エアコン設置、自分でやってええの? [995023413]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/75ba627329d7f657c0f7bebb371076a5f546bd53 「デジタル窓」に世界の風景動画…店舗や病院が設置を進める理由とは
デジタル技術を活用し、どこでも世界中の風景を楽しめる窓型液晶ディスプレー「デジタル窓」が人気だ。臨場感もあり、都市部のマンションや店、病院などの屋内空間で活用が広がる。
埼玉県に住むシステムエンジニアの男性(34)は、住宅街に立つマンション2階で妻と暮らす。自宅で仕事をすることも多いが、2か所ある窓の間近に別のマンションや住宅が立っている。「眺望がなくカーテンも開けづらい。息苦しかった」と話す。
そこで男性は、窓のような形をした縦長の液晶画面「デジタル窓」(縦約65センチ、横約40センチ)を活用している。デジタル窓は、インターネットに接続し、リモコンやアプリの操作で世界中の自然や街並みなどの風景映像を映し出すもの。内蔵スピーカーから撮影時の自然音なども流れる。
男性はリビングと書斎の壁面に計5台設置。購入費は計約30万円だった。スイスの名峰と滝の絶景、雨のイスタンブール、富士山と本栖湖を望むキャンプ場――。世界中の景色を自由に切り替えて眺めながら妻と夕食を楽しんだり、仕事や読書をしたりしている。「よい気分転換になるし、妻との会話も弾みます」
ラドルでは、デジタル窓でたき火などの映像を見ながら過ごせる(東京都品川区で)
男性が利用しているのは、デジタル窓メーカー、アトモフ(京都)が開発した「アトモフウィンドウ Yo/2」だ。月額980円〜のサブスクリプション(定額制)契約を結ぶと、世界52か国の1800以上の高画質な風景動画が見放題になる。
同社によると、昨年の売り上げは5年前比で倍増。眺望を求める都市部の住民のほか、オフィスやホテル、店舗などでも利用が広がっているという。
東京都品川区のサウナ施設、ラドルは2022年10月、個室6部屋内の壁にアトモフのデジタル窓を導入した。サウナを済ませた後、たき火やビーチなど好みの動画を見ながら休むことができ、「外気浴の気分を味わえる」などと好評という。
治療待つ患者の不安、緊張を緩和
患者の不安軽減に役立てているのが、神奈川県鎌倉市の大船中央病院だ。昨年5月以降、デジタル窓メーカー、ランドスキップ(北海道)の「メディカル ウィンドウ」を放射線治療室の天井や待合室の壁などに計25台設置した。
医療機関向けに開発されたもので、自然の風景や空、水中など、癒やしになる動画のほか、院内情報なども映し出すことができる。同病院の奥洋平さんは「病院内の無機質な空間で治療を待つ患者の不安や緊張を和らげたい」と話す。
家電評論家の鴻池賢三さんによると、デジタル窓は、技術開発などによる液晶パネルの大型化や低価格化を背景に、4、5年前から注目されるようになった。利用者らがSNSで、漫画「ドラえもん19巻(1980年初版)」に登場する、ひみつ道具「窓けしききりかえ機」のようだなどと話題にしていることも、関心を高める一因になっている。
鴻池さんは「デジタル窓は殺風景な室内を生き生きとさせ、気分転換やストレスの軽減につなげることができる。映像演出の楽しさもあり、今後さらに、商業施設や病院、介護施設などで利用が広がるだろう」と話している。
VIPQ2_EXTDAT: none:none:5000:5000:donguri=0/4: EXT was configured
電気工事二種持っているけどやり方わからんな
YouTubeにやり方解説あるといいが
ええよ
ただしネットでカチャカチャだけで分かったようになってる鶏頭には難易度高い
実際やってみりゃどう言うことか分かる
ベランダ設置銅管3m位なら真空引きいらないおじさん「いらない」
ガスとシーリングの交換は資格無いとダメって聞いたけどエアコンは聞かないな
簡単だろ室外機のパイプを居室に繋ぐ穴にハメて室内に三脚に登ってエアコン取り付けるだけだろ
車のエアコンのコンプレッサー交換はやった
真空引きとガス圧見ればええんやろ?
20年くらい前にちょっと調べたことある。真空ポンプなしでもできないことはない。銅管を切る ペンチみたいなもの 必要です。
つかあんなん人から教えてもらわんと無理やろ…独学でできるやつってどんだけ頭ええんや
資材が高いから取り付け費用を縮めようとすると人件費をとにかくゼロにするしかないよなあ
脚立から落ちて大怪我して余計に金かかりそうだから絶対に気業者に頼むわ
設置だけなら出来るだろうけど真空引きとかわけわからん
>>18 ペンチじゃねーよパイプカッターな、ペンチなんかで切ったら潰れるだろ
>>22 エアコンの内部は冷媒というガスを回すので。そのガスを入れる際 ポンプを使って空気を抜く必要がある。
それが 真空引き。
真空ポンプ、フレアツール、振動ドリルあたりは必要か?
配線引っ張るとなると電気工事関連の道具も一通りか
頼んだほうが安そう
普段ジャンクパソコン修理してるYouTubeが自宅のエアコンを自分で分解して大掃除してたけどあんなのよー出来んわ
エアコン古すぎて業者に断られたから仕方なく自分でやったみたいだけど
興味本位の娯楽としてエアコンを設置するなら まあちょっとぐらい金出してもいいんじゃね?
空きブレーカーから単独電源をひっぱる、室内本体設置、屋外に室外機設置、筋交いを切らないように壁に配管類の穴をあける、ドレーン管外に出す、冷媒用銅管フレア加工して接続、漏れなしチェック、真空ゲージで真空引き
フレア加工接続のところはなぜゴムパッキンとかに進化しないのか?
>>25 なるほど
どの道知識ない素人がやれる気しねえな
壁の穴開けとアース棒を刺すのは電気工事士の資格いるな
マンションの廊下側の部屋にエアコン入れたいんだけどいくらかかるか不安
どんぐらいかかるんだあれ
取り外しなら自分でやったけどついうっかりガス漏れちゃった(*ノω・*)テヘ
第一種冷凍機械責任者
第二種電工
第一種冷媒フロン類取扱技術者
持ってて工場で真空、耐圧、充填もやってたけど一回自分でやってみたわ
結果問題なかったけどそれからは業者任せだなあ、さすがに飽きるしコスパ良くない
電気の知識、大工の知識、エアコンの知識が求められる
素人がやると火事になったりエアコン落ちてきたり冷えなかったりする
すごい場所に梯子かけて室外機を設置してるよな
見てるだけで怖すぎるわ
>>37 その情報だけではわからんだろ
廊下に室外機置けるのか、穴空いてるのか、隠蔽配管は通っているのか、以前つけた(中古の配管)なのか、ベランダに配管通っているのか、穴あけ必要か、ベランダあるのか、管理組合の許可は必要なのか、そのマンションごとに値段は違う
ps://m.youtube.com/watch?v=cYgRCnpS_FE
火災起こるよマジで
違法DIYが原因なら火災保険だって降りないかもしれないし周りは巻き込むしやめろ
自分でやるメリットないだろ
普通に量販店で標準工事費込み保証付きで買ったほうが楽
設置してるっていうやってる感味わうためだけのマゾ
真空引きなんてやらなくていい
業者も意味の無い超短時間でやった体してるだけ
>>34 ゴムパッキンじゃ冷暖房切り替え時の冷媒の温度変化に耐えられない
部屋用のガスってボンベで買うほどいらんのよな
車用のガス売ってるけど代用できるんかな
>>45 廊下には置けないから壁通してベランダに室外機置く感じで
穴あけも必要
配管は通ってないかなあ
山田昇電気が自社社員に電工取らせてエアコン取り付けもやらしてるらしい
10年に一度なら2万払って旧品回収込みのほうが圧倒的にコスパ良い
>>52 もともとエアコンを設置することを想定していない部屋なんだね
間取りわからんけどベランダまで配管が見える状態で持っていって取付費6~10万円とかじゃないかな?
それよりやってくれる業者は少ないと思う。量販店で頼む業者は断られるだろうね
ちなみに室内の部屋間は乾式壁なら穴を開けられるけど、ベランダとの壁はコンクリだからマンションの規約で穴あけは禁止されてると思うよ
管理組合に相談して同じ工事した人に聞いたほうがいいかも
90年頃まではフレア加工された4mの配管キットみたいなのあって、穴さえなんとかすれば自分でできたのに
今そういうキットもなくなったよなあ。配管高くなりすぎて
そのうち穴あけは標準工事に含まれなくなるのかな…って思ってたら、
アスベスト調査絡みで別料金になってきてワラタ
タテ桟も別料金になってきたしなあ
ここで人に聞いてる(=自分でYouTubeすら探せない・探す気すらない)時点で、絶対止めとけ
お前にゃ無理
押さえるべきポイントが山のようにあることを知らずにやったらガス漏れでとんでもなく高くつくことになる
>>49 アホいた
10年以上問題なく使いたいなら絶対に真空引きすべし
ケンモメンで自分でエアコン設置しようとして
エアコン落とした奴いるから
やめとけ
配管のジョイントでパイプ拡げる専用工具いるじゃんめんどくさい
エアコン、セルフで取り付けしてみたら本体落下してぶっ壊れてワロタwwww [992063448]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1594177630/ 本当にやりたいなら
2人でやるべきだな
あと、工具はレンタル出来る
実家のエアコンは
近所の大工が設置したけど
素人っぽくて
1日で設置出来なくて2日掛かって
しかも水抜き穴と逆側に傾いてるから
電源入れると本体横から水垂れてきてて笑ったわ
>>56 でももう窓用エアコンは嫌なんじゃ…(´・ω・`)
>>7 窓コンは簡単だからな
ヤフオクとかで真空ポンプとか器具レンタルしてできるけど面倒だよな
エアコン捨てる時自分で外したら
ガスを閉じ込めるバルブがぶっ壊れてガスが抜けた
新築時にエアコン設置まで込みで建設会社に頼んだなら下地入ってるけど、そうでないなら基本石膏ボードだけ
ケンモメンならなんでもDIYが基本だろ
俺は自分で付けたぞ
道具はヤフオクでレンタルできる
撤去を自分でやってエアコン売っ払う
取り付けは業者
これが正解
量販店の標準取付費用はボランティアレベルやぞ
自分で出来るけど業者と違ってクーラーガス抜けるの早いから専門業者がいいとおおう
自分で丁寧にやった方が業者に頼むより良い仕上がりになる
標準取付20000円
部材代6000円
駐車代1000円
現場までの燃料費1000円
時給3時間分(現場までの往復含む)6000円
標準取付はボランティアなんだよなぁ
タワマンとかは大赤字やぞ
>>81 どうぞどうぞ
フレアツール
トルクレンチ
真空ポンプ
アンカー
キャンバステープ
fケーブル
配管
水平器
六角レンチ
などなどあればできるね
計器ではかるんだけどどうも取り付けが下手なのか数年で冷房効率さがんだよな
ドレン管のつなげ方なんかな・・・昔内装の片手間で覚えさせられたけど俺センスねーわ
やり方調べて機材レンタルか売却前提で買うかして
出来なくはないんだろうけどめんどいな
上手くできなくて相談してくる人が
たまにいると業者の人が言ってたな
真空ポンプのレンタル代考慮すると複数台設置しなきゃ頼んだほうがいい
フレアレスジョイントなら自分で出来そう
だけど室内機で10kg・室外機で約40kgは業者に投げた方が楽
エアパージの手段に真空ポンプを使う方法があるって意味だけどそれはいいとして、
本体セットでそれなりの安さだからやってもらった方が得
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています