【悲報】「都立」日比谷高校、私立医学部67名で上級国民モードに突入 [195219292]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ちなみに東大81名、国公立医学部56名、海外医学部7名
https://www.metro.ed...nk-pdffile-25957.pdf 日比谷高校は高校就学援助金の対象世帯が全体の2割だそうですよ。8割のご家庭が年収910万円以上という事ですね。
>>73 なお開成高(1学年400人)の第一志望現役合格者も140人程度の模様
>>125 私立中業界が内申点の不安を煽るからな
まあ確かに不公平な内申点制度に対する不満はわかるが、迷惑系発達障害児を公立高校から排除できるメリットは健常児にとって大きすぎるんだよ
実際は進学校が高校入学ほとんどなくしたから都立で日比谷だけが上澄みすくえるようになった
特に女子
多摩地区は進学校が少ないので秀才でも通学時間の関係で中学受験しなかったり進学校に当然受かると思ってたので滑り止め受けずギリギリ落ちて公立に行った子がリベンジで日比谷に入る
>>144 筑附や広尾あるんだから文句言うなよという気持ち
>>135 そのタイプ集めてんのは法政二高なんだよな~
>>143 日比谷だと内申で減点があると厳しくない?
オール5に近い評定が前提条件だと思うよ
>>145 高校入学で日比谷より上は筑駒と開成くらいしかないだろう
日比谷は中受経験者ばかりだし帰国子女とかも居る
都立だけど私立と変わらんよ
嘘つけ中学受験や帰国なんて数人だわ
学芸とか開成とかマジで数人
帰国も数人
都立青山高校もそうだけど一等地に建ってる公立高ってやっぱり志望者多くて高偏差値校になってる
逆に考えると辺鄙な所の公立高はやはり底辺校が多い
1968年頃に学校群制度が導入されて日比谷高校は没落したのだが
それ以前の生徒では階級が高かったので
どちらかといえば収入や階級上昇を目指す人が行く医学部志望は少なかった
医学部に行く人は医専の創立者の子孫で将来理事長になるため、とかそんなのばかり
(今の昭和大学理事長の小口もその一人)
1968年頃に学校群制度が導入されて日比谷高校は没落したのだが
それ以前の生徒では階級が高かったので
どちらかといえば収入や階級上昇を目指す人が行く医学部志望は少なかった
医学部に行く人は医専の創立者の子孫で将来理事長になるため、とかそんなのばかり
(今の昭和大学理事長の小口もその一人)
1968年頃に学校群制度が導入されて日比谷高校は没落したのだが
それ以前の生徒では階級が高かったので
どちらかといえば収入や階級上昇を目指す人が行く医学部志望は少なかった
医学部に行く人は医専の創立者の子孫で将来理事長になるため、とかそんなのばかり
(今の昭和大学理事長の小口もその一人)
世帯年収910万円は都内の子持ち家庭の中央値以下だろう
今は都内の30代子持ち家庭の世帯年収は1000万くらいだし
8割が世帯年収910万円以上ってむしろ当然だろ
俺が知ってる日比谷は東大行くやつなんてかなり少数だったんだが時代は変わったなあ
>>146 詳しいなお前wwww
法政第二の推薦はエグいよな、内申点だけで合格
しかもオール4以上なら
マーチに入れるとか最強だろ、チートだよチート
法政第二はあまりに素行が悪いんで有名だったわ
スーフリ事件に関与した法政のサークルも第二上がりの連中が中心
今は流石に見直されてるとおもう
あと今の法政第二と日比谷じゃレベル違い過ぎるぞ
俺らの頃は法政第二と日比谷同じだったけどな
30年前の都立高校生あるある
マーチ全滅して浪人したら早稲田くらい受かるかなと思って代々木の早慶コース入るんだよ
んで一浪で帝京や獨協にいく・・・
ひろゆきも北園から一浪して中央文いったが
最後の模試が偏差値48で焦って勉強したって言ってた
レベル感的にはそんなもんだ
俺もひろゆきと同じくらいの世代だが
都立小山台から一浪して専修大学法学部法律学科に進学
学習院と青学と明治と法政落ちた
ある程度偏差値高い高校行くと団地住みの底辺家庭消えるからな
私立貧困向け助成が増え過ぎて都内では半端な年収1000万円程度の世帯は補助なしで損が多いから公立一貫が向くようになった
凄いのは1964年の193人の合格者でも今年の合格者でもない
1993年の合格者だ
日比谷高校の歴史を紡いだのだ
そりゃ全国の旧ナンバースクールの中でも燦然と輝く東京府立一中だもの
当時の方がさらに上級中の上級しか通えなかった
やっと本来の姿に戻りつつあるだけ
>>161 今の法政二高のあの形式は44~45+αないと受からんで
レベル違いすぎるのはそらそう
>>168 中国人は全体的に増えてるが筑駒とか駒場東邦だよ多いのは
日本語ペラペラだし中国人とはぱっとみわからんしな
危機感ないのよね日本人って東大も記事になってたけど日本の学歴上位に
中国人増えてるのよな。中国語専門書店もできたし。税金使って乗っとられるみたいな?
お互いに協力しない無関心民族が日本人やしなるべくしてなってるわな
>>58 臨床医だけじゃない
製薬会社のメディカルドクターとか医系技官とか
>>120 あんまり夢はないけどスキルに対して得られるメリットとしては十分か
日比谷はちょっと特別だけど
普通の都立でも中高一貫校は普通に毎年東大合格者だしてるよ
相模原市民だけど私立って
公立落ちた奴が行くとこだわ
県立相模原とか進学校なのに
野球部は東海大相模や横浜に勝った事あるし
ベスト4とかベスト8とか何回か行った事あるし
本村市長も県立麻溝台から夜間の青学だし
>>170 法政二は確か今年は内申43がボーダーでそれ以下は書類選考で落ちる
願書は38や39で出せるからそれで入れると勘違いしちゃう人がたまにいるんだよね
日比谷受ける層はオール5になるような対策必須
定期テストで考えるなら全員5教科95点とれる子達で争うんだから持ち点になる内申は出来るだけパーフェクトじゃないと無理
神奈川って高校入試がしょぼいから翠嵐落ちたら山手桐蔭桐光だしな
西戸山国立は日比谷との差が開きすぎて次のランクに注力するようになってる
京都大 西20名(関東1位) 国立16名(関東3位)
東科大 戸山25名 (全国3位)
一橋大 国立18名(全国3位)
私立じゃなくてここ受かったら小遣い5倍にしてもいいくらいだからな
>>179 相模原って青学のキャンパスあったとこ?
つか神奈川なら良い私立一杯あるだろ、中学受験には最高
慶応SFC中、栄光、聖光とか浅野、逗子開成
中学受験しにくいのは埼玉や千葉のド田舎とかやな、マジで選択肢がない
神奈川はなんだかんだまともな家庭は私立中いくやろ
日比谷のスレで神奈川の公立で10番に入れるかどうかの学校出してきて草
神奈川といえば慶応だろ
エスカレーターで慶応大までいけるのは羨ましい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています