【急募】「ドラクエ6」がシリーズ1つまらないと言われてる理由 [159416336]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>374 クラスのひねくれものが任天堂バカにしてセガ推してたけど嫌儲ってそういう人たちの集まりじゃん?そういうことでなく?
>>342 でもそういう時代だし
サターンはスーファミの後継期にはなれなかった
>>380 ムドーまでは良ゲーなんだよな
炎のツメゲー気づかんかったら絶妙なバトルだし
>>375 FF5は当時から大絶賛だったよ
ロマサガはワゴンゲーだったからプレイする人自体が少なかった
くりあしたのに、ストーリーをほとんど覚えてないのよな
他のシリーズはストーリーちゃんと記憶に残ってるのに
>>383 ラスボスに悲しき過去は9のエルギオスくらいがちょうどいいな
みんな6の内容を殆ど覚えてなくて
結局は5、7あたりの談義になる
いつものドラクエスレ
大体がケンモメンのテーマソング
薄暗いBGM
アッテムトまではいかないけど、遥かなる旅路や勇者の故郷並みのおひとり様向けBGMだらけなイメージ
街の音楽だけは明るいからそこは除外
ど真ん中世代なのに6と7は全く記憶に残ってないわ
11はクソつまらんかったけどそれ以下だったのかも
スマホ版でやり直して思ったけどなんか詰めが甘いんだよ
アモールの村で嫁にバニーガールさせてる家は夢の世界と下の世界が逆だろ
久々にSFC5やりたくなったけど
なんか縛り入れんとヌルいかな
街中の井戸に普通に潜んでるいどまじんとか、悪い意味でRPGのタブーにも挑戦してたな
これ例えるなら3や4街中の宝箱にひとくいばこが設置されてるようなもの。今ならクソゲー認定される
5のグラはあんま大したことなかったけど、ストーリーもシステムも良かったからねw
完全に特技のせい
魔法もモンスター仲間も無意味でつまらん思い出
6のストーリーは二つの世界の物語でFFVとにてるなと思ったが、俺はFFVのほうが二つの世界の物語としてはよかったよねw
>>396 フローラ禁止、モンスター禁止でも簡単そう
>>342 バハムートも結局バハムートラグーンのやつが一番かっこいいよなって
リアルタイムでFF10までやってた友達と言い合ってたな
ポリゴンもそうだがデザイン自体も
>>388 うーん、ちょっとシナリオバカっぽくね?誰かが困ってる、助けにいくぜ!って同じ展開の繰り返しだし
やりこみ勢が色々な攻略紹介してすげーよく出来てるんだなって
スーファミで出た最後のドラクエだっけ?
これ結局やらなかったんだよな…
時代はすでにプレステとかセガサターンになってたし
6はストーリーも結構わかりづらいからなあ
そのうえシステム面もたいして進歩してないし。よくなったのはグラフィックだけ。
>>403 サガフロ2とか名作扱いになっているけど当初はクソゲーだったもんな
アルティマニア無いと楽しめないという
たぶん6から中村光一が居なくなったのが原因
堀井雄二が絶賛されてるけど本当の天才はこの人だったのだろう
シンプルに分かりやすくまとめてゲームに落としてくれる人が居なくなって
6以降のストーリーを把握してるゲーマーは少ないはず
戦闘のSEがショボすぎるから。7もこれだったからほんと嫌
>>404 子供や学生がメインだからストーリーは単純でいいんだよ
ドラクエの5の結婚とかのほうが子供受けしないから不評だったよ
声つきの天空編やりたいなあ🥺
でもロト編より等身は高くしてほしい…
俺もDQ6、ムドーまでは面白いという話には同意するよw
ハッサンと一緒に裏の世界に行って最初に起こるイベントが
犬に毒を盛った疑惑をかけられたメイドが追放されて
それをその家の息子が追いかけてかけおちするというクソイベ
なんだこれ
ドラクエ6スレって必ず5に文句つける人が湧くよね
まあ今や5は一番人気だもんね
ムドー2連戦が凶悪だったイメージ
あそこで脱落したの多そう・・・
>>409 ビジュアルがそもそも色多すぎて嫌だったな
>>419 悪い意味での人気な
ほとんど嫁論争ばっか
このせいで以後のドラクエも嫁がどうとオタクが叫んで鬱陶しい
8や11な
8までしかやってないけど6より面白いならそれ以降もやったるか
まぁ12の情報なかなかでてこないけど、大人向けと言うし楽しみにして気長に待つわw
スーファミは途中でやめたけど、リメイクやり直したら面白かったけどな
BGMが記憶には残るんだけどクソなんだよな
7も同じ
10はオフライン版とオンライン版があるそうだが、今からやるとしたらどっちがいいんかね?
一番つまらないのは今からやる10のオンラインソロプレイだと思うw
オンゲーは人がいる時にせーのでやらないとな
すぎやま猿の超絶劣化曲がまずダメ
次に量産型クソデザモンス
そしてアホシステム特技でバランスゴミ化
チュンソフトがすごかっただけ
堀井も鳥山もすぎやまもゴミだと認識させられた作品
6のリメイクってただの劣化だっけ?
モンスター仲間にできるのが削られたってのは覚えてるんだが
それ以外に何が変更されたんだっけ
ムドー後は職業も開放されるからヌルゲー化すんだよな
中村光一さんはアイ・オー時代から知ってたけど、やっぱりあの人天才だったんだね~
漫画版は割と健闘してたよな
ほどよく鳥山っぽい絵で迫力あったわ
オート戦闘が最適解しかしないんだものクソつまらん
ただ世界観とかは嫌いじゃなかった
同じ町が2つある時点でもう何が何だか分からないからな
ムドー後はさらに意味不明だしいつの間にか伝説の武具を集めてるけど何で集めてるのかも分からん
よく分からないまま終わるゲームだよ
それがどうしたの?っ感想しかなかったな
Vが良すぎたな
ドラクエ6がつまらんのはダンジョンのつくりがセンスないとか
フラグ立てていく手順とかも下手くそなところ
>>436 会話システムでアモスが面白おっさんとして覚醒する
>>449 なるほど
リメイクブライも好きだったし
やるならリメイクのほうかな
ds版良いけどな。オリジナルはナンバリングの中でも難易度高めだからよく調整されてるし
なにより会話システムが良かった。
3もds版欲しかったなぁ
俺の分身感が薄い
分かり易く酷い目に合ったらよかったんじゃないか
ファンタジーなんて共感できないが酷い目に合うとその部分だけは共感できて没入のきっかけになるからな
リアルタイムでしか経験出来なかったすれ違いを体験できない今となっては9が断トツつまらん作品で確定だろ
初ドラクエが6だったからドラクエのストーリーってふわふわしてよくわからんなあと思ってた
天職システムは戦犯レベルのゴミだったな
あれ以降無駄な作業が増えた
転職が3形式なら違ったんだろうか
上級と熟練度が戦犯かもしれない
制作途中で「あれ?これ攻撃呪文いらないのでは?」とか思わなかったんだろうか
6も7も攻撃呪文の価値が無さすぎる
BGMは3と並んでシリーズ最高峰だろ
最近の作品でも擦られまくってるムドー曲に加え祠曲や船曲も群を抜いている
ビルダーズ2は上手くGBMを活かしてる
フィールド曲と戦闘曲(通常ボス共に)は6,7とシリーズ最底辺の暗黒期だったな
その後8で立て直せたが
5に比べると全体的に難易度が高い
……と思っていたら、転職可能になったら一部の強特技だけでサクサク進める
バランスが悪い
ゾーマとフィールドとラーミアだけで4には勝てるBGMは
DQ2~4くらいも呪文が弱すぎるよな
魔法キャラがもともとHP低い上にMPが切れたら完全に産廃
そして呪文が強いかといったらそうでもない当たらなすぎる
DQ5はいい感じになったけど特技がで始めてオワコン
DQ6で完全終了
ホルス王子を探すのめんどい
どのエピソードもスキップできないし次どう進めばいいかわからない
など当時は思った
>>462 確かに
3,4,5とBGMめちゃくちゃいいよな
6も名曲が多い
7は…まあうん
>>409 何でだろうな
カミュは外伝出るほど人気高かったのに
キャラ人気は高いやろ
テリー、ミレーユ、バーバラ、ハッサン
6の仲間のビジュアルシリーズで一番好きだわ
音楽も別に劣化したとは思わないむしろ好きな曲多い
明らかに劣化したのは8
結局問題部分はムドー倒した後の展開かな
>>101 スーファミドット絵のゴールよな
3のリメイクといい
5の呪文クソグラからの進化が凄まじかった
バギ系だけは5の方がいいけど
ドラクエのビルダーズアレフガルドを復活せよってやつ
アプリで高評価なんだけど面白いの?
今度セールがあったら買おうと思うんだが
>>91 敵がゆるキャラみたいだった…鳥山明のモンスターは誰にでもうける絶妙な匙加減だったとわかる
>>461 ビルダーズ2のモンゾーラ島のフィールドBGMって
なんであんなにDQ6の曲合うんだろうな
5に比べると戦闘曲が上がらないんだよな
音源なのかメロディなのか
最弱がぶちスライムという新顔というのもなんか拒否感あったわ
呪文の価値が下がったってのは本当なのか
個人的には3と5も呪文あまり使わなかったが
6と7は全員に呪文を覚えさせること可能
>>1 え、一番操作も快適だしドラクエとかいう幼稚なストーリーで一番マシやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています