地方生活の何が嫌って、100%車に依存じゃん。毎日1時間は運転すんだろ?疲れるだろ、普通に考えて [315293707]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
どこでも人ゴミゴミで出歩くたんびにインベーダーゲームやってるようなもんじゃん、都心なんて
都会から田舎いったけど車の運転が苦痛過ぎる
満員電車のほうがまだマシだわ
>>470 なんかよくわからないけど惨めだなあお前、酷い人生だったんだろ可哀想に😢
>>377 ホントこれ
カヤックは汚い川の漕艇場なんかで落水したくないから最低でも山中湖辺りまで遠征しなきゃならんし、スキーも白馬や野沢、志賀辺りに日帰りでなんて無理
海釣りもきったねえ東京湾で釣らなきゃならないし
ジムですら数は多いが高いわりに狭くてマシンも少ない
完全インドア人間しか無理でしょ
>>472 東京近辺での釣りはほんとにキツイな。利根川とか霞ヶ浦でも嫌だし。
西湘とか河口湖周辺で何とかギリって感じか
通勤するために強制的に数百万投資させられるもんなw
田舎だと2台欲しいってのが正直な意見や
DIYやってると軽に無理矢理1800のパネルぶちこむのが大変
>>470 この短いレスに田舎の前時代性が凝縮されててすごいな
本当の理由はそんなことじゃないくせに
ネトウヨの東京ホルホルスレ
>>20 スーパー銭湯とか鳥貴族とかも無いの?
自分は大阪郊外で車通勤だけど、居酒屋とかスーパー銭湯に行ったら他人の会話が自然に耳に入ってくるわ(もちろんそれが目的ではない)
独身で家と会社の往復だけじゃ、そりゃ何の刺激もないだろうよ
地方煽り君ってつまらないよなぁ?
君ら時代錯誤過ぎるよ
ガチでAIよりつまらないし知性もセンスもない
真面目に削減されたら?w
どんなトピックでも必ず女性差別にこじつけるインセル君
見つけたらそっと憐れんであげましょう
馬鹿な癖にいっちょ前に人々を誘導できると思うなよw
それともお前らより馬鹿な馬鹿がいつまでも信じてくれると思ってたのか?w
>>474 カヤックや淡水釣りは最低山梨行かないと…って感じ
スキーは長野が一番
あと長野は意外と都心より花粉少ない感じある
晴れの日も多いし
温泉も都心なんて循環ろ過何回してるか分からんようなゴミしかないし
車格によるが諸々で年割50万は吸われるからな コスト的なメリットと言えば表面的な交通費が電車の1/2〜3で済む事位 田舎住みかアッパーミドルレイヤー以上が半ば趣味で買う物
電車やバスなんて数えれるくらいしか乗ってねえ
流れてくる迷惑系の動画見てるとあんなのと同じ空間に閉じ込められるの恐怖だわ
>>454 女には家族送迎という余計な家事が
加わる事
面倒だから若い女は地方から逃げ出す
車依存地域ほど過疎化が進む
>>487 迷惑系ヤバいドラレコ動画に出てくるのも実際には言うほど遭遇せーへんやろ?
でんしゃもそんなもんや
車は維持費もそうだけど運転も田舎の方がしやすい
バカウーバーチャリ、クソLUUP、道路飛び出しガイジ、路駐バカが居ないだけで気分的に楽
田舎は田舎で市内大渋滞、30キロ走行ウスノロ爺婆、透明人間通すためのバカ信号、飛び出し動物とかあるが圧倒的に都心よりマシ
ワイ宮崎民1番近いスーパーまで車で25分掛かるぞ
品揃え悪くて値段高いがそこでしか買えないから仕方なく使う
まとまった買い物しようと思ったら最低1時間は走らせないとたどり着かない
>>491 そりゃ宮崎なんて陸の孤島に住んでるのが悪い。今すぐ引っ越せ。
>>431 流石やでえ
糞馬鹿ジャップランドではカネが全てだよな
愛だって恋だって友情だって友達だって先生だって親だってお金で買える~
電車はバスの方が身軽だけど荷物ある時はやっぱ車がいいな
恐怖心で車の運転に支障をきたすのは異常なんじゃないの?
恐怖症の類いか
都会民にとっての車は食洗機みたいな生活便利グッズだけどカッペにとっては電気ガス水道に準ずるライフラインだもんね
自動運転やらコミュニティバスやらも結局は人口も財源も豊富な都会に限られるわけだし、元気なうちは田舎暮らしもいいだろうけど老後は都会に出てきたら?
老後なら満員通勤電車に乗る必要もないしさ
>>461 まあ実際にはそれ以上の非正規やら底辺が都市部にいるんだけどね
上澄みだけで都市部の人口を維持できるわけ無いじゃん
通勤時間帯は道路死ぬほど渋滞するから結局快適とか言ってるのはマジモンのカッペぐらいなんだよな
そしてそのぐらいのカッペだと普段の買い物程度に信じられないぐらい時間かけてるって言う
>>498 ん−年取ると都会の刺激的な消費生活って興味なくなるし
ビル群より自然の方が落ち着くってなっちゃうよねー。東京なら青梅ののどかな辺りいいかなーみたいな
ワイちゃんは身体が動かなくなる前にめぼしい所のマンスリーマンションを借りて
いろいろ住んでみようとは思ってるよ
本当はオーストラリアあたりに住んでみたいけど海外でも為替を同じように取引できるか税金の問題とか
いろいろあって大変だから国内限定になるのがちょっと残念、不動産買っときゃよかったな
ちなアメリカの商用自動運転タクシーはこんな感じ↓
サンフランシスコで「完全無人タクシー」解禁 実際に乗ってみると…
https://www.youtube.com/watch?v=fdrXyUmSnAQ 他にもアメリカや中国で無人自動運転タクシーが実用化されているから
youtubeで検索してみてね
歩いて10分の場所に徒歩で向かってたらそれを見た知り合いが車止めて声かけてくるよ
なんなら乗せてくれる
>>502 >>503 それが全国津々浦々限界集落みたいなとこまで配備されんのかね
結局東京他大都市だけじゃないの?
万が一配備されるとしてもちょいと買い物行くのにスーパーまで往復何千円、下手したら万単位かかるわけで
やっぱり年寄りこそ車に頼らなくても生きていける土地に住むべきでしょ
「都会の刺激的な消費生活」なんて車同様そういう生活も「選択できる」だけで消費しない選択肢もある
選択肢の多さこそが都会の最大のメリットなんだし
>>505 人口の多寡よりも自治体の財力によって左右される面はあるだろうね
>>440で指摘したように
>ただ自治体がそれを投資できるだけの財力があるかどうかが重要
>(人口が多くても財政危機のところは導入が遅れたりはあるかも)
だから極端な話人口5000人の村でも原発マネーでじゃぶじゃぶな所は導入が速いだろうね
もし自分とこの自治体が導入が遅れても例えば県内の近くの市町村で導入したらわざわざ都会に出る必要は少ないし
その可能性は高いだろう
あと、地方のコミュニティバスってAIによる運行管理はもう始めてる所もあって
岩手県の久慈市ではアプリでコミュニティバスを使いたい日時を指定するとAIがバスのルートを考えてその通り運行するようだ
今はまだ運転は人間がやってるだろうが、そのうち自動運転に置き換わるだろうね
今はこんなとこまで来てるよ
ちなみに、イスラエル軍が自動運転輸送車を運用してるんだけど今パレスチナをジェノサイドしてる際にも
当然使ってデータを収集してるはずだからこれからますます市街地での運用が捗っていくだろうね
楽しみだね〜
>>303 ホムセンは23区内だとほとんどないな。ホムセンこそ電車で行くもんじゃないし。
>>505 たぶん505みたいな人が一番自動運転交通を利用するタイプじゃないかな
ワイは自家用車を買うし年寄りになるころには自家用車も自動運転になってる可能性も高い
>>303 これな、人口2万のクソ田舎でも車で10分圏内に
トライアル、ベイシア、その他地場スーパーが3件ある
ホムセンもカインズとジョイフル本田がある
夏にはニトリも出来る模様
あと郡部のコミュニティバスって1〜2台とかの少数の車を運行してる場合が多いので
数台の自動運転車両とシステムを導入するくらいはそこまでハードル高くないんじゃないかな
年取ってからの方が都会が良いんじゃないか
買い物、役所、病院に公共交通機関で行ける
>>514 なぜかこういうスレの都民は技術革新を認めないんだよなあ
頭が古いのか認めたくないのか
残念だ
地方で便利な生活が実現しちゃったら
わざわざ住環境も良くなく車も持ちにくく過密でストレスの都内にしがみついてるのがバカみたいだもんな
若いうちなら楽しく刺激的な生活でも60代になっても興味ありますかって話で
田舎って行っても渋滞具合とかも全然違うしなぁ
他の車がほとんどいないような農業地帯でかっとばす運転は疲れること無いだろ
田舎のジジババは電動のミニカーでやんちゃな運転してるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています