夫「卵があったから牛乳6個買ってきたよ!」 この話って、結局どうしてこうなるの? [425744418]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>139 基本的にパッケージに複数個入っているものに対して
6個買ってきても10個買ってきても言い方としては不自然なのよね
リンゴじゃねんだから
>>146 昭和の筋肉と令和の筋肉じゃ実質12kgかもしれんなw
これはジョークだけどちゃんと銘柄か予算を指定しとかないと無駄に高い方を買ってくるぞ
>>6 ネタでしょ?
私プログラマの夫が居ますって言いたいだけ
>>160 買い物慣れた主婦ほど卵6個なんて言い方しないわな
これ嫁と旦那が逆だったら
社会問題化して
国会で証人喚問まで発展するんだが?
牛乳も1000mlじゃなくて筋肉への負担を低減した900ml選びそう
こういうクソくだらない作り話で対立を煽るのは罪としろ
>>167 昭和の脳と令和の脳もこれくらい差があるなw
たまーに全部言わないと屁理屈いつまてできないプログラマがいる
そういうやつは自分の発信がおかしいことに気づいてないから徹底的に追い込む
>>164 てか夫になるレベルの年齢でPGって相当な無能やろ
>>11 やっぱCopilotバカだなぁ
Copilot:
なるほど、ちょっとした論理パズルですね。まず、牛乳を1つ買うのは確定です。そして、卵があった場合には6個買います。
だから、牛乳1つと卵6個の合計は、卵があった場合には7個の商品を渡す必要があります。一方、もし卵がなかった場合には、牛乳1つだけを渡すことになります。
おもしろい問題でしたね!他にも疑問やチャレンジがあれば、気軽にどうぞ。
そのクリアしても6個入り卵1パックか6パックかで揉めそう
>>154 パスタ一束買った来て、米がなかったら六束買ってきて
あり得るぞ
>>163 牛と豚と鳥の違いも分かってないアホいるからな
>>175 俺がバカだった。COpilot正しかった・・・
卵1パックって言ったらこの嘘松自体が成り立たないからね
Geminiに聞いてみた結果がこちら
牛乳1つと卵6つですね。かしこまりました。
お渡しするものは以下の通りです。
* 牛乳: 1つ
* 卵: 6つ
卵は念のため、パックに入っているものを購入してきます。もし、バラ売りの卵しかなかった場合は、6つお渡しします。
他に何か必要なものはありますか?
大学で下宿生活してたら女より男の方が料理もできるし安い食材を利用してうまく生きるノウハウを持ってる
こんな嘘っぱち記事に踊らされるのはアホ
夫は全く買い物した事無いからこうなる。
卵6個=6個入りパック1個を買うというのを理解するには日頃から買い物して無いと無理だな。
何故バラ売りされて無い卵を6個指定したのかは店に10個入りパックが同時に売られているのを知ってなければ分からない。
それに牛乳6本とか買っちゃうあたり一人暮らしした事無いんだろうな。
発達障害ですね 遺伝するから子作りは覚悟したほうがいいね
こういうガイジむかつくわ
新卒だからって会社員になれて
のうのうと周りの足引っ張って
男に買い物なんか無理
炊飯器や洗濯機も使えない奴が多いのに
>>185 ぶっちゃけプログラムで言ったら卵6個と卵6個入1パックもまったく違うものだからな?
そもそも牛乳は当然あって玉子はない可能性を考慮してるのがわからん
Copilotが仮設を考えてくれた
仮説: 卵が手に入らない場合の代替手段として牛乳を使う。
卵がある場合、通常通り卵を使うので牛乳の消費量が少ない。
卵がない場合、卵の代わりに牛乳を使ったレシピを増やすため、多くの牛乳が必要になる。
やっぱり牛乳6個が正しいのでは?
>>11 deepseekに聞いてみた結果がこちら
おつかいの内容を確認します。
1. 牛乳を1つ買う。
2. 卵があったら6個買う。
したがって、私があなたに渡す必要があるものは以下の通りです。
- 牛乳: 1つ
- 卵: 6個(もし卵があった場合)
つまり、牛乳1つと卵6個を渡す必要があります。卵がなかった場合、牛乳1つだけを渡します。
>>112 そう言うのを予断と言う
予断を許さずと言う慣用句はそう言う勝手な解釈や判断を戒めている
卵を一個ずつ単品で売る店など無いから嘘松ってすぐ分かるよね
>>197 卵のカラムはnull可、牛乳のカラムはnull不可ってことや
プログラムで考えたらね
特殊な環境以外牛乳6個も買ってくるバカはいないで終わり
卵があったら←これが諸悪の根元
牛乳売ってなかったらエラー吐き出すぞ
牛乳1卵6買ってこい
これでいい
>>212 この手の人は卵6パック買ってきちゃうよw
>>202 あたまいいね
発注者の意図を推測:
卵の在庫状況を確認するため
卵があるかどうかで、発注者が何かを判断しようとしている可能性があります。
例えば、卵があれば「今日は料理をする予定がある」ということで、牛乳を多めに必要としているのかもしれません。
牛乳の需要を卵の有無で推測している
卵がある場合、発注者が「料理やお菓子作りをする予定」であり、そのために牛乳を多く使う可能性が高いと想定しているのかもしれません。
逆に卵がない場合、牛乳の使用量が少ないと判断している可能性があります。
特別なルールや習慣に基づいている
発注者が独自のルールを持っている可能性があります。
例えば、「卵がある日は家族が集まるので、牛乳を多めに必要とする」といった習慣があるのかもしれません。
経済的な理由
卵がある場合、発注者が「今日は余裕がある」と判断し、牛乳を多めに買うことを許可しているのかもしれません。
逆に卵がない場合、節約のために牛乳を少なめにしている可能性があります。
どうしてと言われたらなんか気の利いた風の投稿でチヤホヤされてえなという承認欲求のせいだな
>>213 PGなんだから要件定義なんて雲の上の話やろw
>>216 そんな奴卵料理で連日おもてなししてやれw
スーパーには卵10個入りと卵6個のパックが有るから、間違わない様に6個入りパックを買えという意味で6個買えと言ったんだろ
夫が想像以上にアスペだったな
>>212 try{
購入(牛乳,1)
購入(卵,6)
catch(e){
// 例外は握りつぶす
}
>>225 それだと6パック買ってくる可能性もある
指示を出す女がアホなだけ
そらなら
パスタ6袋買ってきて、米があったら1袋買ってきて
これが令和の米騒動の最中だったら何を買ってくればいいかわからなくなるよな
>>231 女がアホというよりこの男がガイジだからな
>>233 普通に付き合ってる時にわかることだよね
嘘松なんだよね
プログラマーのおっさんがニチャァァってしながら考えた嘘としか思えないけど
>>218 推測じゃなくちゃんと確認しないとダメだな
推論は確認できないことだけに働かせるべき
>>55 それ話半分で聞いててなんとなく聞こえた〇〇って単語で適当に返しただけだろ
文系云々でなく集中力がない奴がやりがち
この女は事務の仕事したことないんだと思う
伝え方が下手くそすぎ
大きな魚のいる川だとAIは大きいのは魚だが川の場合もあると答え
小さな魚のいる川だと小さいのは魚だと答えた
何が違うのか
卵6個と指定しているのはまず卵パックは10個入りがデフォルトという前提があるからだぞ
そこに気付かない奴はこの旦那を笑えない
これ牛乳が無かったら迎えに行くまでフリーズするんだよね
これはさすがに夫馬鹿案件
AIに妻の依頼をフローチャートにしてもらえ
>>245 プログラマーだからこそ単位は間違えないと思うんだよな
一人暮らしでもないのに
6個入りの卵とか買わないと思う
>>203 勝手な解釈というか普段冷蔵庫開け閉めしていたら妻がどんな卵買ってるか覚えてるよね
相手が何を求めているか予想できるよね
作り話にごちゃごちゃ言うのが長すぎるんやわ
ほんまやとしても旦那がアホなだけで話し終わるやろ
コレで議論してる時点で自分はアホなんですて言うてるだけやぞ
>>245 PGは手取り腰取り教えても理解しないからギャグじゃ済まないPMとしてはね
卵6個入りを1パック
こう言えばわかるのに指示を出すのが下手くそすぎ
>>243 AIはネットの集計平均化だから
川に小さいと言う表現が少ないだけではないだろうか?
>>241 わざわざ呼び出されてサシで飲みに行って
散々相手の話を聞かされた挙句に自分が一言喋ったら
それやられるんだぞ
まあソイツが喋り通しって時点で聞き手を求めてるだけで
相手の話を聞く気なんてハナから無いんだろうけどな
これが嘘松じゃないんだとすると、
旦那が嫌がらせでわざとモラハラチックにレスポンスしてる構図だと思う
お前の指示は不明瞭でダメだぞ、とねちっこく攻撃してる
ほんでまんさんはその嫌味に気づいてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています