>>159>>86
主語だけだと40点かもな
ジャップ語は主語、動詞、助詞、名詞、修飾語、目的語を省略するクソったれ語
1. 主語
英語: 主語は基本的に省略できない。英語では、文が意味を成すために主語が必要な場合が多い。例えば、「I am going to the store」は「I」を省略できない。
日本語: 日本語では主語はよく省略される。文脈から主語がわかる場合、省略されることが普通だ。例えば、「行く」だけで「私は行く」や「彼は行く」などが省略されている場合がある。
2. 動詞
英語: 動詞も省略はあまりされない。特に主語に対する動詞の一致が重要だから、動詞は省略しづらい。例えば、「I am eating」において、「am」や「eating」の省略は不自然。
日本語: 日本語では動詞も省略されることがよくある。例えば、「食べる」だけで「私は食べる」や「彼は食べる」が省略されることが多い。
3. 助詞
英語: 助詞のような役割を果たすのは前置詞や接続詞だが、省略することはほとんどない。「to the store」や「with me」などは省略できない。
日本語: 助詞も省略されることが多い。例えば、「彼に会う」から「に」が省略されることがあるし、文脈に応じて「を」や「で」も省略されることがある。
4. 名詞
英語: 名詞は基本的に省略されない。省略すると、文の意味が不明瞭になってしまうから。例えば、「I saw the cat yesterday」の「cat」は省略できない。
日本語: 名詞は文脈から明らかであれば省略されることが多い。例えば、「昨日猫を見た」の「猫」は、前の文脈から「猫」がわかっている場合、名詞を省略して「昨日見た」だけにすることがある。
5. 修飾語
英語: 修飾語の省略は難しい。英語では修飾語が文を豊かにするため、特に省略されることは少ない。「a beautiful flower」の「beautiful」を省略することはほとんどない。
日本語: 日本語では修飾語も省略されることがある。例えば、「きれいな花」を「きれい花」にすることもあり、文脈によって省略される場合がある。
6. 目的語
英語: 目的語の省略は基本的には行われない。英語では動詞の後に目的語が来ることが多いが、省略すると文が不完全に感じる。「I eat it」では「it」が必要。
日本語: 目的語も省略されやすい。例えば、「食べる」だけで「ご飯を食べる」や「ケーキを食べる」が省略されることがある。
7. 言葉の使い方の特徴
英語: 省略が少ない理由は、英語が主語-動詞-目的語(SVO)型の言語だから。文の構造が明確で、各要素が重要なので省略しづらい。
日本語: 日本語は文脈依存が強く、助詞や動詞が文脈から予測できるため、省略が多くなる。特に、相手との関係性や会話の流れに基づいて省略される部分が多い。