれる業者がほとんどいなくて死んだ
結局ジモティで手渡しで売れたから助かった
肝心の画質だけど、OLEDよりは下かなと思ってたけど、遜色ない程度でいい買い物だったぞ
>>504 REGZAなのはエンジンだけだろ
逆に日本製のエンジンとか信用できるんか
AQUOSはドット抜けで嫌な思いしてから買ってない
ドット抜けなんてどのメーカーでもあるんだろうけどいざ当たるとめっちゃイライラするわ
パネルの質さえ良ければ内部の操作性とかどうでもいい
FireTV4K挿してそれ使うから
テレビもnasneで見る
>>506 俺も見たけど、実際に現物見て比較しないと
なんとも言えないと思った
LGの有機ELは人によっては色の主張が強すぎる
という人もいるし
>>429 基本スペックが同じやつだとパナが10万円越え、アイリスオーヤマが3万ちょい
バカらしくてアイリスオーヤマのにしたけど快適
不必要な機能足して値段上げてネットでステマしてるだけ
白物なんて別に進化いらんから
次のテレビはREGZAにするかハイセンスにするか迷う
今のテレビはBRAVIA
>>548 アイリスのその価格帯ってインバーター付いてないのでは?
歌番組(今の曲のやつはみない)とスポーツくらいしか見なくなってきたしな
ただ家族がバラエティとかドラマ見るんだよな
まあそれでも32A4Nで十分だろ
機能も十分
>>553 ハイセンスのテレビ音いいよね
前の19型のパナは低音出なくて
>>547 何を言ってるのか意味わからんが
ハイセンスの映像エンジンは東芝買収してからREGZAの技術を取り入れたろ
エンジンの呼び方が違うから違うエンジンって言いたいのか?
>>555 ぶっちゃけハイセンスの音は値段なりの音だと思うわ
音質とかまでこだわるならREGZA買えって戦略なんだと思ってる
お前のパナの不満はおそらく19インチは小さすぎってだけだと思うぞ
音質がいいのはREGZAのスタンダードくらいからかな
まぁそこまで音質に拘るならサウンドバー買えで終わる話だが
国産家電信仰はスマホとPCのゴミっぷりで崩壊した
未だに信仰持ってるのはジジババのみ
>>554 REGZAはハイセンスの子会社
コスパ重視のハイセンスに付加価値機能をつけてお値段少し高くしたのがREGZA
>>560 気に触ったか?
でもサイズの違いで音質も変わるのは常識だろ?
昔はテレビに何十万円と出してたがさすがにもうテレビに金を出す気にはならんな
>>561 そんなこだわるのは発達かなあと思っただけで
>>538 そもそも魚にメイドインチャイナとかわかるんだろうか…
>>558 そのジジババが数が多くて金持ってるからねえ
上で70代以上は国産信仰とか言ってるけど過大(過小?)評価だよ
50歳以上でもやっぱり国産がとか抜かす奴らが大半
クルマ関連だと20代下手すりゃ10代まで病的に国産信仰中韓叩きで凄いぞユーチューブのコメントとか
あれはクルマ関連が一般消費者が買うものでは最後の最後の砦だと暗に気づいているからだろう
>>554 レグザの高級なのは全番組録画するタイムシフトマシン機能と高級スピーカーがついてる
いらなきゃハイセンスでいい
スピーカーは別にサウンドバーとか買えばいい
テレビのスペックが低い・音が悪いって奴は是非FireTV+Echoでホームシアターやって欲しい
10年前のテレビでもHDMIさえ機能してればサクサク動く
https://youtu.be/UzBHMMeq1qw ハイセンスはREGZAの技術を流用してるから映像処理やエンジンはいいらしいが、耐久性の方はちゃんと大丈夫なのか?
後、ハイセンスとREGZAの映像比較だと、ハイセンスはちょっと派手な色付けしてる方向性でREGZAの方が日本人好みの色調整をしてるとかいう記事も見たな
LGはセーフか
ドルビーアトモスがまともに動かないのと低レイテンシモードがまともに使えないのを除けばいいやつだよ
2画面ユーザー大好きっ子は選択肢少なくてパナ買った
買収前の東芝レグザが去年ついに壊れたから
ハイセンスに買い替えた
設定画面の操作がレグザそのままだった草
>>573 2画面ってレグザが最初にやり始めたのになんでやめたんだろう
>>92 日本製じゃなくて日本メーカーでしょ?
家電なんてほとんど日本でつくってない
一ヶ月前くらいにハイセンスのTV買ったんだけど勝手に起動してネットにつないでくれって表示が出た。
ちょっと怖い
中華メーカーのテレビってリモコンが地味に使いづらいんだよな
うちのハイセンスちゃんはアンテナ線繋いでないや
モニタ代わりなのでHDMI端子は埋まってる
動画見るなら画面はデカいほうがいいよ
金無い奴は安物買うのは当然よ
学生の時はaiwaだったなぁ
>>474 FireTV付き4K50型だけど
画質は値段の割には綺麗だし使い勝手も悪くない
リモコンが小さいのはちょっと個人的に嫌かな
音質は最初ちょっとシャカシャカして物足りない感あったけど慣れてくると気にならないな
言う通り保証もヤマダ電機が持ってくれるって事だから一応安心はしてる
うちのは買収後の東芝だけど
何を持って中華と呼ぶかよく分からないな
>>1 ハイセンスがREGZAブランドで売っているため
スマホも台湾に買収されたAQUOSブランドが強いのと同じ
>>583 資本関係
最終的に企業の利益は株主に還元されるため
>>578 無線アクセスポイントとルータの間にL2スイッチかまして24時間パケットキャプチャだ!
テレビが海外メーカーだと各社共通のリモコン対応してないからブルーレイレコーダーとか使ってる人はリモコン2台持ちにで大変やぞ
>>585 設計が経営権が西か東かがはっきりしてると分かりやすいが
台湾は正直説明されても分からないな…
むしろ経団連企業とか日本人の敵だから
中華の安いのを買うべき
なんだかんだでパナソニック使ってきたけど次は無理だろうなぁ
ヤフコメみると相変わらず「テレビはコモディティ化したのに日本勢は高品質高価格を追求してるから負けた」みたいな代替事実を語ってるやつがいて笑う
いや、技術でもジャップは負けてるでしょ
スマホ見たらそれはわかるやん
あとジャップは「同スペックで安く作ること」をとんでもない詐欺かのように言うが、「安く作る」のも技術だからね
同じ品質なら安く作れるほうが生産性が高いのは言うまでもないことであり、それを決めるのは広い意味での組織のあり方も含む「技術」だろう
次はREGZAにしようと思ってたけど、レイアウト的に横から見えた方がいいから有機ELにしようと考えてるけど、LG以外考えられん状況やね。
あとジャップ企業の喧伝する「高品質」というのは、実際に「高品質」なのか、という問題もある
ジャップ企業の家電には無意味としか思えないようなアドホックな付加機能がいっぱい付けられていることが多いが、こういった機能は実際のところあまり利用価値がないことが多い
要するにジャップ企業のいう「高品質」「高機能」とは、マーケットが実際に求めているものではなくて、一部のマニアとか企業のエンジニアが内輪のサークルで価値があると思っているものでしかない事が多い
それはマーケットで実際に求められているものではないので、一般の消費者からすれば高価格を正当化するものには到底ならないわけだ
「技術」にせよ「品質」にせよ、「価値」は少数の技術オタクが一方的に決めるものではなく、あくまでマーケットが決めるものだという原則をジャップは理解できていないのだと思う
>>594 その通りだよね、付加価値()とか言うぼったくりに逃げてるだけだよね。そして報いを受ける。
製造業だと特に数量と価格から逃げたら終わりの始まりだよ。
まあ昔は「壊れない」という正真正銘の高付加価値があったのだけどね
だからこそ一時は家電も世界を席巻した
ドンキでTCLテレビ見てみたけど
普通に良いんだよな
ドンキのあのゴチャゴチャしてる中で見てもまともに見られる
次買う候補にハイセンスとTCL必ずいれるわ
>>598 なるほどな。んでも今や壊れないものも作れないだろうなぁ、技術者がなんで壊れるのかもわかってなさそう。
>>590 日本メーカー製が無くなっていくのは残念だけど
普通にこんな値段で作るのは絶対無理だし
こんな事できるのは中華が優秀なんだからで安いの買えば良いだけだね
もし、無理して売ってるのならそのうち値段上がるしそしたらまた日本で作り出せばいい
半導体も台湾とかの一部の国のキャパシティで足りてないから
また需要が増えて日本にもチャンスが回ってきてるし
経済とはそういうもの
こういう閉鎖的なコミュニケーションのあり方というか、あくまでマーケットインではなくプロダクトアウトを求める日本企業の傾向というのは、やっぱり雇用制度みたいな組織のあり方と関わってるというのが俺の直感
顔の直接見えないマーケットと対話するというのは、アウトサイダーと日常的に触れ合うような企業文化であればそこまで難しくないだろうが、終身雇用や年功序列みたいな日本企業の雇用制度ではそういった開放的な企業文化は生まれづらいからな
まあ、そういう意味では実際のところジャップ企業のエンジニアも自らが喧伝する「高機能」に実際に価値があると思っているわけではないのだろう
製品のコスパが悪いなら、設計を大きく見直したり生産要素を調整したり組織構造の改変を含む大きな構造改革を行うべきだが、日本企業では解雇規制のためにそういったドラスチックな構造調整が困難なので、低コスパ体質が維持される
そしてその低コスパ体質を無理やり正当化するために、「あまり利用価値がわからない」クソ技術が次々とエンジニアによって考案され実装されるという寒い状況があるのだと思う
2、3年前40インチぐらいのテレビ物色してるときTCLは番組表とかもっさりしてたんだけど
今はサクサク動く?
だから俺は「ジャップ企業が駄目になった理由」は雇用制度事あると思うよ
というかPISAにせよPIAACにせよ日本人の基礎学力は高いしHDIみたいな指標で見ても日本人が中韓台に負けてるわけではないが、ここまで彼我の差が開くのはなぜかというと、組織のあり方を根底で規定する雇用制度に原因がある
よく日本企業はエンジニアを大切にしないというが、「エンジニアを大切にしない」のは、日本企業がメンバーシップ型雇用で、生産性を個人ではなくチーム単位で測る企業文化を持つからだ
またメンバーシップ型雇用と終身雇用や年功賃金には制度的補完性があり、メンバーシップ型雇用のもとではジョブ型のようにジョブに賃金が連動しないためエンジニアに高賃金を保証しにくい
そしてなぜ日本企業がメンバーシップ型雇用を採用するかというと、それは不況期に解雇できず、自社グループ内で人材をプールする必要が生ずるため
解雇規制を緩和し、労働市場を中韓台なみに流動化しないとジャップの独り負けは続くだろう
ワイの一連の長文、かなりクリティカルなこと書いてると我ながら思うが、賢モメンいるなら感想レスしていいからね
まあいないだろうけど
日本人の中に反日が50%もいることが問題
というか本当に日本人か?
>>605 成長続けているNetflixの創業者が一番重視してているのが
大幅黒字にも関わらず行うリストラ
雇用の流動化こそ正義
>優秀な社員のみ残し、全社員の3割を解雇→業績回復…Netflix式経営の凄み
2024.02.01 ビジネスジャーナル
>>550 余裕でついてるぞ
どんだけ時代遅れなんだ
15年くらい前に買った日立のWOOOくんが全く壊れる気配がないから買い替え時がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています