農水省元高官「米が高いと言っても30年前、デフレ前と変わらん、米の価格は高齢化で下がらない」 [119158863]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
先日、農水省の元高官にお会いし、最近のコメ価格高騰についてお話を伺ったところ、以下の通り。
2025/3/23
先日、農水省の元高官にお会いし、最近のコメ価格高騰についてお話を伺ったところ、以下の通り。
・米不足の大きな原因はコメの生産統計の作り方が「極めて保守的」であって、どのくらい生産量が現状減ったのか把握できないところにある。
・高くなったとはいっても30年前とほぼ同様の価格に過ぎない。
・今後の日本では生産者の高齢化などでこれまでと同じ量のコメの生産はできなくなるだろう。
つまり、このままでは「今後もコメの値段は下がらない」とのことだった。
であるなら、「わが国のコメ政策を放置して、市場を閉じておくべきではない」と考える。
https://go2senkyo.com/seijika/68325/posts/1074396 >>299 30年前は生きてないからしらないけど
お母さんに聞いてもおばあちゃんに聞いても
こんなに米が高くなった時期はないって言ってる
30年前は消費税もなくて
庶民の給料の中央値が今の2倍くらいだったし
今の給料の中央値と増税分引いて今の価格になおすと5kgで千円以下くらいの感じだったんじゃないの
>>299 ない
もしかしたらブランド米はそこまでいってた可能性はあるけど3000円以上出さないと米5kgが一切手に入らないなんて時代はなかった
つまり米吊り上げの犯人の農水省が
大嘘ついて言い訳してる
この3年の間猛暑で例年より1割くらい瑞カ産量少なくなbチてるのも影響bオてんじゃないbフ
米価格推移(自主流通米・玄米60kgあたり)
1990年(平成2年) 21,600 猛暑
1991年(平成3年) 22,726 猛暑
1992年(平成4年) 22,813
1993年(平成5年) 23,607 細川内閣
1994年(平成6年) 22,172 村山内閣
1995年(平成7年) 20,976 阪神・淡路大震災
1996年(平成8年) 20,566
1997年(平成9年) 18,675 消費税5%
1998年(平成10年) 19,603
1999年(平成11年) 17,919
2000年(平成12年) 17,054
2001年(平成13年) 17,254 第1次小泉内閣
2002年(平成14年) 17,129
2003年(平成15年) 22,296
2004年(平成16年)16,660
2005年(平成17年) 16,048
2006年(平成18年)15,731 安倍内閣
2007年(平成19年) 15,075
>>302 検索すりゃすぐ嘘かほんとか分かるのに分からないことを妄想で埋める癖やめりゃいいのに
陰謀論とか好きそうだな
米の相対取引価格(農水省)
2006年(平成18年)15,203
2007年(平成19年) 14,164
2008年(平成20年)15,146 リーマン・ショック
2009年(平成21年) 14,470 民主党
2010年(平成22年) 12,711
2011年(平成23年) 15,215 東日本大震災
2012年(平成24年) 16,501 第2次安倍内閣
2013年(平成25年) 14,341
>>56 定期預金の金利が普通預金の18倍って書くとすごそう
95年の年収平均664万
95年の年収中央値545万
米5kgで千8百円(スーパー価格)
今の年収平均552万
今の年収中央値437万
米5kgで4千4百円(同スーパー価格)
消費税増加
年金保険増加
電気水道ガス増加
家賃増加
他の食料品日用品増加
スタグフレーションじゃん
そろそろ一揆起きそう
30年前と同じ年収でも実質手取りで
年間百万以上減ってる
年収中央値自体が百万下がってるから
2百万以上貧しくなってる上に
米の値段は倍以上
今までずっと汚くてキツくて儲からない仕事を零細農家の老人に押し付けて
見て見ぬふりをしてきたツケが回ってきてるんだぜ
だが高齢化で担い手がいないということは
この際食の安全保障なんかすっぱりあきらめコメ輸入を全面解禁するかつてないチャンスともいえるだが、どうする?
茨城県コシヒカリJA買取額
2023年15000円
2024年18000円
2025年22000円ぼくちゃん予想
今年は飲食店に売る予定
大規模化はすれば生産性上がるってのはわかるんだけど
>>317 こいつ米作ったことないと思うの
こいつがイメージしてるのはアメリカとかのバカデカい大陸のイメージしてる
そんなただ広い農地なんて無いし
それに日本は水稲で水を平均的するのがめんどくさいから田んぼって細かく分かれんだぞ
うちだってわざと区切って水を平均的にしてるんだから
そんなとこにバカでかいトラクターで一気にとかムリってわからんかね
そもそも陸稲と水稲って違うってこともわかっねんじゃねーのか
ホントケンモってバカ
>>318 日本の農家あたりの平均水田面積は1.5ヘクタールくらいだが中山間地でない専業なら20ヘクタールくらい一家で優に稲作できるだろ
田んぼを平らにするのマジめンドクセ
大きくなるほど低い場所に水が溜まって高いとこに水が行かない
デカくなるほど難しい平らにするのマジ難しいンだから
なんで細かく田んぼって分かれるんだろうって不思議に思ったこともねんだろ
農地を広げても一気におりゃ~ってできないってのは理解できてるのかって話
ググったらバブルのピークに一瞬三千円超えただけ
それより前も後も常にもっと安いじゃん
堂々と嘘つくな!
再生二期作が流行れば米の価格がめちゃ下がると思うけど
アレどうなんだよ
土地が痩せないように肥料3倍とか使うけど
>>318 カリフォルニア米、カルローズは広大な農地だから安くできると思われがちだけど、
実はちょっと違う。ポイントは雨が降らないこと。
産地のサクラメント平野は5月〜10月まで全く雨の降らない気候。
氷河の雪解け水の用水のみに頼るので、水の調整を機械的にできる。
ゆるい傾斜をつけて水を通す浅い溝を掘り畦を作らない。
区切らないから機械を大きいものを使える。肥料農薬も空からの散布。
大規模だから安いのではなく、雨が全く降らないから大規模にでき安くなる。
まあ日本風の米を作ると日本と変わらないか、
もっと高くなるそうだけど。
具体的には、雨が降る降らないで何が違うかと言うと、
仮に日本とカリフォルニア米産地で、同じ面積、同じ勾配差の農地があったとして、
日本なら畔で段差をつけて田んぼを区切って用水と排水路を付ける。
一定面積で水管理することで、梅雨時の雨などのとき
土盤崩さないために、欲しい水量を湛水、排水するのが大事。
畔の管理や草刈り、水路が草でつまらないようにしたりする管理が必要。
一方、栽培期間に雨が全く降らないカリフォルニアでは、急な水の流れというのが一切起きない。
人為的にゆるやかに水を流してだだっ広い湿地状態を作る。
傾斜があっても緩やかにするだけで、あぜを作る必要はない。
だから機械はいくらでも大きくできるし、肥料農薬の空中散布も楽ちん。
ただし、LAの大火事でわかるように気候変動の影響で乾燥が進んでいて
あの地域でいつまでやれるかもわからない。
すぐ下流は大都市サンフランシスコ。半導体産業も盛んですし、
限られた水の利用先として、コスパの最悪な稲作は優先度が低い。
同じ農業でもフルーツ栽培やワイン用のブドウのほうが
稼げますからね。
陸稲と水稲の違いにはふれないのか
バカすぎたのでID変えたのか
米は昔と同じ値段だと言い張るやつがいるけど
生産者米価が変わらないだけ
今回は消費者米価の暴騰が問題
1キロ800円を超えたなんて前代未聞
>>327 兵庫大地の会は社員26名で1000haの田んぼやっとるらしいが
一人当たりの耕作地は米農家平均と比較すれば20倍以上耕してる計算になる
ありゃ簡単に真似できんもんなんかな
>>331 北海道ならば一人で30ヘクタールは当たり前なんで
バラバラの農地でも効率的にやればできるっていう事の証明なんじゃないかな
実際に水田の代掻きの精度は日本の専業プロの場合マジで1センチ単位でやってる
逆に言えばそれだけ高低差にはうるさいのが水田
中山間部は勿論素人目には平地に見える部分でも水田としては区切らないととなるのが水田
こう言うと「日本は水田は向いてない!」という話が出るがそれはそれでそうした傾斜地国土だからこそ
水平に区切る水田をやってきたという話もある
傾斜地で畑作すると日本の場合は大量の降水で表土流出を招く
日本農地としては緩傾斜で広大に見える北海道ですらそうなんだよ
仮に本州で歴史的に麦作畑作中心で農業やってたら枯れ地があちこちに出来てただろう
○○すれば上手くいくなんて安易な方法はない
>>333 代掻きの精度ではなくて田んぼを作る時にブルで整地する時の精度が1cm
見た目は凸凹でも土量がどこをとっても 水を張ったら平らになるという精度に仕上げている
だから平衡感覚のない農民がトラクターでグルグル回っただけでは凸凹にはならない
水を貼れば平らになるっていう風に田んぼは作ってある
そもそも日本とアメリカの規模違いが1000倍
1人辺りの生産量が1000も違う
先が見えないようなバカデカい土地で作ってるような奴らに価格で勝てるわけねぇ
>>335 農業従事者ごとの水田の水深のバラツキと収量の関係の資料を見た事があるが
技量の差によりそんな簡単に水平はならないと書いてあったのを読んだことがあるけどな
別にどんどん値上がりすればいいじゃんね。
米依存症のジジババがいくらででも買ってくれるぞ
どのくらいまで値上がりするか楽しみでもある
>>337 よほど 適当にやらない限りには大丈夫だってことだ
トラクターでスクリュー回して1cm程度の整地なんかできる理屈はない
高低差が出るのは土量の偏りなわけだから
毎年やってんだから平らになってんだろって思うだろ
日本って地震がすげー多くてな
地震たびに何処かが下がるって言うか
土が飲み込まれるだ
>>1 95年って
5kg4,000円もしたっけ?
その少し前は大凶作で品薄輸入米だらけって頃があったかもしれんが、
それでもそんなに高かったっけ?
親族に米作ってる人が居るなら
田植えに弁当持ってピクニック気分で来るより田植え前に手伝いに来い
別に田植えには来なくていいから
>>339 俺が読んだのは多分これだな
//www.jstage.jst.go.jp/article/jsfwr1966/38/2/38_2_73/_pdf
ひろゆきみたいなググって知ったかになってるバカは相手にする価値もねぇ
>>340 ダンプで土入れて精密整地してもらうしか手段はない
重機を持っている農家は自分で直せるけど
そんな大規模農家って北海道くらいしかいない
いやこれじゃねーか
従事者ごとのばらつき資料がねーや
悪いけど見た資料を出せねーや
>>346 もういいから
ダンプとか言ってる時点で
ダンプとか入ってこれねーから
>>348 不整地運搬車っていう車両があってね
それを知らなきゃ無理だな
>>349 もういいから安価してくんな
やったこともねぇググった知識しかないクソニートだろw
>>342 もしそんなにしてたらその頃の俺は貧乏だったから米なんて買えてないはずなんだがな
そんなバカみたいな金額になってたら絶対記憶に残ってるわ
>>351 そう言って人を叩き始めたら自分がニートだと認めたようなもんだぞ
バカコテハンがコテハン外してるようにしか思えねーしww
唯一自慢できる白米の自給率でもここざまだから戦争なんで考えないで国をなんとかして
90年代のサラリーマンほど裕福じゃねえんすわ
ついでに米買うのにかかる消費税だって3%だったろ
関税自由化でいいよ
米よりグラム換算で
鶏ササミの方が安いので主食はささみでいい
米は主食じゃないので輸入自由化でいいよ
貧困層向けに外国産米の関税を撤廃すれば終わるだろう
国産のブランド米は東京の富裕層が買うだろ
不整地運搬車を水田で見ることはあまりない気がする
整地キャリアを引いてるトラクターは見た事あるけど
何でオレが年金暮らしのひとり暮らしのジジイになった途端に、狙ったように物価高騰で、コメの値段まで上がるねん、おかしいやろ。
あと20年ぐらいでこの世からオサラバだから、それまでは楽させてほしいわ。
>>362 暇なんだから自給用のダーチャでもやりなよ
ロシアの年金生活者に学べ!(なぜロシアレベルまで落ちたんだという事は見てはいけない)
そりゃ給料そのものが上がってねえし
まぁ国が中抜きし放題なのが原因だけどな
>>65 去年、一昨年はコロナ禍の米余りの在庫食ってたからな
その在庫が無くなって減少していた生産量が顕在化してきた
他の物価もデフレ前と同じならその弁も理解するけど違うからな
>・高くなったとはいっても30年前とほぼ同様の価格に過ぎない。
すいません、ウソつくのやめてもらっていいですか?
国民に選挙で問え
国民の主食を守る為に関税をゼロにする
野党もボヤボヤしてるな
>>369 デフレ前どころか、30年前とほとんど同じ値段の商品ってコメぐらいじゃない?
>>332 そうなるよな
そういう大規模農家以外には死んでもらおう
超保護政策である関税は撤廃
>>374 中小零細農家が死ねば国産米はプレミアついてブランド価格ある程度維持できるだろ
黒毛和牛vsオージービーフみたいな構図
多少ずつ上がっていくのはそりゃそうだが
短期間に2倍近くに跳ね上がった経緯や原因を説得力のあるソースを複数添えてまず説明しないといけない
短期間に上がったのは末端の買いだめ以外考えられない
マスクだっていきなり値上がりしてただろ
実際4000円以上のコメは結構売れ残ってるんだから安めの米があるとすぐ買いだめられてしまうんだろう
1年で2倍の価格になってるのになにいってんだ?www
もう米イラン
パスタがセールの時に買いましていけば生き延びられる
>>70 これマジで何が起きてんの?
自民党の日本への経済制裁ヤバすぎだろ
米の価格高くなっても納得するって人はある一定ラインでおると思うんよな
食料自給率や農家の苦労知ってればさ
でもその話すっ飛ばしてある年突然小売価格が倍なりましたで納得する人はおらんよね?
政治家の説明責任が一切無いのが訳わからんしどうせ官僚に丸投げしてんだろ、みたい態度がよけいむかつくなってる
>>129 そりゃ当然こいつらも先物取引で大儲けしてるでしょ
足りない足りないと騒ぎながら、輸入は一向にしようとしない不思議
別に大量に輸入する必要はない
足りない分を輸入する、当たり前のことすらやろうとしないのは何故なのか
外国人が旅行に来て沢山食ってる
農家は減少
供給が減って需要が増えれば値は上がるわな
今まではちょっと余ってる状態だった
それが少し足りない状態に変わった
少しでも足りなければ日本人はいくら高くてもコメを買うから急激に高くなる
買い占め保管も増えてさらに供給が減る
結果爆裂に高くなる
>>389 いや、2ヶ月分も足りないと強弁してたろ?去年
2ヶ月分といえば、約120万トン相当不足してたってことだ
当然、ミニマムアクセスで入ってくる分も含めて2ヶ月分足りないと言ってたんだろうから、それだけ足りなければ当然輸入してないと全然足りてなかったはずなんだわ
(ちなみに平成の米騒動の時の不足分は約1ヶ月分、それでも輸入する大騒ぎになってた)
つまり、去年も例年通り、本当なら2ヶ月分の米余りだったんだろう
それをメディアに指令して、2ヶ月分の米不足と言い換えて騒ぎにしたんだろ
無理やり米価格を吊り上げるために・・、
そもそも、一昨年の収穫量は確定してて、消費量も例年通りなら、年度途中で゛いきなり゛米不足設定になどなるわけがないのであってね
>>388 インバウンド外国人の所為にする報道も盛んにされてたよね
でも、去年来た外国人の数と、平均滞在日数から計算すると、1日当たり(年当たりでも同じだが)の日本の消費量をわずか0.4%程度押し上げる効果しかない
日本の人口は、去年80万人減っているので、人口減は恒常的に消費量を減らすわけだから、0.6%押し下げている
つまり、インバウンド外国人の押し上げ効果はほぼゼロということになる
>今まではちょっと余ってる状態だった
例年、約100万トン(日本の消費量の2ヶ月分弱)余ってきた
それが、去年は一昨年の収穫量も確定してから数ヶ月後に突然、2ヶ月分足りないという設定になったんだよ
差し引き200万トン、4ヶ月分もの米がどこかで消えた計算になる
そもそも2ヶ月分も足りないと言いながら、どうして輸入もせずに乗り切れたのか、不思議な話だろ?
タイ米輸入の時ですら、不足分はわずかその半分の1ヶ月分程度でしかなかったわけだから
トイレットペーパーやマスクと同じでコメは保存できる(と信じられている)生活必需品なので品薄だと買いだめは悪だとわかってる人まで先に買われないように買いだめせざるを得ない
おそらく店頭に安めのコメあれば数ヶ月分のコメを買ってあってさえ買ってしまう
高齢化のせいじゃなくて減反のせい
こいつら自分の悪事はなんでも少子高齢化のせいとか言い出すからな
この問題に限らずそれを言うやつは全員カスだと思ってる
減反し続けてきても、毎年毎年100万トン前後の米余りだったんだよ
まぁ減反しなかったらしなかったで問題が発生してただろうけどな
>>396 100万トン程度の余剰米があって成立する無駄な流通業界 だから
その余剰米がなくなったら途端に米不足になる
100万トン程度の余剰米は常に作らなければ 米不足はなくならない値段は上がり続ける
日本は玄米で米が流通するから あちこちに余計な在庫を持たなければ成立しない
海外のように産地で精米まで加工してそれを小売店へと届けるシステムになれば100万トンもの余剰米はいらなくなって
10万トン20万トンで成立する可能性もないではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています