【急募】「ドラクエ6」がシリーズ1つまらないと言われてる理由 [159416336]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>807 シリーズスタートした1はそれだけで評価されるから
>>811 アストロンて古ギリシャ語で星なんや
知らんかった
HP1になる絶望の世界
ズイカクとショウカクからの拷問
これ覚えてる
>>812 キングスナイトが初スクウェアゲームだったさら
ここの「RPG」は長年認めなかったなあ…
>>817 そしてスクウェア1999年のRPGだ
ps://www.jp.square-enix.com/game/detail/rl/
>>539 ドラクエ8DS版、ドラクエ7DS版、9もすれ違い通信は売れた理由よ
移植するときにオンラインでの通信機能残してほしいが、実装するとコスト高いからスクエニはやらないんだろうがもったいない
>>673 >>818 堀井の人脈はほとんどライター時代の出版時代のコネ
たまたま鳥山の担当と知り合って遊んでたのが仕事につながった
本当に運がよかったと思う
ドラクエ5天空の花嫁が傑作だったからな
俺もドラクエシリーズで初めて6がクリアせずに途中で辞めてしまった
以後のドラクエシリーズも全くやっていない
これはドラクエ云々では無くて、ゲーム自体に興味が無くなってしまったのが大きいと思うけど
ちなみに最近発売さたドラクエ3のHD2DリメイクをYouTubeの配信で観たんだけど、駄作だと思ったね
HD2Dじゃ無くてもっと最新の技術でリメイクして、物語も追加要素を加えるべきだった
双六とかははっきり言ってどうでも良いんだけど、物語をもっと深掘り、厚くして欲しかったな
バトルシステムもゴミ
ゲームバランスも最悪
ストーリーがいまいち頭に入らん
ラスト辺りでは何目的で旅してるんだっけ?状態
DQ5との落差が酷すぎた
7とPSリメイク4はテクスチャーがペラッペラなのがダメ
ローディングを爆速にする為なんだろうけど、解像度の低いテクスチャーをアニメーションで拡大するもんでジャギーが酷すぎる
>>780 それはゲームの中身と関係ないだろ…
そこで評価すんのはバンダイゲーだけにしとけ
>>821 すぎやまこういちがゲーマーだったこと、たまたま森田将棋をやってアンケートを出したこととか、持ってる人だね。
>>819 あれは間違いなくRPGだったよ
GSの影から狩りやすい獲物をちまちま狙い続け
ドライビングテクニックもクソもねえモンスターマシンを作り上げて無理矢理シナリオを進めてる時
ああ、俺いま仙水忍と同じ事してるわって思ったもん
ミレーユって単体で主人公になれるレベルで設定濃いよな
過去がかなり重いが
テリーに幼い俺にも姉さんが何をされてきたかわかってたと言われちゃうんだな
>>787 あぁあそこはビックリしたな
DQ7はレブレサックとかからくり兵エリーとか端的には覚えてるんだがなぁ
天空編のつながりに必要なものってさ
天空城、天空への塔、天空装備、勇者の血筋とあとはエスタークくらいだよね
何でそれができないの
エアプどものレッテル貼りに常にイラついてきたからな
なにが輝く息とハッスルダンス連発ゲーじゃ
そんなんできるようになるのクリア後やり込み始めてからだろうが
ドラクエ6と7の罪はでかいと思う
これ以降ドラクエ卒業したやつも大量にいるだろ
6.7が人気投票下位の常連だったが
近年7はかなり再評価されてきてる
石板集めがダルいだけで内容はそんなに悪くないという話だ
7は要所要所の詰ませ方が上手い
マリベル抜けたあとのヘルクラウダーだったり
ああいうのでいいんだよ
5は売れなかったらしいけど出来がよかった
モンスターが仲間になる要素をシリーズにもたらしたことも大きい
6は3由来の転職システムを復活させた意欲品というポジションだったが
転職のハードルを下げたことが災いして転職システムをただの引き伸ばし要素に貶めてしまった
(経験値稼ぎと熟練地稼ぎのダブルはむすたー)
7の方が苦痛
マジでおつかいが飽きてヤバかった
敵も職業システムでほとんど雑魚になって瞬殺できる
思えばマダンテ怒涛の羊の頃からドラクエってバランスクソゲーだったな
マダンテなんて全員分打つ前に終わるし
5は時代を先取りしてたというのが正確かな
尻上がりに評価上げたのはそういうこと
5は小説、CDシアター、漫画天空物語、と後追いで出るもの全て出来良かったからな
評価下がることはなかった
なおユアスト
結婚によるシナリオ分岐はファンタシースターIIIが先な
>>853 4までは最先端の表現、最先端のグラフィックを追求してきたドラクエをドラクエはドラクエらしさという箱に入ればそれでいいんだと決定づけたという意味では先取りといえるかもしれない
DQ5が評価されたのはPS2のリメイクから。
事実、PS2版のDQ5はシリーズでも屈指の出来だったから。
それを勘違いしてるやつが未だにいる
>>855 リメイク前から評価されていたぞ
そういう点に目を向けずにいるのも完全な勘違い野郎
ある意味の6が自爆したのも再評価に繋がっていたってのもある
リメイク前から3・4・5がドラクエの全盛期って声もあった
SFCのDQ5は音がショボすぎて自分の中ではBGMかなり評価低め
スーファミドラクエ5は戦闘が三人パーティという激萎え要素でな
何歳で遊んだかというのも大きい
ドラクエ5は学校でまず話題になっていたし年齢的にも一番集中してプレイできた気がするわ
Ⅱもディスられる流れ
馬車有りである程度の仲間を自由に連れていけるんだけどな
6はむしろ一番面白かった
夢と現実の世界がリンクしてるって設定大好きだわ
クリアしたはずなのになんで印象にないのかと思って
昨日からやってたんだけどつまらないわw
10やってて6だとどこで使われた曲か確かめたいから
全部やるけどさ
>>849 逆だね
しょぼいグラと進化のないシステムも年月の経過で気にされなくなったのがでかい
>>774 256分の一の確率で仲間になるモンスターだし今更バランスどうこうの話ではない
仲間にする工程だけで普通にレベル99突破するし、その頃にはダークドレアムなんて雑魚だ
カダブウ仲間にすることは最強の証、勲章みたいなもん
5の時も思ったんだが、ヘルバトラーにせよランプの魔王にせよトロフィーにしてはビジュアルが残念すぎね?
アイツらが最強の仲間って言われて嬉しい層なんているのか?
>>856 どこの世界線の話だ?
DQ4→AIがクソでクソゲー扱い
DQ5→もっさり移動3人PT汚いグラで並評価
DQ6→意味不明ストーリーに不人気キャラで駄作評価
DQ4~DQ7までがドラクエ暗黒期だぞ?
5があとから評価を上げたのはストーリーのおかげでしょ
システムやグラ、ゲームとしての楽しさが再評価されてるわけじゃない
>>840 淡々とクリアしたな
8は貧乏学生ゆえPS2を買えなかったw
9は今のウォークみたいなシステムだけ流用したやり込みレベル上げ要素を乗っけた別物だな
>>869 まさに世界線の感覚なんだろうな
2・3を全盛期と捉える人と、3・4・5を全盛期と捉える人とで世界線が違う
特に2に対する感覚が全く別物
FCで超高難易度を経験した人の2評価は燦然と輝くものだけど、
SFC以降のリメイク2しかやっていない人の評価では最も印象の薄いドラクエ作品
2・3は超進化していくドラクエを見た人たち
3(システム)・4(キャラクター)・5(ストーリー)は文化として漫画・小説などと共にシリーズが最盛期を迎えた時期を見た人たち
この辺りの感覚は本当に世界線が違うと言っていいぐらい
6好きは5嫌いが多いらしく(逆も然り)
6スレは必ず5の当時の評価の話になる
6自体の人気の無さ影の薄さの裏返しか
◯◯にしては〜とか当時の〜とかそういうの一切抜きにしてゲームとしての面白さだけで考えたら流石に1.2がワーストだろ
現代で考えたらチープすぎる
>>875 SFC5は低グラとかトロいテンポとか大量のバグとか3人PT制とか問題点が結構多くてSFC6はその辺に関してはクリアしてたからどうしても比較評価になりがちなんだよ
シナリオやらゲーム性やらって話になると6は微妙と言わざるを得ないからね
ドラクエ3リメイクも勇者の技ゲーだろ
似たようなもんやな
世界が広くて、水中もあるのに、当時 ラミアスの剣の場所がわからなくてずっと彷徨ってて、しんどかった思い出がある
ドラゴンボールで言うと(同時代性や作風、等身、キャラデザ含めて)
3:ピッコロ大魔王編
4:マジュニア、サイヤ人編~ナメック星編
5:ナメック星編~セル編
6:ブウ編
6のゴッタ煮感、ギャグ描写感は完全にブウ編のそれ
サイヤマンだとかスーパーゴーストカミカゼアタックだかと、
ハッスルダンスやスーパースターや宇宙ヒーローだかと親和性が高い
4・5のシリアス感と作風が違うので対立が起こる
裏ボスってエスタークとオメガしんりゅうどっちが先だっけな
5はそれも中々衝撃だった
ガンガンで連載してた漫画好きだった
ラストの畳み方以外は
>>884 ドラクエ本編のコミカライズで完走できたのはあれだけ
ストーリーは夢と現実を行き来してモヤッとしてるので
面白いですが、気だるくわかりにくい感じもありますね
夢の世界と明確な違いが見た目であまりないのでわかりにくいのと
必ずしも現実と夢の世界両方に同じ人物が存在するとも限らないとか
途中から自由度が高すぎるので目星つけて先にすすめない
一本道以外に対処慣れてないとストレスとか
PC時代からゲームを楽しんできた堀井が4や5はゆとりむけにしすぎたわ…と反省してユーザー自ら頭を使って攻略しストーリーの余白を楽しむ6を作ったが最早そんな時代ではなかったという悲劇
低評価は時代性も大きい
何で主人公の性別を選べないんだろうな
5は結婚する必要があるからわかるけど
6は予約しなくても買えたな
当時ドラクエの人気が中堅レベルにまで落ちた証拠だろうな
7が一番印象薄い
120時間くらいやったから2度やる気がしなかったってのもあるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています