【悲報】日本人、遂にラーメンの”汁”が作れなくなる。油そば屋が激増へ [527893826]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【なぜ】ラーメン店の倒産件数が過去最多…創業27年人気店も閉店へ 物価高と光熱費高騰でスープ作りが経営圧迫…スープない「油そば店」へのくら替え増える
ラーメンのスープ作りにかかるコスト増が経営を圧迫していて、コスト削減が見込める、油(あぶら)そばなど、スープのない麺メニューへの“くら替え”をする店が増えているという。
(スープ作りがなくなったことで)だいたい月で6万円ぐらい人件費が減りました。(原価率)33%ぐらいから20%前後まで削減することができたので。
コストカットできた分は、ソフトドリンクなどの無料サービスで還元しているという。
油そばの専門店をチェーン展開する東京油組総本店によると、2022年からの3年間で店舗数は約2倍に増加し、好調を維持しているという。
https://www.fnn.jp/articles/-/812535 安くしてくれるならいいけど、ラーメンと同じ値段なんだろ
初めて食ったが途中であきる
味変しながら食った
あれならパスタでいい
日常的にラーメンすら食べられなくなったジャップさん可哀想😶🍜
油そばは分厚いチャーシューぐらいつけてほしいけど、チャーシューが原価かかりまくるところだからなかなかないよね
考えてみりゃラーメンのスープみたいのこそ大量生産のセントラルキッチン向きだよね
ちんけな店でちんけに作るのはコスパ悪すぎる代物だよ
最終的に1杯5000円以上払える裕福層向けかチェーン店しか残らなそうだ
油そばどころかTKM、卵かけ麺ブーム作ろうとしてるやん?
トマトソースのパスタが平然と1200円とかとるのに、多汁の複雑なスープのラーメンが980円具ありとかおかしいからそりゃ潰れるわな
人気店なら回転率も相まってやっていけるだろうけど普通は無理や
ttps://pbs.twimg.com/media/E9X9EaSVEAE-oM8.jpg
高校生の頃でも油そば食ったら下痢してた よくあんなもん食えるな油と酢を直食いだぞ
近所の店、通常のラーメンから油そばに変更すると+50円なのよね
スープ代かかんないだから同額もしくは安くてもいいだろといつもモヤモヤする
汚染されていない綺麗な水←重要
昆布などの簡素な出汁
業務用スープ
これだけでそこらのラーメン屋より美味しいラーメン作れるんだよね
>>2 同じ値段にしてようやく利益出せるって話では?
グリスト清掃費用もバカにならんし、手間だからな
油そばとかつけ麺程度でコスト抑えたいところ
材料ケチってスープ作るほうがはるかにマシだわ
油そば専門店とか何軒も生き残れねえよ
辛くなくニンニク抜きで美味しい油そば作れるようになったら教えてくれ
これじゃラーメンのスープ残して店に損させれないよ……
>>35 残したら使い回すから、店が喜ぶだけだぞ。
本格的に、ラーメンも、ぜいたく品になって来たな
本当にありがとうアベノミクス
>>38 でも油そばなら家でも作れるからな。正直
よほどきちんとラード取ってるとこならまだしも
これなら家で作れるんじゃね?と思われたら終了だけどね
麺と調味料だけで出来るなら冷凍うどんで作ってみたいな
家で作れるなら安上がりですやん
つけ麺ですら残念なのに油そばとかもう
たっぷりのスープですすりたいんじゃ
>>24 日本では多少の差しかないが
硬水だとたとえきれいでも乾物を煮出して出汁がとれないのでな
そういう土地では結局トマトオニオンのスープとかがよいわけだ
でも油そばなら?
>>52 世田谷にあったような
ジャジャ麺(韓国)のは新宿にある
油そば食べてる最中は普通のラーメンが美味しそうに見えるよね
東京油組増えたな
代わって味の天徳っていう割と古株の行きつけが潰れた
作れなくなるというかラーメンの汁を嫌う健康志向派が増えたんじゃないの
ラーメンスープは飲み干すよ
全部飲み干したいからいつも味薄くしてもらう
台湾混ぜそば自作できたし、油そば大した料理じゃないから自作できそうだよな
>>67 マジカ! カップ麺のやつけっこう好きなんだよな
そこでいにしえの技法
スープ使い回しですよ!
おっさんがニッチャニチャ食ったスープ残りを寸胴にダバー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています