地方生活の何が嫌って、100%車に依存じゃん。毎日1時間は運転すんだろ?疲れるだろ、普通に考えて [315293707]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>360 週に320km(月に1300km)以上移動して通勤する人の幸福度…
アメリカの広さが馬鹿みたいなんじゃないか?
あり得ねえ程長距離通勤じゃないか
>>362 まあ連休とかの都内から下りの大渋滞は地獄だもんな
ビターっと止まって長時間動かなくなるけどいつ動き出すか分からないから気が抜けないっていう
それが半日以上続いたりして疲労困憊になる
地方の通勤時の渋滞なんかかわいいもんだね、せいぜい〇〇通りの信号3~4つ分とかだし
だからさ、自分で運転するじゃないんだよ
分かる?運転って実はそこまで楽しくないのよ
他にやらせた方がいい、後ろで座ってた方が楽だろう?車窓から見える飽きた光景に興味ないなら
移動や輸送がメインなら自分で運転する必然性はないし、趣味で好きな所や好きな走りで運転するのは世界が違う
物運ぶにしても配達やネットがある
自炊はレストランより雰囲気良くて楽しいんだよって言ってるのと同じ
東南アジアや欧米では自炊をしない文化圏もある
これと似てるんだよ、何にでも一長一短がある
田舎から東京に越してきた老人夫婦の例ですら車なんてろくなもんじゃないとか言いながら車持って運転してたしな
本当は手放して生活したい層も一定数居るんだろうよ、中高年以降の層でも
車通勤だと帰りにちょっと一杯ってゆう楽しみができない
それだけでNG
運転嫌いな人結構いるの?
俺は気分転換になるし割と好き
公営住宅から市役所まで5km以上とか普通だからな
自動車を持ってない貧乏人は自転車や徒歩だから手続きしに行くだけで半日が終る
田舎で趣味で車持ってる奴なんていない
いないじゃなくて出来ないんだよ
必要ならそれは趣味ではなくなる
この論理も分からないのか、これだからは馬鹿は困る😅
>>371 都内だと運転が下手な人は辛いんだと思うよ
首都高とか狭い道を歩行者や自転車がたくさんウロウロしてるとかで難易度が高い
地方だと道路も広いバイパスとかで車も歩行者もそれほどじゃないから快適だけど
>>363 https://www.gizmodo.jp/2015/10/post_18437.html >最近スウェーデンで2万1000人を対象に行われた調査では、車通勤する人はイベント、家族の集まりにあまり参加しないなど社交性が低く、他の人を信頼する気持ちも低いという結果が出たそうです。逆に、歩いたり、自転車に乗ったり、交通機関を使って通勤する人は社交性が高く、人を信頼する気持ちが高いんだそう。
>イギリスのイースト・アングリア大学で1万8000人対象に去年行われた研究では、運転から徒歩(または自転車)に通勤方法を変えると気分が良くなり、集中力が高まるという結果が出ています。電車やバスに乗ったとしても、車を運転するよりもハッピーなんだそう。主著者のAdam Martin氏は以下のように語っています。
>>369 地方女は家族の運転手奴隷主婦になる未来が見えるから
若いうちに
車不要な地域に逃げる
>>365 アウトドア系が特にね
アウトドア系趣味を都市部で持とうとすると金も時間もかかる
>>376 結婚して子供産まれた時に車が持てるといいんだけどね
妊婦~乳幼児を抱えて電車に乗るのは気の毒ではある
トンキン「地方は人口流出酷いだろ!若い女なんて皆東京に来るんだぞ!!」
↑で、得られる年収が399万。女は更に低くて殆どが体を売ってます。
女や若者には車依存地域は苦痛と
田舎者は理解しないと
ずっと過疎化していくことになる
本当の金持ちを知る人「金持ちってのはなぁ、ケチだから金持ちなんだぞ。無駄な金なんか使わねぇんだ」
僕「でも普通の金持ちも本当の金持ちもみんな車持ってるじゃん。車は金食い虫だからケチな人なら買わないんじゃないの?」
本当の金持ちを知る人「・・・。」
>>362 いうてほとんどの都民は田舎者の集合だから車の快適さは分かってるはずなのよ
ようは酸っぱい葡萄
歩くより電車乗るより楽
人間うじゃうじゃの中に突っ込まなくていいし
>>352 それのどこが東京より優れてると言うんだい?
大学の誘致がうまくいったとかそういう話は聞くけど正直どこにでもある地方都市としか思えないんだが
強いて言うなら東京に近いことが優位性になってるよね
だから交通事故死も馬鹿みたいに多い
高齢者が車で児童を殺しましたというニュースが日常なのが地方
ミニバン(ノアヴォク)を家族メインとして
クラウン クロスオーバーって通勤や買い物の足的な
いわゆるセカンドカーとして使える?🥺
いや、分かってるよ、足回りの良い車を買えって話は
それは車でなくて趣味の車って言う別カテゴリな😅
高級車、改造車(北関東の人間のイメージw)含む
どうせそれ日常の車にして周囲にマウント取ったりしてるんだろ
そして数台あって一部趣味の物だったとしても都会で持つ趣味の車とは意味が違う
本当の趣味の車は趣味の車以外手放さないといけない、なぜなら車がなくても生活できるから
その日常用の車数台持ってる時点でもう違うんだよ、意味分かるか?w車が生活文化の必需品のエリアの土人達さん😅
だって田舎で日常用の車とか手放せるわけないもんなぁ?www車をわざわざネットで他地方の都市部に向けてまで自慢してる奴がw
普段の車にもどうせ高級車とか改造車混ぜてるんだろ?wそれ、最高に"ダサい"ですよwww
都市部のベイエリアでタワマン一軒家の豪邸に住んで趣味の高級車だけ"持ってから"車で"マウント取ってくださいwww何もかもしょぼいんでw
ああ、論点もそこでなく"毎日"自分で"生活や仕事の為に"運転してるかどうかだったかなw
田舎じゃそれじゃ1人では暮らせないでしょ?w車持ちたい層はw
>>389 毎朝、電車に飛び込むトンキンw
トンキン名物電車に飛び込み
>>388 優れてなくても暮らしやすいってだけで十分じゃない?
そもそも都内は生活しにくい(地価が高すぎるのも含めて)から
七号の外側とか郊外に出るんであって
東京に住んで運転手付きの車を持つのが正解
それ以外は何か我慢しなくてはいけない
都民「満員電車ひどすぎ。鉄道会社は何とかしろって!」
↑やっぱ都民でも酷いとは思ってんのねw でもダメです。改善はされません。だって、改善しなくてもお前ら乗るでしょう?
まー車だと正直家を建てるのも沿線沿いとか駅近とか気にしなくていいし
家の自由度や選択肢も上がるよな
公共交通使わなきゃいけない場合は駅まで何分とかめちゃ気になるし遠いと大変だし
近いと高いで意外と自由度がない
>>394 都内は生活しにくいってのが嘘。地方よりずっと暮らしやすいから。
>>393 飯塚は都心の事故だし
なんなら若者は貧乏で車を持てないが高齢者は普通に持ってるからな
そして都市部の貧乏人は車に乗れずに歩くから犠牲者になる可能性が高い
>>397 それは妻が家族のための運転手奴隷になるって事だから
地方は女からは嫌われる
>>398 若い頃は暮らしやすさよりも刺激を求めて大都会のがいいのは分かるけど
暮らしやすいはないなーたかが車に乗るのに維持費がとんでもなくなるし
地方並みの生活するのにどれだけ金かかるか
>>401 まー401が東京圏の車を持ってない独身ってのは分かったわw
>>389 よくそういうでたらめ言えるね
safety110.jp/_sys/wp-content/uploads/2024minitokei-b.pdf
お金持ち、富裕層は車を持たない理由!本当のお金持ちは車に興味がありません
「本当のお金持ちは車を持たないって本当?」
「車を持っているのは貧乏人なの?」
「高級車に乗っている人はただの成金?」
このようなことを聞いたり、耳にしたりすることがよくあるのではないでしょうか。
そこで今回はお金持ち、富裕層が車を持たないというのは本当なのかといった疑問に答えていきたいと思います。
https://fukugyousihonka.net/okanemoti/ まぁ自分では普段運転しないだろうなぁ?w専属や関係者に運転させるとしても
分かる?趣味として運転するの、持っていたとしても日常の生活で必須の意味では使わないw
それは自分にとっての必須の車ではないのよw例え1台の高級車だけ普段の生活移動や通勤の用途で使っていたとしてもねw
嫁も運転したくないなら専属運転手雇って自分の車運転させてという選択肢がある。この辺りの世界も分からないだろうなぁw
田舎のくるまいのちおじさんはw
>>398 日本の子どものうち三人に一人は東京圏生まれだから
女は
車不要な地域で生みたいんだよな
>>396 ならトンキン(笑)から出て地方都市(笑)で過ごせばいいじゃん
何でそんなくるちい想いして棲むの?大地震が来るのに?
>>400 仕事行く前から疲れて
仕事終わった後も疲れる
今はリモートワーク増えたって話だけど
もっと増やすべきなんだよなぁ、明らかにあれは人を運ぶ機関じゃない部品を運んでる感覚
奴隷トロッコとかよく言ったもんだと思う
>>390 セカンドカーでクラウン?
足車ならもっと維持費のかからない車にすべきじゃない?
>>408 東京じゃないと稼げない人も多いし
仕事や家族ができると生活基盤を捨てるのが難しいからじゃない?
中間層だけ下品な高級車だの改造車だの自慢して田舎のお国自慢もしてるのがウケる
まぁお前ら中間層もそのうち削減されるぞ、貧乏人になるのを待ってな、多分東海や北関東地区辺りに多い層なんだろうが😅
『イニシャルG ~湾岸免許返納バトル~』 OP
https://www.youtube.com/watch?v=puxiGR_Qly8 (車を崇拝しないやつらは)俺の教え(感想)を学べw
こいつらまた俺の教えを学びに来たかw
どっかの民族みたいですねw
>>394 本人が
>>335で「都会に優位性はない」と言ってるから聞いてるだけだよ
若者や女には車依存社会は苦痛で早く出て行きたいと思っていることに気づかないと
田舎は永遠に過疎化していくことになる
車を持たなくても便利な地域づくりをしないといけないのに
車越しでしか制服JK見れないよ
まじで人生損してるわ
>>413 まあ言いたい事は分かるけど
正直都内の車持ってるファミリー層も神奈川とか埼玉のモールに車で行ってるし
>>335が言いたい事も分かるぞ
独身で定期の範囲内でなんでも用を足したいとかなら都内のがいいだろうね
>>409 いつも通勤で電車乗ってるのは5分を2回だけやけどそれでもリモートワークした日はめっちゃ時間が出来るんよな
面着で相談や書類の受け渡しする日もあってほしいけど通勤時間て無駄やわ
>>415 都会に来たら駄目な性犯罪者予備軍みたいな層ですね😅
自分にとって車は便利だから全員にとって便利だ!
このばかな田舎オッサンの思い込みが
若者や女を田舎から脱出させて
地域を衰退させていく
>>414 そもそも女に運転が向かないからなぁ
車依存社会はいいことないよ
車依存社会の某国の治安や犯罪率見てみなよ、それ目指してるの?って感じだよ
>>419 ・貧乏
・運転が下手、苦手
・ズボラ(メンテができない)
・歩くのと公共交通がだいすっき
↑こういう人は不要だろうね
https://merkmal-biz.jp/post/82940 外出の50%以上に「クルマ」を使うと、生活満足度が低下! 米国調査で明らかになった「クルマ依存社会」の影響とは?
2025.1.16
お前ら頭古いから爺さん婆さんのように田舎の風習文化に固執するもんな😅
地方車通勤は朝だとメッチャイキったドライバー多くて煽りとかやばいよ
帰宅ラッシュは大渋滞だし、大体の労働者はコンビニでタバコと弁当買って帰ってるの見るけどそれくらいしか選択肢ないんだろうな
>>416 モールも都内の駅前商業ビルも共通してるテナントは多いので(主にマス向けの大量消費型の店舗)それらは単に「置き方」が違うに過ぎない
それ以外のところに差があるんだよ
>>421 中度の乗り鉄ででんしゃの時間とか調べて乗るの大好きやけど車が便利な所は車でいくわ
>>421 運転を超好きな人以外には
家族の送迎という面倒な家事が
加わってしまう
車依存社会の生活は女には苦痛
>>419 つーか車が便利というより
「車がないと便利じゃない」んだよね田舎は
>>411 そりゃあ分かるけどな
物価高やら混雑やらトンキン(笑)大地震(笑)とか考えればかなりリスクだよな
あんたはトンキン(笑)棲まいの中級~上級?
>>424 何をもって優位かっていう前提がないまま話してるから平行線になりそうだし
スレ違いになるからそろそろいいかな?もし424がそのことにこだわってて話したいなら
自説を書いてくれたらいいけどね
とりあえず優位なとこに住んでるワイはすごいって事が言いたいのかなとは思った
車依存社会では、車を持てない子供若者には
行きたい所に行けないわけで、
子供若者差別でもある
>>428 ないしょーw
でも全国色々住んだことあるし金だけはあるから
まあ都会でも田舎でもいざとなったら好きなとこに住めるよ
だから結局はカネがあればどこでもいいし都内でも車も持てるしね
まあ車社会は宗教なんで、理性に訴えても結局は無駄なんだよね
幸福度を下げるぞ、病気のリスクが上がるぞ、交通弱者の人権が侵害されるぞ、ローカルエコノミーが域外に流出して人も一緒に出てくぞ、と説得したところで聞く耳は持たれない
なんせ宗教だからw
天皇は近眼のオッサンだぞ、皇軍は米軍より弱いぞ、と臣民に説いても無駄でしょ?あれと同じ
車持ち東京民だけど親は免許返納したよ
カッペ民はマジで年取ったらどうすんの?
>>262 >>285 このスレでもトンキンがーってコンプ爆発してる奴いるのに都会民がマウントとか嘘だね
地方民が車でマウント取ってる件についてどうコメントするの?なぁ
>>427 車しか選択肢がないのは辛いわな
田舎とか酒飲んでナンボやろうに公共交通が無い
>>429 前提を示すのも最初にそう主張した人がすべきことだし
お前に仕切られる筋合いもないよね
なんか都合悪いから黙らせたいのかな?
>>435 マンションの前のスーパーとそこにあるバス路線が無くなったら泣く
地下鉄の駅まで10分は遠い🥺
>>435 アメリカと中国で自動運転タクシーが商用運行開始したよん
日産も横浜で2026年運用開始
モメンが免許返納する頃には自動運転コミュニティバスとかが運行してるさ
ただ自治体がそれを投資できるだけの財力があるかどうかが重要
(人口が多くても財政危機のところは導入が遅れたりはあるかも)
>>438 いやいや、他意はないから言いたい事あれば言ってってー( ^ω^)
>>432 もう若者や女は
車真理教の田舎から
出て行く方が手っ取り早いな
都会は強制的に歩く距離多いからそこは健康的だよね
ただ都会のデブはなんなのって話
>>444 歩く、って言っても、カッチコチのコンクリーやアスファルトの上を、歩いたり登り降りするのはちょっとねぇw
まぁ地方でもまともな仕事についてる若者は普通に車持ってるからな
いつの時代もドロップアウターの行き着く先が東京みたいな都市部よ
>>409 自分が人間ではない、野菜か何かにでもなったような感覚に陥るんだよなあ。
自分は人間扱いされていない、社会から敬意を持って扱われていないと感じた。
周りの人々もピリピリしてるしイヤーな空間だよ。
>>443 議論が成り立たない、改善が見込めないとなりゃもう出て行くしかないからね
ブラック企業は労働教に染まった信者が吹き溜まる一方、そうでない人はサッサと辞めるか、そもそも寄り付かない
>>448 せやけど駅弁より上の上澄みは大学で都会へ出るからな
最上位が駅弁か大企業の転勤組ってのが田舎
都心から少し離れれば高卒でも車なんてみんなもってる
都心に遊びに行きたくなったら電車で行けばいい
駅前に車停めても500円とかだし
まず電車は混んで車が混まないという常識を疑え
時間計算できなくなるから早め早めで朝6時台には出勤始めだすのが田舎だ
運転ってそれ自体が労働として成り立つ行為だからなぁ。運転はなるべくしたくない。
>>453 車が混むぐらいの発展具合だと
電車通勤出来るレベル
地方は街の作り自体が車に特化してるから持たないとかただの縛りプレイや
そして一回持つと相当な大都市部以外は車あった方がいいと思うようになる
>>455 ないない
神戸市と高知市やったら高知市の方が通勤時間の渋滞ひどいわ
コンビニまで300mくらいだから車じゃないと無理
ゴミ出すのに40mくらいも車使うよ
>>459 ワイはゴミ出しをチャリでもってくけど、
ほぼ、徒歩or車しかいない
田舎でチャリは不審者
>>451 カッペは東京に行くのは底辺ばかりと言いたがるが現実はこれなんだよな
肉体的にも精神的にも
社畜運搬車両より遥かに楽だけどね
上澄みを比べればそりゃな
バイパスが大半だし直で目的地に行けるから言うほど疲れんぞ 半個室で移動出来るのは快適ですわ
広い駐車場付きのコンビニもあるし
>>463 地方ってよくも悪くも歩行者全然居ないからマジで運転しやすいんだよね。
特に一桁国道だと幅広で直線だし、で、そんな国道に合わせる様に街作り店作りしてるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています