【悲報】コメ農家の将来の数ヤバい 現在の「38万戸」から「10万戸」に減る模様 [707977383]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>745 おまえと俺は意見同じだけどなんで噛みついてるの?
大丈夫そう?
バカ「もっと輸入米を増やせ!関税撤退しろ!」
詳しい人「ワークニの港湾には籾米用サイロなんてほとんどないんだけど今から建てるの?」
私も無学だが、農業や流通に詳しそうな人が現状分析して書いてくれてるのに理解できないバカが沢山いて笑う
輸送費の中抜き
トラック20トンの費用が20万円位掛かる
運転手は15000円貰って後は会社の利益
フォークリフトで倉庫に保管で中抜き
店舗に配送する業者も中抜き
全部運転手がゴミみたいな賃金で笑う
アメリカのトラック運転手年収3000万円ありますwwwww
勉強になった。
特に日本の食料安全保障が割と詰んでるのではないかという危機感を持った。コメがなければパスタを食べればいいじゃないが現実になるとは。
輸送費でトラック運転手は年間数百億の経済的利益産み出すのに年収400の最低賃金クラス
もうねこれがマヌケ中抜き大国
アメリカトラック運転手年収3000万円です
親が大した金にもならんのに兼業農家続けやがるから毎年手伝わされてたるいわ
日本は現場で働くより中抜きして事務の数人の方が給料高いね
素晴らしいよ我が国
社長はフェラーリ乗って豪邸
これが現実漁業は文字通り奴隷を海外から持ってくる国も支援するいいじゃないか?
>>755 その3000万円もらえるトラック運転手って一人親方なんじゃないの?「一人親方」ってことば分かるかな?
手元の金成隆一「トランプ王国」「記者、ラストベルトに住む」によると、アメリカ中西部ではトラック運転手「程度」の仕事しかなく、その仕事も奪い合いで、困窮した労働者が不満をためてトランプに投票したと書いてあるけど…
あとわーくにとアメリカの物価は考慮したかな?
>>754 そのときにパスタがあればいいけどね…
という感じだけどね
>>758 確かにうちの社長いい外車乗ってるけど、学閥繋がりでうちの会社にどんどん仕事持ってくるから不満はないわ。
あと、若くして数百人の社員の生活抱えて会社の顔役やるなんて大変だよ。
いつも深刻な顔してるし。社長には社長の苦労があるんだよ。
>>761 まあ輸入パスタも「買い負ける」な。
想像つくわ。
自民党が政権与党だからこうなる
自民党のせいだぞ
そして消去法で自民とかゆってたB層と75歳以上の馬鹿老人のせい
もう食糧を自給するのは完全に不可能だな
世界的な食料不足が起きた際には日本は餓死者が続出するね
戸数で見るのは意味がない
零細兼業農家ばかりだから
>>763 今は小麦を買ってるのを、米も買わないといかんようになれば小麦を買う分も減るしな
家庭で考えれば稼ぎが弱いなら補うために家庭菜園を作って自分で育てたりするわけだが、
国のことになったら作るのなんか止めて全部買えばいいってなるんだから不思議だな
統一教会「日本を弱体化させっぞー」
自民党「御意♥」
>>768 米農家の平均年齢で見るか?
70歳だけど
アメリカから輸入したらいいじゃん
戦時の食料時給なんてさつまいもでいいよ
>>770 いけるかどうか、ならyesという答えにはなる
実際に独立就農できるのは2,3年先になるとは思うし、
それで食べていけるかとなると10年くらいかかるかもしれないが
50を超えちゃうと就農助成金の対象外になるからやるなら早めがいいとは思う
>>651 専用農機や栽培技術が一般化されているからベテラン農家でなくとも資金と圃場さえ確保できれば参入は容易と言うことだろう
果樹や葉物だとこうはいかない
>>756 大変だろうけど赤字にならないようにやればこれからは勝ち組だ
今のコメ不足で騒いでるのは予行練習だと思えばいい
減反なんかしなくても米農家なんて絶滅寸前だよ
>>770 やる気あれば十分できる
けど儲からんよ
>>684 荒地になったら固定資産税凄そう
あと農家継がないなら特例もなく相続税も払えないから相続放棄した方がいい
兼業農家の田圃なんてせいぜい五反(1500坪)くらいしかない
それで採れる米が良くて3トン位
キロ300円~400円で売れても100万円ちょっと
それでトラクターとか償却して肥料や苗買ってたら儲かるわけ無い
>>781 相続放棄しても次に管理する人が見つかるまでは
>>684に管理義務が残るからな
だから農地持ってる人は誰か他の農家に耕作させるんだよ
実家で昔作ってたけどやめちゃった
田んぼはあるからせめて親父に作り方聞いておくんだった
手伝ってただけで基本がわからん
会社つくって、数百人雇って効率的に農業してるところなんてないでしょ
農家保護の名目で大企業の参画を拒否してきたのが原因
擬似的にやってるのがJAなんだけど、コメ農家が勘違いして暴走してしまった
一度小さいコメ農家を崩壊させて、少数の農家が大規模でやる体制に再編したほうがいい
>>784 米作りなんて周囲のマネしてるだけでいいやん
農薬とか肥料の値段上がりまくりで結局あんまもうかってない
>>785 農家におけるユニクロみたいなのが必要だな
農業の株式会社化で大規模農業での効率化が答えなんだが既存の農家が大反対だからな
余所者に先祖代々の田畑と用水路を使わせんとかで実質世襲制だし効率化なんて無理
2030年に生産量を需要が上回る予測だけど
国内生産量で供給じゃないんだよね
日本が経済大国なら外国からいくらでも輸入できる
そもそも貧乏人を基準に価格設定する必要ないからなあ
企業が参入したら貧乏人価格で売ってくれるという引きこもり脳
>>788 ユニクロが農業に参入したけど赤字出してすぐ撤退したけどな
コメ農家を心配したら解決するの?人が土から生えてくるの?
国内のコメがないなら輸入するしかないだろ?
簡単な話だよね
コメの関税撤廃が解決策だよ
>>792 農業の中でもコメ農家なんて特に金にならんとみんな言ってるのになあ
残存者利益が期待できるな
いまから転身したら10年後ウハウハだぞ急げ
苗作るだけでも結構大変で、春になったらある程度の規模の米農家は焼いて消毒した土を買って来て
肥料や農薬も買って来て、
それを分量通り均等に混ぜ合わせて床土をたくさん作っておいて、
そのあと播種機を使って何千枚も苗箱に床土と種もみと水、かけ土を入れて
それをビニールハウスまで運んで一枚一枚きれいに並べていって
その後40日ぐらい?ハウスの温度管理しながら毎日水をやって育てていくんだけど
その作業が結構重労働で手伝ってくれる人を集めるのが大変なのと、
当然設備やノウハウが必要になるから失敗も多くて、それも稲作の結構なハードルになってる気がする
まあ近くで大きくやってる人がいたらみんなその人から苗買ってるけど
もうコメ農家を救うのは無理って答え出てるんだよ
外からコメを調達するしかないじゃん
コメ農家が儲からないっていうけどさ
日本の平均賃金だと値上げ前のコメの価格が適正だったんだよ
今は日本の賃金に見合わない価格になってる
結局日本の農政が悪いって話しなんだよな
>>795 もう止めちゃえばいいんじゃない?
無ければ輸入に切り替えるんだからさ
必死になって継続しないとなんて言ってるから
なんにも進まないんだよ
中古の家探してた時に田んぼ5反ついてくる物件あってビビった
>>801 そういう家ほど売れないのが現状なんだとか
食糧安保なんて話しもあるけどさ
そういいながら政府はコメの安定供給に無頓着なんだよな
言ってることとやってることがチグハグなんだわ
>>259 各国が補助金ジャブジャブ突っ込んで生産量維持してる理由がそれなのにわかってない馬鹿が多過ぎる
超大規模化&効率化してるアメリカですら完全に市場経済に任せたら農業は赤字になるって言われてるのに
1反もない小さい田んぼ複数枚ちまちまやってる年寄りが半数だろ
農地整備してでかい田んぼにすりゃ残った大手で賄えるだろ
イーロン・マスクみたいなのが農家の利権を全て奪って
徹底的に自動化推進したらあっという間に解決する話だよ
一生非効率な事続けてるからジリ貧になって文句言うゾンビ農家が増えてる
有権者目線でいうとだね、この程度の内政をこなせないなら
外交とか安全保障みたいな高度な政治をちゃんと出来るのか怪しいんだよね
>>675 どうやって土地を用意するの
稲作やめた田んぼですら復活させるまで10年かかるぞ
結局食料安全保障とか考えると税金垂れ流しになるんだから国営にするしかなくね?
コメを輸入に頼ると外国の言いなりにならざる得ないって?
バカいうなよ、そうなったらコメなんて要らねえよ
コメの為に外国の奴隷になる奴なんてマトモじゃねえだろ(頭のおかしい人間だよ)
ちょっとは考えろよなw
よく大規模化すりゃ良いじゃんって簡単に言うけど実際山ばかりの国で現実的なんかね?
まずどこの企業が参入するんだって話だが
>>809 こんな時だけ食管制に戻せとか騒いでるアホいるけど
いつも減税ガー中抜きガーどうたら言ってるケンモメンがコメ逆ザヤの税負担に我慢出来るとは到底思えない
>>811 もしかして93年のタイ米騒動知らない感じ?
あ、移民に代わってもらえばいいのか。若く活力あふれる彼らは必要なら勝手にインディカ米やもち米を作り始めるだろう
土日も潰れキチガイ田舎モンと付き合うのは無理だろ
うちも廃農する
>>813 まあ食管法で買い上げる原資も税金とは分かってないんだろう
>>816 物価高い国に移住してそんな事してて生活出来るかよ
>>803 タイ米騒動がそうなんだけど、困った時だけ輸入しようとしても良い物は常連客が予約してんだよね
輸入規制が強すぎるのも食料安保にはならない
>>812 基本的に水田10ha/人が大規模化の目安なんだけど、大規模化しようが何しようがそもそも農作業に従事してくれる人間がいないからどうしようもない
>>819 いや、タイやベトナムの人なら水牛を導入してまでやるよ、あの国の、田舎の人のパワーは凄いわ
若い人限定だけど
>>814 あれ当時見てても異様なくらいTVがタイ米のネガキャンしてたからな
当時は今以上にステマ無法地帯だったし農協と電通あたりが仕掛けたんだろうな
大規模化とかさ、夢見すぎなんだよ
出来るんだったらとうに実現してるはずだろ?
できないことを夢見る時間はもう終わったんだよ
少子化だってそうだっただろ?
みんなが騒ぎ出したときにはもう手遅れだったじゃん
日本の文化風習で、問題事については
ギリギリまで耐えることをしがちなんだけど
今の時代それが限界に来てるんだわ
人口を三分の一まで減らせばいいんでしょ
戦争しかないね
一億総中流が稼ぎだけでなくこんな形で崩壊していくとはな これは序章にすぎない
そもそも日本が追い付こうとした欧米ってただのクソ格差社会だぞw
電車やバスの廃線縮小、運輸配送の崩壊、土木建築の崩壊、農業の崩壊 すべて一つの方向に向かう流れです 格差です
金ないなら去れ、欲しいのなら稼いで金払えってことですw
>>789 大規模化ができる地域と出来ない地域で政策も変えないとな
出来ない地域は食料安保の保護が必要な地域だよ
稼げる地域はそこまで保護はいらんだろ
>>824 出来ないなら無能ジャップ農家に見切り付けて
輸入品の割合増やすしかないな
>>817 OK、それでいいんだよ
下手に努力すると、まだ大丈夫って政治家が安心しちゃうから
廃農増やしてプレッシャーかけないとな
ざま―というのは的はずれw 全国で起きているのは後継者問題なんですよ
一部は都市部にいた余った中高年が引き継いで成功してる というのも田舎企業ってずさん経営が結構あるからだよ
だからあっという間に黒字増やして社員の給料上げてる会社もある
的外れ言うたのは、高齢者ばかりだから、ただの「引退」なんですよ 生活に激しく困るわけじゃない
うちは田んぼは業者に貸して機械は処分したから復帰とか無理だわ
農家だけど米買ってる
>>812 実際もう大企業が複数参入して採算取れなくて撤退済みだしなあ
言ってるのはそういうことを知らない今まで農業に無関心だった人たちでしょ
ああしたらいい、こうしたらいい
そこから1歩も進まないまま20年以上の時が経ったよな
少子化問題もそうだったw
>>833 何周遅れなんやろと思う人はいるね
このスレにも何度かでてきてる話だし
関心がなけりゃそんなもんか
金も土地もビルも兵器も食えない
そして先に飢えるのは都市部の人間
日本国民は真面目に食糧を考えた方がいい
大規模化って言うけど
機械には限界の作業時間があるからな、大規模農家は一年で結構な作業時間逝っちゃう
買い替えの年数すぐ来ちゃう
部品が大型機械はデカいから長持ちはするけど
>>834 何もしないのが作戦なのかもという域に入ってきた
少子化問題もそうだったんだけどさ
それをしてきた政党に解決を期待するのは
間違ってるんじゃないかな?
だって自分たちの失敗を認めないじゃん
そしたら同じことを繰り返すしかないよね?
道理だよね
あれもこれもどれも政府が人口減対策をまともにやってこなかったせいなんだよなあ
>>789 結局農業と工業は自然を相手にしてるから考え方が違うんだよ
一人の農家が一生懸命朝から晩まで働いてやっと所得400万くらい
面積を10倍に増やしたところで経費も同じくらい増える
今の農業はシステマチックだから一人あたりの限界面積割り出してそれに基づいて行ってるから人件費それほど減らない
あと、機械もある程度共有できると思うけど、例えば面積10倍に増やしたから作付けが10日間かかるじゃ話にならないから、結局機械も複数台必要になる
3haにも満たない作付けの米農家が50万件近くいてこいつらが米農家じゃ食ってけないって言ってる当たり前だろうと思うぞ
大規模化は機械の大型化に土地インフラが対応可能かどうかなんですよ
人通りが全くない所に二車線道路と農用道まで張り巡らせて、巨大カントリーエレベーターから吐き出される騒音と作業ゴミや煙に文句が出ない環境
電線も地中化してピンポイントで上水道引っ張ってこれるだけのインフラが
田舎にそんな予算投じれますかという、リターンは米が安くなるぐらいで
それから農地がもう限界来てるんだよな
農地を昭和の終わりに整備したんだけど水路が壊れてしまって漏れてしまってる
埼玉の下水道のようにインフラが限界来てて再生する金もない、人員もいない
きっと限界なんだよ、日本人のね、みんなに驕りがあったんだと思うよ
象徴的なのが日本の政治家で、そんな政治家を後押しした農業にも責任がある
都会に住んでる人のことをどうこうも言うけどさ
そりゃそうだよ、だって権利関係で普通の人は近づくことができないだから
わかれって言ったってわからねえよな
>>845 アメリカンサイズの農機とか日本の道路サイズじゃ通れないしな
あれ幅6mとかあるでしょ、それが移動できるようなインフラ作れるわけもないし
下水道とか農業水路とかほんとどうすんやろな
補修する金ないやろこの国
各地のダムなんかも決壊し出すやろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています