ラーメンの客離れがヤバい「助けて!値上げしたら底辺デブ常連共が来なくなった」 [449534113]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
まあ生活ルーティンが変わったんやろ
俺も今年から外食やめたりしたわ
継続コスト上がり過ぎるとルーティン見直すからな
車もそんな乗らんから処分したし
二郎も最近は普通に注文しただけで1000円なんか余裕で超えるし
野菜なんかもやしばかりでキャベツはほぼ入ってねえ
1200円予算で自炊ラーメンつくれば
店よりうまく作れるしな
魂心家の500円の日しかいってねえなそういえば
今はそれすら600円になったけど
道具置きっぱなしで店だけ閉めてる店も多いからな
店主にはまだ何とかする意思はあるのだろうけど…
もう都心だと1500円が普通になってきたけどまだ上がりそう
>>409 そういうのはあっても月1日くらいだから普通に行かなくなるよな
冷凍とかカップ麺系のレベル上がってきたのもあると思うわ
そこまで金かけるほどのものと思えなくなった
害食はたまに食べるから美味しいんよ
嫌儲民は家庭菜園&貯蔵加工&自炊してるから忙しいわけ
外人がラーメンライス頼んでるの見るとイラッとするわ 何通ぶっとんねんお前らは全部乗せでも食ってろ
心も収入も貧民相手の商売なんだからその見極めて商売しないとね
たまに健康と引き換えに快楽を味わうレジャーみたいなもん100円200円上がったところで構わんだろ
1200円のラーメンは1ドル152円としたら約7.9ドル
2021年の1ドル113円として2021年に900円だったラーメンは約7.9ドル
単に円の価値が落ちただけ
永福大勝軒って今いくらになってんだ
2000円くらい?
カップラーメンが自分にとって至上の美味と定義すればそれで十分。
つまるところ、美食とは実際には全て相対的であり、つまり定義でしかない。
「情報を食っている」というのはあらゆる面で正しいのだ。
>>401 それはマジでそう
生麺タイプのインスタントは店より旨いぐらい
問題はチャーシューの確保、上手くて安いチャーシュー確保できれば家で十分になってしまう
もやしも安いし、400円から500円で大盛よりやや多いぐらいのラーメン作れるね
底辺デブもラーメン食わなくなって痩せて健康になってるかもな
マルタイラーメンに醤油とラードとネギとモヤシぶち込めば同じような味になるだろ
わざわざ高いラーメンなんて食わねーわ
今はラーメン専門店というかラーメンだけで勝負するけど、
昔のラーメン屋って、飲み屋だったよな
チャーシュー・もしやのナムル・ピリ辛メンマをアテに飲んだり、
麺は要らないから、タンメンのスープだけ頼む女とか普通にいた
それを見て、なんだラーメンを嫌いな人って多いんだなと知った
>>106 こういう時はもっと汚い写真を使うんだよ
やり直せ
物価が20年前の倍だから1500円が妥当な値段だろう?
それ以上上げるな
過当競争だもん。駄目なとこはどんどん潰れるでしょ。
ベンツやレクサスを乗り回す店長とかがテレビで紹介されてるから「ラーメンの値段を高くしてボロ儲けしやがって」と反感を買ってるケースもありそう
去年だかに夜中に店の前に停めてあったランクルを盗まれた店長もおったし
ケンモメンのラーメンスレ見てるといくら値上げしても食べに行ってるイメージあるわ
というかケンモメンカスってやたら健康に五月蝿いのにそれと同じIDワッチョイのやつがラーメン好きだったりするパターン多すぎて笑う
ラーメンの値段がーの前にみんな金ないし
節約して投資に回してるんだろ
いい気になりすぎ
残ってるのは資本が入ってるつるセコ丼のケチ草ラーメン屋ばかり
鍋の残り汁使えば誰でも野菜の旨味が溶け込んだスープのラーメンが作れるぞ
自作ラーメンのハードルの1つがスープだからな
書きにくいけど、さっき1100円する台湾まぜそば食べてきた
おいしかったです
ラーメンの値ごろは700〜800円てところだろう
これを超えれば商品として売れなくなる
主食じゃないしそんな食う方が変
石破は経済まるで駄目だしな
この前杉田家でチャーシュー麺大盛りにライスつけたら1500円ぐらいになったわwうまかったからまたいくわ
>>106 こんなふうにふっくら焼き上げるのは簡単じゃないよなあ
便乗値上げは弊害も多いから…
外食産業は慎重にやらないと
簡単に潰れる
800円超えたら高いなと思ってたのに世間はいつの間にか1000円の壁とか言い始めててハイパーインフレ実感する
田舎だけかもしれんが現金払いのみでレシート出さないとこ多くなった気がするんだけど気のせい?
大変だろうし可哀想だからタレ込まないけどね
>>467 片面を中火で焼いて焦げ臭くなってきたら
ひっくり返して 弱火で8分
鹿児島だけど、台湾まぜそばチェーンの麺屋あらしって店がいつもお客でいっぱい
まぜそば1100円
時代は台湾まぜそばだよ
インバウンド専門にして3000円以上にすれば過去最高益余裕でしょ
>>482 いっそそう言う路線の方が良いかもな
中途半端な値上げやめて
日本の高級ラーメンって感じで適当に豪華に見える食材乗せて
脂系の店しか行列できてないのなんでなの?
やっぱそれしか生き残れないの?
>>476 全然否定的じゃないよ
ラーメンより簡単だから自分で作るけど
>>476 はずれの店が多くてやばいから感覚的に苦手なんだろう
ラーメンなんか原価そんなかからんやろ
値段のせいでなく単に不味くて人気出なかっただけじゃろう
今のラーメンの客単価って1500円くらいじゃないの?
家族とか人と行く時は大体1人2000円くらいで換算してる
ちゃんと豚骨とか自然食品から出汁取ってると高くなるんじゃね?
ぶっちゃけ味の素と油で大体美味くなるので、そういうので味作ってるとこは影響少ないとか?
1000円で腹一杯になるもんじゃなきゃ無理
ラーメンでも野菜マシマシ無料のところなんかは客たくさんいるよ
変にカッコつけてて並が1000円で腹の足しにもならない店とか閑古鳥鳴いてる
パスタ屋みたいにくつろぎながら食べられる業態に変化すればいい
今の餌場みたいなので1000円超えはねえわ
>>64 週末ビール650円飲みながらなら良いけど平日じゃ無理コスパ悪い
チェーン店の方が高かったりするよな
そんなにうまくないのに
マスコミまで具なしラーメンの宣伝始めてて笑っちゃった
あらかじめ千円の壁とか言っておけば具なしでお得になってる感じするもんねw
今後はこれを基本に、どこの飲食店もCoCo壱トッピング方式の具は追加オプションで購入するかたちになるかもね
街中も500円で腹いっぱい食えるケバブ屋ばっかり盛況してるわ
所詮しょっぱい汁に麺が浸かってるだけの食いもんなんだよ
これからの時代店内が狭くて居心地が悪い店は流行らない
ファミレスのようにゆったりできる店が生き残る
狭いなら最低限仕切りはつけろ
>>486 1500円ぐらいだろそのうち2000円になる
所詮その程度の優先度でしか無かったって事なのよね
コスパ悪いならいかない、当たり前の事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています