>>883
シンプルに言えば実践経験の差という奴なんだろうけどな
兵器を開発して、運用して、問題をフィードバック、より実践的な軍隊と国内経済に仕上げてきた
アメリカは伝統的に高い経済力を背景に価格が高くて質の高い兵器を大量に揃える
湾岸戦争ではスーパー金持ちによるハイテク電撃戦を演じて敵対勢力を圧倒してみせた
主要国は基本的にアメリカを真似した戦略戦術とってるけど、んなもんアメリカ以外に真似できるわけがないんだよな
アメリカの歩兵戦闘車ブラッドレーなんかまさしく好例だけど、本来ただ歩兵を安全に輸送して自衛程度の火力とそこそこの生存性持たせればよかったのに、火力装甲機動と限界まで追い求めたから本来ただの歩兵輸送車両なのに馬鹿高い兵器になった
アメリカがこれを運用する分には高いカバー力で少ない損失に抑えられて問題もある程度目を瞑れたんだろうけど、ウクライナに供与すると話がまるで変わってきた
安いロシア兵器と同程度に消耗し始めたから
欧州の兵器も基本そう
必要以上の性能と必要以上の価格
日本の兵器なんてこの価格の高さは群を抜いてるしまともに戦えないと思うわ