【急募】「ドラクエ6」がシリーズ1つまらないと言われてる理由 [159416336]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
DQ6が不人気な理由
・地味な仲間たち
・不人気ヒロインたち
・特技強杉没魔法
・クソ天職システムで個性ゼロ
・上下世界の手抜きマップでわかりにくいストーリー
・誰も覚えていないストーリー
・リメイクしてもクソゲー
ストーリーが複雑で理解できないんだろ
俺は頭いいから6がベストドラクエだよ
俺には理解出来なかったけど頭いい人なら理解出来るんだろうなとは感じた
ハッサンは ひくくこしをおとし まっすぐについた!
鍛えると個性がなくなるからだろ
最後はマダンテブッパになるし
ただ、道中は凄い面白いとは思ってるよ
覚える技に偏りあるから飽きないし
>>2 仲間地味か?
存在だけで面白いハッサン
ゲントの杖
ドランゴ引換券
ドラクソシリーズなんてキャラたってる作品ないのにそれはないだろ
戦闘回数で熟練度が上がる転職システムがダルかった
7でも採用されたので俺だけかもしれないが
マジでストーリー覚えてない
テリーとかダークドレアムとか出るやつだっけ
伝説の考察
kanoh.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-e9fe.html
俺は一番好きだよ
現実の世界の人間が夢として思い描いたことが夢の世界に影響するところがいいね
スライムが自分より弱い存在としてぶちスライムを作り出したり
5のストーリーが単純明快だったからね
ムドーがバラモスポジなわけでもなし
やりこみ要素偏重の微妙なゲームだった
転職するとステータスの数字が違うだけで全部同じようなキャラになる
知能指数による
頭いいならすぐにわかる世界観 世界は二重になってんだなと
馬鹿は最後までわかるまいな だって馬鹿だから
ちょっと知的に振りすぎた 頭いいのがでちゃった堀井雄二
国民の40%は知恵遅れ、という事実を頭に叩き込んで
エンタメ作らないとヒットしませんよ
音楽の劣化具合がひどい
すぎやまこういちの老化が進んだんだろうな
実際のプレイ感もあるが時代だな
完全にFFに敗北していて当時ゲームキッズたちに「ドラクエは古臭い」というイメージが定着した時期なのがなにより大きい
ラスボス直前に負けイベがある
バーバラが最後に消えて萎える
全体的な雰囲気が暗くて重いんだよな さらに7はそれをマシマシにした感じだし
キャラはいいだろ67はストーリーが子供と老人の頭にすっと入ってこないんよ
6面白いだろってキレて犯行予告して捕まった事件をクリステルが読み上げてた
クソゲーFF9と同時に恐怖ムービーのDQ7が発売したホラーのスレにして
>>26 これはプレイするタイミングがありそう
すれ違い通信全盛期は神ゲー
テレビ番組なんかでも、
異常にていねいにしょうもないクイズ出すでしょう
「いち、たす、いち、はぁ?」 さていくつでしょう!
タレントがわからないふりをする 散々リアクションして答える
知的障害の視聴者は やっと理解してニコニコ笑う
こんなんばっかり 馬鹿にやさしい国だ
日本人だけではない 人類、ヒトという種族の
じつに四割は「ちえおくれ」という研究結果があるとかないとか
安倍晋三とかトラムプに投票しちゃうんだぜ 人間って
やばくね?わら
だいたい古いドラクエはストーリーないに等しいでしょ
あんなストーリー楽しんでる人おったんか
>>41 夜になると恐竜になって荒らし回るアトスとか
めっちゃおもしろかったわ
病気で死んでしまった子どもが夢の世界でベッドに乗って飛んるのは切なかった
だらだら育成できるゲーム好きだから歴代の中でも上位だわ
夢の世界だからって
あの眠たいフィールド音楽はないわ
あとエンカウントの時のSEもしょぼい
DQ4→AIがアフォすぎてクソゲー扱い
DQ5→凡作でFFに負けたドラクエとして名を残す
DQ6→バランス悪すぎてゴミ
オリジナル天空シリーズはドラクエ暗黒期だった…
ヴィジュアル特化していって、中身スカスカになった ファイナルファンタジー
ヴィジュアルはずっとイモだけど、シナリオの魅力だけで続いてる ドラゴンクエスト
つまり堀井雄二って えらいんだよね
>>19 ご都合主義だしストーリーは糞でしょ
パパス殺したと思いきや以後ナメプ
勇者必死こいて探したのに別に勇者はいらなかった
普通の感覚してたら7が最もつまらんだろ
切り口変えて名作扱いするのは逆張りもいいとこ
仲間キャラは7よりマシだろ
あれはマジでマリベル1人でもってるようなもん
ドラクエ4、5で転職システム ダーマ神殿が登場しなかったのは
6の時代に滅ぼされてたからという理由付け
>>4 自分探しの旅という、自己啓発セミナー的内容
これだろ一番の不人気理由
>>18 その設定自体は俺も好きだけど
それこそが話がとっちらかって詰まらない元凶だからどうしようもない
なんか長いよな?ムドー→ジャミラス→テリー→下世界だっけ
5も子供に受け継ぐから長いか
つまらないというよりは一番まとまりがない
それ故細部に可能性を色々見出せはするのだが
やはり一本のゲーム作品としてはプレイ体験における支障の方が目立つ
ストーリーは地味だけど
音楽はシリーズ一番できが良いよな
初めてシンガポールのカジノに行った時、ドラクエ6のカジノの曲が脳内再生された。
弱い敵だと熟練度上がらないという縛りがかえって稼ぎを助長させた
ドラゴンクエスト4!!!
デスピサロが なぜ人間を滅ぼしたいのか
理由は痛いほどわかったし
主人公の天空人勇者が、なぜ絶対にデスピサロを殺したいのか
そのモチベーションも痛いほどわかる
男と男の 意地の張り合いなんだよ ほんとうの喧嘩
絶対に負けられない理由が お互いにある
ドラクエはグラフィックはずっとイモ
でも、そのシナリオが素晴らしすぎて いまに生き残ってる
7はまだ話題に出るけど
6はマジで空気だよな6が好きって言うやつ見たことないわ
途中で辞めたくなる無駄な難易度だろうな
3分の2のユーザーがクリアしてない
主人公の髪のドット絵がなんかブツブツしててキモかった
6しかやったことないからドラクエの面白さってこんなもんだと思ってるけど他はもっと面白いのか?
上で頭が良い云々書いちゃったけど
もうちょっとセンスというか感受性のところかも
あのフワフワした感じ、それでいて世界観がある
ハマる人にはとことんハマる
死んじゃった だるま も好きだったんだよね
彼が好きだったのは、なんか分かる気がするな
モンスター仲間に出来るリメイク早よ出せや
全モンスター3体仲間にするまでやり込む予定だったのにふざけんなよ
ライバルのドット絵がどんどんグラ良くなっていく中で古めかしいあれもきつかったよな
同時期に出たFF6やタクティクスオウガのストーリーと比べるとね
123はもちろん、45もリメイクされてるし
7と8も3dsで神リメイクされたからなぁ
6だけよね、リメイク誰もやりたがらないのは
仲間モンスターが仲間にならない設定のエリアがわかりにくすぎなんだよ
ころすぞ
主人公に魅力がないんだと思うな
設定はいいんだけど感情移入できないというか
ストーリーがだらだら長い
ただでさえ2つの世界を行ったり来たりが面倒なのに
本当の主人公と出会う展開のあたりなんてもうみんな予想できてるんだからあそこでそんな引っ張るなよと
転職が基本的にゴミだよね
ドラクエ3もそうだけど
キャラが没個性になるし
役割分担させた方がいいよね
漫画版がハッサンとミレーユいい感じだからムカつくからや
>>80 システム的には6はまだ面白い方だよ
ストーリーはどのシリーズも大差ないかな
>>88 FF6は崩壊後に投げっぱなしだしタクティクスオウガも最後投げっぱなしになるやん
>>80 今から他のをやっても面白いとは思わないと思うけど、5以前からやってた人は6はひどすぎると思った人が大半だとおもう
>>53 本気で軸に据えるならアリなんだけどね
出自でどんでん返し出来るし
テイルズのようにかなり近いテーマで成功したのもある
道中でパワーアップのように扱ったのが
目的じゃなくただの手段としか受け取れなくてイマイチなんだよな
実際主人公は妹を守るために仕方なく合体だからな
映像は見事だよカルベローナの雰囲気とか鍾乳洞の洞窟とか素晴らしいドット技術
上と下やって
更に狭間の世界は痺れたね
しかもあの、薄暗い雰囲気とシナリオ
最後まで旅して、魔王の拠点に乗り込む感じ
マジで最高のドラクエだわ
上位職のシステムすこ
けどこれのせいでキャラの個性が死ぬのが悩ましいところだな
>>46 戦闘の背景の空の色はTVの調整が狂ってるのかと思った
二重世界、に異常に興奮するタイプなので
っドラクエ6はおもしろかった 一番と言ってもいいような気がする
ほんとは5とかだけど、賛同者すくないからあえて6のファンにまわります
夢とうつつ 現し世は夢 夜の夢こそまこと
幻想とか耽美にアンテナない人は、意味わからんやろな
おれはドラクエ6大好き
芝居がかったところとかあるじゃん 結婚式とか
ああいうの、まじで好き 現実と虚構が・・・混ざっていく
でも最後は覚醒して、きっちり悪を倒します エスタークだっけ
キャラデザ一番良いと思うんだが
7とか異様にパッとしないよね
ムドー←実は王様でした ←←まだわかる
王様←実はその奥さんでした ←←うーん
俺←実は息子でした ←←???
主人公だと思ってた人←実は村の女の勝手な幻想でした ←←もういいかな...
自分がやった中では53674218の順に好きだったかなぁ
8は初めて最後までやらなかったドラクエだった
456は123みたいなトリロジー作ろうとしたけど、何もかもが中途半端に終わっていたから
終着点或いは開始点の6が一番評価低くなるのは妥当とも言える
職業でもともと強いやつが更に強くなるからパーティー半固定みたいなもんだったな
11みたいに魔法威力も上がればバーバラとかマダンテ以外の使い道あっただろうに
初めてプレイしたときは夢の世界と現実の世界がごちゃごちゃで廃墟のダーマの神殿が夢の世界だと思ってたわ
熟練度上げがくそ面倒くさかった記憶ある。3みたく転職したらレベル上がるにつれて呪文覚える仕組みにすれば良かったのに
6は普通
というか別に3458とかも普通や
他が過大評価されすぎてるだけや
職業にストーリー進行とかの制限がなかったからコマコンで稼ぎまくった
経験値関係ないからどこでも俺ツエーできた
ドラクエらしからぬ仕様だよな
魔法が完全に空気
ドラクエはいい加減魔法固定ダメージをやめて魔力パラメータを設けるべき
ドラクエ7は胸糞、鬱ドラクエランキングなら断トツトップだからな
ドラクエ7は個性があるから強い
ムドーまではよかった
その後方向性を示さなかったのがダメだった
3ではじまった転職システム
上級職もわくわく わくわくしたねえ
スーパースター!
今思えば転職というか育成システムがゴミだったな
なぜか7でもそのまま継続されたが
一番つまらんのは確実に1だろ
他は好き嫌いあるだろうけど1は単純にしょぼい
つまらないって言ってる奴DS版やってるんじゃないの
仲間モンスター無くすという超改悪
エーゲ海に船出して
精霊の冠
あたりの曲が神秘的なBGMの出来が異様に良い
個人的に転職は向き不向きで制限かけた方が良かったな
>>80 6以降は微妙なのばっかだしな
6以降で面白いのは8と11ぐらいか
5より6のほうが普通に面白かったのに5が名作扱いされてるのは個人的に謎
このうえに さらに上級職 アッパークラスがあると思うと
みんな挑戦したくなるじゃん!
暗黒騎士→パラディンとかさ
>>110 その辺はユング心理学かじってればなんとなく分かるんだけど普通の人にすればぽかんだろうな
ハックロム興味ある人はDQ32ググってほしい
2をSFC3エンジンでリメイクしたもんだが
本家じゃないからこそ出来る大胆な追加要素がてんこもり
6は絶望の街辺りで止めかけたけどなんとかクリアした
7は色々窮屈でダーマの時点で嫌になってた
6で連作にすると新規が入りにくいと気づいたのか
天空シリーズだけど4との繋がりはあまり明確にしていない
つかチャモロがエビルプリースト説が意味不明すぎる
5が一番糞
ビアンカフローラの醜い争いしかネタが無い
>>137 面白さは個人差だけど謎扱いはただの馬鹿でしょ
言い方酷くなったのは申しわけない
>>137 5もめちゃくちゃ冒険さく
主人公は、勇者じゃないんだぜ?ぬわ~
奴隷として働いたり 石像になったり
タイムトラベルしたり BTTFやんか
しかも モンスターを仲間にする ビーストテイマー
尖りまくってるよ なにもかも
名作扱いの5と良くも悪くも尖りまくってる7の間に挟まれる不運
>>3 ストーリーは一番いい、サブストーリー絡みが本当に大人向け
バトル面は批判されてもしょうがないが
なんでこんなベタなSFのできそこないみたいなシナリオにしようと思ったんだろうな堀井は
当時ディックあたりにかぶれていたのか
>>145 獣姦NTRというジャンル生み出した功績はでかい
>>137 名作扱いされたのはPS2リメイクが出たからだよ
PS2の頃にはオタ文化も一般に広まってそれがマッチした
SFCの頃は売上落ちてるし割と空気だった
6と7はおもんない上に無駄に長いっていうブランド力だけで売れたクソゲー
ドラゴンクエスト5 (1992年9月発売)
・物語の敵は「光の教団」
・教祖イブールの本の売値は高額「3000G」
・「あくまのツボ」がシリーズ初登場
・中ボスのブオーン(山のような巨体をもつ牛顔の悪魔)は壺から出てくる
・父親を教団に殺され、母親は教団に囚われ、息子は教団の奴隷に。十数年、人生を棒に振る
・主人公は【自分の意志で】結婚相手を選べる
イブールの本
約束の1 : 教団の教えにそむく者は光の国へたどりつけないだろう。
約束の2 : 大教祖イブールを信じる者は神に愛されるだろう。
1992年9月27日 ドラゴンクエスト5発売日
2022年9月27日 安倍晋三国葬
でもまあ お前のベストドラクエは?と問われたら
迷いなく答える ドラゴンクエスト 4 ですと
このシナリオには痺れた!最高ゲーム
6はラスボスムドーでよかったし5はラスボスゲマでよかったよな?
リメイクの仲間モンスター排除が全ての原因
ドラクエはリメイクで下の世代にも評価されてきたのに6だけ異常にクソ
>>148 チュートリアルと言われて思ったけど
7って何をするにも回りくどすぎて駄目だよな
7面白かったけどさ
なぜか最初のキーファとマリベルしかあまり思い出せないんだよな
あと3人仲間いたのに
初めてプレイしたドラクエが6でクリアまで楽しめたけどなぁ
7は途中でやめた
7はまずマップ回転で酔う
苦痛過ぎる石板探し
キーファトラップ
ホラーOP
無駄に長いストーリー
/⌒\
(ヽ´ん`)
《《《《《
》》》》》
《《《
》
>>177 ああ、32ビットの次世代機が出揃ってたから余計にDQ6の時代遅れ感が際立ってたんだな
魔法使いが好きな俺には
4以降はあんま面白く感じなかった
特技とか効果控えめにしろよ
>>4 >>7 6と7はドラクエの中でもイレギュラーで、始まった瞬間から「魔王がすでに支配した籠の鳥のような世界」というところから進むからね
だから魔王がいるのかすらわからず、ずっともやもやする
でもそれは魔王が、人間たちに自分の存在すら気づかせずに苦しめ続ける世界、という目的を達成しているからそうなっている
ゲームとしては痛快感は確かにないかもなぁ
アンクル強かったよなあ
とかいって通じるやつ世界に10人もいないだろ
3と5が擦られ過ぎだろ
分かってるストーリー何回やり直すんだよ
強い
ハッサン
ドランゴ
チャモロ
アモス
弱い
バーバラ
テリー
ミレーユ
美男美女に恨みでもあんのか?
まあ単純にシナリオだと思うよ
俺は大好きなシナリオだけど、流石にDSリメイクでシナリオ補完やると思ったら何一つやらなかったのにビビったわ
././←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^./悔./し./い./ね/.〜./w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろう^^
7と9はストーリーぶつ切りなのがつまらなかったな…
本来寄り道でやるクエストというコンテンツを本編に持ってきたみたいな感覚になった
>>192 アンクルホーンは初心者救済四天王にあげられてるけど妖精の森くらいでしかエンカしないしなかなか仲間ならんよな
>>194 チャモロよかミレーユやろ。けっこういい防具装備出来るし
夢の世界の市場の街が現実世界の老人の夢だったとかも切なすぎて印象に残ってる
あとアモール絡みのシナリオは泣けた
6のストーリーの、失われた自分の半身を探すってやつ、ヘラクレスの栄光3のパクリだよな
>>194 ハッサン →バトルマスター
チャモロ →賢者
バーバラ →スーパースター
テリー →魔法剣士
ミレーユ →パラディン
このイメージに引っ張られて糞職選ぶっていうのもある
・誰も覚えていないストーリーw
何なんでしょねこの現象は
当時でこれなんだから
w
話がつまらないもんな
FF12みたいな重工なの作れよ
ドラクエの歴史って外部デベロッパーの歴史だからな
9とか当時は面白いと思ってたけど今やり直してみると当時のアンチが叩いてた理由も少しは理解できる
あっレベルファイブのゲームだって思う場面がそこかしこにあるんだよね
ドラクエになかったような進行上の演出がいっぱいある
>>157 リアルタイムの頃は心理学ブームでFBI精神分析とか24人のビリー・ミリガンとか流行ってて小説や映画なんかでも主人公が自分だと思ってた自分じゃなかったみたいなのがやたら多かったんだよねぇ
FF7なんかもモロでしょ
その流行りに乗って夢に逃げ込んじゃダメだけど夢は現実を生きるのに大切でしょってテーマでゲームすることを肯定しようとしたんだと思うわ
7はつまらんと言うよりffに完全敗北したって印象が強い
同年に9で次の年には10だからな
ドラクエにゲームバランスなんて求めてないしコストなし全体攻撃全体回復たのしいれす
>>164 当時のマスコミでは言えなかった、カルト宗教の問題を子どもたちに教えるいい教材だったなこれ
これでカルトに走らなくなった子どもも多かっただろう
スーファミのもやったしリメイクもやったのにストーリー覚えてない
そうか?
DQ6は十分に面白いだろ
DQ最低は9かな、次点で7
8から9への落差がひでえもんだった
3→1→2というロト伝説の回収が見事過ぎて
初期ナンバリングファンのおじさんはそれ以降のドラクエが何をやっても評価しないんじゃないの?
だいたい魔王ムドー倒したら満足するよな
そりゃ二回も戦うんだから
ストーリーがゲロつまらない
もっともう一人の主人公(現実)にフォーカスを当てるべきだった
融合した時の感情移入やカタルシスが全くない
夢の世界にも何かしらの救いがあって良かった
>>216 でも9が一番新規ファンがついたんだよな
ドラクエ6は面白いけどな
3,6,8が三大ドラクエだよ
ただただ面倒くさい
今の時代だと余計にそう感じると思う
>>221 9はひさびさに一般人の大人までやってたドラクエになったからな
DSのすれ違い通信バブルがすごかった
5以降のラスボスの魅力のなさは凄いよな じじい、じじい、オカマ、デブ
https://i.imgur.com/RaGiLhW.jpeg ドラクエ6をつまらないと言ってる奴はドラクエ1や2をやったのか?
9は売り上げドラクエ最大、俺のプレイ時間は300時間越えのダントツトップ、社会現象を巻き起こしヨドバシ前にはドラクエプレイスペースが作られたからな
9はどの点から見てもドラクエ最高最大の傑作
>>226 素材の良さを全く活かせてない味付けに失敗したごった煮
>>218 エンデの防具をチャモロ用にしようなんて初回はまず考えつかない罠
天空シリーズでも4と5はちゃんとおもしろかったしストーリーも覚えてる
6だけなんでこんなぼんやりしてるんだ
もうほとんど内容忘れたけど2回やろうとは思わない内容だった
この前初めて5やったら面白かった
ムドー以降何のために旅しているのかモヤモヤしてる感がずっとあるからなぁ
>>212 FFは映画でスクエアごと爆死したじゃん
>>230 一家に複数台ある携帯ゲームでセーブ1つしかできないから本数出ただけだぞ
9と10なんだよな
社会現象になったの
10もバージョン2まではよかったよなあ
ドラクエ6はムドーまでって意見だけはまじで理解できない
ムドーまでが退屈でムドー倒した後から面白くなるのに
6はひたすらタイミングが悪い
春先にクロノトリガー、秋口に聖剣3とタクティクスオウガ、先月にロマサガ3、一週間前にシレンが出てる状況で
ムドー倒してからがようやく本番なゲームをやり込んでる余裕なんてあるワケない
>>21 堀井雄二が開発から離れたのがこのYじゃなかったっけ?
やってる間は別に面白かったけど
あとになって語るのが難しいのよ
夢の世界といったりきたりで
>>245 おじさんになったらまじで同じ話の繰り返しで時間がすぎてゆく
>>247 くそゴミげー
6のリメイクといっしょで面倒だから仲間モンスターオミットのうえに
グラがゴミ劣化
10の無料体験版やったほうがいいレベル
>>229 ドラクエ1の敵はゼルダやハイドライドやワルキューレで
そこらと比べても圧倒的に親切かつエッジだった
6は完全に周回遅れ
もうサターンもプレステも出てるんやぜ
ダークドレアムって兜なかったら黒いブーメランパンツの上にビキニアーマー着てるハゲオッサンなんだよな
パッと見ただの変態なのによく人気出たもんだ
天空ストーリーの完結として3のように期待に応える出来ではなかったからだろ
4に繋がるって感慨が沸かなかった
そろそろドラクエ新作買っちゃいますか…
と意気込んで買ったのが7だった
なんてついてないんだ
このスレタイを見て6ってどんなだったけ?ってのが何より自分の中での価値観を表してた
僕らは夢の世界の住民で、出来の悪いDQ6を遊ばさせられて苦しんでいる
現実の世界にはもっと優れたDQ6があるのに
・シナリオがつまらない上にわかりにくい
・職業システムのバランスが雑
・ムドー倒した後の目的が曖昧
・上の世界と下の世界、2人の同一人物とかの設定がややこしすぎる
シナリオと戦闘バランスが悪い上にいろんなものがややこしい
5は結婚、仲間モンスター、戦闘時に背景と魔法エフェクト、重苦しいストーリーと
なかなかの新要素がてんこ盛りでかなりインパクトあったけど、
6はクリアしたはしたが結局何にも印象残らんかったなぁ
DQ5、FF5の両方やった後だったから二番煎じ感が半端なかったわ
その二つをやってない人なら結構楽しめるかもしれない
ドラクエ6の場合はクロノトリガーが同じ年に出てたのが大きいね
あの時ゲーム雑誌じゃ今年最高のゲームは?といったらドラクエ6じゃなくクロノトリガーという記事だらけだった
7の話題はよく聞くけど6はほんとに話題にあがらないな
チャモロとハッサンの評価でエアプ批判ぐらいしか定番ネタ知らない
ドラクエをプレイする層って複雑で考察ストーリー求めて無いでしょ
テリーがダークドリアムでバーバラが竜で
チャモロがエビルプリーストってそういう過剰な裏設定説明なしでやられてもついていけねえのよ
まるで原神みたいな過剰な裏設定だな
>>25 SFCになってから冗長かつ不協和音使いまくりで不快極まりなかったわ
自由度あるようで実は一本道だもん
結局どのおつかいも強制プレイ
なんでこんなおつかいやらされてるのか分からないのにやらないと進めない
スーファミ末期の名作RPGって激戦区だからな
それらと比べると見劣りしすぎるわ
斎藤陽介がドラクエに携わるきっかけになった作品
バッドですわ
とくぎはHP使うかターン制限すれば呪文も生きたのに
>>268 95年のスーファミじゃあ首位争いどころか5強入りすら難しい
シリーズ一つまらないと言えば、俺にとっては7かねえ?
ファミコンの1はあんまり面白いとは思えなかった。目新しいシステムだとは思ったが。スーパーファミコンの1、2の1も遊びやすくなっただけでゲームとしてそんなに面白くはなかったな
当時は主人公は物語の主役で勇者だなんだの時代に主人公が勇者の父親っていう設定できた堀井はやっぱり凄いわ
結婚して子供作ったり主人公が石になって何年も過ごしたり5が凄すぎる
面白くないけど6が初めてやるドラクエの初期平成生まれなんかは1 2 3のリメイクやるより楽しめると思うわ
6のBGMは悪のモチーフをあらゆるところで使いまくって
ラストバトルに至ってはモチーフだけで曲を構成するっていう尖ったことやってるからな
サントラで聞いたらすごい楽しい
7は石版集めがダル過ぎて投げた奴多そう
「よかったな!さあ次の石版集めようぜ!」←このお使いの繰り返し本当クソだった
20年前にDQFF板で、みかるっていうクソコテがDQ6批判された腹いせに殺害予告して逮捕されたの覚えてる人いる?
7だろ
6はまだキャラに魅力あったしマシだわ
ハッサンもやたら人気だしテリーなんか男の看板キャラ並みだしな
リメイクはモンスター消えてやや叩かれたがスライム仲間でキズぶち使えたし漫画版演出再現してたり結構漫画好きだった奴には好評なんだよな
残念ながら総数は少ないが
>>245 繰り返してもストーリが理解できないんだよ
w
ドラクエは8910やってなくて7は途中で投げたから7が一番つまらんと思ってる
6はムドー(特にBGM)まで神ゲーだった
シナリオの話で言えば普通に9が一番つまらないだろうな
当時もすれ違いばっかり話題になってた
まああれはあれでよかったと今は思えるが
3.4で猛威を振るったぶどうが特技実装によって死んだんだよな
会心の一撃が出やすいというインパクトのせいで長らく最強視されてただけに、多彩な特技のせいでより弱体化されたように見られる
正拳突きがあるけど、終盤は全体技しか出番ないし
あと7は出たときすげー叩かれてて
6を駄作扱いとかは特になかった気がする
いつからなんだろ
>>164 こういうのってなんでもこじつけて予言だったとか言うやつ必ず出てくるんだよな
ドラえもんの雲の王国の話も安倍に結びつけて予言だったとかわめいてたネトウヨおったし
>>164 そこは安倍云々じゃなくて合同結婚式じゃね?
FF6とかFF7が出て、完全にドラクエはもう終わったとなり始めるきっかけが6だった気もする
出だしは凄くいいしキャラもおしゃれというか前半は面白く感じたんだけどねぇドラマチックで
後半が思い出せない
でも7はキャラは最悪
3Dでリメイクするときはミレーユの性奴隷エピソードは詳細に
7が一番好きだな
クソ不評な石板探しも普通に楽しんでやってたわ
ドラクエ67はドラクエ45より好きだからわからん
一番嫌いなのは4で好きなのは2
俺も1番とは思わんが6あんましだたけど、つい最近久しぶりに遊んだけど面白かった
また忘れた頃に遊ぶと思う
6はあまり面白くなかった気がするが、それでも7よりはマシだねw 8で盛り返して、6や7より面白くなったよねw
>>304 67あたりが好きって言うやつって
大体345あたりを嫌いっていうよな
逆張りにしか見えない
6は難易度的には一番しんどい
7はおつかい要素で時間食い過ぎ
ミレーユが元奴隷って
やっぱエロ的なことをされてたのだろうか
7は石板と言うよりミニマップにしたのがな
冒険と言うよりもゲームやらされている感じだな
たし🦀5あたりでやめといたほうがよかったかもな後はダラダラだな
ドラクエ7と風のタクトは同種の「コレジャナイ」感がある
ドラ9をやった後6をやったら最高の名作にしか思えない
9はやはり8よりはつまらなかったが、6と同程度かねえ?面白さの評価は。
でも123のあとだと6>5>7=4だわ
4は期待がでかすぎたのとFF3に正直負けてるなって
5はFF4のあとだとなんか地味に感じた
6は雰囲気は良かった雰囲気は
初見プレイは上級職の条件分からんし攻略情報は重要だったな
あのチート職業システムならムドーも封印しようとするわな
MP使用0で技使い放題、それを全ての人間が身につけたら…
>>284 改めて聴いたら全部デーッデッデッデッデーで笑った
キャラの個性が大事なのに
転職があるとみんな同じになるからな
強いのはキャラじゃなくて職業だからそこら辺のモブでも育成したらよくね?って感じになる
転職と特技が毎回挙がるけどそれらが解放されるまでもつまらないよね
色々とわかりづらいのと冒険のワクワク感がないのだろう
個人的には6つまらないとか面白くないという記憶は無いな
テリー弱くね?って思いつつ使った記憶はある
ストーリー良し
BGM良し
グラフィック良し
モンスター仲間にできる
職業システム
これが最高のドラクエだわ
発売日が遅すぎたのが問題だった
初代プレステが発売された一年後にDQ6が発売されてる
プレステの画質に慣れてからスーファミのゲームやるのきつい
6と7は発売まで間に合わなかったのか途中でストーリー変更した痕跡が多すぎるわ
7はリメイクでストーリー一部補完したけど6のリメイクはそれすら無しでゲーム部分も劣化
何が一番ゴミって設定がゴミだと思う
現実の世界とそこからの空想によってできる夢の世界があって、その2つはそっくりで同一人物とかもいるけど少しだけ違う部分がある
こんなんどう頑張ってもややこしくなるだろうが
さらにただでさえややこしいのに
「現実世界でムドーに石化された主人公はいつの間にか石化を解いて旅立ってた」
「王様がムドーになって王妃が夢の世界の王様になってた」
みたいなさらにややこしくなる要素を入れてくるし
とくぎは7で更に凶悪になってたな
剣の舞壊れすぎだろ
>>2 地味ではないんだけど
なんかまとまりがないチームだった印象
全特技制覇して、全モンスターを仲間にして
主人公達は戦争でもやりたいのか?
初期プレステが高画質はエアプ丸出しだわ
カクカクのクソポリゴンだったし
スーファミ晩期のが圧倒的にマシだろ
恐ろしいことに6の後SFC版ドラクエ3発売なんだな
7がそうだったけど6も話の繋がりが微妙でオムニバス感あるわ
仲間モンスターと転職でゲームバランスも大味になる
主人公王子設定いらんかったよな
ターニアちゃんが可哀想😢
>>322 全部逆だなあ
FF4はグラと音楽だけ良いだけのハリボテだなってDQ5やって思った
DQ5はグラこそしょぼかったものの
親父の突然の死と奴隷青年時代のスタート、主人公が勇者じゃなかった、
物語の蚊帳の外だったフローラを選べる、双子誕生、石化して何十年も時が立つなど、驚きのシナリオの連続で飽きることがなかった
道中ただの雑魚敵だったモンスターを仲間にして育ててペットにできる
などのポケモンの前身みたいなシステムも興奮した
FF4のストーリーはそういう革新的なシステムもないし、グラが良いだけでストーリーもその辺のありきたりの陳腐なラノベって感じたった
>>160 それはゆとり世代の感覚だろw
5はスーファミの頃から普通に名作扱いされてたぞ
本筋のストーリーは良かったと思うんだよな
夢の世界ってのもそこそこ分かりやすかったろ
ただ初っ端アモールで過去の世界って勘違いしやすいのはいけなかった
転職システムと有用職業の偏りは擁護不可
そんなにこき下ろすほど酷い出来ではなかったけど同じ年に
クロノトリガー、聖剣3、タクティクスオウガ、ロマサガ3、ドンキーコング2と出てたから存在感は薄れたな
やろうとしてことは壮大だけど、中盤以降の構成が悪すぎて完全に失敗作。転職システムとかもチグハグだった。
あのふわっと感がいいとか言ってるのは逆張りか少数派
5のグラフィックが劣ってるみたいな話は本当に当時の小学生は思ってたのかなあ?
たしかにFFとは5で決定的な差がついてるのは今見たらわかるけど
当時はドラクエはドラクエだからね
水戸黄門に文句つけるようなもので天下のドラクエなんだからって思ってたと思うよ
BGMがどれも好きじゃない
あと画面の彩色っていうのかな?まったく合わない
6が最初だったらドラクエシリーズやらなかったかもしれない
>>342 これはほんとそう
FF6とドラクエ6の方が綺麗
ムドー倒した後になんで大魔王と戦うことになるのかよくわからない
徐々に明かされる世界の謎に大魔王の存在とか盛り上げようはいくらでもあったと思うが
魔法の絨毯と空飛ぶベット。あとひょうたん島だっけ?
意味もなく乗り物が多いのも一つ一つの印象を薄くさせてるんだよな
1-3はレジェンド枠につき別格、5と8が面白くて、一番つまらんのは7、これが俺のドラクエへの評価だよねw
転職システムがなぁ
マスターするまで長い割に死んでる職業と死んでる特技多すぎて何を考えてるのかわからなかった
上級職への下積みって感じ
>>355 ないない
子供からしたらむしろ色合いがはっきりしてて、淡いグラデーションで精細なやつよりポップでよく見えた
マリオのカラフルなロゴとかほんとに凄いと思う
単純にストーリーが面白くない
問題作の7でも昔やっていた昼ドラのようなドロドロの愛憎劇の短編集としては優れていた
>>348 ゆとりじゃないし
SFCの5語ってる奴はクラスに誰もいなかった
糞グラが致命的
まともなファンが大人になりここでつまらなさに気づいただけ
その後もやり続けたのはお子様脳の方々
>>348 まーた歴史改変主義者がでたよ
DQ5はもっさり移動、汚いグラ、3人PTでダサく扱いだった
>>369 ドラクエ5FF5ロマサガ2は
ネットで再評価されたって印象はあるかな
>>342 鉄拳やバーチャ2がもう出てたし
DQ6からドラクエはグラフィックが弱点だと言われ始めてたぞ
SFC版の5は戦闘が3人というのが致命的に駄目だったな
モンスター仲間にできても普通に話進めるなら結局は嫁か子供2人固定するしかないし
全てを台無しにした
4人パーティだったら神ゲーだった
5はSFC以外でもまあまあ遊んだけど今5か6どっちが名作か選べなら6だな
制作期間が長すぎてSFCの時代が終わりそうだったから
転職とか調整中でシナリオもムドーの所くらいまで
作ってる途中で適当に打ち切って無理矢理発売したんだろうな
>>369 確かに5は今ほどじゃないけど、6の方が云々は完全に違うかと
発売数年後のネット空間でボコボコに叩かれてた。
再評価機運が高まったのはリメイク発売後じゃ?(リメイクが評価されてた訳じゃないが)
まあ5は子供から成長、仲間モンスター、結婚、とにかく斬新だったわ
個人的には4がピサロにフォーカスしすぎてプレイヤー勇者の影が何だか妙に薄かったな
>>374 クラスのひねくれものが任天堂バカにしてセガ推してたけど嫌儲ってそういう人たちの集まりじゃん?そういうことでなく?
>>342 でもそういう時代だし
サターンはスーファミの後継期にはなれなかった
>>380 ムドーまでは良ゲーなんだよな
炎のツメゲー気づかんかったら絶妙なバトルだし
>>375 FF5は当時から大絶賛だったよ
ロマサガはワゴンゲーだったからプレイする人自体が少なかった
くりあしたのに、ストーリーをほとんど覚えてないのよな
他のシリーズはストーリーちゃんと記憶に残ってるのに
>>383 ラスボスに悲しき過去は9のエルギオスくらいがちょうどいいな
みんな6の内容を殆ど覚えてなくて
結局は5、7あたりの談義になる
いつものドラクエスレ
大体がケンモメンのテーマソング
薄暗いBGM
アッテムトまではいかないけど、遥かなる旅路や勇者の故郷並みのおひとり様向けBGMだらけなイメージ
街の音楽だけは明るいからそこは除外
ど真ん中世代なのに6と7は全く記憶に残ってないわ
11はクソつまらんかったけどそれ以下だったのかも
スマホ版でやり直して思ったけどなんか詰めが甘いんだよ
アモールの村で嫁にバニーガールさせてる家は夢の世界と下の世界が逆だろ
久々にSFC5やりたくなったけど
なんか縛り入れんとヌルいかな
街中の井戸に普通に潜んでるいどまじんとか、悪い意味でRPGのタブーにも挑戦してたな
これ例えるなら3や4街中の宝箱にひとくいばこが設置されてるようなもの。今ならクソゲー認定される
5のグラはあんま大したことなかったけど、ストーリーもシステムも良かったからねw
完全に特技のせい
魔法もモンスター仲間も無意味でつまらん思い出
6のストーリーは二つの世界の物語でFFVとにてるなと思ったが、俺はFFVのほうが二つの世界の物語としてはよかったよねw
>>396 フローラ禁止、モンスター禁止でも簡単そう
>>342 バハムートも結局バハムートラグーンのやつが一番かっこいいよなって
リアルタイムでFF10までやってた友達と言い合ってたな
ポリゴンもそうだがデザイン自体も
>>388 うーん、ちょっとシナリオバカっぽくね?誰かが困ってる、助けにいくぜ!って同じ展開の繰り返しだし
やりこみ勢が色々な攻略紹介してすげーよく出来てるんだなって
スーファミで出た最後のドラクエだっけ?
これ結局やらなかったんだよな…
時代はすでにプレステとかセガサターンになってたし
6はストーリーも結構わかりづらいからなあ
そのうえシステム面もたいして進歩してないし。よくなったのはグラフィックだけ。
>>403 サガフロ2とか名作扱いになっているけど当初はクソゲーだったもんな
アルティマニア無いと楽しめないという
たぶん6から中村光一が居なくなったのが原因
堀井雄二が絶賛されてるけど本当の天才はこの人だったのだろう
シンプルに分かりやすくまとめてゲームに落としてくれる人が居なくなって
6以降のストーリーを把握してるゲーマーは少ないはず
戦闘のSEがショボすぎるから。7もこれだったからほんと嫌
>>404 子供や学生がメインだからストーリーは単純でいいんだよ
ドラクエの5の結婚とかのほうが子供受けしないから不評だったよ
声つきの天空編やりたいなあ🥺
でもロト編より等身は高くしてほしい…
俺もDQ6、ムドーまでは面白いという話には同意するよw
ハッサンと一緒に裏の世界に行って最初に起こるイベントが
犬に毒を盛った疑惑をかけられたメイドが追放されて
それをその家の息子が追いかけてかけおちするというクソイベ
なんだこれ
ドラクエ6スレって必ず5に文句つける人が湧くよね
まあ今や5は一番人気だもんね
ムドー2連戦が凶悪だったイメージ
あそこで脱落したの多そう・・・
>>409 ビジュアルがそもそも色多すぎて嫌だったな
>>419 悪い意味での人気な
ほとんど嫁論争ばっか
このせいで以後のドラクエも嫁がどうとオタクが叫んで鬱陶しい
8や11な
8までしかやってないけど6より面白いならそれ以降もやったるか
まぁ12の情報なかなかでてこないけど、大人向けと言うし楽しみにして気長に待つわw
スーファミは途中でやめたけど、リメイクやり直したら面白かったけどな
BGMが記憶には残るんだけどクソなんだよな
7も同じ
10はオフライン版とオンライン版があるそうだが、今からやるとしたらどっちがいいんかね?
一番つまらないのは今からやる10のオンラインソロプレイだと思うw
オンゲーは人がいる時にせーのでやらないとな
すぎやま猿の超絶劣化曲がまずダメ
次に量産型クソデザモンス
そしてアホシステム特技でバランスゴミ化
チュンソフトがすごかっただけ
堀井も鳥山もすぎやまもゴミだと認識させられた作品
6のリメイクってただの劣化だっけ?
モンスター仲間にできるのが削られたってのは覚えてるんだが
それ以外に何が変更されたんだっけ
ムドー後は職業も開放されるからヌルゲー化すんだよな
中村光一さんはアイ・オー時代から知ってたけど、やっぱりあの人天才だったんだね~
漫画版は割と健闘してたよな
ほどよく鳥山っぽい絵で迫力あったわ
オート戦闘が最適解しかしないんだものクソつまらん
ただ世界観とかは嫌いじゃなかった
同じ町が2つある時点でもう何が何だか分からないからな
ムドー後はさらに意味不明だしいつの間にか伝説の武具を集めてるけど何で集めてるのかも分からん
よく分からないまま終わるゲームだよ
それがどうしたの?っ感想しかなかったな
Vが良すぎたな
ドラクエ6がつまらんのはダンジョンのつくりがセンスないとか
フラグ立てていく手順とかも下手くそなところ
>>436 会話システムでアモスが面白おっさんとして覚醒する
>>449 なるほど
リメイクブライも好きだったし
やるならリメイクのほうかな
ds版良いけどな。オリジナルはナンバリングの中でも難易度高めだからよく調整されてるし
なにより会話システムが良かった。
3もds版欲しかったなぁ
俺の分身感が薄い
分かり易く酷い目に合ったらよかったんじゃないか
ファンタジーなんて共感できないが酷い目に合うとその部分だけは共感できて没入のきっかけになるからな
リアルタイムでしか経験出来なかったすれ違いを体験できない今となっては9が断トツつまらん作品で確定だろ
初ドラクエが6だったからドラクエのストーリーってふわふわしてよくわからんなあと思ってた
天職システムは戦犯レベルのゴミだったな
あれ以降無駄な作業が増えた
転職が3形式なら違ったんだろうか
上級と熟練度が戦犯かもしれない
制作途中で「あれ?これ攻撃呪文いらないのでは?」とか思わなかったんだろうか
6も7も攻撃呪文の価値が無さすぎる
BGMは3と並んでシリーズ最高峰だろ
最近の作品でも擦られまくってるムドー曲に加え祠曲や船曲も群を抜いている
ビルダーズ2は上手くGBMを活かしてる
フィールド曲と戦闘曲(通常ボス共に)は6,7とシリーズ最底辺の暗黒期だったな
その後8で立て直せたが
5に比べると全体的に難易度が高い
……と思っていたら、転職可能になったら一部の強特技だけでサクサク進める
バランスが悪い
ゾーマとフィールドとラーミアだけで4には勝てるBGMは
DQ2~4くらいも呪文が弱すぎるよな
魔法キャラがもともとHP低い上にMPが切れたら完全に産廃
そして呪文が強いかといったらそうでもない当たらなすぎる
DQ5はいい感じになったけど特技がで始めてオワコン
DQ6で完全終了
ホルス王子を探すのめんどい
どのエピソードもスキップできないし次どう進めばいいかわからない
など当時は思った
>>462 確かに
3,4,5とBGMめちゃくちゃいいよな
6も名曲が多い
7は…まあうん
>>409 何でだろうな
カミュは外伝出るほど人気高かったのに
キャラ人気は高いやろ
テリー、ミレーユ、バーバラ、ハッサン
6の仲間のビジュアルシリーズで一番好きだわ
音楽も別に劣化したとは思わないむしろ好きな曲多い
明らかに劣化したのは8
結局問題部分はムドー倒した後の展開かな
>>101 スーファミドット絵のゴールよな
3のリメイクといい
5の呪文クソグラからの進化が凄まじかった
バギ系だけは5の方がいいけど
ドラクエのビルダーズアレフガルドを復活せよってやつ
アプリで高評価なんだけど面白いの?
今度セールがあったら買おうと思うんだが
>>91 敵がゆるキャラみたいだった…鳥山明のモンスターは誰にでもうける絶妙な匙加減だったとわかる
>>461 ビルダーズ2のモンゾーラ島のフィールドBGMって
なんであんなにDQ6の曲合うんだろうな
5に比べると戦闘曲が上がらないんだよな
音源なのかメロディなのか
最弱がぶちスライムという新顔というのもなんか拒否感あったわ
呪文の価値が下がったってのは本当なのか
個人的には3と5も呪文あまり使わなかったが
6と7は全員に呪文を覚えさせること可能
>>1 え、一番操作も快適だしドラクエとかいう幼稚なストーリーで一番マシやろ
>>479 分かる
オッカムルも雪国も破壊天体もスタッフのセンスとドラクエ愛が溢れてる
続編は無理だろうけど期待してしまう
>>342 ポリゴン多用したゲームやったあとにドット絵のゲームやると時代遅れ感が半端なかったよ当時は
初期だとサターンのヴァンパイアハンターとか2Dの到達点という感があったけど
FF7から一気に時代がポリゴンに傾いてしまったな
あんな糞ポリでも「新しい」というのは強さだった
初ドラクエだから一番好き
糞な点を挙げるとしたら
セーブ消えすぎ リメイク劣化させすぎ
>>434 それはエアプ
DQ10はドラクエシリーズ屈指のシナリオだから、ソロでも楽しめる。
※Ver2まで
>>485 お前は技術しか見てないから時代遅れとしか理解できないんだよ
今見たら分かるだろFF7は今はやる気も起きないゴミ
一方ドラクエ6は最新のドラクエ3とか言うゴミよりモンスターが動く
ドラクエよりFF
8がクソで9が神で10でサヨナラ
もはや345当たりの名作さえ再度やろうと思わない
6のAIはまだギガスラッシュを使ってくれてた印象あるが7のそれはギガスラよりもグランドクロス連打する劣化AIになった記憶あるわ
ギガスラ 400ダメ MP15 エフェクト短
グラクロ 280ダメ MP20 エフェクト長
は??
◆立憲民主党代表の野田佳彦の本当の顔◆ (この方は朝鮮系なので統一教会や分派の摂理 キリスト教福音宣教会に優しい。千葉では熊谷氏当選により、ボランティア偽装団体の摂理、千葉愛の教会県の認可宗教法人になった)
〇三浦瑠麗夫と連座しかかった政界のフィクサー大樹総研の矢島義也社長の結婚式出席者が野田佳彦の仲間。
※パーティではなく結婚式、という意味は?
矢島氏は選挙コンサルでもありセミリタイアした菅義偉から野田佳彦にメインクライアントを変更していた。
それゆえに爽やかそうに正しそうな雰囲気で頻繁にテレビに野田佳彦がうつることが多くなったのである。
あきれ果てた偽善、バカバカしい茶番であった
気持ち悪さ最悪の偽善の極致である。 出席一覧の一部を書き出す。この顔ぶれこそが彼の本当の盟友である。
imgur.com/M5lH9Jf.png ☆証拠画像
異端キリストカルトeta-hininの熊谷俊人、菅義偉、牧原秀樹(統一教会出席37回)、山本朋広(マザー連呼)、逢沢一郎、秋葉賢也(カルト極右)、
加藤勝信、村井嘉浩(統一教会への支出で住民監査)、二階俊博、あとはPHPや松下政経塾、松原仁、長浜博之、
民間ではカジノ関連の横浜リゾート開発企業、神奈川の土建会社。あとはご覧あれ ほか、
ちなみに立憲が不可能に思える再生エネに振り切ったのは野田側近の隣の市の千葉市のたじま要に中国資本が憑依したためである
。。。
■斎藤元彦兵庫県知事と同じ。熊谷俊人千葉県知事はどうやらどーわ◆
公開処刑の斎藤 密室恫喝の熊谷
天理市生まれのガチの天理教なのは確認済みであり周知でもある
関西人ならピンとくる名前。「天理の熊谷」
立花とはカルトつながりのプロレス。効果→まともな熊谷さんかわいそう
警備の警察は知っていた様子
以下略 zxcvbnm
ドラクエはなんだかんだで全部最後まで楽しめる
7が若干だるかったけど
FFは8が最糞
間違いない
DQは6
FFは8が面白い
2つの世界が交差する展開マジで好き
ドラクエが本格的にポリゴン導入したのは8からだよね~これぞポリゴングラフィックのRPGという感触はあったねw
転職で没個性とか言ってる奴らって全員が全職業極めるオタクプレー前提で語ってないか
普通にやってたらデスタムーアまでに上級職2つマスターするかどうかだろ
上級解放の事前情報知らなければ主人公が勇者になってることすらあやうい
ハッサンがバトルマスターなったりバーバラが賢者なったり個性をより伸ばすためのシステムだと思うが
>>21 小学生時代にハマってやりまくったが、大学は六大学進んだわ
6はモンスターが良いんだよ
結構印象に残ってるモンスターが多い
スマホ版しか知らないけど
ムドーが強すぎてイベント戦闘かと思った
>>498 まぁライバル社のFF5のジョブアビリティシステムって言う完全上位互換があってあのシステムで出してきたから批判されても仕方ない
>>347 FF4もよかったけどドラクエ5はドラマあったよなぁ
過去に戻って子供時代の自分のオーブと金玉すり替えるときの「坊やこれからどんなに辛いことがあっても負けるんじゃないよ」みたいな会話とかさ
>>476 建築は面白いがカメラワークが悪い
2では改善されてるが、スマホ版の1で改善されてるかは知らない
ストーリー面も結構評判良い
バトル面は割とシビア、そのせいで2は温く調整された
主人公がテキストでは喋らないが、
良い意味でドラクエを逸脱しててかなり良いキャラしてる
>>502 スマホ版を知らないが6は戦闘難易度が7と並んで最高峰にシビアだからな
ボスも雑魚敵も異常に強い
ヘルビーストやデビルアーマーは出てくるダンジョンが5個くらい早い
>>505 やり込み派の意見も分かるがそこまでやったらあらゆるゲームで没個性に至るやろと
FF10でもスフィア板埋めたらユウナのコツンでも99999でワンパンだし
//youtu.be/4xf4zGab1Ag?si=VjaI8nHEVoNORbPL
//youtu.be/39bM_y35Fpo?si=rRAULHgl1gAa3LxK
//youtu.be/HAepRWpZ7As?si=H1c-fS4u52fQ1dZY
音楽も好きな曲多かった
懐かしいまたやりたい
>>505 やり込みで個性がなくなるのは問題ないじゃん
>>512 6の場合はやり込むまえから個性がなくなるのが予見できてしまうからな
戦闘が大味すぎる
FF6の魔石システムと同じように個性もクソもないし
テーマとプレイ内容が噛み合ってなくて何を見せられてるのか分からなくなるからな
青年期の自我同一性の確立がテーマで、田舎の青年が旅を通じて世間の厳しさと人間という生き物を知る群像劇なんだけど
いまいちDQと相性悪いよなあ
誰もが似たような性能になるっていう言い分は自分でロールプレイングやキャラメイキングできない日本人の悪いところだよね
5のインパクトと比べると6は落ちるけど、7の苦行と比べると大分ましだろ
バーバラエンドをもう少しうまく出来なかったのかってぐらいで
>>520 強い特技が集中してるからな
プレイヤーが悪いのではなくバランス調整不足
>>520 バランスなんて存在しないSkyrimで皆満足してるのにドラクエ6にだけ何故か異様にケチ付けるよな
ムーンサルトとがんせきなげとハッスルダンスの記憶しかない
魔法キャラを魔法系職業にするとステータスが二重に偏りが出てピーキーな性能で使いづらい。
この時点でシステムの欠陥だよ。
ウィザードリィしかなくて敷居が高かったRPGを
誰でもプレイできてクリアできるようにするっつーのがDQのコンセプトだからな
戦闘は大味でいいんだよ
せいけんづき
ハッスルダンス
かがやくいき
これだけで戦える
FF5の全員魔法剣サンダガ乱れ打ちは楽しいのに、
DQ6の全員メラミ全員ハッスルがつまらないのは何故なのか?
>>510 音楽は一番好きだわ
シナリオもいいと思うけどなんかゲームがつまらないんだよな
>>527 当時の小学生でもかがやくいきとせいけんづきだけで勝てるって知ってたからな
あまりにも大味すぎるよね
>>528 すげー分かる
完全に同意だが俺も理由が知りたい
戦闘演出の差かなぁ
5は音源ショボかったからな。。。
同時期のFF4と比較されるからなおさら
6を経て3で完成された感ある
SFCの6と3は音源も傑作だと思う
よくあそこまで調整したもんだ
下手なPSよか良い
イベントとかダンジョンとか全く記憶に無い。
かろうじて覚えてるのは赤くなる川と、
夜になると怪獣になる戦士。
アモスとか仲間になる必要あるのか?
>>531 習得時間の長さじゃね
ドラクエはクリア前にできちゃうし、気がつく
同じマップの表裏を受け入れられなかった層が
不満言ってるんじゃね
大多数には受けたから7の過去現在につながったけど
やりすぎて不評
>>537 あんまリメイクの要望聞かないもんな
移植すらされてないし
別にすれちがい通信なくても成り立つやろ
神ゲーFF5のアビリティシステムを真似たかったんだろうけど
出てきたのはシナジーもクソもない強い特技を連打するだけのクソゲー
>>539 売れた理由がそれしかないことを理解しているんだろ
仕様変更を重ねた上に事前リーク通りにボロボロの実装状況だったからかなり売れたのに半分黒歴史扱いだろ
6が出た頃ってたしかプレステあったよな
FF7が出る前ぐらいか?
だから若干スーファミの時代が終わりつつあったんだよな
なんだかんだ毎回伸びるドラクエ6スレ
実は神ゲーか
DQ5の3人PTはマイナス要素だったが
当時DQ6より評価下はさすがにありえない笑
DQ6のほうが遥かに不評
キャラはかなり立ってるだろ
4コマ漫画末期だからそれまでの作品が後付けで濃かっただけで
7よりキャラはいい
ただ世界が上下も海底まであるから無駄に広くてダレる
それも石板に比べたら全然だが
DQ6はストーリーを練ったつもりなんだろうけど、
それがユーザーに理解されなかったから評判悪いのよ
当時はFFが先端を行っててそちらのが評価基準になりつつあったから
要素が全体的にFFに寄ったって印象は受けたな
呪文の命名の仕方で「マジックバリア」みたいな普通の英単語のものが出たりしたのも
ドラクエ特有の世界観を崩してしまったと捉えてしまう一因なんよな
ラストが泣ける
バーバラだけが夢の存在として消えて
最後に卵から希望が生まれるところ
僕は初めて買って遊んだドラクエが6だわ
井戸でマドハンド連射機で倒し続ける裏技とか使わないとクリア難しいきびしめの難易度(´・ω・`)
>>550 見えなくなっただけで消えてはいない
夢の世界もそのままある
これ大事
>>2 ラスボスが倒せない
レベル上げがめんどくさい
そもそもドラクエは2か3の発売当時のファミコンをリアルタイムでプレイしているか否かで
評価基準が180°変わってくる
ドラクエ6もHD−2D版だしてよw
天空編のつながりをちゃんとやらないから
俺の中ではこれが最大の理由
キャラデザイン、BGM、シナリオ、他ギミック等
全部ネタ切れして中途半端なのがDQ6
攻略サイト見ながらやったらスムーズに攻略出来て楽しかったな
鳥山明のキャラデザインも6はイマイチやる気がない感じがする
9の記憶が薄い
いまいちセンスが好きじゃなかった
六はムドーまではシリーズで一番好き
>>2 一部わかる
ただ、もっとクソと言われてるリメイク版では会話だけは面白い(ハッサン、ミレーユ、テリー、チャモロは会話面白くないので論外)
なのでアモス、バーバラ、4人目はハサミレテリチャモから誰か選択が面白いパーティーベスト
ドラクエ6は今の人気ラノベのなろう系を先取りしてたからな
夢の世界で勇敢な勇者で可愛い妹に愛されていたと信じていたら
現実ではいじめられっ子で何もできない引きこもりで赤の他人の女の子に保護されていた
あまりにもショッキングすぎる展開 ドラゴンクエストユアストーリーズなんてまだまだ生温かったんや
7よりはマシレベル
7は職歴システム理解してないと本当につまらん
>>504 厨房3年生の鯛臭い(←なぜか変換できない)のとき買ってやったけどそのとおりの印象だったは
金玉をすり替えるって「あのときのあいつは俺だったのか~」「主人公は喋らないってのが守護られてる」って感動したは
やったことないけど話聞いてると育てて個性なくなるのはつまらんな
最初の見えないミレーユが犬に吠えられてるところ
バター犬とあだ名つけてたわ
結局ストーリーがイマイチ分かりづらいんじゃねえの
世界が二重になっててどれが悪いやつでそいつの目的も全然わからないまま最後までいくやん
345なんてそういうストーリーの導線もしっかりしてたのに
6は川が赤くなるとことか好きだった
1番つまらなかったのは5だわ
リメイクで好きになったけど
6以降ってマジで覚えてないわ
キャラも覚えてない
5まではスラスラ出てくるのに8まで記憶喪失になっとる
6も7も開発途中で急転換したのかな?って感じで謎のままの演出とかあるよな
どっちもエンディングの落ち方がイマイチだし……道中の町のエピソードとかは面白いのにね
6はゲーム内での説明がなさすぎるからな
何も考えずにプレイしてたらダクソみたいにいつの間にかクリアまで事が進んでて
イマイチなんもわからないまま終わる
詳しい描写を省きすぎた結果大衆には受けなかった
俺は一番好きだが
ただしゲームバランスは特技のせいで壊れてる
6が1番好きだけど断片的な情報から話を繋げないと全体が見えてこないから細かくNPCに話しかけない人はさっぱりなのではないだろうか
あとリメイクするならモンスター仲間オリジナルに戻して欲しい
5まではドラクエなんだけど6からドラクエじゃないんだよなんかしらんが
キャラがぴょんぴょん跳ねたりマークで感情表現したりFFみたいでなんか違う
6の不評の要因は色々あるけど
ムドーが強すぎた事でレベルを上げ過ぎたからそれ以降熟練度が
上がりにくくなって困る事なんだよ
しかも転職する訳だから半分一から出直しだし
あそこでレベル上げ過ぎた場合、最悪ムドー城でも熟練レベル上がらないから
ここのバランスが悪かったのも原因
スーファミのはウィンドウの開閉が速い設定にしてもまだもっさりで「なんだこれ?」と思った記憶はある
ゲーム内容は全然覚えてない
転職で個性無いぐらいであとは好き
シナリオと音楽ええやろ
>>369 俺もその記憶がある
5は当時の周辺タイトルよりグラフィックがショボくて音もチープ仲間も3人みたいな言われ方をしてた記憶がある
指摘されていた点を6で直してきたからドラクエはそこそこ再評価されてたと記憶してる
後に結婚のシステムで話題に上がりやすいとかリメイクの回数で立場は逆転した感じはあるが当時としては5はとにかく古臭く貧乏くさいみたいな立ち位置だったはず
自分探しまでは面白くなりそうだったのに最後はお約束の武具集めと闇の世界の大魔王を倒すお話で残念
システムも無理にFFの真似せずに仲間モンスター関連を強化すればよかったんだよ
鳥山のモンスターデザインがドラクエの強みなのにそこを伸ばすどころか5より退化してる始末
転職に制限がなくて転職しまくっているとキャラに違いがなくなってしまう
これが最大の欠点だった
チュンソフトが抜けたからだとは昔からよく言われてたね
実際は中村光一は5の時にはもうあまり関わってなかったらしいが
去年Eテレでやってたバカリズムと堀井のトーク番組でも
基本3、4、5の話しかしてなかったしなんかそんな感じ
ドラクエはストーリーがほぼないくらいがちょうどいい
5までがベスト
ストーリーやキャラは良いでしょ
シリーズの立ち位置的に天空編の3になれなかったことが全てかと
どうせまたリメイクするんだろうからその辺ちゃんとして欲しい
あと6が出た頃はドラクエのメディアミックス、商品展開が全盛期過ぎてたというか下火だったんだよね
小説も4.5と比べると作者の筆が乗ってなかった感
一番の謎は7でシステムをほぼそのまま引き継いだこと
あの無意味でバランスの取れてない特技をなぜ改良せず引き継ぐのか
まったく理解できない
>>602 6発売から7発売までの数年間何をやってたんだ?と思うよね
悪かったところがそのまま残るどころかより悪くなってしまった
街の音楽とか下の世界?のフィールド曲とか今でもたまに脳内で流れるわ
>>12 しかも弱い敵を倒しても回数に加算されないってのが地味にうざいんよな
それなら職経験値が別で入る仕様のがいい
>>603 さらにモンスター職まで追加されてて笑うしかない
7も一応の調整は見て取れるぞ
ただ一部より悪化しただけだ
5のモンスター仲間が下手に当たって以降
ドラクエは戦闘にモンスターを絡ませるのに毎回四苦八苦してるイメージ
それが一番悪目立ちしてしまったのが今回のHD-2D3のまものよびと思う
ドラクエ6が発売された時ゲームガチ勢はもうサターンプレステに移行してたからな
つまらないというよりリアルタイムでやってないから思い出補正の上積み不足なだけじゃないの
音楽はビルダーズ2でも使われてた井戸のやつとか好きだな
本来は井戸の曲じゃないんだけど
でも女性キャラ人気あったからな
ロマサガ2風にリメイクすれば化けるだろ
夢の世界なら多少エロくても夢だし
ムドーがレイドック王だったりレイドック王が王妃だったりわけわからんからな
>>610 プレステはちょっとリアタイからずれたけどSFCから比べて圧巻だったな
やっぱりFF7、ポポロクロイス、あとmoonみたいなのも面白くて
あの時はドラクエの事は思い出しもしなかった。サウンドノベルも好きだったし、色々あった、街とか
結局は1でこんぼう買うか貯めて銅の剣買うかの面白さ
6とか、まだドラクエとかやってんの?状態
こういうクソゲーの素人だから裏の世界と表の世界があると当たり前に言われても
わかるわけねーだろタㇶね
と当時は思った
SFCもDS版もクリアしたのに
ムドー後全員メラミ覚えさせたあと
海底宝物庫のマジンガくらいしか記憶がない稀有なゲーム
物語の導線が悪いんじゃないのか
あと特技でキャラ特性も凡庸
ドラクエとか1つもやったことない
FFは7だけした🤯
FC時代と比べてSFC時代に突入するとゲームの質が格段に上昇してハズレが少なくなってきていて
1995年あたりだと良ゲーも多くリリースされていたのでドラクエ6は埋もれてしまっていた感
リメイクで追加された会話コマンドのテキスト量は下手したら本編全てより多い
NPC一人一人に仲間全員の反応が用意されてる
DBの頃の鳥山のままのデザイン最後の作品だし
特技と転職以外はええやろ
ストーリーもまぁ無駄に長いけどそんな悪いと思わんは
ぜつぼうのまちとか別世界の話も面白い
面白い 5 6 8 11
ゴミ 1 2 3 4 7 9 10
6は最高傑作だよ(個人比)
天空シリーズの時間軸で言うと4,5と比べてかなり昔の話、日本でいうところの日本書紀で神話と同じ、てかおとぎ話みたいなもん
そういう意味で語りすぎないストーリー構成なんだろうよ
ゲームシステムも極まったら輝く息使うだけだけどラスボスまではそれなりの難易度、転職あり仲間モンスターありと贅沢な内容
あんまり欠点も無いと思うんだけど何故か評判悪いんだよなあ
ついでに言うと傑作と名高いFF10なんかも最終的にヘイストかけてクイックトリックかなんかで殴るだけの個性もくそも無くなるぞ
ただそれ出来るようになるのはクリア後でドラクエ6も個性なくなるのはクリア後
何故ドラクエ6だけが個性無いとか言われてるのかもわからん、そりゃ今はネットあるからメラミのこともすぐわかるが当時はそうじゃないだろうに
FF10は好きだけど
ハッサン以外はいてもいなくてもどうでもいいゲームバランス。
>>592 最強前衛ハッサン
どの職業やっても弱いマダンテ砲台バーバラ
違いはあるっしょ
ダーマ以降は消化試合と言われたの気にしてリメイクで仲間モンスターゴミにしたのもでかい
上の世界と下の世界の謎は個人的に相当好きなんだけどな
そんなにウケが悪いとは思わなかった
7は子供だった当時は気にならなかったけど
今見ると最初の街のエピソードからして鬱だし
気が滅入りそう
つまらないというか
6と7はエンディングまでたどり着けなかった
6、7はチュンソフトじゃないからな
7なんてフリーズバグ放置とか今なら炎上するようなクソ仕様で売り逃げしたゴミだろ
仲間全員にメラミを覚えさせときながら没個性を主張するやつは自分の意見すらネットに操作されてそうだな
11を最初から最後まで2Dモードでやるとすげー糞ゲだよね?
6はチャモロ?とかいうメガネを仲間にした後しばらく間が空いてしまって
再開したら何していいのかわからなくなっててやめた
中村光一の偉大さがわかる
ゲームバランスがゲームの基礎
ストーリーが思い出せない
主人公は船乗りで妹が消えて姫が馬だっけ?
ストーリー覚えてないよな
ガンガンで連載してた漫画も未完だった覚え
ムドーはデスタムーアの手駒の一人に過ぎないというセリフがあればOKだったものを
何をトチ狂ったのかムドー戦後ほぼノーヒントで冒険再開だからな
まじで意味不明。ぽっと出のジャミラス様に謝れよ
1から3って
ストーリーペラペラで
正直過大評価だよね
主人公も世界もぼんやりしすぎ
筋はあるけど筋が通ってない感じ
7は主人公達がキャラ立ちしてるのに空気
石板が中心のショートショート集
9は主人公の存在を消してサイドキックで牽引
シナリオビジュアル演出BGMシステム全てクオリティが期待にとどかず盛り上がりにも欠ける
ムドーさんいなきゃなんも記憶に残らんレベル
7はこれより酷いが
ミレーユが王様の性奴隷だったとか
なんか触れたらまずいやつがあるんだなと感じた
問題点
1.
2.ロンダルキアの洞窟
3.お気の毒ですが
4.クリフトザラキ
5.ミルドラースて誰?
6.手抜き下世界
7.トラウマCG
8.
9.
10.
11.
初回プレイは7が一番楽しめたけど二度とやる気がしないのも確か
個人的に一番つまらなかったのって8だな
なんか小粒でそつ無く纏まった『優等生』的な感じがして…
対して6とか7はゲームとしては『不良』なんだけど
突き抜けた何かがあるんだよ
ギガスラッシュとかこっからだったな
ドラクエで一番いらねぇ特技が増えたゴミ作
他の地位が上がって7からはもうドラクエという枠の水戸黄門枠になったから
圧倒的ナンバーワンがかろうじて期待されてた最後の時代が6
5でもうFF以下が確定して6の頃には他のブランドの存在感が増しすぎて語られなくなった
時代的なものが大きい
1と8がつまんなかった
10は終わらないから途中でやめた
7はマリベルとお話しまくって楽しかった
8は仲間にゼシカがいるってだけでウキウキできて楽しかった
6は...
>>589 それだな
これに反発してるのはリアタイ勢じゃないかリメイクやネット言論再評価に記憶改竄させられてる
限られた薬草でダンジョンに挑むみたいな緊張感がまるで無くなった
FF7世代だけど当時からDQは老害臭が凄かったよ
このあたりにヒントがあるから老害脳を絞ってなぜDQは駄目なのかを考えてみよう
>>62 2と6はそれぞれファミコンとスーファミの最高峰
曲もそうだがそれをデータに落とし込んだやつがべらぼうに上手い
リアルタイム世代の感覚だと5と6の間で出たスクウェア作品で
みんな目が肥えてたってのが大きかったと思う
FF5,6、ロマサガ2,3、聖剣2,3、クロノ等だからな
堀井は先見の明はあったと思う
日本でほとんど知られていなかったRPGに着目して、内容もウルティマやWizを模範に作るだけで済む
売れっ子の鳥山明をキャラデザに起用して、ジャンプ層を取り込んで
あのRPG開拓時代だからこそ売れた。過去作が名作扱いされてるから、その後のシリーズも迂闊に批判もできない環境になった
色々恵まれてるよ
>>660 「新作の」「ドラクエとして」勝負する気すら捨ててビジネス金儲け面だけで突き抜けてた9とか言うソフトよりはマシだったぞ
>>671 DQ5は明らかにFF4より見劣りしてたもんなぁ
そこでスクウェアにも絶対に負けないクオリティの美麗マップチップ、
敵キャラ全アニメ、当時最高水準のBGM、複雑な探索シナリオ、膨大?なやりこみと作り込んだが
それで時間を掛けすぎて遅きに失した感がある
DQ5の同じ年に天外魔境2、DQ6の同じ年にクロノトリガー
そりゃつれぇでしょ
>>660 8が無難なのは7のビジュアルと尖った内容がかなり叩かれたからだよ
ネット時代になって批判不満も可視化されたからね
この時期のドラクエってボスの存在が明らかになるのが遅すぎて特に最終戦がイマイチ盛り上がらない
>>673 言うても容量の都合で五十音すら全部入れられねえ
大手の出したゼルダやワルキューレですら何の説明もなく荒野のど真ん中からスタートする
プロすらファミコンでRPG出すのは無理って感じてた時代にアレだからな
翻訳者としての力量が違い過ぎる
いち早く吉川英治をパクっただけだろと言いつつも結局横山三國志を超える三國志漫画が存在しないようなもんだ
SFC版の5がいまいちやったから悪いイメージ引き摺ってたんじゃね
キャラがリアルになればなるほどコイツらは一体何をやってるんだ?になるもんな
大昔の記号みたいなキャラとは違う
>>540 8好きだけど11はドラクエ好きの素人がRPGツクールで作ったみたいな出来でイマイチだった
3DS版の2Dモードでプレイしたからだけど
特技習得に何の制限もないのがよくなかった
極端な話、ストーリー進めずにレベル上げを抑えて上級職になるまで鍛えることもできる
レベル上げ、ストーリー進行のモチベを下げる悪い構造になっている
ジョブ上げだけでは強くなれないFF5はよく考えられていた
今やろうと思ったらスマホでやるしかないのがアカンよ
他はDSにしか移植されてないとか
とりあえず良リメイクのDQ6がプレイしたいな
今のスクエニじゃ到底無理か
>>671 スクウェアがすごすぎた
クオリティが高い上に456のリリース間隔が一年半もないんだから
DQ6みたいに前作から3年2ヶ月も掛かってあの出来じゃ酷評される
>>282 天空の兜を装備できなくてしょんぼりしてた所、石から復帰したあたりで「そういやねお父さん、ぼくこれ被れたんだ」ってね
8が一番つまんなかったな
3Dにしただけだし、特に新しい試みも感じられなかった
>>289 7はメンバーが1人だけ余るのがなんか嫌だった
11はその辺改善されてて、やっぱドラクエは7~8人パーティが綺麗だよなと思ったわ
一番は9な
好きなドラクエアンケで大体最下層にいるのが9か1
86年生まれだけど5とか3とかエヴァとか言ってるのは俺よりもう少し上だよな
エバ当時中高生ぐらいがもろ世代じゃない?
6と人に借りてSFCの3ぐらいしかやったことない
3は覚えてない
暇なときにエミュでやればよかたっかな?
BGMの完成度は4が頂点で後は段々下がっていくよな
6くらいはまだ良いBGMと微妙なBGM混在してる
>>690 バハムートラグーン、ルドラの秘宝、ライブアライブ、もうちょいあったと思うけど、あの頃のスクウェアは凄かったよな
>>673 他の人がキャラデザやってたらどうなっってたんだろうな
文化輸入や文化輸出って誰でもできるんじゃね?
今の時代もうそういうことに価値はないか?
>>662 6って発売当時行列だったぞ
テレビでやってた
シリーズ物は3くらいで止めないと堕落するなあ、というか堕落した人が金を稼ぐ道具にしかならないなあ
FFも同じような感じだけどあっちはもうちょっと批判がオープンな感じがするけど、DQの後半はなんか触れちゃいけない感じの駄目さ
お前ら何歳なんだ?40-50ぐらい?
90年代の子供ってみんなゲームやってたうおな
みんなじゃない?よく金と時間あったなーって感じる
チーマーだった?
おい、どさくさに紛れて7を否定するやつなんなんだよ
マリベル様は最高だぞ
チュンソフトからレベルファイブに変わった最初の作品だから
ゲームの面白さが洗練されてなくてだるい
これが原因
>>211 ビリーミリガン2000年前半ごろに読んだけど当時流行ってたのか?w
世界丸見えで特集見たんだよな
高校の頃本を読まない同級生の中で一人読んでた
リアタイ勢だけどドラクエ6は普通に面白かったぞ
コピペマップだったけど夢の世界と現実が連動していてスゲーってなった
なお7でも似たようなコピペマップで過去現在が連動してて、またこれかってなった
俺は6が初体験だけど他の人はもっと前から親しんでたのか
あの当時過去の情報得るのってすげー難しかったからな
>>710 7は百時間近くやった俺ですらあんなグラドラクエじゃなきゃ許されねえと思ってる
ドラクエだから何とか良かった探ししてくれるだけで他のRPGなら評価出来る所までプレイすらされてないよ
>>706 そらまだドラクエなら盛り返すはずって期待感があったしな
あと品切れしたらリピートまで長いROMカセットだからってのも大きい
記録消えるのがうんざりだったよ
なんとかならんかったのかなあれ
超絶労力が無駄になるって言う
ドラクエ7ってまじでブランドとっぱらったら
里見の謎と同レベルだからな
いやぶっちゃけ7のほうがダメだったな
6も微妙だったけど
これに限らずドラクエって主軸のストーリーが雑すぎるんよな
ドラクエ5ですら母ちゃんの処理に困って最後の最後にわけのわからない崖で無理やり終わらせたり、ちっちゃい話を配置しまくる手法に偏りすぎてる
>>241 ゲームや音楽は絶好調の時代か
不景気だの氷河期だの援交だのセンパだのファッションだの俺らには関係なかったな
三万のセーターだろ?
9というそびえ立つクソがあるだろ
あれはマジでキャラからシナリオまで擁護不能なクソの塊
>>54 5.6の時期で合ってるぞ
ドラクエ5が先行のFF4に音とグラフィックでボロ負けして猛批判されたから6はわざわざ外部のサウンドスタッフ雇ったんだが発売に漕ぎ着けたのはFF6の一年後
でもストーリーの自由度はドラクエの方が高いぞって擁護されてたんだがドラクエ5の後すぐFF5が出てドラクエ6より先にFF6が出て出遅れてしまった
7はいわばまさに敗北後の作品
ムドー前より後の方が好きだけど
ムドーまでが最高って人多いんだよな…
ムドーまでが中高 それ以降が大学や社会人の自由度って感じ
>>710 マジでマリベルしかいいところがねえじゃん…
シナリオは流石に5に勝てねぇなと思う というか6が薄味すぎる
ゲーム性はなんだかんだ6のが面白い 何周もしたから間違いない
>>711 6まではまだかなりやった方だからいい曲もあるなあと思うけど
メインテーマであるフィールドと戦闘がめちゃめちゃ地味なんだよな
多分これまで以上に熟練度上げと魔物集めのためにバトル延々やることになるから
そういう配慮したんだろうけど
7も120時間やったけど全然頭に残ってない
DS版の5は良リメイクだったのに6は酷いものだったな
新たにストーリーの補足や追加要素が無いどころか魔物使いを廃止にしてスライムしか使えないとかブラッシュアップさせるどころか劣化させてどうすんのよ?
ドラクエが先端を行ってた4まで
スクとエニが合併してFFと比べられることがなくなった8以降
その間の5~7はRPG全盛期かつゲームハード超進化時期で
同時期のライバル作品と常にガッツリ比較されたからそういう意味では不遇ではある
ただ後に5が全ゲーム中でも上位に入るレベルで評価が高まった一方6、7はその辺微妙なままだからまあ…って感じ
ドラクエ1は流石に今プレイしたらショボいってだけで初回作としては上々じゃないかなと思う 初見でも数時間で終わっちゃうけど
9は擁護不可 発売日に買ってすれ違い遊び尽くしたこの俺が言うから間違いない
>>710 7は個別のエピソードは良いものが多いんだけどストーリー全体が見えにくいのが難点
マリベルは良いけど他のキャラが弱い
同じ町や洞窟を何度も行き来させられるのが苦痛
>>735 FC版を初見数時間は不可能じゃねえか?
今どきのスマホではどうなのか知らんが
7はキーファがパーティから外れるかの分岐とかがあればまた評価変わったかも
如何せんキーファが離れた後のアイラメルビンの魅力が無さすぎる
当時の感想は夢の世界を冒険するのはかなり楽しかったしやってる間は夢中になれた
ただほら夢って起きたら忘れるじゃん
このゲームもあんな感じ
どんな話かWikipedia見ないと思い出せない
でも楽しくやれたことは覚えてる
それっきりのサブイベをこなしていくタイプのストーリーは忘れる
7も全然覚えてない
5はしっかり覚えてるな
当時から思ってたけど上の世界と下の世界が分かりにくい理解できないとか言ってたやつってマジなのかネタなのか
小学生でもわかってたけど……
>>740 アイラもキーファも子孫とかの設定が明確にあればもうちょっと愛着湧くのになぁ
私は6がいちばん好き
システム完全流用で新作やりたい
>>671 擁護してる奴はそこ分かってないよな
FFやらテイルズやらバリバリやっててドラクエ6でドラクエ初めてやったけど
時代遅れ感とつまんなさにびっくりしたもん
ドラクエ7のCGなんてアンシャントロマン笑えないレベルだと思うんだけど
ドラクエってだけで許されてる感あるよな
5が最高過ぎただけでそこそこ良作
バーバラ消えるのは許さない
そう言えばムドー後になんで主人公は更なる旅に出たんだっけ
ムドーの後ろにまた別の魔王がいるってわかったからだっけ
実際につまらないから
ドット絵でやるノリの話やテンポじゃない
全体的に暗くて陰湿なノリがずっと続く
それもすぐ解決せずもやもやしてるまま続く
>>749 本当の自分を探す旅
ハッサンやミレーユは取り戻してたのに主人公だけはムドーに分けられた自分の半身の行方が不明だったから
物語が複雑になるにつれ喋らない主人公がだんだん厳しくなってきた感はある
あなたの操作する主人公は実は王子として魔王討伐に出たけど負けて心折れて山奥の女の子のところで現実逃避してましたとか
あとから言われてもなかなか
もう一人の自分と会話して心情を知る演出は5のゴールドオーブイベントと並んでシリーズ屈指の秀逸さだとは思うけど
>>753 後半の自由度といい、とくぎといい
FFのパクリなんだよね
ドラクエからオリジナリティのようなものが全く無くなったのが6
ドラクエの名が付いただけの駄作
同じ年にクロノやテイルズが出てなかったとしても評価は変わらないだろう
仲間キャラのデザインいいのにあまり活かせてない
敵HPが高くて戦闘がだるい
夢と現実というテーマは良いので
リメイクで大幅に改変して名作になれ
追加:
なら、運営側も失敗と思ってたのかな?
ようは「リメイクで巻き返しを狙う」ということもしなかったので。
>>729 言う程自由度無いぞ
やたら乗り物多いのは制限滅茶苦茶かけまくってるから
こんなとこまで無駄に通せなくしてんのかよって結局レール走ることになる
アモス位か?他にもあったかもしれんが
DSの456リメ買って
6クソリメと聞いてこれだけ詰んでる
ゾゾゲルとドグマ頑張れば倒せるってのを小学生当時は知らなかった
いまそういうのやり直して試してるの楽しいわ
ストリートが難解
夢と現実がごちゃごちゃしてて
ヒロインが夢の世界の住民と脳が破壊されて終るからだろ
6も7も世界観は面白いと思うけどね
ああいう精神世界的なのをみんなやりたがる時代だったんだよ
ドラクエとFFのキャラまで病んで自分探しをしてた時代
>>762 仲間モンスターがスライムくらいになっただけで他は別にだぞ
>>767 ランプの魔王で無双するゲームはできなくなったのか
モンストルの住民はドラクエ7の
現代のレブレサックの住民とは正反対
シリーズイチつまらんのはドラクエ9だろ
あと人によっては7も多いと思う。俺は石板探して世界を開拓していくというロマンがあってBGMも良いから嫌いじゃないけど。
6のリメイクでモンスターシステム廃止されたのはバランスぶっ壊れてたからじゃね
5の時点でもそうだったけど、ランプの魔王いるとダークドレアムすらソロで戦える強さだし
あと職業システムが優秀過ぎてキャラの個性とか薄れたよな
そうなると耐性持ちのモンスターだけ使うようになってしまう
魔王の手先と互角に張り合う農民が冒険した方がよかったと思う。
>>762 DS時代のスクエニのセンスは悪くなかったから6も全然遊べるぞ。
仲間モンスター削除ばかり言われるけど、ゲームバランスの良調整や会話システムなどいい所もある
当時やった感想として2作連続で村の少年の主人公が実は王子は止めた方が良かったと思う
と思ってたら4作連続でやりおった
あと既出だがFF5の影響はかなり感じた
>>774 5は人間キャラが揃うのが終盤だからモンスター仲間にして埋めなきゃならない都合があったが、
6は普通に人間パーティだけで進められるので元々完全なおまけ要素でしかなかった
仲間システムの削除によって一番叩かれてるのは、
その浮いた容量リソースでシナリオ面での補強が全くなかった事だな
5の過大評価と6の過小評価はなんなんだろうな
ビアンカフローラよりターニアバーバラの方が可愛いだろ
終盤に唐突に大賢者出てきたりなんか雑
多彩なキャラも活かしきれてない
ただ夢と現実というテーマは面白い
絶望の街とかの世界観もいい
素材はいいもののあるがまとめきれなかった作品
大幅に改善していいから作り直せないかね
>>759 もしかしたら面白いかもと思ってやったら
やっぱり微妙だった
最低でも3回はクリアしてるのにムド-以降の記憶が今も曖昧
7おもしれえんだよな
DISC1でオルゴデミーラ倒して完結みたいになるんだよ
そこからのどんでん返し
ああいうのでいい
7はクリスタルパレスから帰ってみたらエスタード島が封印されていたシーンの絶望感が凄かった
あれシリーズでもトップクラスだと思う
7は最初の神殿の謎解きの手探り感ワクワク感がたまらんかった
リメイクでカットされてて泣いた
>>781 「ざんねーん!勇者はお前じゃなくてお前の子供でーすwwww」なんて言われても中高生男子はハァ?舐めてんの?としか感じないよな
DSスルーしたから9だけやってないんだが
ざっとスレ眺めても微塵も擁護が湧かないほどクソだったのか
知り合いはみんな夢中でやってたけどなんだったのか
ただ当初の企画通りにマルチ・アクションRPGとして出せてたら神だったかもな9は
>>782 はざまの世界行く前に名前は出てきてるんだけどな双子賢者
>>791 当時はみんな地図交換に夢中だった
しかし不思議なことにみんな9の記憶がほとんどない
特に本編については
9のすれ違いはドラクエの起こした今のところ最後のブームじゃないのかな
自分はやってないのだけれど
ムドー以降の散漫な感じも
世界を彷徨う旅として面白くできると思う
次のリメイクではもっと大改造しちゃっていい
いずれHD2Dでリメイクするのだろうね
ストーリーの補完頑張ってくれ
個人的にはあまりいじらず声だけつけてくれたら満足なんだけどね
DQ9は6や7ほど話がとっちからってないからまだマシよ
6はガッツリリメイクしたら面白くなりそうだけどな
まあ今のスクエニ見てっと期待できねーけど
やり込む気がないからスキルや熟練度がメンドイ
なかった4,5の方が楽しめた
>>797 フィールドの音楽の茫洋とした感じも自分探しの旅というのにマッチしていて素晴らしい
4と5のレールっぷりが失敗だったという堀井の反省から作られたタイトルとしては一貫性があるのよな
>>776 仲間スライムの中でも使えるスライムが仲間になる時期が遅すぎて使い物にならん
プレイした事の無い馬鹿が作ったんだろうなあの仕様は
ドラクエ6は音楽がいいよな
悪のモチーフとかを効果的に使ってさ
多分FF5→6からドラマチックになったからドラクエ6もそうしたかったんだと思う
プレイしている当時は面白かったけどいまいち覚えてないんだよね
ドラクエ6の仲間モンスターは悪手だったと思う
ドランゴだけにしとけばよかった
1番つまらないのはどう考えても1だけど言っちゃいけない雰囲気あるよな
DQ1はLV8までは何度でもやり直すほど面白い
ギラ覚えたらラダトーム左下岩山の強敵が出てくるとこが1ラインだけあるので
そこで稼ぐ。
歴史的価値があるから1をつまんないは野暮ってもんよ
>>548 これも重要だねスクウェアはサガでなんでもありな世界観つくるの慣れてるからな
ドラクエでやるのはちがう
言うて既存言語の呪文ならアストロンが古くからあっただろう
>>807 ワルキューレの冒険とハイドライドスペシャルをクリアしてから言え
86年のスクウェアなんて縦シューをフォーメーションRPGだと言い張ってた年だかんな
>>807 シリーズスタートした1はそれだけで評価されるから
>>811 アストロンて古ギリシャ語で星なんや
知らんかった
HP1になる絶望の世界
ズイカクとショウカクからの拷問
これ覚えてる
>>812 キングスナイトが初スクウェアゲームだったさら
ここの「RPG」は長年認めなかったなあ…
>>817 そしてスクウェア1999年のRPGだ
ps://www.jp.square-enix.com/game/detail/rl/
>>539 ドラクエ8DS版、ドラクエ7DS版、9もすれ違い通信は売れた理由よ
移植するときにオンラインでの通信機能残してほしいが、実装するとコスト高いからスクエニはやらないんだろうがもったいない
>>673 >>818 堀井の人脈はほとんどライター時代の出版時代のコネ
たまたま鳥山の担当と知り合って遊んでたのが仕事につながった
本当に運がよかったと思う
ドラクエ5天空の花嫁が傑作だったからな
俺もドラクエシリーズで初めて6がクリアせずに途中で辞めてしまった
以後のドラクエシリーズも全くやっていない
これはドラクエ云々では無くて、ゲーム自体に興味が無くなってしまったのが大きいと思うけど
ちなみに最近発売さたドラクエ3のHD2DリメイクをYouTubeの配信で観たんだけど、駄作だと思ったね
HD2Dじゃ無くてもっと最新の技術でリメイクして、物語も追加要素を加えるべきだった
双六とかははっきり言ってどうでも良いんだけど、物語をもっと深掘り、厚くして欲しかったな
バトルシステムもゴミ
ゲームバランスも最悪
ストーリーがいまいち頭に入らん
ラスト辺りでは何目的で旅してるんだっけ?状態
DQ5との落差が酷すぎた
7とPSリメイク4はテクスチャーがペラッペラなのがダメ
ローディングを爆速にする為なんだろうけど、解像度の低いテクスチャーをアニメーションで拡大するもんでジャギーが酷すぎる
>>780 それはゲームの中身と関係ないだろ…
そこで評価すんのはバンダイゲーだけにしとけ
>>821 すぎやまこういちがゲーマーだったこと、たまたま森田将棋をやってアンケートを出したこととか、持ってる人だね。
>>819 あれは間違いなくRPGだったよ
GSの影から狩りやすい獲物をちまちま狙い続け
ドライビングテクニックもクソもねえモンスターマシンを作り上げて無理矢理シナリオを進めてる時
ああ、俺いま仙水忍と同じ事してるわって思ったもん
ミレーユって単体で主人公になれるレベルで設定濃いよな
過去がかなり重いが
テリーに幼い俺にも姉さんが何をされてきたかわかってたと言われちゃうんだな
>>787 あぁあそこはビックリしたな
DQ7はレブレサックとかからくり兵エリーとか端的には覚えてるんだがなぁ
天空編のつながりに必要なものってさ
天空城、天空への塔、天空装備、勇者の血筋とあとはエスタークくらいだよね
何でそれができないの
エアプどものレッテル貼りに常にイラついてきたからな
なにが輝く息とハッスルダンス連発ゲーじゃ
そんなんできるようになるのクリア後やり込み始めてからだろうが
ドラクエ6と7の罪はでかいと思う
これ以降ドラクエ卒業したやつも大量にいるだろ
6.7が人気投票下位の常連だったが
近年7はかなり再評価されてきてる
石板集めがダルいだけで内容はそんなに悪くないという話だ
7は要所要所の詰ませ方が上手い
マリベル抜けたあとのヘルクラウダーだったり
ああいうのでいいんだよ
5は売れなかったらしいけど出来がよかった
モンスターが仲間になる要素をシリーズにもたらしたことも大きい
6は3由来の転職システムを復活させた意欲品というポジションだったが
転職のハードルを下げたことが災いして転職システムをただの引き伸ばし要素に貶めてしまった
(経験値稼ぎと熟練地稼ぎのダブルはむすたー)
7の方が苦痛
マジでおつかいが飽きてヤバかった
敵も職業システムでほとんど雑魚になって瞬殺できる
思えばマダンテ怒涛の羊の頃からドラクエってバランスクソゲーだったな
マダンテなんて全員分打つ前に終わるし
5は時代を先取りしてたというのが正確かな
尻上がりに評価上げたのはそういうこと
5は小説、CDシアター、漫画天空物語、と後追いで出るもの全て出来良かったからな
評価下がることはなかった
なおユアスト
結婚によるシナリオ分岐はファンタシースターIIIが先な
>>853 4までは最先端の表現、最先端のグラフィックを追求してきたドラクエをドラクエはドラクエらしさという箱に入ればそれでいいんだと決定づけたという意味では先取りといえるかもしれない
DQ5が評価されたのはPS2のリメイクから。
事実、PS2版のDQ5はシリーズでも屈指の出来だったから。
それを勘違いしてるやつが未だにいる
>>855 リメイク前から評価されていたぞ
そういう点に目を向けずにいるのも完全な勘違い野郎
ある意味の6が自爆したのも再評価に繋がっていたってのもある
リメイク前から3・4・5がドラクエの全盛期って声もあった
SFCのDQ5は音がショボすぎて自分の中ではBGMかなり評価低め
スーファミドラクエ5は戦闘が三人パーティという激萎え要素でな
何歳で遊んだかというのも大きい
ドラクエ5は学校でまず話題になっていたし年齢的にも一番集中してプレイできた気がするわ
Ⅱもディスられる流れ
馬車有りである程度の仲間を自由に連れていけるんだけどな
6はむしろ一番面白かった
夢と現実の世界がリンクしてるって設定大好きだわ
クリアしたはずなのになんで印象にないのかと思って
昨日からやってたんだけどつまらないわw
10やってて6だとどこで使われた曲か確かめたいから
全部やるけどさ
>>849 逆だね
しょぼいグラと進化のないシステムも年月の経過で気にされなくなったのがでかい
>>774 256分の一の確率で仲間になるモンスターだし今更バランスどうこうの話ではない
仲間にする工程だけで普通にレベル99突破するし、その頃にはダークドレアムなんて雑魚だ
カダブウ仲間にすることは最強の証、勲章みたいなもん
5の時も思ったんだが、ヘルバトラーにせよランプの魔王にせよトロフィーにしてはビジュアルが残念すぎね?
アイツらが最強の仲間って言われて嬉しい層なんているのか?
>>856 どこの世界線の話だ?
DQ4→AIがクソでクソゲー扱い
DQ5→もっさり移動3人PT汚いグラで並評価
DQ6→意味不明ストーリーに不人気キャラで駄作評価
DQ4~DQ7までがドラクエ暗黒期だぞ?
5があとから評価を上げたのはストーリーのおかげでしょ
システムやグラ、ゲームとしての楽しさが再評価されてるわけじゃない
>>840 淡々とクリアしたな
8は貧乏学生ゆえPS2を買えなかったw
9は今のウォークみたいなシステムだけ流用したやり込みレベル上げ要素を乗っけた別物だな
>>869 まさに世界線の感覚なんだろうな
2・3を全盛期と捉える人と、3・4・5を全盛期と捉える人とで世界線が違う
特に2に対する感覚が全く別物
FCで超高難易度を経験した人の2評価は燦然と輝くものだけど、
SFC以降のリメイク2しかやっていない人の評価では最も印象の薄いドラクエ作品
2・3は超進化していくドラクエを見た人たち
3(システム)・4(キャラクター)・5(ストーリー)は文化として漫画・小説などと共にシリーズが最盛期を迎えた時期を見た人たち
この辺りの感覚は本当に世界線が違うと言っていいぐらい
6好きは5嫌いが多いらしく(逆も然り)
6スレは必ず5の当時の評価の話になる
6自体の人気の無さ影の薄さの裏返しか
◯◯にしては〜とか当時の〜とかそういうの一切抜きにしてゲームとしての面白さだけで考えたら流石に1.2がワーストだろ
現代で考えたらチープすぎる
>>875 SFC5は低グラとかトロいテンポとか大量のバグとか3人PT制とか問題点が結構多くてSFC6はその辺に関してはクリアしてたからどうしても比較評価になりがちなんだよ
シナリオやらゲーム性やらって話になると6は微妙と言わざるを得ないからね
ドラクエ3リメイクも勇者の技ゲーだろ
似たようなもんやな
世界が広くて、水中もあるのに、当時 ラミアスの剣の場所がわからなくてずっと彷徨ってて、しんどかった思い出がある
ドラゴンボールで言うと(同時代性や作風、等身、キャラデザ含めて)
3:ピッコロ大魔王編
4:マジュニア、サイヤ人編~ナメック星編
5:ナメック星編~セル編
6:ブウ編
6のゴッタ煮感、ギャグ描写感は完全にブウ編のそれ
サイヤマンだとかスーパーゴーストカミカゼアタックだかと、
ハッスルダンスやスーパースターや宇宙ヒーローだかと親和性が高い
4・5のシリアス感と作風が違うので対立が起こる
裏ボスってエスタークとオメガしんりゅうどっちが先だっけな
5はそれも中々衝撃だった
ガンガンで連載してた漫画好きだった
ラストの畳み方以外は
>>884 ドラクエ本編のコミカライズで完走できたのはあれだけ
ストーリーは夢と現実を行き来してモヤッとしてるので
面白いですが、気だるくわかりにくい感じもありますね
夢の世界と明確な違いが見た目であまりないのでわかりにくいのと
必ずしも現実と夢の世界両方に同じ人物が存在するとも限らないとか
途中から自由度が高すぎるので目星つけて先にすすめない
一本道以外に対処慣れてないとストレスとか
PC時代からゲームを楽しんできた堀井が4や5はゆとりむけにしすぎたわ…と反省してユーザー自ら頭を使って攻略しストーリーの余白を楽しむ6を作ったが最早そんな時代ではなかったという悲劇
低評価は時代性も大きい
何で主人公の性別を選べないんだろうな
5は結婚する必要があるからわかるけど
6は予約しなくても買えたな
当時ドラクエの人気が中堅レベルにまで落ちた証拠だろうな
7が一番印象薄い
120時間くらいやったから2度やる気がしなかったってのもあるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています