バンゲリングベイを糞ゲーとか言うやつなんなの? [668970678]
敵のHPが時間で回復するのとマップがないのがな
まあクソゲーですわ
ハドソンはシューティングのイメージ強かったから
これはどちらなの?な感じだった
ゼビウスみたいの凄く期待してさぁ親にねだってさ
いざプレイとなったら淡々としてるというか
どうしたらクリアなんだ?って置いてきぼり感が凄くて
しょうがないから2コンのマイクから「バドソーン」って喚くだけだったわ
持ってたけど未だに何をするゲームだったのかわからないわ
2プレーでやると隣でずっとハドソンって言ってるから
細かい設定とやり込み要素だらけで死ぬまで遊べる良ゲーだろ
ゲームとしては微妙だけど雰囲気は最高
妙に怖かった
小学生にはシステムが理解しにくかったんだよ
せめてミニマップと工場の印くらいはつけた方が良かったんじゃないかな
聞いたこともないわ
今やっても面白いFCゲームなんてあるの?
SFCとかGBAとかは結構あるけど
>>30 バンゲリングベイ=クソゲー
初代バイオ=大ヒットゲー
同じラジコン操作でこれだからやっぱりただのクソゲーなんだろうな
今の時代にエミュでやってる奴はちょっと変わった操作感で面白いと思うのかも知れないが
あんなの5千円以上出して買った奴の気持ちにもなってみろよ
>>16 実は隠し要素でバミューダトライアングルの謎があって解いてラスボス撃破するとクリア
友達とやっててマイクで敵呼びまくるの楽しかった思い出
被弾してコントロール不能になっても何とか着陸できたら全快するんだっけ?
自機の爆弾の補給をなくすか工場のHP回復をなくすか
どっちかにしろって話ですよ
補給に戦艦に戻ってる間に敵のHPが回復するってさ~
近所の幼馴染3人でわけもわからずやってたわ
多分誰もどういうゲームなのかわかってない
100画面の広大なMAPが売りだったけどぶっちゃけ狭すぎた
>>32 元はブローダーバンドのゲーム
シムシティを作ったウィル・ライトが作った
これとチョップリフターとロードランナーで同じ世界観の三部作じゃなかったかな?
小4の時に本体と同時に買ったけど面白かったよ
攻略法がわかった頃は学校のプールの時間にずーっとバンゲの事考えるくらい面白かった
俺も好きだったなこのゲーム
友達のうちに入り浸ってひまな1日やりこんでたわ
一面もクリア出来なかったけどさ
バンゲとかスターラスターをクソゲーって言ってる奴は知能が低いだけだよ
2コンのマイクに向かってハドソーンと叫ぶ
↓
リアルファイトに発展
嫌な思い出だよ
リアルファイトになる2大巨頭はアイスクライマーとバルーンファイト
・チャレン
・バンゲ
スクロールがガタガタなのがクソな原因
今やるならメタルホークやった方がおもろいで
あれがやりたかったこと
>>54 スターラスターも十字キー上が上昇で固定やで、そんな操作感でクリア出来る訳ないやろ
エミュで操作キーを入れ替えれるからまだマシと思うだけで
俺、このゲーム得意だぞ
ファミリーコンピュータマガジン誌のハイスコアルームっていうコーナーに名前が載ったことがある
前にゲームライターが、子供時代にこれ買ってどはまりしたのに
同級生がみんなクソゲー扱いしてて悲しかったと書いてたな
ルールやシステムが小学生には難しい
>>58 あれゲーセンの特殊筐体でやらないと面白さ半減だと思うが、未だに稼働してるゲーセンなんてあるんか?
実際はハドソンなんて言わなくていいけどな
ファミコンのマイクなんて音のオンオフの認識くらいしかない
>>63 一応ミカドにあるぞ
まあアーケードアーカイブスに出てるから
そっちの方だけど
親戚のニーチャンからソフトだけもらってルールもわからず投げた思い出
小学生でも1週クリアするならなんとかなるが
そっから中身がほとんど変わらない2週目が急激に難しくなって
ゲームの寿命が短い
原作のC64版と比べてもヘリが丸っこくなってたり
小マップ無くなってたりと移植としても微妙なんだよな
vs版では切り替えでマップ見れるようになってたが
バンゲリングベイが無ければ
シムシティは生まれなかった(´・ω・`)
慣れたら戦闘機や攻撃機の追撃をふりきれる超攻撃ヘリ
>>27 バンゲリングベイとロードランナー、ボンバーマンは全部つながってるんじゃなかったっけ
>>34 今でも遊べるFCソフトはSFCより多いと思う
このゲームがあったからシムシティができたからそれだけで価値がある
>>14 大半がコレで糞扱いだと思う
地味だし
結構面白いよ
もっとマップとかあって段階的に難易度上がるとかなら
最初はそう思ってたけどやり方わかってきたら面白くなってきたよ
バンゲリング帝国の設定はアメリカの元のゲームにある設定だがそんなに深掘りはしてないようだ
何か壮大なストーリーがあると思われてるのはファミコンロッキーの影響
昔のゲーム色々触ってると、安地とか隠しキャラとか結構憶えてるのな
もちろん全部憶えてるわけじゃないし、反射神経が衰えてるから、
わかってても対応できなかったりするのだけど
マイティボンジャックとか俺なんでこんなのわかるんだよって怖くなったわ
>>87 ストーリーを深掘りしていたのはケイブンシャの攻略本
バンゲリング帝国の空間に閉じ込められた3機のヘリと一隻の空母だけで戦いを挑む救いのない話
>>78 ボンバーマンはキャラクター使い回ししただけ
ストーリー繋がってるは後付けかデマ
ラジコン操作も含めクソガキッズが理解するには難しいゲーム
当時のファミコンのマーケティングを考えるともっと遊びやすくするべきだったな
クソガキッズにとっての絶対権威であった高橋名人でバンゲリングベイの購買を煽ったコロコロコミックの罪は重い
ていうか高橋名人がハドソンの広報だと知ったのは大人になってから
マンガでガイコツがゼビウスのアンドアジェネシスみたいなラスボスになるみたいな感じだったので期待してやり込んでたけど全然そんな風にならなくて時間の無駄だった