【画像】すまん、京都の北の方ってなにがあんの?何気に謎だよな [689851879]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おっと、ググったら小浜市は福井県だったか
まぎらわしい場所にあるな!
>>12 戦前からの軍港だよ 横須賀とか呉と同じ
あと造船もやってたけど今は中韓にシェア取られてほぼ壊滅した
海沿いの道好き
断崖走ってて大きな岩塊ドーンとか楽しい
京都駅と大阪駅から特急で行けたはず
それぞれルートが違うので注意
軍艦が路駐してるような場所。
ここ以外は全部山。ひたすら山。
https://i.imgur.com/068zPy3.jpg 「京都府」ということであれば北部は秘境だよ
京都中心地に較べれば、じゃなくてマジもんの秘境
奈良県南部から和歌山県にかけての秘境とタメ張れるくらいの
北近畿で一番でかい街って豊岡になるのかね
京都に対抗馬が見当たらん
>>20 大阪からこのエリアに行く特急は全部京都経由すると思うよ
城崎と勘違いしてるんじゃない?
京都って山も海も綺麗だからいいよな
観光するところ盛り沢山
まさにその丹後の生まれだけど雪降るわ農家や漁師多いから農協と漁協(自民の奴隷)の言いなりに自民投票者がくっそ多くて保守王国だわでひでえよ
もちろん自己責任論が蔓延ってる
あと面白いのが中高の学校は別に一貫校じゃないのに例えば大宮中学から最寄りの高校に進学するやつがめっちゃ多い、多分5〜7割は進学してるような地域だから内縁の中高一貫校みたいになっとる
>>34 大阪発の福知山経由で舞鶴方面に行く特急って今ある?
>>31 豊岡だけど街道筋じゃないんだわな。
発展の余地があるのは福知山だったけど
国道9号自体が国から見捨てられた。
鳥取道や米子道で太平洋側に離脱ってのが街道になった。
京都府民やけど
最近京都市なんか免許更新以外で行った事ないわ
その上なんか今まで数回しか行ってない
>>3 京都に海があるの知ってるのは日本人でも4割ぐらいだと思うよ
全国テレビでは一切報道されてない
今でこそ電車で行けるし高速道路も通ってるけどほんの30年前はくねくね山越えドライブしないと行けなかったし40年前だとディーゼルの急行でしか行けない秘境だったね
関電舞鶴があるぞ いい眺めなんだあそこ
>>47 岸壁の母とか平成生まれはなにそれだろうな
今ちょっと思い出した。鞍馬山って山があるやん。そっから北に50キロくらい全部山
秘境と言われて思い出したけど萩本欽一、あの欽ちゃんの仮装大賞とかで有名な人な
あの人が丹後に講演に来たことあるんだけど「福岡に行くより時間かかった。本当に長すぎた」って言ってたの思い出したわ
綾部市の奥上林に住んでるモメンは俺くらいのもんだろ
まじもんの限界集落がすぐそばにある
>>75 そんな事ないよって言おうと思ったけど音符の出身地だからなぁ......
兵庫と京都の北部で合併して独立してもいい程度には南部と関係が薄い地域
>>3 逆に湖西線乗ってたら保育園くらいの男児が「海やー、まま、海ー」と愉しげだったのに母親に「海じゃないっつってるでしょ!本当にバカね、バカ!」と罵られててかわいそうだった
>>3 関東の人間は滋賀のある場所をを京都、
と思ってる人が割といる
大阪と京都の場所の区別がつない人も
割といる
>>57 京都と認識されてるか分からないけど伊根湾はよく見る
丹後半島周辺と京都市の間がよくわからんわ
何があるんだ?
お前らにおすすめの観光地はこのお寺。
自衛隊駐屯地と米軍基地に挟まれてる。
御本尊はガメラレーダー。
https://i.imgur.com/1Wh1N6H.jpeg 京都産業大学以北はマジで分からん
多分天狗が住んでる
京都はセックスする場所無さすぎ
ソープもチョンの間も無い
ラブホも南インター近辺しかないし
そういう部分が大阪とは大違い
>>3 恥ずかしながら48年間生きて来て今日初めて知ったわ(ヽ'ん`)
舞鶴ならフェリーで移動するときに行ったぞ
道がクソ狭かった以外の記憶が無いなあ
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
>>75 オレは上京区民で、仕事で丹後の人とよく付き合いがあるけど京都市民とは全然人間性が違うよ
裏表がない明るい人が多いと思う
後、女の人は働き者
笠置から京丹後までの距離は東京から静岡南端まであるからな
天橋立あるやん
同僚が突き飛ばしたとこ
兵庫の北が1番存在感なくね
鳥取までいけば砂丘あるし
>>94 そんなん言うたら大阪もセックスできるのは飛田だけだろ
パパ活女は大量にいるけどヘルスはあってもソープは無い
ちょんの間(新地)じゃないセックスできる風俗があるのって近畿だと雄琴だけか?
>>90 西側ギリギリに亀岡市と園部市。文明があるのはここまで。
中央と東側にはそれぞれ縦貫する国道がある。
見どころは美山の茅葺の里だけ。
北東の1/4は京大の演習林で一般人の車は入れない。
>>111 大阪のちょんの間は信太山とか松島とか今里とか…
あと関西のソープは福原があるだろ
>>12 福知山にも自衛隊の駐屯地があったような気がする
30年前ぐらいの記憶
亀岡の光秀の城趾が宗教団体に乗っ取られてて天守台が聖地になってる。乗っ取られた経緯とか面白い
悲惨な列車事故があった福知山線だけど現場は福知山からはめっちゃ遠いんよな
>>119 一番悲惨なのが北兵庫で豊岡が無理やりリーダーをやらされてる感じ。
福知山を兵庫にプレゼントしてそこを中心にすればかなりマシになるはず。
京都府としては福知山は持て余してる感じ。
舞鶴に自衛隊
日本海側って舞鶴以外の基地ってどこやろ
>>89 室町幕府の時に三代将軍義満の居住地があって周辺に幕府幹部の別邸や金閣寺なども続々とできて上級民専有エリアだった名残り
大正以降は太秦の東映撮影所ができて大物俳優はそこから比較的近い北山界隈に住んでいた
>>126 そもそも天橋立から見える逆さまのアレが海だと認識してる奴いなそう
>>93 鞍馬方面に抜けて行った先には野生の鹿が普通に出没するエリアだな
奈良公園の鹿より二回りぐらいデカくて初めて遠くから見た時は馬かな?と思ったぐらいにほんまにデカい
夜中にその京北町の方にドライブに行くと闇夜で目を光らせている鹿の群れに遭遇する事があるよ
>>110 兵庫北部は有名な温泉地城之崎がある
今頃の時期はとんでもない数の温泉客がいるよ
舞鶴や宮津は観光出来るけど京丹後市はあまりにも寂しい、宿泊施設も少ないし何もなさすぎてびっくりする
京都って京都市とそれ以外で全然違うけど昔の時代はどういう括りだったんだろうね
戦国時代とか上の方も治めたから今この都道府県になってんでしょ
>>81 ?
淵垣のとこじゃなく?俺はゴルフやるけど淵垣とナイスショットはたまにいくよ
>>138 もう革製品て時代でもないからな。
産業の柱だったランドセルが売れなくなって街に人がいない。
奈良で人が住んでるのは北部の極一部のみで
中部から南部にかけては奈良県民ですら何が生息してるのか分からないらしい
貴船神社や大原の辺りはまだ全然山奥とかじゃないんだよな
そこはまだ入り口でそこから先がずっと山
伊根あたりとか沖縄みたいに海が透き通っててそこまで見える
京都市の北には京都産業大学があるぞ?
偏差値は京都大学の少し下だ
最近まで
京都がこんなに長いとは思わなかった
京都の北って闇だろ
>>141 北の果てが丹後で真ん中が丹波、南が山城。
お荷物を押し付けられたパターン。でも兵庫よりはマシ。
https://i.imgur.com/pX7NU06.png >>131 もう出てるけど小松とあと米子の美保基地
>>144 物理的に人が住めない。
林業時代は金になったから面倒見てたけどみたいな。
>>143 年末にドキュメンタリーやってたけど豊岡は若い女が大学やらで離れると二度と帰ってこない確率がとても高いらしいわ
城崎やらもそうだけど男尊女卑な空気がまだ色濃いらしい。そら若い女が京都やら大阪いって都会味わったら帰るわけないわな
>>93 京産大超えてずーっと進んで貴船口超えてずーっと進んで鞍馬駅超えて少し進むと「くらま温泉」がある
鞍馬駅から無料の送迎バスも出てる
森林浴しながらの露天風呂は超気持ちいい
おすすめです
舞鶴と福知山までは行った
ここから上はもう京都ではないな
>>148 少し?
海側行ったら蟹とか軍港とかあるよ
>>141 旧国名で言うと京は山城国
山城国は今の京都市、八幡市、宇治市、長岡京市、山崎とか今の京都府の南3分の一ぐらいのエリア
丹波の山猿っていう言葉がありましてね
だいたいイメージつかめるでしょ 京都の北のほうの
日本海がある
ネトウヨなら知らないはずがない伝統の海軍→海自基地がある
自転車で丹後半島一周コースは海岸沿いの景色が素晴らしい
>>163 京都北部のイメージが掴めるというよりはそんな言葉が生まれる京都のイメージがより強固なものになる
>>94 と、言うわけで舐めてんのか?
京都民にしか通じないだろうけど
舞鶴とかいうド田舎
シャッター街と謎のホテル常時満室なんとかせえや
丹後は普通に海綺麗やしええとこ
市内の強仕草もないし
>>160 5や10とか細けぇ事は言いっこなしだ兄弟
>>94 ソープはみんな滋賀県いってるだろ
舞妓や置屋があるだろ
デリヘルもいい子が多いし
舞鶴、天橋立、伊根の舟屋あたりは複数回行ってるよ
京都には年に2週間は滞在するくらい好きだったけど
今年は去年は3泊しかしなかったわ
ガイジンウザすぎ
中国が沖縄の米軍基地に弾道ミサイルを飛ばした時にまず京都の北にあるレーダーシステムでミサイルを感知するって米軍が出した報告に記載があったな
一応、京都北は有事の際に国防の先端部分になる
花見小路の東らへんにホテヘルとかあるけどあの辺のボロボロラブホ使うんか?
オバマとか言う大統領で町おこししようとして失敗したド田舎があるぞ
わいが調査した範囲では里山と僅かな盆地にその狭間を流れる小川で構成されている
似たような風景が永遠に続いている感じだった
>>199 瑠璃渓谷いいとこやぞ
最近はグランピングとかできてる
古代は山城国ではなく山背と書いたそうだが確かに背後は山ばかり
海上自衛隊
赤レンガ
福知山城
天の橋立
伊根
鳴き砂
肉じゃが
>>1 どうでもいい
気になるなら勝手に調べてろ
いちいちスレ立てるな
戦国時代だとわかさ武田家とか一色家の勢力圏のあたりか
>>83 名古屋より西はクマソの住んでるとこだから知らない 文化程度が極めて低い
日本三景天橋立だけでも他県ならエース級の観光地なんだが
鉄道も高速道路もない地帯が謎
ゆっくり旅してみたい
京丹後の海は良いよ
琴引浜以外はのんびり海水浴を楽しめるし、夏場は岩ガキも食えるんだ
浦島太郎の舞台になった海
常世の国もあるかもしれない
北部って景色も寂しいよね。山に飲み込まれそうな賃貸アパート(〇〇荘って名前で柱細くて壁も薄そう)とあんま手入れされてない田畑
そんな景色がずっと続いてここで電車逃すとどうなる!?とヒリヒリする。旅してる実感が凄い
この経験してから山陰を旅するのが夢だが実現してない
山陰は寂しい。そこで育った人と太平洋側で育った人は物事の捉え方が変わると思う
青森秋田新潟富山石川福井← ここ旅するのも寂しくて堪らんだろうなあ。この県名を書きながら寂しい気分になったし
京都北部じゃなく京都市北部だけど貴船神社に向かう時に乗る叡山電鉄めっちゃ好きだわ
景色がほのぼのして綺麗。夏は緑が気持ちよくて秋は紅葉が綺麗
あの辺かなり好き
北は割と廃村とか廃集落とかのメッカだな
山を抜ける交易路とかの歩き道は今や殆ど廃道と化してるから、その中間にあった集落も軒並み消えていってる
出雲大神宮って神社に行ってみたい本来の神無月の出雲は島根じゃなくてこっちとか言われてる
35.2646490, 135.5521140
京都の北の方で一番有名な場所
京都が日本海側だって知ったのは30歳くらいになってからだわ
まさか福知山の駅前言うてた側と反対側が発展するとは25年前は思わんかったよな
派遣で福知山に半年ぐらい行ったけどホントド田舎
ド田舎なのに天一第一旭王将はあって腐っても京都って感じだった
◆立憲民主党代表の野田佳彦の本当の顔◆ (この方は朝鮮系なので統一教会や分派の摂理 キリスト教福音宣教会に優しい。千葉では熊谷氏当選により、ボランティア偽装団体の摂理、千葉愛の教会県の認可宗教法人になった)
〇三浦瑠麗夫と連座しかかった政界のフィクサー大樹総研の矢島義也社長の結婚式出席者が野田佳彦の仲間。
※パーティではなく結婚式、という意味は?
矢島氏は選挙コンサルでもありセミリタイアした菅義偉から野田佳彦にメインクライアントを変更していた。
それゆえに爽やかそうに正しそうな雰囲気で頻繁にテレビに野田佳彦がうつることが多くなったのである。
あきれ果てた偽善、バカバカしい茶番であった
気持ち悪さ最悪の偽善の極致である。 出席一覧の一部を書き出す。この顔ぶれこそが彼の本当の盟友である。
imgur.com/M5lH9Jf.png ☆証拠画像
異端キリストカルトeta-hininの熊谷俊人、菅義偉、牧原秀樹(統一教会出席37回)、山本朋広(マザー連呼)、逢沢一郎、秋葉賢也(カルト極右)、
加藤勝信、村井嘉浩(統一教会への支出で住民監査)、二階俊博、あとはPHPや松下政経塾、松原仁、長浜博之、
民間ではカジノ関連の横浜リゾート開発企業、神奈川の土建会社。あとはご覧あれ ほか、
ちなみに立憲が不可能に思える再生エネに振り切ったのは野田側近の隣の市の千葉市のたじま要に中国資本が憑依したためである
。。。
■斎藤元彦兵庫県知事と同じ。熊谷俊人千葉県知事はどうやらどーわ◆
公開処刑の斎藤 密室恫喝の熊谷
天理市生まれのガチの天理教なのは確認済みであり周知でもある
関西人ならピンとくる名前。「天理の熊谷」
立花とはカルトつながりのプロレス。効果→まともな熊谷さんかわいそう
警備の警察は知っていた様子
以下略 hjm,
福知山3年ぐらい住んでた
雪と水害さえなければそこそこ住み良い
北近畿各所への観光アクセスがよくて週末の度にドライブ三昧
丹後丹波の海の幸山の幸での自炊が至福過ぎた
大阪と伊丹空港への高速バスも本数多くて捗る
>>163 そんな言葉を得意げに話す側の方がよっぽど…
舟屋はよかった
じきに高齢化で漁業従事者の減少と空き家の増加で本来の舟屋はなくなり
中国人向けの観光地化に変化していくから今見ておいた方がいい
福知山が近畿の北の方で一番大きな街か
舞鶴は西舞鶴と東舞鶴分かれてるが東舞鶴の方が僅かに街としては大きいか?
>>254 西舞鶴は郊外型チェーン店フルセットが揃ってて
生活する分には不便はないね。
東舞鶴はらぽーるっていうショッピングセンターだけが命綱。
何気に豪雪地帯なんよな今回の大雪はどうだったのやら
むかし舞鶴住んでたけどまあなんにもない
国道走ってて横にイージス艦見えたりするのはおおと思うけど
潜水艦いたら当たり
今は艦これの聖地みたいになってるらしいな
こんなこと言い出したら東京の八王子より西は何があんのよ?
東京の諸島部は何があんのよ?
それ答えてから他県を疑問に思えよ
>>64 北前船の寄港地だったの?
北海道でも見た
伊根だかなんだかっていう船宿で有名な場所がある
あと舞鶴知らないやつは流石にやばいだろ
海沿いの方はまだわかる
京都市の上半分とか何があるの?
京丹後があるよね。
出張でよくいってたけど京都府だけど京都の文化圏じゃなくてどっちかと言うと福井とか兵庫の北部と同じだったな。
山陰のような暗さはなかった。
碁盤の目超えたら
山と田んぼくらいしかない
奈良もそう
奈良の下の方ってマジで何があるん?
吉野とかあの辺
>>281 吉野でも奈良の中では真ん中辺りなんやで
下というとそれこそ天川や十津川
山城 丹波、丹後を無理やりくっつけて同じ自治体にしただけだしな。
丹波の黒豆で超有名だから知ってる
宇治抹茶で超有名だから知ってる
富山県民だけど、福井と京都が接してるの知らなかったわ
富山VS石川みたいに、福井VS京都みたいな構図になる時もあるのか??
>>242 山陰って京都まで続いてたのかよ
兵庫県ですら違和感あるのに
>>223 分かるわ。裏日本は本当にわびしい光景広がってるよね。学生のころバイクツーリングで色々行ったけど、記憶に残ってるのは福井とか兵庫の海岸線だわ。
北海道からバイクでフェリー乗ると行きは敦賀で帰り舞鶴からってのが多かったな軍艦いっぱいあって暇潰せるけどずっと福井県だと思ってた
>>294 ひっさしぶりにその言葉聞いたわ。学生のときは毎週通ってたなー。京都はツーリングするには最高だった。
京都市民で言う京都は洛中の事らしい
だから京都に海は無いらしい
反論出来んかったわ
久家様に
>>290 舞鶴が西と東で内ゲバしてるからそこまでいかない
日本海側は景色は綺麗し海も綺麗 温泉もあって海産物も美味い
京都の北の方って
京都市の中心部、京都市の北側、京都府の丹波地方、京都府の丹後地方
と聞く場所によって大きく定義が異なりそう
>>308 ズバリの地名を言っちゃったほうが早い。
まとめて扱うのは丹後半島だけ。
山だけでまともな集落がないから
亀岡 園部 福知山の9号線街道筋
京丹波 綾部 舞鶴の27号線街道筋
高雄 京北 美山の162号ジャングルツアー
八瀬 途中の鯖街道アルパインツアー
新幹線に関しては小浜から綾部までキレイな一本の谷でつながってるのよ。
福井-京都府道1号線でほぼ直線なのにトンネルなし。
綾部から福知山までも山のないフラットなルート。
だから終点を福知山にして山陰新幹線に繋げればいいんだけど
嵐山から9号線沿いに線路を通す方法がないんだわな。
福知山線もキチガイみたいな地形を走ってるから大阪発でも無理。
>>307 経ヶ岬付近だけバスが途切れてるな
伊根から立岩行こうと思ったら逆回りしないと行けないみたい
京都のスレほんま良く立つよな
大分のスレとか見たことないぞ
大分みたいに魅力度ランキング上位でもなければ下位でもない所が一番目立たない
>>25 これグロかと思ったけど意外と面白かった
ガイジンさんも大喜び
例の京都カースト漫画はどの程度ガチなの?
滋賀県民がゲジナンて呼ばれてるのは知ってる
北にある山だから、北山とか
京都にしては安直なネーミングだとオモタ
>>298 鞍馬とか大原までかな
それ以上はどうなっとるか分からん
>>312 おいおい、我が上林にそんな変なもん通してくれるなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています