日本の経済学者「日本はインフレ率が極めて低い」👉日本、G7首位のインフレ [943688309]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。
そりゃ殆どコストプッシュインフレだからだろう
需要が伸びたからインフレしてるわけじゃない
日本人として誇らしい
スタグフじゃないんだから問題ない
海外はコロナとウクライナのときに跳ね上がったのが下がらないままなお2,3%のインフレ続いてるってことだからな
>>54 スタグフレーションもちゃんと賃上げ要求すれば起きないんだけどな
労働者達が経営者に優しすぎるな
日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。
他国が利上げでインフレを鎮圧しはじめてインフレが鈍化している中において
単独でほとんど利上げしてないのだからインフレ率が伸び始めるのは自然。
現代経済学がそれなりに上手く機能している証拠でもある
円安とインフレで国民総貧困
外国人向けのインバウンド丼が出来る始末
米の価格2倍に
>>62 ストライキ足りてねぇわ
命取りに行くぐらいの気持ちでストライキやらんと金吐き出さんよ企業は
インフレしてる上に賃金は下がりっぱなし
暴動が起きないことにむしろ感心する国
植田和男総裁は「インフレの状態」と言ってるが
その経済学者誰?
ずっとコストプッシュ言ってんな
もはや恒常的な現象に思えるが
池田信夫がミンミン玉木に言ってたが、インフレ時の減税は悪手
今やるべきことは物価高対策と金利の上昇だと
まぁそろそろ打ち壊し始まるかもな
政府は意味不明にお友達に金渡してるし、まともに還元されない社会なんてぶっ壊した方が庶民にとってはマシでしょ
,,././,,←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
>>68 普通の国ならストライキやるんだけどね
日本人は社長さんに優しいから
普段上級叩きあんなにやるくせに
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねよゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで./性./交/.や./食./事./し./た./り./寝./れ./た/.ら./神./経./強./く./て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
>>71 供給減によるインフレがコストプッシュインフレだぞ
>>72 コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの区別がついてなさそうw
※ kung yun paghahambing sa Philippines
この状況で減税したらインフレ倍プッシュで貧困層死ぬだろうな
典型的なコストプッシュインフレであるオイルショック時に、世界中の国々が利上げと緊縮財政で対処したように
コストプッシュインフレでも普通のインフレと対処法は変わらんよ
>>68 辺野古の件でデモは悪って価値観を
ネトウヨが日本人に植え付けたからもう無理だろ
コストプッシュと言っても輸入物価は落ち着いてきたんだよ。
もっとヤバいよ。
労働力の不足によるモノサービスの供給不足だ
これは外的なコスト増と違って慢性化するよ。ずーーーっと続く
政府が何もしなかったらマジで本当に酷いことになる
来る時が来たという感じ
>>83 インフレ率が全然違うだろうが🤣🤣🤣
おまえみたいなバカはさっさと死ね
正確にはコストプッシュインフレ自体が普通のインフレの一形態というべきか
エネルギー価格上昇なんてインフレの主要な原因の一つだし
頭の悪いケンモメンから死んでいく
真に独立した生活を送ってるケンモメンは生き残る
これだから経済学者って嫌なんだよなぁ
専門用語知ってるだけで芸人と大して変わらんのよ
数年前のこういうスレではコアコアCPI見ろとよく言われたもんだが、誰も言わなくなった
2%超えたら経済評論家やめる言ってた奴が元祖財務省デモだな
インフレ率が違おうがインフレ自体が経済を悪化させると判断される時点でインフレ対策は行われるだけ
インフレ率を抑制したいなら利上げと緊縮を行う、逆をやればアクセルを踏み込むことになるのでインフレ率がさらに上がる
減税で個人消費を下支えしつつ中銀が政策金利の引き上げを行う
これが最適解
海外はそれに見合うだけの賃金貰っていますよね比較対象になりません
個人消費が弱い状況で増税をして個人消費を冷やそうなんて狂気の沙汰!(笑)
>>72 池田先生は正しいことしか言わない
ああいう真摯に日本を思う人は大事にしないと
もう今は国民民主だのれいわだのはYouTbeの再生回数と自分達の選挙のために民衆に都合のいいポピュリズム政策と陰謀論を吹聴し稼いでるからな
ああいう国家の悪は断じないといけない
今はれいわと国民民主しかポピュリズム政策出すやついないけどこれが票数欲しさに全政党が減税ポピュリズムで競うようになればあっという間に国家破綻だからな
一度ポピュリズムで失った信頼は簡単には戻らない
不安定なアルゼンチンペソを見れば分かるけど
>>70 竹中平蔵氏 食料品消費税ゼロ案に持論「日本は税負担が少ない国」「インフレ率極めて低い」
news.yahoo.co.jp/articles/f9b816f7d3246693dfc964d54563fcfcbf15fd4d
このようにユーロ圏など欧州勢も今回のインフレに対し緊縮財政にハンドルを切っている、常識的なインフレ対策をとっている
ttps://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75501?site=nli
他の国より遅れて上がってるだけ
海外はコロナのときに年率10%近くまで上がってたし
インフレじゃなくてスタグフレーションだから
そりゃそうですよ
>>93 現実の人間は総合物価の世界に生きてるからコアコアCPI見ても仕方ない
ってFRBの人が言ってたな
>>66 物価上昇で国民生活は困窮の一途をたどるが、竹中氏は「インフレで困っていると言うけど、世界の中で見ると、日本はインフレ率が極めて低い国。米が上がっているのは確かだけど、それは農水省の減反政策が悪いのであって、そういうところをきちっとやることが必要」と
インフレじゃなくてスタグフレーションだよ明らかに
いい加減認めたらどうか
>>87 オイルショック時は今の3倍のインフレ率だったぞ
>>95 ではここであなたの過去の見通しをご覧ください
10: (ヽ´ん`)🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍(ワッチョイW d5cc-eKan) sage 2024/07/19(金) 16:36:48.35 ID:o8GX6GEe0
長期戦になれば必ず暇さんが勝つよ
資金力では暇空陣営の方が遥かに上なのだから
40: (ヽ´ん`)🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍(ワッチョイW d5cc-eKan) sage 2024/07/19(金) 16:42:00.90 ID:o8GX6GEe0
ちなみにぼくも先日カンパしました😁
暇空先生ばんざい!
197: (ヽ´ん`)🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍(ワッチョイW 3bb1-KHdY) sage 2024/07/22(月) 22:02:55.78 ID:ZTlcpN/O0
暇さんと支持者の俺らに恥をかかせやがって
絶対復讐してやるからな
>>103 当時のヨーロッパのインフレ率は8%とかで全然比較にならないと思うけど
頭おかしいのかなあ?(笑)
呼ばれてもないのにしゃしゃり出てくる学者とか言ってる奴全員信用しなくなったわ
日本だけはエネルギーのインフレ分を抑え込んできたからな
他国みたいに9%のインフレをやっときゃ終わってた
欧米も今回のインフレで大部分が実質賃金マイナスに転落してたよ、アメリカとか2年近く実質賃金マイナスだったし
利上げなどで必死でインフレ率抑え込んでなんとか実質賃金プラスに転換した国が多いが
>>102 言い返せなくて草
池田先生は正しいことしか言わないからな
>>109 おまえ日本語理解できない知的障害者だろ(笑)
>>111 ?堀口くんはKCL退学に追い込まれて人生が台無しになったんだから堀口君の負けだろ(笑)
政府の意向を忖度してしゃべるだけなら、経済学者って何なん?って思うが…
異次元の低金利政策とかやってた国だけ、経済成長置き去りだったし。低金利が経済活性化に全く意味をなさないのを35年間かけて証明しただけじゃん
>>115 だからインフレ率が全然ちげえだろうがガイジ
ユーロ圏欧州勢なら今でも緊縮財政政策とってるよ、より厳しいのを
もう日本とインフレ率殆ど差がないどころか日本以下だけど
職場の昼飯節約したいから食パン齧ってるけど、変な目で見られる
>>92 先進国がリーマンやコロナショックからすばやく回復できたのは経済学のおかげなんだけどな
一方中世ジャップランドは戦前から進歩しない緊縮でめでたく一人負けしましたとさめでたしめでたし
>>86 俺様も働いてないしな
てかみんなもうやりたくないことはだーれもやらない世の中になるでしょ
当たり前だよねこれまでが異常だったんだよ一部の連中のための駒になんてだれもなりたくないだろ
日本の物価統計もおかしいけど、経済学者もおかしくない?
もしかして日本の経済学者はC○A関係者?
円キャリー取引を隠してるのかな?
>>119 はい続き
191: (ヽ´ん`)🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍(ワッチョイW d5cc-eKan) sage 2024/07/19(金) 16:58:41.04 ID:o8GX6GEe0
コラボも今回の裁判にかなりの費用を費やしたろうし長期戦になれば必ず暇さんが勝つさ😃
299: 安倍晋三🏺(ワッチョイW 5a0d-WGTU) sage 2024/07/19(金) 17:11:57.63 ID:ginfKIyJ0
>>191 Colabo絡みの裁判全敗中なの知らねえのか低能
326: (ヽ´ん`)🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍(ワッチョイW d5cc-eKan) sage 2024/07/19(金) 17:15:24.77 ID:o8GX6GEe0
>>299 だから長期戦になればと言ってるよねw
必ず大局は資金力において上回る暇さんに傾く
>>122 はあ?ドイツは財政支出拡大に舵を切ってるしECBは利下げし始めてるじゃん(笑)
リッカルって頭おかしいんだな
>>1 インフレじゃなくてスタグフレーションな
賃金上昇全く追いついてないやんけ
とっとと4倍にしろ
>>128 コラボも大きな損害を受けて活動が制限されてるんだから戦略的に見れば暇空さんが勝ったと言えると思うけどねえ(笑)
ジャップは金持ちどもから弱者に金を分配するしかないよ
ジャップ国が終わってほしくなければそうするしかない
>>131 労組が情けなさ過ぎるんだよな
春闘満額回答です!じゃねぇんだよ
そもそもの要求額が少な過ぎ
>>67 普通の日本人「ストライキして迷惑かけるな!」
アメリカもヨーロッパもコロナの間に日本の何倍もインフレになってるんだよ
海外がインフレになれば当然輸入物価も上がるし
今まで日本のインフレ率が低かったのはそれを企業が吸収してただけであって
遅れて価格転嫁が始まってるだけ
何度でも言おう個人消費が弱い状況で増税をして個人消費を冷やそうなんて正気の沙汰ではない
それは極端なインフレ局面以外では採られるべき施策ではない
わーくにはスタグフレーションだからな
唯一性ちゃんとアピールしてホルホルするんやで
ドイツはガチな不況だから一時的に財政出動拡大して財政規律弱めもするさ
それでも現実はこうだけどね
ttps://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=DE&c2=JP
>>141 ソースは世界のネタ張www
リッカルって頭いかれてるんだな(笑)
>>72 そもそも半分は税金などに持っていかれる国で減税は悪手なのかどうか
他の国はそこまで持っていかない
>>141 ドイツが財政規律を緩めるのは一時的な不況対策じゃなくて恒久的な措置だよ
財政規律のせいでインフラ投資もままならずボロボロになってるし
防衛費も国債に頼らないと増やせない状況
>>136 欧米世界ではストライキして賃上げ勝ち取ってるのにな
韓国もやってることが日本は出来ない
国民が企業に迷惑かけてるじゃなくて企業が国民に迷惑かけてるのにな
>>145 まあそれに関しては長らくデフレが続いたからと言うのもあるんじゃないかね
ついこの間もスシローのバイトがストライキしてたし今後増えてくるかも
逆にフランスとかは増税歳出抑制で露骨に緊縮財政とってるし、インフレ率日本と変わらんが
ttps://jp.reuters.com/world/europe/KK44AIMDUNKTFPORCI4GGGEX64-2024-10-11/
財政が普段から健全なドイツは不況非常時に多少財政規律弛めても大した問題にはならないが
財政状態よくない国はそうでもなくて、こうやって厳しい財政健全化を進めてる
>>139 誰も買わなくなるから物の値段は下がるぞ
>>144 メフォ手形で痛い目を見た歴史あるからなドイツは
インフレなんかしてないぞ
スタグフからのシュリンクで最終的にスクリューフレーションしてるだけ
>>148 物価下がるなら経済が死んでも問題ないって言いたいの?(笑)
>>146 インフレ下では労組が強くなるからね
是非頑張って欲しいものだね
>>151 よくないね
だからこそ物価は下げずストライキして賃上げ勝ち取るべきだな
コストプッシュインフレとは言え念願のデフレ脱却が近いからな
デフレマインドをこの際完膚なきまでにぶち壊さないと
そもそもマーストリヒト条約があるので、ドイツに限らずEU各国は非常時除けば均衡財政するのが当たり前なだけ
財政規律失えば国債格付け下落からの金利上昇に追い込まれるので、そんなもんなくても結局は財政健全化に追い込まれるだけだし
市場に制裁される形で財政健全化を進めるか、最初から財政健全に保つかの差でしかない
日本の経済学者がドイツがインフレして日本は円安のせいでドル建てGDPが抜かれたとかこと言ってたしな
日本に有識者なんていないんだわ
よく考えたらスマホも動画もクレカもクラウドもあらゆるデジタルサービスがアメリカに支配されてるんだから円安になるのは当たり前だよな
2022 2023 2024
アメリカ 7.99 4.13 2.9
日本 2.50 3.27 3
ドイツ 8.67 6.03 2.2
今まで楽してきたからしょうがないね
ドイツ債過去35年で最大の下落、財政タカ派転換-欧州に「地殻変動」
次期首相就任が確実視されるメルツ氏が、防衛力強化のため、大胆な財政改革案を提示したことに反応した。財政規律を重視する「財政タカ派」として知られるドイツにとって劇的な変化となる。これを受けて、欧州各国で財政支出が増え、経済成長が促されるとの期待が強まった。
財政支出が増え、経済成長が促されるとの期待が強まった
財政支出が増え、経済成長が促されるとの期待が強まった
財政支出が増え、経済成長が促されるとの期待が強まった
>>147 デマを流すな
ドイツは基本法改正によって恒久的に財政規律を緩めるのであって
「不況非常時に多少」なんてものじゃない
一時的な経済対策じゃなくてインフラや防衛費の恒久財源が国債なしでは賄えなくなってるんだよ
お前が信奉してるような財政均衡主義はとっくにヨーロッパでも時代遅れ
防衛やインフラ、教育といった分野には国債発行してでもしっかり投資していこうという流れになっている
スタグフレーションとはインフレと不況の同時進行のこと
現状日本は好況なのでスタグフレーションではなくただのインフレ
日本は足手まといが多すぎる
国はわざとインフレさせて足手まといであるケンモメンを切り捨てようとしてる
原発使わねえからだよ
エネルギー価格が全部商品価格に転嫁されてる
問: 日本の経済学者がクソの役に立った例を挙げなさい
公民の教科書に載せとけ
政権交代は定期的に行えとな
有識者「日本はデフレ!!」
日本人「そうなんだ」
白人様「いやいやお前のとこ世界トップレベルでインフレしてるだろ」
有識者「…」
日本人「…」
有識者「日本はデフレ!!」
日本人「そうなんだ」 ←イマココ
>>156 EU圏は通貨発行権がないからねえ
おかげでドイツの一人勝ち状態
今年はエネルギー補助金をやめたせいでその分が上乗せされている
つまり来年にはそれも剥落するのであと1年で高インフレも終わり
上記に書いた通りマーストリヒト条約があるのでドイツが財政拡大するにも財政健全性保つ必要がある
無茶苦茶厳しいドイツ独自の規律が多少弛む程度の話に過ぎない
しかも、世論はそれを支持していない
ttps://jp.reuters.com/markets/japan/funds/IRUQQPWZOFKZVL4NM5J6DBHY3A-2025-03-25/
世論の大部分は財政規律弛めることに反対してるので、不況終ればすぐにまた元に戻るよ
インフレって言ってもいくつか種類あるから
どれのこと言ってるかによるな
何でスタグフレーションの解説をしたレスにコストプッシュインフレのレスをするのか理解に苦しむ
コストプッシュインフレというのはインフレの原因の区別でしかないから
馬鹿がいるな
今日本で起こってるのは供給不足によるインフレ
減税なんて物価高対策なんて
ガソリンで消火しろって言ってるようなもんだ
>>168 まぁ第一次オイルショック時の高度経済成長期もコストプッシュインフレなので
あとは賃上げだけなんだよな
>>174 ?需要が弱い状況なんだから減税で需要を喚起してもさしてインフレ率を押し上げたりはしないだろ(笑)
バカすぎないかおまえww
緊縮指向の植田ですらまだ早いといってるのに嫌儲の専門家は経済学の博士号でも持ってんの?
そんな事はどうでも良いから給料上げるか食料品の値段下げるかどっちかにしろ
こんな言葉遊びして飯が食えるか!ボケ共が!
>>159 我が国ながら理想的すぎるインフレ率
インフレターゲット2~3%にドンピシャリだな
日銀はよくやってる
労組はもっとストライキしろ
インフレ率が恒常的に5%を超えたら緊縮もやむを得ないが
現状はそこまで達していない
年率で見ればインフレ率は3%強程度だろうから許容できる範囲
竹どこの中ゴミ経済平学者だそんな蔵寝言ほざいてんのは?
日銀のインフレターゲットはコアで2%だからコアが3%の今は結構高めになる
>>184 まあ経済学者の間ではそんな感じの相場感だけど
実際の国民世論としては3%でも阿鼻叫喚だから政治が持たない
日本の経済学者は御用学者しかおらんので信用しちゃあかんよ
政治をスケープゴートに官僚がやりたい放題やってきた結果
テレビは朝から晩までバカ騒ぎで白痴製造装置
情報番組と言う名の御用コメンテーターに官僚の思惑通りの世論誘導をさせて
テレビが言ってるから間違いないというメディア総出の洗脳
インターネッツは
ネットイナゴの公務員を使って政治をスケープゴートにして
公務員がやりたい放題やって世論誘導
絶対にてめえら公務員の失政と搾取には目を向けさせない
自民がー
年寄りがー
アメリカがー
国民がー
公務員批判は徹底的にさせないように世論誘導どころか
俺らの血税で食ってる公務員が納税者様を貧乏人、愚民呼ばわり
異常だよこの国の公務員は
アルゼンチンは省庁を解体して公務員をリストラして財政黒字になって
経済も復活しつつある
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託した
自浄作用がないからIMF管理下になるか国連に介入させるしかないのか?
直ぐに海外ではと極論で話をすり替えて世論誘導する公務員
海外のように公文書改竄は懲戒免職にして極刑にすべきではないか?
海外のように公金横領は懲戒免職にして実刑にすべきではないか?
海外のようにジャップランドの公務員も4年の任期制にすべきではないか?
海外のようにパートのおばちゃんで十分勤まる役所は
最低賃金で良いだろう
高卒の公務員と40歳以上の公務員をリストラして消費税を廃止
地方公務員を廃止で社会保障費用の負担を大幅に減らす
AI化すれば余裕で実現可能だろう
まずはここからジャップランドの復活を目指そう
インフレじゃないと生きてて思うのは逆に難しそうだが
インフレなのは認めた方が楽になるのでは
対策は別にして
>>187 国民がデフレマインドなのと
企業が賃上げしようとしないのと
労組が賃上げ要求額少な過ぎるのとで三重苦
普通の国なら3%なんて平穏な日常だよ
輸入物価要因でのコストプッシュインフレでいちいち緊縮しても不況になるだけ
減税で家計を補助して国民負担を減らせ
インフレ率日本と同程度のとこでもあちこち緊縮走ってるでしょ、上記のフランスもだが
アメリカも異常な歳出削減で緊縮走ってるし、あれはさすがに暴走な気もするが
基本、国債金利はインフレ率を超えるので、債務でかい国にとってはインフレ率2〜3%あたりでも結構財政的にキツイことになる
日本はこれまで金融政策で国債金利低く抑え込んできたが、インフレになるとそれは続けられないので、
利払い費上昇という形でそのきつさを思い知ることになる
>>196 結局日本は金利を上げられないので
ケンモメンの生活の困窮という形でバランスを取るしか無い
インフレすれば債務も圧縮できるし
>>193 賃上げしすぎたらその分の価格転嫁でさらにインフレは加速するから
適度で持続的な賃上げは必要だけども
輸入物価要因の一時的インフレに対しては減税や給付金で家計を補助する必要がある
インフレ目標はあくまでもその時の経済状況によるもの
需給のギャップを参考にしてその段階だとインフレ率は何%となる
需給のギャップを無視したコストプッシュインフレ時のインフレ率で言うならその分のゲタを履くからさらに高くなる
インフレは全て処方箋が同じというオカルト米山経済学では日本を破壊することしかできない
経済学者って適当なこと言ってるだけで何の役にも立たないし
なんの責任も取らなくて良いんだから良いよねぇ
そりゃ現時点でだけ見れば首位なだけで、
今まで欧米に比べりゃ緩いインフレで済んでたからこれまでの負債みたいなインフレは欧米のがめっちゃ詰みあがってるで
ネトウヨ経済学「コストプッシュだからノーカン!むしろデフレ!反緊縮!緩和してバラマケ!」
こいつを消す方法
>>1 コストプッシュ抜いたら0.8しか上がってない
>>205 通貨をゴミにしたインフレでコストプッシュ以外の何が起こると思ってたんだろうな
実質賃金プラスとは
インフレ率を給料の伸び率が上がった時
コストプッシュで4%のインフレではいつまでたっても実質賃金プラスにならない
だから金を配れと言っている国民
理解できない自民立憲の緊縮派
(通貨の)価値毀損とか信用の毀損っていう概念が
ネトウヨや平均的ジャップにはむずかしすぎるんじゃねいかな
自然や価値は永久不変、無限にあって信用は自然に醸成されるもの
これは日本式世界観っぽくね
式を覚えないで答えだけを覚えるから式が変わったときに答えが変わってるじゃないか!のような意味不明なことを言い出す
>>205 あいつら未だに日本は技術力あると思ってるからな
ばら撒いてもみんな中国製を買うのに
>>199 賃上げに伴う物価上昇ってそれ正常な経済成長だから
賃上げ圧力足りないからこれだけデフレ長引いたわけで
輸入品の物価上昇局面で補助金出すのは大事だね
恒久減税じゃなくていいよ
今の輸入品高騰はウクライナ戦争の影響だろうし
日本のメディアに出てくる経済評論家(笑)って原発メルトダウン前の原発専門家コメンテーターと同じムーヴで草だよな
>>214 緩和してばら撒いても日本に投資する企業いないからな
元日銀の黒田が言うには日本は空前の好景気に突入したはずなんだが
>>214 競合相手は中国だけじゃないから
ドイツ車の市場手に入れるだけでもでかいよ
>>208 もっと賃上げすればいいだけ
何が春闘満額回答だよ
満額が低過ぎ
悪夢のデフレ民主党ではいけない、このくらいのインフレが世界では普通、やっと正常になったか
やっと世界に追いついてきたのにここで止める馬鹿いねーよな
バブル続行だっ
投資過多の需要インフレじゃない
コストプッシュインフレでしかないのに
金利を引き上げたら金利コストと資源コストで
投資も需要も死んで経済死ぬだろ
>>205 ノーカンとはいわないが
需要が弱い状況で増税をして個人消費を冷やせば深刻な経済危機を起こしかねないと言っている
円安にするとか馬鹿なことしないで最低賃金上げてりゃ適切なインフレが起きてたのにな
それでも物価に文句言う馬鹿は居ただろうけど
コストプッシュインフレに必要なのは
コストカットなので
賃下げや、利下げ、省エネ化、代替資源開発
普通の国なら景気が悪ければ
予算の準備が必要のない公務員の人件費を削って景気対策をする
ジャップランドは真逆の増税と社会保障費用の負担を上げ続け
市中の金を巻き上げて景気を30年以上冷やし続けてきた
金が無いからものが売れない
ものが売れないから値下げ競争に陥りデフレになる
ものを売っても利益が少ないから賃上げ出来ない
この当たり前の経済の循環を無視して
増税と社会保障費用の負担を上げ続け
30年以上に渡り意図的としか思えないセルフ経済制裁を続けた
その集めた税金と社会保障費用を福祉とインフラに使うどころか
逆に福祉を削り続け、インフラを維持する事すら無視して
ひたすら公務員の給与と待遇を上げ続け世界最強の給与と待遇で贅沢三昧をさせた
公務員とみなし公務員、その家族
この票で選挙は決まる
事ある毎に政治だ、選挙だと喚くが
そんなことが無駄だと知っての世論誘導
(外国人にとっては)東京のホテルはどこも満室!物価も安いし治安も景気もいい!
>>229 労働運動を10年やっても給料1000円も上がらないけど転職したら数百万上がるぞ
>>221 海外はコロナが流行ってすぐに大規模な金融緩和をしてね、そこまではいいんだけど
その後に世界的なエネルギー高でインフレがやばくてね
>>236 日本はバブル崩壊から0金利にするまで9年もかかってる
給料上がってのインフレではなくコストプッシュインフレなので
庶民はくるしい
まずは消費税0を
>>215 輸入物価要因でインフレしてるところに年率5%超とかの賃上げが重なると
インフレ率が上がりすぎて消費に悪影響が出る
例えば第一次石油ショックのときは過度な賃上げで景気が停滞して
第二次石油ショックのときは賃上げ自粛で景気の落ち込みが抑えられた
1年で税収13兆円増えてる政府
消費税10%換算は25兆円
せめて5%下げましょうよ
_, -¬ | |.| .| \
__,,-''"´ |.し'' "~,,,,. ,,へ, ヽ
「 _.,. | ,| ̄ ̄ / ,/´ / | ふ
|__,,-''"~ | |.,!.__,,..--',/´ / ___. |
_.,_| | / / / ノ( \. |. ざ
__,,-''"´ .,;; く., / ./ _ノ ヽ、_. \. |
| _,,-'' ^ ^" /ノ((○) (○) \. | け
|,,-''"´ 、、 | ⌒ (__人__) ノ( | |
|. ヽヽ \ |!!il|!|!l| ⌒/`| ん
|i ヽヽ > ⌒⌒ |
.| ! , / |. な
.! .{ ノ| / |
i ヽ--''" | { ., ./ !!!
ノ `<__,// 亅  ̄ヽ
。 / \ )へ、_ _
= = 、 ゝ. ヽ | ,√,/ ,>、
ー─‐―---,,,,,____ ヽ、 \、 |{r,/_/_/冫
ー─‐―---,,,___/ | || , 、=- \、 \ヾ匕/」
./|| | / |\. \、 ヽ
./ || | > | \ \ ヽ
____/ || | \ ヽ ヽ、 `丶、..,,,,_ ヽ
/|. || | ̄´ 冫 ヽ、 `ヽ i
/ ! || | / ` ー .,,, ,) 、
./ |. || | /  ̄ゝ_、ノ ヽ
__/ ! .|| |ー┴---.,,,,,___ /ヽ、 ヽ
| || | ` ̄ ̄ `ー―---- .,,,,,__
.i || |
>>242 でも企業献金って減るどころか増えてんだろ
なら企業はこうして欲しかったんじゃね
>>221 もちろん日本だけじゃないよ
理由はコロナと戦争だからね
https://i.imgur.com/LnnUrrR.jpeg 世界はコロナで大きく大きく国民に対して手当てをした。助けようと減税もした。再エネも大きく普及した
だからそれが終わったら落ち着く。元に戻る
日本は10万とマスクだった
>>242 その通り
これまで欧米に比べてインフレ率が低かったのは輸入物価高を企業が吸収していただけであって
遅かれ早かれ価格転嫁されるのは当然
国民が豊かにならないと税収アップもしないってなぜ気づかないのか
自民立憲の緊縮派は
まあ30年デフレだったからそれはいいんだけど、問題は給料よ
>>240 実質賃金が上がるぐらいの賃上げは必要
そもそも年5%程度の賃上げじゃいつまで経っても欧米に追いつけないぞ
向こうは年4%以上賃上げしてるんだから
日本の物価統計もおかしいけど、経済学者もおかしくない?
もしかして日本の経済学者はC○A関係者?
円キャリー取引にも触れないよね日本の経済学者は
むしろ実質賃金はコストプッシュインフレのときは
企業の生産性水準まで下げないと結果的に企業が投資できなくなって
生産性が上がらず賃金もあがらないので
賃上げは一番やったらいけないダメなヤツだな
企業は生産性が上がったわけじゃないから
賃金コストと資源コスト分合わせて価格転嫁しようとしてインフレスパイラルからの
スタグフレーションの典型例
賃下げが必要
>>249 通貨の量は増えてる、分布が偏ってるのだ
通貨供給増やして富裕層高所得者に課税する
富裕層高所得者に課税すると金利上げるよりもずっとインフレ抑制になる
まだまだ序の口だからな
値上げはまだ始まったばかりだ!
s://i.imgur.com/4ZDSvms.jpeg
生産性とともに賃金が上がるのが望ましい
生産性を抑制させる賃上げから入ると経済は死ぬ
>>259 こういうガイジはどっから沸いてくるんだ
ほんと謎
>>265 民主のときがもっとも税収が低い
自民より緊縮してしまったので
>>259 まあ常識的にはそういう結論になるんだけど
マスコミや国民感情はそうはならないからなぁ
インフレ率4%
コストプッシュ分抜いたら0.8%
でも物価は4%
だから皆くるしいが4%なので政府の税収は1年で13兆増えてる。
>>266 もうひとつ、米国には1978年のドル防衛策以来、ドル高のために高金利政策を維持しなければならない
という引き締めバイアスもあった。ドル高は、輸入インフレが抑制されるので、高金利政策はドル高・イ
ンフレ抑制の双方の作用を狙っていたと考えられる。
一方、日本は米国に比べると、第二次オイルショックの悪影響は軽微に済んだ。消費者物価の上昇は一
時的に終わり、公定歩合の引き上げも短期間に済んだ。第一次オイルショックの教訓から、日本の労働組
合は生活防衛的な賃上げ要求を控え、賃金が上昇しなかったことが、輸入インフレをホームメイド・イン
フレ(需要インフレ)に展開させなかった背景にある。企業も減量経営に努めて、第二次オイルショック
ではスタグフレーションに陥ることなく、乗り切ったとされる。
ps://www.dlri.co.jp/pdf/macro/04-14/k_0805e.pdf
第二次石油危機で日本は賃金抑制で不景気にならずに済んだ
>>264 生産性上がったらコストが下がるから物価も下がるんだよな
だからそこで物価を下げるって転嫁させるんじゃなくて賃金アップって転嫁させるのが正解ってことだな
>>271 いまのインフレは賃金上昇のインフレではない
>>268 内部留保はストックだし
賃金はフローだから
その比較自体が間違ってる
そもそも設備投資前年割れ
デフレ完全脱却にはまだまだ遠い
>>274 企業向けサービス価格、2月は3%上昇 人件費などコスト転嫁
s://jp.reuters.com/economy/inflation/FKERQP5W5JOVXM2X7JSJRJ2VFI-2025-03-25/
>>275 内部留保を賃金に回せばいいけど、別に企業は賃金を上げる必要ないからな
人件費もコストって意識ないの多いからこのまま終わる
インフレを楽しもうぜ
>>258 物価指数CPIのこと
その中でもおそらくエネルギーと食品を除くコアCPIのこと
日本では基準が違って一般的なコアCPIはコアコアCPIに分類される
ややこしいよねw
普通インフレ率は生鮮食品含めないから生鮮食品含めると天候とかでブレがでる
>>278 内部留保はいざというときのための将来の備えなので
それをカットするなんてとんでもない
日本企業の内部留保の現預金は一般的に運営資金で必要とされる3ヶ月分もない
>>275 つまり価格下げるのにも賃金上昇にも使いたくないから内部留保が増えるんだよな
設備投資のためって言い逃れは出来るけど
>>284 内部留保は将来の備え
コロナでわかったろ
3.7%もあるのかよw
給料は追いつかないからキッツイよな〜
賃金上昇率が0.8%
インフレは4%
原因はコストプッシュ
政府だけは儲かっている
だからその儲けを国民にくばれ
消費税0にしろ
でも自民立憲の緊縮では無理やな
国民に投票します
>>286 現金の割合はたいしたことないので勘違いするな
>>285 あれだけ国が助けたのに不思議なこと言うじゃん
助成金なしでも良かったね
>>291 あれだけって3ヶ月以上も長引いたんだから当然だろ
転職者に税優遇しろ
どんどん転職すれば賃上げせざるを得ない
どんな分野もメディアに取り上げられるような学者にまともな奴いないだろ
サボってないで査読付き論文出せよ
>>292 だから内部留保なんてそこまで使ってないだろ
3ヶ月自分たちだけで耐えますなんて企業が国に言うかよ
企業は無駄に内部留保をためてる訳じゃない
いざというときのための備えとして現預金を溜め込んでる
それを賃金に回せなんてのは馬鹿げてる
そもそも一企業が内部留保を賃金に回したところで
他の企業にいざというときに負けたら意味がない
内部留保じゃなくてフリー・キャッシュ・フローを増やすしかない
>>289 トヨタの内部留保30兆が3ヶ月分?
君のデータはどうなってんの
>>259 適度な物価上昇下では企業の生産性上がるぞ
オイルショックの時は年9%近くインフレしてたからな
急激な物価上昇は経済にダメージがある
コストプッシュインフレであろうとも適度なインフレなら生産性は上がるから賃上げ余地は生まれる
>>296 一般的に3ヶ月分の現預金を持つのが普通だよ
それすらもない日本企業は利益がそもそもなかったので
大企業が利益を上げてるなんてのも大嘘
>>289 内部留保は
現金・不動産・設備
にわかれてる
>>297 賃金に回せばいい人材増えるんだからそのいざという時にも役立つんじゃね
どんどん全体が弱くなってるじゃん
>>297 転職しない日本人がわるいだけ
だから解雇規制とっぱらってその代わり転職者には税制優遇を
>>299 賃上げ抑制して利上げをそうそうに辞めた日本と
賃上げしまくって利上げしまくったアメリカの成長率の比較な
第2次オイルショック(1978年10月~1982年4月).
1978年
日本 5.3
アメリカ 5.5
1979
日本5.5
アメリカ 3.2
1980年
日本2.8
アメリカ-0.3
1981年
日本 4.3
アメリカ 2.5
1982年
日本 3.3
アメリカ -1.8
G7はコロナ中に既にインフレしてたからな
コロナ前との比較じゃないと意味ない
日本の経済学者はなんで円キャリー取引に誰も触れないの?
>>303 人材はいざというときに首を切ってカットするもんだろ
コストアップしてどうすんだよ
>>306 50年前のデータなんて参考にはならない
ジャアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwww
>>299 生産性が上げるためには投資が必要
コストプッシュインフレではインフレ分が輸入物価と賃上げに消えていくので生産性は上がりません
>>305 転職なんて関係ないよ
フリーキャッシュ・フローの問題だから
どっちかというと資金繰り、金融調達の問題
日本は金利が高いんだな
>>312 資源高騰した同じ状況だから
参考になるぞ
公務員を最低賃金にすればいいんですよ
なんで全体の奉仕者たる公務員が国民の平均を大幅に上回る
給与と待遇に胡坐をかいて国民を貧困化させているんでしょうか?
行政の失政と無駄使いのつけをそのまんま住民に負担を追わせて
解決しようとする
これなら子供でも出来ますよね?
工夫も節約も何もしない公務員
こいつらが世界最強の給与と待遇
今の最低賃金で子供を大学まで育てることが出来ますか?
文化的な最低限の生活を保障してると言えますか?
公務員を最低賃金にすれば、公務員は何が何でも給与を上げます
そうすると民間も上げざる負えなくなる
本来の公務員の人件費ってこれですよ
パートのおばちゃんで十分できる作業
それに見合う対価
今の異常な世界最強の給与と待遇で公務員は何もしないで
下請けに丸投げ、派遣に丸投げ
これがまかり通っている現状
おかしいのは子供でも分かります
オールドメディアが公務員の犬だからやりたい放題で
日本を30年以上衰退して貧困化させてきました
直ぐに海外ではと極論で話をすり替えて世論誘導する公務員
海外のようにジャップランドの公務員も4年の任期制にすべきではないか?
海外のようにパートのおばちゃんで十分勤まる役所は
最低賃金で良いだろう
海外のように公金横領は重罪で、公文書改竄は極刑にすべきである
高卒の公務員と40歳以上の公務員をリストラして消費税を廃止
地方公務員を廃止で社会保障費用の負担を大幅に減らす
AI化すれば余裕で実現可能だろう
まずはここからジャップランドの復活を目指そう
>>312 50年前から今まで日本でコストプッシュインフレと賃上げの同時現象は起こらなかったので
50年前の第一次第二次石油危機を参照するのは当然の話
>>297 内部留保増やした結果が長引くデフレだろうに
欧米なんかは内部留保が少し増えたらすぐ組合が動いて賃上げ要求するから経済成長する
流れる金を止めるな
>>316 通常時と非常時の話だろ
生産性も伸びず利益がでなかったら
コストをカットする、これが普通だろ
そこで賃金を上げてコストを上げろなんてのは馬鹿げてwる
>>315 マイナス金利でずっとやってましたけど
現金で備えてたって人間居ないんじゃそりゃ何も出来ないわな
70年代ってかなり金利高くて
経済成長期だった時期なのな
それと比較するとかバカなの?
>>320 内部留保を増やした結果じゃなくて内部留保を増やせなかったからデフレなんだ
例えばお前は将来貯蓄が2000万必要と言われたら
貯蓄を2000万まで貯めようとするだろう
企業も運転資金が3ヶ月分必要と言われたら貯めようとするだろう
溜まったり貯まる目処が立ってはじめて消費や投資に向かう
>>310 知らんけどミクロの問題だからでは?
今の日本の問題点はマクロ視点が間違っていることが大きな原因だから真面な人ほど触れることは無いと思う
知らんけど
>>321 企業体力ってのをそうやって勘違いした結果本当に体力が必要な今体力がなくて潰れてんだろうな
>>306 その頃は冷戦の宇宙開発競争時代なので比べるデータとして間違ってる
東西各国が冷戦で軍拡突き進む中日本は軍拡せずに経済に集中したから経済成長した
なんで円キャリー取引に誰も触れないの?
ウォール街の殆どが円キャリー取引の利益だとか
>>326 コストが重荷ならコストを削減する
そこに体力なんて関係ないよ
>>329 内部留保はどこ行ったんだよ
そのために備えてるんだろ
>>327 冷戦とか関係ないし
それ以前からの成長率で見ればわかる
>>259 だから賃上げより減税や社会保険料減免して可処分所得増やすのが最優先なんだろがい
>>314 コストプッシュインフレでも生産性は上がる
直接コストに関係ない企業も物価高騰からの人件費高騰で値上げしやすくなるからね
インフレ率ってだけなら正しい
問題点としては他のG7は格差がめっちゃ広まってマックすら買えない奴らが生まれてる
要は給与も価格も上がってある程度正常化してるけど就職してまともな給料の中央値は?って言うと違うし
離職率や失業率を見るとまだ日本はマシな部類
時給2000円でも卵1000円とかな
>>330 内部留保は賃金のためにためてるんじゃないだが
内部留保は運転資金のためにためてるだけ
>>331 オイルショックの始まった1970年代の大卒初任給は三万円に対して
1980年の大卒初任給は10万円だぞ
>>332 企業目線ならそれだよな
でも国は税金減らしたくないから企業の一人負けが起きてる
あんなにお金渡したのにね
>>320 それは根本じゃない
内部留保になる理由が根本原因
それは貧乏人のお金不足
さらにその原因は貧乏人への過酷な税制。特に消費税と社会保険料
そして政府の間違った財政知識
それが内部留保へとつながるので内部留保に課税したとしても金持ちは貧乏人からさらにむしり取るだけ
>>332 コストプッシュインフレのときには減税も場合によってはだめだぞ
例えばガソリン減税とかやったら
ガソリンの需要が増えて省エネ家電や代替エネルギーの需要が増えず
世界が水素や太陽光に投資する一方で
日本はガソリン車の需要が増えたままエネルギー転換できなくなる
>>335 賃金だって材料費だって運転に必要なコストだろ
コスト補填に使わないなら何に使うつもりなんだ
>>331 だから高度経済成長期に近いし70年代は
比較できないよ
あれは特殊例で2度とか来ないから
>>341 当然、資金繰りだろ
銀行から借りた金を返せなかったら企業は運営できずに
倒産なわけで
>>324 いや内部留保を貯めることはタンス預金のようなものだ
経済を一気に冷え込ませる
内部留保を貯め込むのは良くない
経済的には無借金経営の企業より借金を大量にする企業の方が金が回るから良しとされる
>>343 第一次石油危機は日本は低成長率だったから
普通に比較できるよ
>>342 成長率なんて比較にならんだろ
当時は高度経済成長期なんだから
>>344 健全な経営してませんってゲロってて草
もうちょっとよく考えてから言うべきだったな
>>346 高度経済成長期の話、末期だけど
比較は無理だよ
あれは特殊例
内部留保は固定資産も含まれるから現金じゃない定期
あと利益の還元先は株主な
オイルショックとプラザ合意があった後にあれだけのバブルが起きたんだから当時の日本は本当に凄かったんだな
>>349 借金しまくってるのにタンス預金してますってそれ自己破産した後にウハウハになりたいからじゃん
ID:w8sZe0nH0
こいつバカウヨJKリフレね
>>348 企業が銀行や借り入れをしてるのは普通だが?
社会に出たことあるのか?
貸し渋りって知ってるか?
リーマンショックの時銀行が資金を貸してくれなかった
貸し渋りってのがあるんだ
その時運営資金がなければ企業は潰れる
>>338 消費税を否定するのはそもそも税制知識として世界的にも異端であり間違ってる
税制は常により良き方に進化する
欧州先進国は日本より消費税が高い国だらけだ
今や消費税というのは世界にとって無くてはならない存在
日本で消費税否定派が多いのはたまたまバブル崩壊と重なってマイナスイメージが強いからだろう
>>356 むしろ現預金は借り入れのための資金だが
何を言ってるんだ
キャッシュを持ってれば銀行が貸してくれるんだよ
>>358 中小なら普通だな
だから今は大企業の天下なんだろうけど内部留保あるのも大企業だよね
>>347 米国も成長率高いけど
何を言ってるんだ
>>351 信頼で金を生み出すことで経済は回るんだよ
もちろん破綻しないようにしなくてはならない
内部留保やタンス預金を貯め込むのは不景気のもと
>>360 身の丈に合った生き方しろよ
アメリカは今それでみんな苦しんでんじゃん
内部留保なんてのは企業が純利益出せば株主が配当で全額受け取らない限り増え続けるものでしかないから
日本企業の場合は増えた内部留保に見合うだけ借金増やして投資を増やさないから成長率が低い
ROE自己資本利益率が低くて効率の悪い経営をしてることになる、その代わり経営が安定し易いが
要するに安定を重視し過ぎてリスクを取らない結果として効率が悪く成長からも遠ざかってるのが日本企業
>>357 だよねJKリフレさんでしょ
知ってるよ
高度経済成長と同じ事色と言ってる人でしょ
しかも円キャリー取引に一度も触れたことがなかった人でもある
>>334 景気対策というと普通は失業率と需給調整なんだけどな
ケンモー経済博士は死んでも失業率には触れない
なぜなら民主党政権時代の失策を認めてしまうことになるから
これは宗教戦争なので理論や実証を超えた信仰の領域なのである
>>362 世界トップの国の成長率とまだ発展途上にある国の成長率比べてどうすんの
中国とインドは成長率高いから見習えって言ってるようなものだぞ
>>357 そんな半コテもういないだろ
ちゃんと経済学に基づいた反論をすればいいのに
中卒れいわ信者なの?
なんで富裕層高所得者に課税しないの?
それが1番インフレ抑制になるのに
内部留保は増えないとむしろ企業は投資を増やし難いので、むしろ内部留保は増えない方がヤバい
内部留保つまりは自己資本が増えない企業はビジネスの資金調達が困難だから
自分でビジネスの資金を生み出せないし、生み出せない企業はお金も借りにくい
>>372 オイルショックは高度経済成長期なんだけど?
>>361 内部留保率
ps://i.imgur.com/57GBdWz.jpeg
あれは特殊例なんだけど
もう2度と来ないイベントだし
高度経済成長期が第一次オイルショックで終わったんだよ、何でそのレス俺にするのか意味不明だが
>>372 最終的には内部留保なんて必要ない状態にする必要あるけどな
だから上場というか株ってシステムがあるんだしそれ使える大企業が内部留保も莫大にあるって意味不明なんだよ
>>364 アメリカは金利を上げすぎてフリーキャッシュフローを圧迫してるから苦しんでるんだろ
>>359 返信が論点とずれてるけど問題は内部留保ではない内部留保が溜まるその仕組みにあるということには同意ということでいいんだね
良かった
>>378 返す当てもないのに借りたからだが
企業そのものが成長してないのに見かけだけ大きく見せてるとそうなる
>>380 コストプッシュで物価あがってるので
その分は政府が金くばるか消費税減らせ
>>380 日銀総裁が今日否定してます
>>168 スタグフレーションの定義は賃金上昇と物価上昇のスパイラル
石油がないのにお金だけあっても意味ないだろの図なので全く違います
お金があれば生産が続けられる人が大勢います
>>381 返す当てもないのにじゃなくて
普通に生きてて金利が上がってったら
生産性あがったわけじゃないんだから
資金繰り悪化するんだわ
中銀が政策間違ってるだけ
起業したばかりの新しい企業なら自己資本の殆どは内部留保ではないが
ある程度起業から過ぎた企業は自己資本の大部分が内部留保になるので
内部留保がなくなるような事態になると倒産もしくはそれに近い状態になっちゃうよ
>>384 0.5あげてまた消費低迷中
デフレ完全脱却ならず
ここのスレのキチガイの理屈がオイルショック時と同じ真似しろ
アベノミスクは昭和の高度経済成長期の真似だったんだよ
まだ昭和の真似するの?
2度と来ないのに?
>>385 借金しなけりゃ生きてけないのが健全なわけないじゃん
>>368 アメリカもその頃はGNI3万ドル倶楽部じゃなくて
先進国じゃないですけど
>>369 オカルトリフレを経済学扱いしてる中卒ワロタ
スタグフレーションはインフレと不況の同時進行のことで、現状は好況だから、ただのインフレ
ttps://jp.reuters.com/markets/japan/funds/OG5FD6I77ZMT7HBSHPOGLDLSJ4-2025-03-26/
最新の景気の基調判断も好況という判断
多少分かり難いが下げ止まりというのは基調判断では好況好景気で使われる表現
>>390 じゃあ両方とも今とは違うんだから今同じようにアメリカの真似したってそれこそ無理では
トラが緊縮派でもうアメリカおかしくなっててワロタwww
日本のマネしてんのかトランプw
国民「インフレ苦しいよ」
アホ「今はコストプッシュだから需要喚起してさらにインフレ起こしても平気!」
会話成り立たないだろこれ…
>>389 資金の調達手段で
現預金よりも借り入れのほうが良い場合は借り入れるだけだが
マイクロソフトやアップルだって負債はあるぞ
>>393 アメリカのマネをするなって言ってるんだが???
最近のアメリカの経済成長率の半分は不法移民の増加によるという分析もあったりする
ttps://www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_240523/
経済成長率の半分くらいが労働投入量の増加によるが、増えてる労働投入量の大部分が不法移民の増加ということで
>>394 それは正しくない
経済学自体は消費が足りない時には減税、消費が多すぎるときには増税と正しいことしか言ってない
一部の主流派の経済学者たちがそれを歪めて借金があるから減税できないと頭がおかしくなってる
ここのスレのキチガイの理屈がオイルショック時と同じ真似しろ
アベノミスクは昭和の高度経済成長期の真似だったんだよ
まだ昭和の真似するの?
2度と来ないのに?
比較できないし、2度と来ない高度経済成長期をモデルに
オイルショックと同じことしろ!と
>>394 バブル経済と破綻を説明するのに経済学は必要だったと思う
殺人事件が起き後にしたり顔で出てくる探偵でも、まったく不要というわけではないんじゃないかな
海外要因によるコストプッシュインフレなら日米金利差縮小して円高にすれば解決するやん
>>396 アベノミクスの被害を認められんがために
なにもかもめちゃくちゃだよなw
>>396 コストプッシュインフレなのに苦しんでる国民が悪い
>>396 みんな需要高のインフレを起こしたいんだけどw
企業の場合は自己資本だけで借金しないで経営すると資本効率が悪い、自分の金だけで投資する企業と借金と合わせて投資する企業だと、
後者の方が多くの資金を使えるから、成長性は高くなり易い
ただし失敗した時に倒産に近付くリスクも高くなるが
安定的な経営を取るのなら借金増やさず自己資本比率が高い経営を、リスクをとっても成長を目指すなら自己資本比率下がろうが借金増やして投資を拡大する
アメリカとかは自己資本比率が15%くらい、日本は40%くらい、その程度に日本は安定性を重視してるから成長性は低くなりがち
>>398 当時と同じことすればいいと思ってるって話だったか
当時とは状況が違うってのは変わらんな
コストプッシュインフレだからコストをカットしろって言ってるんだけど
減税するなら水素優遇税制とか自国でのエネルギー生産に投資したり
財政支出で水素のパイプラインを敷設したり省エネ減税したりすれば
エネルギーのリバランスができてコストを抑制できる
インフレ原因がなんであれ、国民生活が苦しくなったりと経済自体にインフレが悪影響を及ぼしかねないと判断すると
政府中銀は財政金融政策でインフレを抑え込みに入る、原因がどうだろうが対処法は変わらない
財政政策は緊縮、金融政策は引き締め
>>409 環境は同じで
資源高が引っ張ってる
その時にコストをカットするのも普通だが
高度経済成長だから成長したんだっていうなら
生産性が伸びてないんだから賃金の伸びしろが限られてるんだから
より一層の賃金カットやコストカットが必要になるって結論にしかならんが?
>>1 また恣意的な不正統計だろ
コメは除外したりとかな
修正エンゲル係数みたいな算出方法だろ
日本の学者とかコンサルがアホばっかで絶望しかない
こいつらの言ってること宗教と同じで自分の思想しか語らない
ほんと日本を衰退させるガンであり寄生虫
これが文系なら文系なんか潰せよ
>>415 なるが?
生産性に合わせて賃金を上げるってのが対処法なんだから
高度経済成長期の日本はほぼ途上国状態なので、先進国となった今は途上国時代のような成長は無理だろう
世界経済でも途上国は4〜5%、先進国は1〜2%くらいの成長率平均だし
日本の場合は平均とると1%切るくらいなので、先進国平均くらいを目指すのが現実的な話
>>417 もう自分の言いたいことしか言ってないじゃん
会話になってないよ
iPhoneが10万切るくらいまで円高誘導したらいい
外国人旅行者に日本は何でも安いですねーって言われてる内は生活が楽と感じる事はないぞ
>>420 最初から俺は第二次石油危機のように
生活防衛的な国際的な資源高に合わせた賃上げをやめて
企業の生産性水準にまで賃金を抑制しろっていってるだけだが?
資源コストに合わせて賃金コストをあげて金利コストも上げたら
企業は投資できなくなって詰む
異次元緩和は失敗
当初は支持していたが3年経っても輸出数量が伸びない時点で懐疑的になった
あの時点で失敗に気付くべきだった
今は円安となり弊害が大きい
リフレ派の大御所的存在の浜田元内閣参与でさえ120円になるまで引き締めるべきと言ってる
>>423 だから産業のあり方も大企業と呼ばれてる奴らの顔ぶれもそれこそ内部留保と賃金のバランスだってまるで違うって話してんだよ
インバウンド見るに結局人
物の需要なんて人口減のなかそんな増えないと思うね
景気調査のコメントで景気が良いの半分はインバウンド書いてあるからな
失われた30年の主因は企業の貯蓄主体化
対策は、a)賃上げ、b)配当収入増加、c)円高による物価引き下げ
>>428 内部留保率は中小企業のほうが高いが?
何をいってるんだ?
当然銀行から資金を借りられにくい中小企業のほうが現預金を溜め込む傾向にあるからな
>>430 高度経済成長だから生産性があがったから賃金をあまり抑制せずに済んだというなら
生産性がもっと上がってない日本で労組が主張してるような5%を超える賃上げは論外ということになるが?
日本のGDP成長率なんてもっと低いし
>>84 >>1 ネトウヨ=自民統ネットサポーターズクラブ
=カルト信者とコームインな
企業貯蓄の主源泉は生産性以下の賃金設定
内部留保された内、企業の海外投資は毀損している
海外に流れた資金は損しているし、利益となっても再投資される率が高いので日本国内の成長に寄与しない
>>433 また会話になってないじゃん
君は俺にどうして欲しいの
>>71 日本猿にはそう説明しとけば
納得するから
異次元緩和による円安で、期待された製造業の国内回帰はなかった
生産性以下の賃金
企業の剰余資金は海外に
円安による輸入物価の上昇
結果 家計へのしわ寄せ
>>426 金融緩和はあくまでもパス
シュートは財政政策で減税と給付金
シュートが撃たれていない
お金を借りやすくしても借りる理由がない
>>73 不良外人もルフィも
狙うならコームイン宅だろうにな
>>437 中小企業にとって内部留保は必要だし
大企業にっても内部留保は必要
フリーキャッシュフローが所得の源泉なんだから
賃金を上げたかったらフリーキャッシュフローを増やすしかない
そしてフリーキャッシュフローを増やすには資金繰りを緩和するのが正しくて
金利を下げたり、長期で大規模投資減税をするってことになる
インフレは政府や大企業にとって都合のいい政策であって庶民はその逆の影響を受けるからねぇ
こんなん言うのは御用としか思えないナリ
あといつも中抜き中抜き騒いでるけど
緊縮だー歳出増やせとかどうやって膨らんだ予算の中抜きとか見抜くの?
そこら辺考えてるの?w
ケンモー経済博士って少し前までは円安で企業は苦しんでる!なぜなら苦しんでるからだー!って言ってたやん
最近言わなくなったのはなんでなん?
>>400 経済学者がクソだっつうの
竹中平蔵、MMTの人、舛添要一
何かしら良い結果を出したためしがないだろ
結果がでなければ理由関係なくクソ
>>439 責任を取るのは
暴動どころかデモすら起こさない
お前ら下級納税者の義務責務
文句あるならコームインになればいいのに
少子高齢化人手不足からの供給力減からのインフレだからこれからもインフレは続く
>>442 >>423この話が破綻してるって自分でも気付いたんだよね
会話したくないならAIとでも話しててくれよ
アメリカの例を見ても合理的理由のない内部留保に限って課税しても
株主にいくだけだし
上級とお友達企業のための統制経済と官製市場で株価地価不動産をふくらました
インフレリスクは下級国民に押し付ける
これがアベノミクスです
企業の利益剰余金を家計に流す政策が必要
日本の企業の利益剰余金滞留率は異常すぎて大問題
3つの経済主体 政府 企業 家計
異次元緩和によって
政府はやや改善 企業は極めて大きく改善 家計は極めて大きく疲弊
単純に企業から家計の政策が必要
>>442 そのキャッシュフローを
研究やら機材に使わずに金融でふくらませる事が目的化したのがアベノミクスの結果
株式市場の金は膨らんだよ? で、それで?
>>450 内部留保が賃金の原資だとかいってる
お前がバカだと言ってることは変わってないが?
>>446 学者なら全員ではないけど同意だね
主流派の経済学者がクソ
>>445 ちゃんと苦しんで潰れてんじゃん
ある意味自業自得ではあるけど
何の成果も生産性ない公務員を食わせてやる為に
あり得ない重税と社会保障費用の負担をさせられて
老害公務員は定年を延長して
公務員は病気も老後も何の心配もなく
給与も休みも民間を遥かに越えて旅行三昧
贅沢三昧の生活をさせてやって
退職後も悠々自適で旅行と趣味と楽しませてやってる
公務員は民間には生涯現役とか舐めたこと言って
あり得ない重税と社会保障費用の負担させて
休みの日まで副業しながらカス公僕の
贅沢三昧の生活を支えさせてる
日本の癌は公務員
こいつらが30年以上失政と搾取をして
あれだけあった日本の富と活力を削ぎ取った
公務員をリストラして賃金を民間平均以下にしないと
こいつら公務員は景気対策も貧困対策もしないぞ
公務員がやることはネットで弱者同士の分断工作だけ
デマと切り抜きで世論誘導
極論で話をすり替えて世論誘導
AI化をどんどんすすめて無能なごく潰し公僕をリストラしろ
なんのために学者の植田を日銀総裁にしたと思ってんだよw
もう夢見る時間は終わったのw
>>456 それ使って運転資金借りてるなら原資そのものじゃね
運転資金に賃金が入らないって言うならもう勝手にしろよ
>>455 貸し出しは増えて給与も増えて雇用も増えて
相関してる
s://i.imgur.com/wQ9aTP8.png
s://i.imgur.com/LJjxuHL.png
s://i.imgur.com/ERkOGPc.png
内部留保が多過ぎるってのは共産党のプロパガンダだからな
固定資産をどうしろと
>>461 企業が労働者の賃金を運転資金にしてるって何をバカなこといってるんだ?
企業にとって労働者の賃金はコストでしかない
経団連春闘が5%↑と言っても
1.8%は定期昇給、3%はインフレで差し引き実質は微々たるもの
0.5%もない
それも極めて優良な大企業レベルでその程度
物価と賃金の好循環にほ程遠い
教科書には正しいことが書いてる
経済学は正しい
これを歪ませる奴が主流派の経済学者
不況のときに財政支出を減らせと
教科書通りにしなかった
https://i.imgur.com/eoDEpef.jpeg >>190 ネットでグチグチwww
コームインになれなかった無能は
議員コームイン外人様パソナ竹中様のために
低賃金ブラック労働で 世界一の重税を払っとけばいいよ
自己責任だからなwww
>>2 日本の政治家と官僚は全部クビ。
財務省は全員タヒ刑。
>>465 いやあの企業を運営する上でのコストのことを運転資金って世の中では言うんだよ
そこが分かんないならまあこうなるよね
アベノミクスで財政出動しまくった結果がこれなのに緊縮とか言ってるガイジもいるし
日本は終わりだよ
低知能がアルゼンチンみたいに経済ぶっ壊す未来しかないわ
>>472 言わんが?何をいってるんだ?
ランニングコストのことを運転資金なんて言わんわ
>>474 ランニングコストって日本語に訳すと運転費つまり運転資金のことだよ
>>475 君は費用のことを資金という世界に済んでるのか?
日本語を勉強してくれ
2~3年前のアメリカや欧州のインフレ率を考慮するとかなり低いよね
酷いときで10%近かった
インフレ率は前年比なので複利のように効いてくるんよ
旅行資金は10万用意した
結果的に旅行費用は8万かかった
これが普通の日本語だ
アベノミクスを緊縮扱いしてる連中の経済観は信用されないだろ
なんでそんな連中が経済学者を批判してるんだ?
教科書は正しい
一部の変なオカルト経済学者が歪ませてる
公務員を減らせとか
経済学では増やすの
保育士とか介護士とかその辺りを公務員にして氷河期も雇えばいい
安定した給料を得て消費ができるようになれば企業も内部留保を吐き出す
官と民で経済活動が活発化する
赤字は国だけ黒字は国民
https://i.imgur.com/YsA6FUg.jpeg >>476 運転資金の調達とかって聞いたことない?
それが銀行からお金を借りるとか株を売るってことで運転資金ってのは企業の運営にかかるコストのことなんだよ
G7でトップを取れたのはすごいな
久しぶりのトップニュース
家計が疲弊しているので消費減税をはじめとする財政政策は悪くはないが
それは政府ー家計のやりとりで企業は二次的介在の間接的政策
あくまで本筋は異常な利益剰余金肥大滞留の企業部門から家計部門への資金移動となる「賃上げ」
>>473 財政政策のあとに増税で即回収に切り替えてるんだから効果を実感できるわけもない
アベノミクスは国債を買い入れて(買いオペ)ポートフォリオをリバランスして
影の金利を下げて投資を増やしたり金利ペグで実質金利を固定して相対的に日米実質金利差を利用して
貸し出しを増やしたり、インフレ目標で期待実質金利を下げて貸し出しを増やす政策だが
買いオペをする国債が市中になくなったら国債を発行して財政支出するなり
インフレ目標を引き上げて市中に保有してる国債を吐き出させるなりする必要がある
財政と金融は両輪
>>481 運転資金の調達で
賃金がでてくることなんてないが?
米🍚という人間用ガソリンが2倍になってるんですが
また下民は草喰えとかいいだすのかな
>>489 そうだよ
調達した後に支払うものが賃金だからね
>>491 つまり費用=資金ではないってことだな
お前がバカだと証明してくれてありがとう
>>492 運転(にかかる)資金って考えるといいよ
>>494 運転にかかる費用ですが?
何をいってるんだ?
アベノミクスの中核である量的質的緩和は政府が財政健全化進める前提で行われた金融政策だから
ttps://www.boj.or.jp/about/press/koen_2013/data/ko130412a1.pdf
8P参照
黒田本人が言っている通り、政府が財政健全化進めながらやるので、国債を大量に買い入れる金融緩和やっても
財政ファイナンスじゃないよというのが量的質的緩和
なので消費税増税して財政健全化進めなければ実施もできなかったのが量的質的緩和とそれを中核としたアベノミクス
>>486 順番が大事
その賃上げは労働者の確保という理由が無ければ行われない、無意味にするやつはいない
労働者の確保が行われる理由はいくつもあるが
①需要の拡大。仕事が増えて人手がいる
②賃上げされないなら自分で会社を立ち上げることなどが有効な手段になること
が必要
それに一番効くのが「消費税の廃止」
昔はよく言われてたけど「ブラック企業が嫌なら自営業になれ」
これが超大事
自営業が有効になると大企業は人材確保のために給料を上げる
家賃を簡単に上げられないから
インフレの上がり方は鈍いんだよ
まぁ上がったら一気に天井抜けるけどな
消費税を廃止して昔のように直接税を税収の柱に据えると、
景気が悪化する度に税収が激減し国債増発に追い込まれる
これがインフレと重なると金利上昇局面で国債増発に追い込まれ、一気に財政状態が悪化するリスクがある
だから先進国の多くは消費税を税収の柱に据えて、景気悪化時の税収減の程度を抑え込んで財政を安定化させている
日本みたいにアホみたいに公的債務がでかい国は国債金利上昇の影響をモロに受けてしまう性質があるので、
消費税減税や廃止して直接税に税源を切り替えたら財政危機が起こりやすくなるだろう
>>498 労働市場はもう需給逼迫してる
減税という財政政策は悪くはないが本筋ではない
れいわの財政政策・消費減税(廃止)万能論は以前のリフレ派の金融緩和万能論に近いものを感じる
これだけ税金を政治屋と公務員が好き勝手使って
成果を検証しないのは当たり前
ろくに明細すら出さないで済ます国はジャップランド位じゃないか?
それどころか使途不明金すら追及させずに
公金を議員と公務員がつかみ取りしてるとも思わずにいられない
ジャップランドの税金と社会保障費用の負担の9割は無駄だと
思わざるおえない
IMFの管理下でもアメリカの指揮下でも良い
とにかく海外の第三機関監視の下で
公金の流れを徹底的に追及しないと
どれだけ増税しようが社会保障費用の負担を上げようが
全て政治屋と公務員の小遣いにされるだけ
直ぐにでも公金横領は問答無用で懲戒免職
実刑確定にして横領した金は遡らせて
法定金利の上限で返済させろ
返さなければ一族郎党の私財を没収
それでも足りなきゃそいつらを労役にさせろ
この役人達と組織の根幹を改めない限り腐敗は続く
役人天国だったギリシャはIMF管理下になって経済も政治も安定した
アルゼンチンは省庁を解体して公務員をリストラして
経済も復活しつつある
韓国ですらIMF管理下になってジャップランドを追い越した
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託して
就任から一月未満で大鉈を振るって公務員を0にする勢いで改革を進めている
ジャップランドこそ腐った公務員を総とっかえしなきゃならんのに放置してる
れいわの場合は好景気不景気の区別がつかないレベルで経済財政の話が無茶苦茶だから
>>495 運転にかかる資金は払う前に使う言葉で運転にかかる費用は払った後でも使える言葉かもね
差としてはそれくらいしかないよ
資源国ならコストプッシュって人件費なんだろうけど
日本の場合は全部海外に出ていくだけ😭
労働市場の需給が逼迫し生産性は向上しているのに企業は賃上げを碌にしない
お金の流れが企業に溜まってしまうパイプの配管工事が必要であり
パイプの中の水流はそれなりにある
>>506 旅行費用と旅行資金には大きな差があることをわからない君には日本語の勉強が必要
もうこれがわからない君は日本語が下手なので
>>1-2 前年同月比だから、数年単位でのインフレ率で比較するほうがいいんじゃないの?って思ったけどそういったレスがここまで一つもないのね
>>510 費用が資金を上回ることもあるし逆もあればもちろん=のこともある
そういう話なんだよ
>>514 自分で言ってる意味わかってないだろ
バカなんだからもう黙れよ
敗戦処理はこれからだから今苦しい奴らは死ぬな
可哀想になぁ😭
賃上げすれば必ずいいというわけでもない
投資が引っ張ってない賃上げ主導経済は不況をもたらす
>>503 本筋ではないだけ言われても会話は進まないし誰も納得しない
俺は自然と賃上げが起きる健全な環境は
会社勤めではなく自営業が得という環境になれば起きる
と説明した
そしてそのために有効なのは消費税の廃止だと
もちろん一つでは足りない
だかられいわは消費税の廃止、定期的な現金給付、社会保険料の減免まで言っている
でも消費税は価格に転化できるので自営業つぶしの武器になるから邪魔すぎるという話
ジャップは当初から価格転嫁送らせてたからね
インフレも長期化する
>>519 バロー教授は代表的な供給主義経済学者(減税と規制緩和で経済成長と雇用を促進するという理論)で、
市場経済と自由貿易の重要性を強調する。昨年ノーベル経済学賞を受賞したマイケル・クレーマー教授の博士課程を指導した。
--所得主導成長について聞いたことはあるか。
「韓国で初めて聞いた用語だ。あなたの国の政府が作り出した言葉であるようだ。供給主義経済学の反対の意味でケインジアン(ケインズ主義)など需要主義経済学が存在することはある。
政治的な名分を前に出して成長よりも分配に集中するという主張は理解できるが、人件費を引き上げて業務時間を減らしながら経済成長を図るという論理は生まれて初めて聞く」
https://s.japanese.joins.com/JArticle/261501?sectcode=300&servcode=300 生産性上がったわけじゃないのに
人件費を引き上げて投資を抑制したら
成長できないという当然の話だな
だから最低賃金を上げまくった韓国は
華々しく失敗した
>>518 積極財政政策・消費減税には反対しないがそれは小さなカンフル剤的な一歩でしかなく
より本質的な問題を見据え解決する志向がないと
金融政策万能論だったリフレ派の過ちと同じことになるということ
>>509 向上してないだろ
世界で日本企業は一人負け
アメリカや中国の企業は成長してるのに
>>521 他人の言葉の引用だね
分かって無くても使えてしまう
>>523 その本質的など曖昧な表現の具体的な説明をしてほしいと言っているつもりだが
伝わらないか避けられてるようで残念です
どもです
>>51 世界の需要は延びてるぞ
鎖国してるわけでもないのに世界には日本しかない閉鎖環境として経済みるからおかしな政策とるんだよ
>ベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせた賃上げ率
こういう報じ方をするからメディアはゴミだと言われるんだよ
わかってて定期昇給を足してるだろ
>>525 最初から生産性とコストの問題を言ってるんだから理解してるんだよなあ
264 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.10][芽][] 投稿日:2025/03/26(水) 16:17:46.87 ID:w8sZe0nH0 [4/66]
生産性とともに賃金が上がるのが望ましい
生産性を抑制させる賃上げから入ると経済は死ぬ
>>531 でも内部留保を増やすのが正しいって言ったからおかしくなったんだよね
短期では労働市場の需要を調整して
賃金は上がるわけだが
長期では労働市場の需要は
均衡インフレ率で保たれるので
均衡国民所得の引き上げ、生産性が重要となる
お前らは知能低いから頭ワチャー、てなっちゃうんだろうけど、通年、2年、3年、5年、10年の数字並べて考えるもんだからねこういうのは
>>533 内部留保にも均衡点があるんだから
内部留保から得られる将来の期待収益額が均衡点に達するまでは
上がるのが正しいんだよなあ
何の成果も生産性ない公務員を食わせてやる為に
あり得ない重税と社会保障費用の負担をさせられて
老害公務員は定年を延長して
公務員は病気も老後も何の心配もなく
給与も休みも民間を遥かに越えて旅行三昧
贅沢三昧の生活をさせてやって
退職後も悠々自適で旅行と趣味と楽しませてやってる
公務員は民間には生涯現役とか舐めたこと言って
あり得ない重税と社会保障費用の負担させて
休みの日まで副業しながらカス公僕の
贅沢三昧の生活を支えさせてる
日本の癌は公務員
こいつらが30年以上失政と搾取をして
あれだけあった日本の富と活力を削ぎ取った
公務員をリストラして賃金を民間平均以下にしないと
こいつら公務員は景気対策も貧困対策もしないぞ
公務員がやることはネットで弱者同士の分断工作だけ
デマと切り抜きで世論誘導
極論で話をすり替えて世論誘導
AI化をどんどんすすめて無能なごく潰し公僕をリストラしろ
>>536 そういう話をしないでただ上げればいいなんて言っちゃったもんね
しかもコストはカットするのが普通だって話もセットだったからね
そんな考え方なら何がどうなっても賃金なんて上がるわけないよね
貯蓄で言うなら老後に2000万円あれば安心だというならば
2000万以上は貯めなくなり
そこから消費や投資に回ってくるから
そこまでは貯蓄は上昇するのが正しい
もし2000万から下げたいっていうならば
財政支出や年金保険などの改革で社会保障を充実させたり老後不安を解消させたり
社会資本コストを低減させたりして老後に必要なの金額を減らしていったりして
貯蓄性向を減らす必要がある
>>538 貯蓄2000万、運転資金3ヶ月の話したんだが
お前が馬鹿すぎて均衡の意味も理解できなかっただけだな
>>540 企業には企業の計画があるからな
理論的には正しくても必ずそれが最終的に賃金に使われるなんて保証は無いってのがトリクルダウンの話じゃん
>>542 非正規雇用が増えたのは非正規雇用に補助金出してたのと企業の経営拡大のおかげだろ
それはトリクルダウンでもなんでもないし内部留保が目標値になったからでもなんでもないじゃん
>>545 実質賃金も理論通り上がった
https://i.imgur.com/s6UAQss.png 黒田(2014)
しかし、賃金が上昇せずに、物価だけが上昇するということは、普通には起こらないことです。商品やサービスの価格の上昇により、企業の売上が伸びて、
収益が増加すれば、それに見合って、労働者に支払われる賃金は増加します。労働者は、企業の収益の増加に自分たちが貢献した分は、
賃金として要求しますので、マクロ的にみれば、名目賃金の上昇率は、物価上昇率と労働生産性上昇率との合計になります。
そうでなければ、物価の上昇に伴って、労働者の取り分である労働分配率が下がり続けることになってしまいます。こうしたことは、一時的にはともかく、長く続くとは考えられません。
実際、このことは過去のデータからも裏付けられます。時間当たり賃金の上昇率と消費者物価上昇率の推移を比較すると、物価が上昇している局面においては、
基本的に、賃金の上昇率が物価の上昇率を上回って推移していることがわかります。そうならずに、物価上昇率の方が賃金上昇率を上回っているのは、
1971年以降では、1980年の第二次オイルショックのときと、2007~2008年の国際商品市況の高騰のときの2回だけです(図表11)。
これは、いずれも、供給ショック、すなわち、国内需要以外の外生的な要因によって、物価上昇率が一時的に大きく高まったときです。
従って、我々が直面している本当の選択肢は、「賃金も物価も緩やかに上がる世界」を目指すのか、
それとも、過去15年間のように「賃金も物価も下がる世界」を目指すのか、どちらを選ぶのかということです。答えは自明だと思います。
https://www.boj.or.jp/about/press/koen_2014/ko140320a.htm >>546 そりゃ内部留保が溜まるほど金があるなら賃金にする企業もあるだろ
でも全ての企業がそうじゃないし下請けはコストカットの名目でイジメられてる
>>548 むしろ企業規模別で労働者属性を固定したラスパイレス指数で見ると
大企業より中企業のほうが賃上げに積極的なんだよなあ
https://i.imgur.com/9BygrNo.jpeg >>549 積極的なんじゃなくて最低賃金の上昇がモロにかかるだけだろ
だからさっさと最低賃金上げてりゃ良かったんだよ
統計もわからない日本語もわからない経済理論もわからないで
デタラメをネットで撒き散らすだけの人生って
ID:lkKwuwlB0みたいな人生はほんと理解できないな
>>553 短期労働者のパートみたいな流動性の高い労働者の賃金じゃなくて
ラスパイレス賃金なんだよなあ
>>552 2021年のドル円いくらだったか知ってるか?
年初に103円だぞ
ぼく「コスト・プッシュ・インフレもデマンドプルインフレも、対策は同じですか?」
ChatGPT「違うよ」
https://chatgpt.com/share/67e3cab3-c778-800d-ba73-c56dd58d2862 やっぱ違うじゃん……
>>554 今が2025年でドル円が150円ってことも税金が増えたことも知らない過去に生きてるならそうだろうな
オイルショックの時からどれだけ税金増えたことか
韓国みたいに最低賃金を上げたら低辺労働者の賃金が減少して
ビニールハウスや掘っ建て小屋に住む人間が増え最低賃金未満率が急上昇したことを見てもわかるように
最低賃金を無理やり上げても賃金は上がらない
上がるのはあくまでも生産性に合わせてあげたとき
当たり前だが実質金利の変数として為替と給与と貸し出しは相関してる
円高実質金利高じゃ給与は増えない
なぜなら企業の貸し出しが増えないから
生産性も伸びないし労働需要も増えないから市場の需給でもあがらないから
>>560 そりゃ円で見れば増えるだろうな
輸入品は安くなるし輸出品も円価格は安くなるんだから利ザヤ考えれば見かけの利益は減るんだから
ID:lkKwuwlB0みたいに
頭が悪いのに理論も統計も理解できずに
適当にデタラメを経済スレで語る人間って
ほんと人生なにして過ごしてきたんだろうね
経済学の教科書も1ページも開いたことないんだろうな
>>561 だからドル円を300円にしたかったんだよな
見かけの数字だけは出るんだから
>>532 日本人は円で暮らして円で決算して
円で生活してるんだが
ドルベースで給与を見ろとでも?
バカすぎて草
>>564 ドルのほうが金融経済で見かけだけなんだが
実体経済の雇用が増えない給料なんて意味ない
>>565 円で暮らしてるようで円で暮らしてないからな
現に輸入品が高くてどの分野でもコストプッシュインフレが起きてるじゃん
>>566 ポンドだろうがユーロだろうが円の一人負けじゃん
>>569 ユーロで見ても今の日本の円は2007年ぐらいと変わらんよ
一方でドルは2007年超えてる
つまりただのドル高
>>570 そうやって見かけだけは増えていくのが円安なんだよ
物価はどうなった?
つまり円安じゃなくて主因は別にある
米の高騰、鳥インフルによる卵価格の上昇や
国際的な石油価格の高騰などによる
コストプッシュインフレであって
為替は関係ない
円安悪玉論は大間違い
>>573 お前が言ってた2021年からアホほど増えてんじゃん
>>575 どう考えても両方だろ
内部留保だって実質的に減ってんだからな
>>576 2021年の平均為替レートは約109円
為替関係ないな
むしろそこをピークとして輸入物価はピークを超えてない
>>575 相関ないんだから両方じゃないな
お前の妄想
>>577 相関ないんだから両方じゃないな
お前の妄想
もう日本人もの買えないよ
企業は倒産だわ
終わりだよ終わり
円安で直ちに物価が上がるなら
民主党政権から安倍政権になったときに
高インフレになるはずだが
まあそんなことにはなってないしな
>>580 相関あるのに見て見ぬふりしてるだけじゃん
まあ円相場なんて本来は他に釣られて変わるだけってことなのかも知れないけど
>>582 物価は今も上がってるしこれからも上がり続けるだろ
インフレマインドってやつになったんじゃないの
>>583 どう見ても相関してないのに
相関してると言い張るお前の頭がオカシイだけだな
ID:lkKwuwlB0
よく口からでまかせ、デタラメばかり言えるよな
理論から統計を見るという基本ができないと
こういう人間になる
経済学を勉強しましょう
>>585 ガソリンが分かりやすいな補助金入れるから見かけは変わってないように見えるだけ
円安になって輸入品が逆に下がるってのは仕入れ先変えたりでもしなきゃ起きないよ
>>588 ガソリン価格こそ為替関係なくイギリスでもドイツでも高騰してるよ
バカすぎてほんと話にならない
現にポテチは産地変えたりチョコレートは準チョコレートになったりしてる
正に企業努力だけどそのおかげで数字だけ見てると何も分からないんだろうな
>>589 だから見かけは変わらないって話な
みんな何もしてないわけじゃないから実際の品見てなきゃ何も変わらないように見えるってことだ
>>592 まーたデタラメ言ってるわ
内容量削減はイギリスが本場で
フランスでも問題になってるので
為替関係ないわ
ほんとデタラメばっかり
>>593 >>594 お前がバカなだけ
終わり
もう黙れ
>>594 内容量の話はしてないぞ
仕入れ先の話だよ
仕入先の改善や販路の改善は
それはただのイノベーションで
価格上昇時の普通の企業の政策なんだが
シュンペーターでも読んで勉強しろよ
>>557 全く別の現象だから当然対策も異なるよね
経済学者のようにインフレはインフレだから利上げ増税なんて言ってるのは文系らしい馬鹿の証拠
インフレ対策の基本である利上げ増税が実はデマンドプル対策のように本来インフレとはデマンドプルのみを指す言葉
エセ学問の経済学ではなぜか単に物価のことになってるから経済学者ほど経済オンチになる
>>598 それを考えないで相関に出てないから関係なんて無いって言ってるのがお前じゃん
そのイノベーションは円安とは相関関係あるんじゃね
>>601
シュンペーターは、これらの新しい何かを生み出すために『5つの新結合』を提唱しています。
1.新しい財貨(製品)
・消費者がまだ知らない製品、または品質など。
2.新しい生産方式
・新しい生産方式や取扱い方法など。フランチャイズ方式なども含まれる。
3.新しい販路の開拓
・従来の販売先ではない先など。
4.原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得
・原料や半製品の新しい使い方など。
5.新しい組織の実現
・古い企業ではなく、新しい企業の出現など。
もちろん物価の内容はこれらが反映されてます それが良いイノベーションなのか悪いイノベーションなのかまでは知らないけどな
>>602 変わった産地の方が良いって奴も準チョコレートの方が好きって奴も居るだろうしな
今の日本は新しいものが必ずしも良い物じゃなくなってるのは神に対する反逆だよ
品質調整について教えてください。
一般に、物価指数では、品質が一定の商品(財・サービス)の価格を継続的に調査することを、原則としています。このため、日本銀行でも、
予め設定した調査価格の内容に基づいて、毎月、価格調査を実施していますが、商品の世代交代などが発生した場合には、
調査価格の変更が必要となります。その際、新旧調査価格における品質の違いに伴う価格差を物価指数に取り込まないよう、
新旧調査価格の差を「品質変化による価格変動分」と「純粋な価格変動分」の2つの要素に分け、このうち後者の「純粋な価格変動分」のみを物価指数に反映させています。
このように、新旧調査価格における品質の違いを確認し、その「品質変化による価格変動分」を調整する作業を、「品質調整」と呼びます。
なお、企業間の価格を調査する日本銀行の物価指数における「品質」の概念には、商品のほか、取引先や受け渡し条件など、新旧調査価格において価格差を生じさせ得る属性条件を含みます。
日本銀行で作成している物価指数では、現在、以下の9種類の品質調整方法を採用しています。
https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/pi/faqprice05.htm >>604 ジンバブエでどんなイノベーションが生まれましたか?
>>608 ジンバブエはレジーム崩壊や供給ショックによる
貨幣価値の暴落であって
需要インフレとはぜんぜん違うな
>>607 それこそ内容量削減の話だってイノベーションなのに問題だと思ってるじゃん
それが全てだろ
>>610 内容量削減はただの新規需要の創出じゃなくて
ただのコストカットだが
>>611 現実に生きてないんだよな
全ての物が同価値の数字の世界に生きてる
ID:lkKwuwlB0
みたいな頭が悪すぎる人間はほんと経済学の教科書を1ページも開いたことがないのが
よくわかる
なら産地変えるのも準チョコレートにするのもコストカットだろってなるわ
もう腹減ったしバカの話聞くだけ時間の無駄なんだが
デタラメを撒き散らすから害悪なんだよな
しかし害悪を放置するわけもいかないし
だから黙ってくれるのが一番なんだがな
まあみんなにはNG推奨だな
>>609 需要インフレなんて人口増えないと絶対に起きないやつじゃん
金融政策や投資で需要インフレ起こせると考えるとかガイジすぎない?
>>618 悪貨が良貨を駆逐しても経済学的には正しいんだろうな
終わってるよ
貸し出しは雇用とも相関してる
https://i.imgur.com/x29pAhi.png ハイパーインフレのような失業の増加にはなってない
経済学者ってゴミだろ
思想実験を現実に当てはめようとするアホ
>>622 そういう地球温暖化とEV の増加傾向は相関がある、地球温暖化はEV によって引き起こされてる的な切り取りグラフはちょっとw
そんなひとつの単純パラメーターで経済効果が証明できると考えるとかすごい頭してんね
>>618 100円が150円になってんのに
円安関係ないもんはアホすぎるわ
>>259 コストプッシュインフレで賃下げが有効なんてお前の脳みその妄想以外でどこの誰が提唱してるんすか?
>>627 金融仲介機能が麻痺して
貸し出し増えない流動性の罠で総需要不足のデフレだったんだから
むしろ貸し出しと需要を見るのは圧倒的大正義だろ
>>306 直近20年の数値で出せないのはなんでなんすか?
40年も前の数値引っ張ってきてなにほざいてんの?
>>396 給料上がら要因がコストプッシュインフレなのに需要喚起とかどこの誰が協力するんだかな
>>502 消費税導入以降景気の良し悪しに関係なく毎年毎年国債増やしまくっててそれはねえわ
>>626 人口動態とか海外経済との相互関係とかエネルギー価格とか影響大きそうなのがたくさんあるのにそういうの全部無視して、金利が経済の全てみたいな言い様するとか、どれだけ世界を単純消して世の中ナメてるんだろうな
>>511 値上げ幅はその範囲に収まってるんすか?
経済学云々いうまえにさんすうからやり直せよ
>>624 オレをNGにしてくださいって言ってる?
もう金融政策の実証研究はかなり進んでて金融政策が貸し出しに影響を与えたのは
反実仮想分析でもVARのパラメーター変数モデルで実証されてるから
金融緩和無効論は実証で否定されてるし、経済白書でも実証は書かれてるわ
日本の場合は特殊だからね
投資なんかみんなしたくない
金利上がると一気に投資が冷えて預金や国債に集中する
日本特有の金融理論が必要
今の経済学者ってAIと変わらんわ
現実を生きてない
>>639 経済白書を初めて読んでるがそんじょそこらのウェブニュースよりよほど面白いな
ケンモメンが言うにはちょっとばかし減税したり国債発行したりしただけで未曾有の円安やハイパーインフレが起こって日本が破綻するらしいぞ
>>643 その説明したのは俺だと思うが、知能が足りないとそういう曲解になるんだな
怖いわ
>>643 ちょっとばかしって何だよw
ちゃんと額とか書けよ
経済学者は学者じゃねえよ
リーマンショックも予想出来なかったのに
何の反省もなく根拠のないテキトー言ってる
>>649 今は明らかにデフレと呼ばれる状況でデフレではないが、再びデフレに戻ることがない見込みある状況をデフレ脱却と定義してるらしい
そのデフレ脱却には主として4つの指標を用いているが、それだけでは過去見るに足らなさそうだなぁ、と国はぼやいている
2022年からはこの4つの指数はクリアしているっぽい
>>651 日本のはおかかえ学者だから御用学者が政府につごうわるいことは言わない
最近財政白書読んでてそこそこ面白いなと思ってたが経済白書の方がよほど面白いな
「人手不足とか言ってる企業は労働生産性が低いぞ、、?」
「この円安最初は輸出増加に寄与してたけど今は寄与してないし、非輸出企業を圧迫してるだけだよね」
とか書いてんな
おもろいな
>>655 未来にどうありたいかを考えずに分析だけするからそうなる
どうありたいかを考えれば次に手段や方法を考える事になる
経済学者の待ち望んだ円安のおかげで国民はみんな貧乏になりましたとさw
>>72 好景気でもないのに金利上げたら悪循環だろ!
て意見出そうだけどどうなんだ??
>>529 なにいってんだこいつ
話が全然繋がってないわ
要するに経済学てのはこの程度のものだということです
スーパー見たら大本営発表なんて嘘も休み休みレベルなのバレバレ
米や卵の値段みたらサルでもわかる
>>93 コアコアCPI以上にCPIが上がってるのはただのスタグフレーションでデフレより悪いからな
第二次オイルショックで利上げしつづけて労組が強く賃上げが続いた
アメリカはスタグフレーションが長引いて
利上げをすぐに辞めた日本はスタグフレーションにならなかった
今の日本は利上げも賃上げもしてるから
そりゃ歴史を見ればスタグフレーションになるわなとしか
金使わずに貯金(NISA含めて)推奨してるからな
売れなきゃ物価は上がらんよ
コロナもそうだったけど初めは「さざなみ」なんだろうな
そのうち一気に来そうw
軽方針が大きく変わったのは「貸し剥がし」からだよね
なぜ利上げをしない?
物価と雇用の安定が日銀の仕事だろ
ん?もしかしてアベノミクスの反動で何もできない?
スタグフレーションが経済教科書から消される日も近い
>>667 世界は閉じてないのにバカみたいな閉鎖系としてみたデータ並べて見ても間違った結果しか得られないってことだよ
世界需要を無視して国内需要だけで金利決めてもまともな効果は得られない
コメの値上がりは無いものねだりかスタグフレーションか
職業別で経済判断をする時代にせねばならない
公務員なんかは失業せず絶対に給料が上がるからスタグフレーションについて理解不能だろうし
>>626 全ての学者において実践しない学者はゴミだし
実践してるぞって学者は大体は金儲け第一の学者
>>685 2021-2023までの累積だと名目賃金は1.1%上昇したものの可処分所得は5.6%の減少したが、2024年はバブル以来の高水準の昇給と住民税と所得税の定額減税とインフレ幅の落ち着きがあったから中流層の国民は比較的安堵しているような状況が今なようだぞ
米は倍に上がったよね
あと昨日セルフにガソリン入れに行ったら値段上がってた
牛肉は前より安くなってる
豚肉はほぼ変わらんレベルの微増
キャベツも微増してる感じがする
ギョースーの鶏肉1000円台
米とガソリン価格が嫌な感じ
>>687 米は別にいいんだがガソリン代がマジで困るわ
車でゆっくり時間過ごすの好きだからさ
>>624 この「かしこ」ってすべての理論が供給側重視・企業収益最大化を前提としてて、需要側や分配効果の視点が決定的に欠如してるんだよね
ちょっと大学で経済学にかぶれてドヤってるってだけで人生もクソだからこうやって嫌儲で憂さ晴らしてるおそらく年収も大したことない負け犬
第二次オイルショック時の事例なんてコンテクスト無視で70年代と現代じゃ労働市場構造も金融環境も全然違うのにここならバカを騙せると思ってる
自殺しとけ、惨めな負け犬 Xでは戦えないんだろ惨めな負け犬w
経済学自体がインチキだろ
世界中がインフレで苦しんでいる
>>689 今が需要インフレなら
投資過多の話だが
投資が増えたわけでもないし需給ギャップはやっとこさ
0付近になった段階なんだよなあ
2018年に需給ギャップは+2になったが
そこで名目からの需要インフレにはならなかった
そして需要インフレじゃないなら供給制約しかないわけで
供給側のインフレで
供給側の雇用も労働力が現状失業者も200万
非労働力人口の就業希望者も非正規雇用の正規雇用希望者も200万近くいるんだよなあ
需要側のインフレだと思ってるお前がバカなだけ
毎晩出てくるこのキチガイw 何が生きがいなのこいつ?w
経済学の教科書1ページも開いたことのないバカが
なんか批判した気になってるだけで
現実はただバカさらしてるだけなのがウケるな
すでにほぼ完全雇用で、機械があっても動かす人間がいない状態だ
打てる手は無いだろう
>>693 大学で経済学の教科書を開いたチギュウウウウが人生のアイデンティティの弱男丸出しでこのネームドもだいぶ落ちぶれたよな?
僕ちゃんがきょうかしょでみた通りコストプッシュインフレのための政策をやってもお前が言ってる内容じゃ総需要が減少するだけだろ
適当に理論つまみ食いして半コテで過去の間違ってた内容のケジメもつけず逃げやがってクソ弱男がよ
いつまで経済学101でオナってんだお前?w
お前の大好きな田中ハゲ臣くんも「リフレは冬の時代」ってぼやいてたぞw
またネットでゴキブリみたく蠢くにしても嫌儲で連投は悲しすぎるよ・・😭
完全失業者数は163万人。前年同月と同じ(2025年1月)
完全失業率(季節調整値)は2.5%。前月と同率 (同上)
直近10年間の最低完全失業率は2.2%(2019年12月)
過去最低の完全失業率は1990年の2.0%
労働力の非正規化による雇用維持が進んだので
非正規雇用の影響も見ると
正規雇用を望みながら望まず非正規雇用をしている不本意非正規雇用は172万人(2024年10-12月)
非正規雇用は1989年で817万人、2024年10-12月で2158万人
労働力の非労働力化も進んだ(ニート化)ので
非労働力人口の就業希望者も見ると217万人(2024年10-12月)うち適当な仕事がありそうにないは72万人
現状完全雇用とは程遠いな
>>695 下手な煽りしても
お前が教科書を1ページも開いたこともなく
統計も勉強したこともないで
デタラメ言ってる無様な人生は変わらんぞ
供給側の雇用の最大化がなされてないのに
需要インフレが拡大するわけもなく
第一時オイルショックや第二次オイルショックのときと同じく
生活防衛的な賃上げによるコストプッシュインフレからの国内インフレでの
スタグフレーションが現状だな
そういう場合は生産性より高まった賃金をコストカットして
生産性水準に賃金を合わせないと企業は投資ができないので
長期で賃金も上がらない
✕第二次オイルショックのときと同じく
◯第二次オイルショックのときのアメリカと同じく
リフレバカとかに典型的だったけど、
インフレになれば経済が「良くなる」とか主張するよな
現実は、経済って俺たち一人一人が「良くする」ものであって、
自然現象みたいに勝手にそうなるものではないのにさ
俺たち一人一人が魅力的な商品サービスを作らなきゃ、良くなるわけがねーのにさ
「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策」
第1巻『日本経済の記録-第2次石油危機への対応からバブル崩壊まで-』
ps://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/history/history_01/history_01.html
第2章 二度の石油危機と日本経済の動向
ps://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/history/history_01/analysis_01_01_02.pdf
ps://i.imgur.com/1DwhwoX.jpeg
>>701 バカはお前だな
例えば典型的なリフレ派の主張も理解してないんだから
リフレ派は期待実質金利が下がればインフレ二ならなくても良いという立場なんだから
浜田氏「インフレ目標未達でも雇用・景気が回復すればいい」(2013年3月8日)
ps://www.nikkei.com/article/DGXNASFL080NO_Y3A300C1000000/
インフレ目標は期待実質金利を下げるための手段であり
インフレはその結果でしかない
そして現状のインフレはコロナ前とは違い(需給ギャップを見れば明らか)
ps://i.imgur.com/hdTyPbI.jpeg
需要増からではないので
リフレとは何も関係ないしなんなら植田は金融引き締めをしてる
> 第1次石油危機時においては物価上昇と賃金上昇のスパイラルが発生し、
> 経済は大混乱に陥った。一方、1979~1980年(※第二2次石油危機時)と賃金コスト圧力が高まらず、
> 労働分配率も安定的に推移し、石油価格の高騰等による輸入インフレがホーム・メイド・インフレに転化することがなかった。
> 当時、このような賃金決定のパターンの相違については、労使双方が第1次石油危機の教訓から、
> 合理的な行動を選択するようになった結果であると説明され、このような現象は「学習効果」と呼ばれた。
ps://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/history/history_01/analysis_01_01_02.pdf
ps://i.imgur.com/lAvaMeq.jpeg
今の賃上げは第二次、第一次オイルショックの教訓を忘れて
学習効果も薄れ労組の労使交渉でも生活防衛的な賃上げ主張が前面に押し出されてる
歴史から学ばない愚行
日産・マツダ労組の賃上げ要求、業績停滞でも最高水準
物価考慮、生活防衛に重点
ps://www.nikkei.com/article/DGKKZO86685720T10C25A2EA2000/
>>698 おいバカ、大学でけいざいがくをまなんだぼくちゃんへビジネスマンから質問だ
>「つまり円安じゃなくて主因は別にある
米の高騰、鳥インフルによる卵価格の上昇や
国際的な石油価格の高騰などによる
コストプッシュインフレであって
為替は関係ない」
あれあれ?海外コスト上昇が国内に波及する経路として為替は作用しないんですかあ?
>「投資過多の需要インフレじゃない
コストプッシュインフレでしかないのに
金利を引き上げたら金利コストと資源コストで
投資も需要も死んで経済死ぬだろ」
は?
ガイジくんは「需給ギャップはゼロ付近」と言ってるんですけど
>>691、
それなら金融を多少引き締めようが需要の大幅な減少はありませんよねえ?
大人を舐めんなよ知恵遅れ教科書チー牛w
>>698 シコシコいつもしてるオナニーみたいにコピペしてんじゃねえよ弱男
>>2とスレタイも見れねえのか?
G7他国が賃金上昇を許容しながらでもインフレ率が日本より低い現実を説明できるの?
40年近く経済成長しないの見てきて
馬鹿なんじゃないか
自民政府の施策に関わったりしてないよなw
今は160円から150円に為替は円高になってるんだから
物価には下落圧力がかかるはずよな
でも物価は上昇してるから為替は関係ないよな
十分成長した経済は成長する必要無いしバブル期のような急成長率を失っただけで
寧ろ当時の生産率をずっと維持してる
言い換えれば日本はずっと絶頂のまま生産し続けているということ
これに不満ばかり挙げてるのは病人だけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています