インドカレー屋って、全国チェーンなの?どこも同じで個性がないけど🇮🇳🍛 [242521385]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
メニューの構成、デザイン、店の内装、看板の雰囲気、セットの組み合わせ
どれも同じだけど
どれも同じだからGoogleの口コミも大体高評価
逆にいうとレビューしようがない
安い台湾中華とインド料理は総合シンジケートがあるんだろ
一括管理みたいなの聞いたぞ
ずば抜けて美味いという事はあまりないがどうしようもなくクソ不味いという事もなく大体それなりに美味いから助かる
担々麺とかもそう
味とメニュー表が似通ってるとこはありますね
甘めの味付け、カシューナッツが多めに入ってる
ネパール人がやってるお店とか
大抵ネパールのポスターが貼ってあります
インド人シェフのお店は首都圏でも少ないです
インド系だと結構シェフの見た目も違いますね
>>7 確かに食べ放題がある中華料理屋もどこも似たような感じだな
どこ店いってもだいたい同じ安定した味
これもうチェーン店やろ
インド系シェフの店主と雑談してたら
ネパール系は現地にブローカーがいるみたいなのと
日本でのビザが取りやすい背景もあるみたいです
タンドール釜持ってれば就労ビザ取れるからとりあえずカレー屋やるんやネパールや
全部一緒だよな
ナンが食べ放題でルーが少ないところまで一緒
台湾料理屋とインド料理屋は総合斡旋元締め組織みたいなのがあるらしいな
./.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
ネパールはその辺のノウハウが完全に出来上がってて全員同じスキームと仕入れ先で回してるからほぼチェーン店みたいなものって友達から聞いた
モモが揚げ餃子みたいで美味い
あとチキンロリポップ
どこの店も出前で極厚ブリトーとタコライスやってるしね
フーデリやってると極厚ブリトーやタコライスの注文が入り、
内容を確認すると高確率で注意事項に実店舗はインド料理屋と書かれてる
たまに注意事項無しの店から注文受けるも到着するとインド料理屋だからね
ガチのブリトー屋やタコライス屋は一度もお目にかかったことない
ナン釜一つに6人雇えるってのをどっかで聞いた
だからブローカーがいるとか何とか
日本でインドカレー屋がいけると思った元締めの人、天才だろ
基本は同じで店によってアレンジ加えてる感じだな
ネパール人ならネパール料理もある
あるインドカレー屋で店長が
「おすすめ」というカレーを食べてみたら
他のどこのカレー屋にもない生まれて初めて食べる味で
物凄く美味しかったけど、その店潰れた
あの味を提供するカレー屋は他に存在しない
ネパール人カレー屋って本格的と見せかけてゴミみたいな手抜きレトルトレベルだからな
インドネパール人の店は日常的なつまらない味のとこ多いね
>>27 台湾料理屋は全国でポツポツ出来始めたころに中京エリアの華僑が仕掛けてるとか言われてたような記憶
同じようで違う
たまにクソまずいインドカレー屋に当たる
>>4 チーズナンは冷凍教務品使うトコ多いけど、そうゆう店は安いので大目に見る
ダルカレーの質で良し悪しを判断してる
そもそも本格的でもないしな
アメリカで中韓人がやってるなんちゃってジャパニーズレストランと同じ感覚
インドに住んでるけど日本のインドカレーのほうがおいしいぞ
こっちのカレーは「辛い」以外の味がしない
3口くらいで口の中が痛くなってとても食べられない
俗に言うインネパ系のカレー屋さんは全国ほぼ同じやな
個性求めたければ個人経営のネパール料理屋とか行くと良い
新大久保のイスラム横丁とか行くと楽しいぞ
うちの近所はインド名乗ってても作ってるのは大体ネパールかパキスタン、たまにスリランカ
インド南部のビリヤニが食べたいのだが
サムラートはチェーン店だろ?
確かにカレーのレパートリーだいたいどこも同じな気がする
現地だと地方ごとに色々あるはずなのに
近所に店員が配達するインドカレー屋できたから出前でも安くて助かってるわ
全く日本語を喋られない外人が配達するけど気にしない😊
どこもドライ系がない
ドライキーマが食べたいのだが
これと豆系で大体察しがつく
指南するブローカーがいる
フランチャイズみたいなもん
安いし美味しいと思ってたけど飽きてしまってずいぶん食べてない
ココイチいくくらいならネパール人の店いくわw
安くて助かる
たまに量産型じゃない本物が紛れてるからそれを探して当てるのが面白いんよな
三軒茶屋のサンバレーホテル
名古屋のホテルオーセンティック
ここは?
自分の近所だと本場の油分が浮いてるカレー出す店がある
あ、これ店の内装の話ね
現地に寄せて冷たい雰囲気にしてる
当たり前じゃん
日本人なら寿司作れると思ってるのと同じ。
日本で暮らしたい外人を手引してる組織が店や備品を提供してるんじゃなかったか?
経営が上手くいかなかった外人は借金を増やして帰国、そして新しい外国人が店を経営。
最近チーズナンがすごくショボいとこが増えたと思う
前はしっかりチーズ入ってたのに
今はチーズ風味くらい
逆にインドじゃナンなんて一部地域にしか無いのに
日本でもいろんな地域のインドカレーが食べたいじゃん
スリランカの人がやってるのはちょっと違ってて店の雰囲気も良かった
>>26 インドのホテルとかで働いてたシェフを雇ってるみたいです
ですのでインド人とかも食べに来たりしてるお店ですね
味もネパール系とは全然違って美味しいです
>>71 そうそう
俺も耳から中央までチーズぎっしりの店
まだ都内で1つしか知らない
大体片寄ってて、チーズ無しナン部分ある
うちの近くも評判がいいインドカレー屋あるけど
チーズナンほんとにうまい
スパイスも聞いたインドカレーにチーズナン
日本人用に味付けされているのが殆どだから、メチャクチャ辛いって店があまり無いんだよな
ガチタイ料理の店ならクソ辛いカレーが結構ある
>>71 まあ物価上昇で飲食はどこもショボくなってるわ
通ってたコスパ、ボリューム最高の中国人中華も最近明らかにショボくなったから行くのやめて自炊に切り替えたし
これインドのカレーでもないしネパールのカレーでもない、日本でしか食えない日式インドカレーだけど元祖はどこなんだろ?
インドカレー屋はどこで食っても味が同じだからな、店によって多少辛さが違うくらいでメニューや味付けが決まってるもんなんだろ
そらみんな同じ味になるわな
バターチキン的なのが多くて嫌になる
もっとスパイス感ある複雑な味を楽しみたいのに
>>81 軍由来でイギリスだそうです
イギリスのはあまり脂っこくないのと超薄味でおいしくないです
体臭が入り交じったような独特のニオイで差別化してるだろ
店員みんな同じテンションだよな
ダウナー系なんだけど人懐っこい
台湾料理屋は安いけど、インドカレー屋は値段マチマチだろ
700円で普通ナン食べ放題もあれば、1000円に近くするのに食べ放題やってないとことか
>>87 チェーンみたいなもんだからじゃね
ある程度の期間研修やっておkもらったら全国各地の候補店舗へ派遣、使用料取ってるのか買わせて後は好きにしろなのか知らんけど
多少店舗ごとの色出すくらいはいいぞってくらいの緩さはあると思うが
そこまでナン進めてこないし過度なおかわりあからさまに嫌な顔される
チェーンではないけど日本でカレー屋始めるための手引きをする業者がいるだけ
だからどこも同じような感じの店になる
普通に考えてネパールとかの人間がいきなり日本でカレー屋始めるのはハードル高いだろ
>>1 雑談カテとはいえまがりなりにもニュース板なんだからちょっとは知識つけて調べてソースくらい貼れよ
「インドカレー屋」実はネパール人運営が多い理由
→ブローカーの暗躍で一気にインネパが増加
https://toyokeizai.net/articles/-/746204 でもランチ食べるのに牛丼チェーン500円王将1000円ココイチ1000円の今の時代、インドカレー屋って1000円あまりでちょっとしたセット食べられて助かるよね
ガチ中華は増えてるけどガチインドは少ないよな研究熱心な日本人シェフが高めの価格設定で提供してるとこの方がスパイスも効いてたりする
裏で斡旋してるとこが同じチェーンみたいなもんでしょ
非ネパール系のガチインドだから美味いとも限らんから難しい
最初は新鮮でケンモメンも美味え!美味え!もうCoCo壱なんて食えねえよwとか言ってたけど結局どこで何食っても同じだから
松屋とかCoCo壱とか個人カレー屋の方がまだ個性あって戻ってくるんだよね
でかいナンおかわり自由もいいけどビリヤニをバスマティライスで作る店が増えて欲しい
実質フランチャイズの本部的なものがあるんじゃないか?
移民ブローカーがいてそこがインドカレー屋のコンサルもやってるから全部同じメニューに見た目
彼らは一部屋に何人も雑魚寝してる
カレー屋で検索するとこういうのばっか出てくるんだよな
こっちは横暴カレーが食べたいのに
本格的でギーから作ってるだろうから脂質が多すぎるんだよな
看板そのままでココイチみたいなカレー出したほうが客入るんじゃないの?
インドカレーみたいな味がするカレールウはないから、インドカレー屋に行かざるをえない
ネパール人の店員が外に出てやたらと 呼び込み やってるよな
西成やけどとうとうネパール食材店まで現れた
けどあいつら日本の商習慣に馴染んでなくて店先でぶらぶらたむろしてるから入りにくいw誰か教えてやれよw
カレー好きのセフレと会う時は毎回新しいカレー屋開拓してからラブホいってた
メニュー表がちゃんとしてるとこはチェーンなんだろうか
カレーだけですげえ多い
愛知県だけどブラックサンダーのナン出して繁盛してるぞ
日本人スタッフいなくてビビる
店員は日本語をちゃんと喋れるけど
>>118 チェーン店のやる気のないZ世代ジャップバイトよりはよっぽどまともな店員が多い
チーズナンに入ってるチーズの量がやばい
あんなに入っててなんで安いんだ
近所にあるから月2~3回行くけど
いつ休んでるんだろうと思ってる
カレー移民の謎日本を制覇する「インネパ」って本に全部書いてあるよ
>>122 チーズナンは日本で発明されてインドやネパールには無い日本オリジナル、インド行くまで知らんかった
たまたま店員に色々聞いてる客がいたけど
関東や東北など複数の場所を渡り歩いてるようだった
福岡はカレー屋自体は少ない気がするけど
そんな中でもインド系のチェーンが増殖してたり
駅近に店構えてタンドゥール作業見せたり、まぁここは後に閉店したけど
サグパニールとデカいナンが出てくるなら何でも良いや
オレンジ色のドレッシングはスーパーでも売ったほうがよくない?うまいんだけど
インド人風のネパール人のカレー屋はカレーで儲けてるんじゃないからなー
就労ビザのブローカービジネス
伊勢崎はパキスタンカレー屋が多いよ
客も外人のほうが多い
日本人は食わせてもらってるって感じ
昼はともかく夜になるとほぼ外人
タバコ吸いながらたむろしてカレー食ってる
仲間が30プリウス乗って集まってくる
>>129 そのものか再現品かは分からんけど売ってはいる
以前品薄状態で話題になってた
>>41 チーズナンって冷凍品なん?それまじなん??
いつも近所のインネパ行くとパーンパーンって作ってる音聞こえるんだけどなー
よく考えたらチーズナンが冷凍品とかコスト的にありえへんやろ
>>129 普通に売ってる
インドカレー屋さんの謎ドレッシングっていう商品
俺もそう思ってたが、最近最低の店と最高にうまい店見つけた
どっちも日本ナイズされたインドカレーだけど全然レベルが違う
ラッシーが薄かったり、インドカレーラーメンみたいな間違った創作行った店はマズイ
チーズナンも人参ドレッシングも日本向けメニューという事実
カレー、ナン、ライス、ラッシーなんかは文句ないけど
タンドリーチキンとかあの辺はあんまり美味く無かった
>>129 カルディに
>>136さんの言うドレッシングうってました
インドカレー名乗ればいいだけでバーモントカレーみたいなもんなんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています