部活動中に落雷した高校のサッカー部顧問「5分前から雨が降ってきて、教員だから雨宿りしてたら、いきなり!雷が落ちた!」 [779857986]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/21bf0bb37d4052333f4403a96e77420f0189c711 落雷で部活動中の中高生6人搬送1人心肺停止「急に雨が強くなってズドンと大きな雷が落ちた」 奈良市
サッカー部の顧問の教諭は警察に対し、「5分ほど前から雨が降ったりやんだりしていた。急に雨が強くなって、ズドンと大きな雷が落ちた」と説明しているということです。 奈良市では当時、雷注意報が発表されていました。
雷注意報をどう広く告知させるのかって方法と
雷注意報の場合即刻屋外での運動禁止にしないとだめだな
過去にも判例がありそうだけど責任問題になりそうだよな。
「管理者の先生が落雷を予知できたか?」
コレは無理だは 最近どこも雷で止めるけどゴロゴロて鳴り始めていきなり落ちるとは思わねえもの
実際雷が自分に落ちる確率って何万分の1とかだろ?
こんなん気にしてたら鳥が落ちて死ぬ確率も考えないといけないだろ
注意報が出たら自動で学校の放送をジャックして警告流すシステムにしたら良いんじゃない
これからは雨が降ってきたらすぐに避難することになるんだろうな
責任問題になるわけだし
>>2 これ
前も宮崎であったよな
いい加減雷の危険がある状況では屋外で活動しない、を常識にしなきゃ駄目
雷注意報出てなかったのらしょうがないけどどーなんだ
>>10 注意報なんて晴れでもしょっちゅう出てるから一々中断してたら何もできねえよ
>>2 自衛隊だったけど雷なったら野外での運動は中止になってたわ
ちなみに奈良、今の時間もほぼ晴れてるが雷注意報が出てる。
注意報出てるから部活中断とか普通に考えてありえんやろ
こんなんで教師叩きすんなや
>>16 安全装置がうるさいから切りましたみたいなノリになっちゃうのか
予想できん
雨降っただけで雷ガーとはならん
まあ雨降ってる中で雷に打たれるとヤバい
大勢の生徒が被害にあったのに自分だけ無事っていうのがおかしい
これがアベノミクス か
雷注意報出たら屋外活動中断するように通達するシステムつくれよ
いちいち止めらんないってたかが部活だろゆとり持ってやれ
ボート部だけど雷注意報でも普通にやってたわ
ちょっとでも雷鳴聞こえたら速引き上げてたけど
雷注意報が出たら学校も会社も官公庁もお休みなら良いのに
試合でも雨があるだと?
雨天でも試合するのは大会スケジュールの怠慢
グラウンド四方に避雷針とか立てとけはええのでは?
とも思う
>>20 間違いなくそうなって意味なくなる どこでゴロゴロなる→あー遠いからいいか近そうだから中止だなてやり出すのにゴロゴロ初弾ドーンは隕石が落ちましたみたいなもの
一発目の雷で打たれたらどうにもならんな
注意報で止めるかどうかか
教育委員会次第だな
空がちょっとゴロゴロ鳴ってるくらいで避難なんて大袈裟なw
っていう現場の危機感のなさはどうしたら消せるんだろ
天気が悪かったら屋外の活動は止める
これだけだろ?何故できない?
>>37 これ
マジで保身で平然と嘘がつけるやつらだからな
実際はものすごい土砂降りでガギョンガギョン落雷してましたかもしれんからな
>>53 暴風警報とかも社会人に対しては全く機能してないのおかしいよな 学生は休み社会人は出社下手すりゃ現場あり 社会人になったら身体能力10倍にでもなるのかっていう
雷注意報が出てたり雷が鳴ってるのが聞こえたらただちに部活辞めりゃいいだけだろ
高い建物多い街なかならともかく
だだっ広いところは音が聞こえる時点でロックオンされてるって思わんと
落雷注意報って結構気軽に出るよな
というか今日なんかだと関東から関西まで広く出てる
今はスマホで雨雲レーダーと雷雲と落雷位置を直ぐに確認できる時代だぞ
熱中症と雷で何人も犠牲になってるだろ?文科省は何をしてんの?
いまどきスマホで雨雲も雷雲も見られるのに
雨が降ったりやんだりしてたけど調べずに練習続けたとか
完全な過失だろ
夏は夏で気温を無視して外で運動させるやつもいるし
教師のくせに目に見えないものを無視しすぎ
>>65 50代以降の教師にそういうツールの扱いは難しい
>>51 注意報で止めるの無理じゃね?
今日とかも広くに雷注意報でてるけどそれだけで課外活動全停止させるの?
サッカーは、やきうと違って雨の中でもプレイ続行する競技だからな
普段の練習で雨が降ったから中止ってわけにもいかない
落雷の危険があれば試合中断になるが、そんなこと雨雲レーダーを注視してないとわからないし
雨が降ったり止んだりしてたってことは曇ってたんだろ
そこでやめとくかって判断でいいよ
雷の時はギリギリを狙わず過剰なくらいの対策でいいんだよ
本当にいつどこにくるかわかんねえんだから
>>74 近所の野球部は小雨だろうが週6でずっと声だしさせられて叫んでるよ
部活が無くならないともう変われない
まあ雨雲なんて5分おきに更新してるしな
降りそうな時は見てるわ
野球は金属バットあるからわかりやすくやべえってなるからいいけどサッカーはね
>>76 何で中断しにくいんだろうな
再開時に再開前の状況を再現するのが難しいって訳でもないだろうし
つまり退避させる時間はあったけど続行させたということか
>>79 建物には避雷針あるけどひらけた校庭をカバーするような避雷針はないからな
雷鳴とか一切無い中でいきなり来たのか?
昨年、夏の甲子園で球場周辺は晴天なのに、雷鳴が響いたことで試合が中断されたことがあった
早実と鶴岡東の試合だったかな
雨降ってきたらとりあえず注意報の確認くらいもできないってなんのために指導者がいるんだろう
昭和ならともかく今はスマホあるんだし
私がきらいなのは自分だけ安全な場所に隠れて練習を賛美し
愛校心を強調し他人をグラウンドにかりたてて後方で安楽な生活を送るような輩です
ソフトテニス部だったけど雷雨の中活動した記憶は無かったな
でもこれは落雷を警戒した訳じゃなくて
そもそも雨天でコート使うと痛むからだわ
せや、鉄塔の下とか高圧線の下にグラウンドを作ればいいんや
>>79 避雷針はそこまで万能じゃない
広範囲カバーできないから落ちる時は落ちる
雷が鳴ったくらいで屋内に避難してたら何もできなくなるわ
>>1 教員だけ雨宿りして生徒はサッカーさせられてんのもう体罰だろこれ
降ったら練習やめりゃ良いだけなのに
「これも練習だ」って続けさせたんだろ
避雷針付きのそれなりに高い校舎が至近距離にあったんだよな?
これでグランドに落ちるとは運がないなあと
> 当時顧問などの先生が3人、グラウンドにいたということです。
「すごい音で雷がなった」グラウンドで中高生ら6人が雷に打たれ1人心肺停止 当時、サッカー部と野球部などが練習中 奈良市
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffdce2c0e141563236cd76bf74ae1b159bec1754 > 当時、サッカー部は顧問の指導のもとミニゲームをし、野球部はグラウンドを整備していたということです。
グラウンドに落雷 男子中学生が意識不明 中高生6人搬送 奈良
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250410/k10014775921000.html グラウンドだから落ちやすいとかあるんか?
登下校中に雷はだれの責任になるの?
雷注意報だから下校できませんとかやるの?
情報を確認する限り昨日午後は近畿地方で竜巻注意情報が発表されてた
言い訳のしようもない無能顧問ということになる
>>82 もしかして雷は金属に向かって落ちてくると思ってる……?
ゲームのしすぎじゃない?
ゴルフ場とかは落雷サイレンあるよね
あのシステムでいくならまだリスク回避できるか
ゴロゴロなりだしたら屋内に避難するって徹底すべき
それでも1発目が落ちるってことはあるから万全じゃないけど
強豪校なのか?
弱小校だったから雨で練習した記憶がないわ
試合はしてたけど
日本気象協会が雷注意報とかでたらメールでお知らせするやつやっているから
学校単位とかJFA仕切って教員、コーチに登録させるとかしないと
悲劇を繰り返しているのがアホすぎ
防げた死だよね
雷は高い尖ってるものにも落ちやすいが
グラウンドのように周りに高い建物がない開けた場所にも落ちやすい
どっちにしろ避雷針みたいなの全国に常設できないものかな
学校のグラウンドとか真ん中に避雷針立てりゃいいんじゃねえの
マジで雨の日の外に出るの禁止してもいいと思う
そこまでして外に出る必要ないだろ
確率は低いにしても被害が大きいから
サッカー雨でも普通にやるけど雷鳴があると休んでたな
いきなりきた感じだったのかな?
帝塚山学園の近所住みやけど、
急に雨が強く降っては来たが雷の予兆はマジで無かったからな
音も光も無かった
雨が小降りになってきたなと思ったら、
いきなりゴロゴロドンや
しかもそれが2回くらいで終わった
むしろ落ちてたのかよ?ってレベル
慶州や愛媛や岡山の山火事もそうだけど
それ自体は昔からある事象でも極端化しやすいんだよね
同じ乳房雲でも前兆も激しくてアスペラトゥス雲と呼ばれるような異様な雲底になってたり
>>16 アメダスがある地元では(アメダスがある同じ幹線道路で1kmくらいの距離)
ほぼ100%レベルで、
大雨が通り過ぎた後に大雨注意報かなにか流れて来るって感じだったけど
そういや昨日は聞かなかったな…
長いこと大雨降っている最中に、放送してたのかなー
そもそもサッカーってどんな天候でもやるってのが自慢なんでしょ?
>>98 本番でも雨降ったらすぐやめるとかじゃないし…
>>127 俺も富雄住んでて娘に雷すごかったか聞いたら、結構鳴ってたとは言われた
サッカーって雨中でも試合続行するから、避難しようにも、これぐらいの雨で弱音吐くんじゃねーぞコラあ!とか言われそうだし、全体がそういう雰囲気になってそう
今日もやめといたほうがいいな
広い範囲で落雷注意報出てる
雷注意報なんて年間100日以上出てるんだから
それだけで活動中止とか非現実的にも程がある
まあ、雨が降ったから止めようか
とはならんわな
どんな環境下でも勝てる練習しないと
落雷は結果論だよ
雨降ったくらいで止められるかよ
お嬢様じゃあるまいに
プロスポーツだって途中雨で中断しない時もあるんだから端的にこれ責めるのはちょっと
雷一発で6人逝ったの?
上級魔法チェインライトニングってやつ?
>>134 富雄ならそこにいるだけで
雷の状況が分かる距離やな
わいのとこはもうちょい南側やから
音も光もしょぼかったんかな
ちな4時半頃まで学園前駅にいた
雨が降りそうやから帰った…
>>137 竜巻注意情報が近畿の各府県に発表されてたのにそんな言い訳は通用しない
雷注意報は晴れても出てるんです!なんて無能丸出しな言い訳が通用する天候じゃなかった
この学校の関係者が天候情報のチェックを怠っていただけ
教員とかいう無責任な連中に大事な子供を預ける親って何なん?
>>8 開けた場所に立ってたら確率は跳ね上がる
というか落雷による死亡事例の殆どがそれ
>>147 お前が何と言おうが雷注意報だけで予見可能性が認められることはないだろうし
雷注意報で部活中止なんてアホみたいな運用をする学校もない
事前にゴロゴロ雷鳴が鳴ってたとかなら予見可能性が認められて結果回避義務が生まれるだろうけど
雷注意報範囲も時間も大雑把な感じだから、それを判断基準にすると何も出来なくなる
>>157 いや雷なって初撃食う確率かけたら天安門的数字なる
>>154 竜巻注意情報は雷注意報より危険性が高いぞ
昨日今日は荒れることが天気予報でも言われている
まともに情報をチェックしていなかったのは明白
まあ無能顧問として今後も続けていけばいいんじゃねえかな
量子コンピュータって万能じゃないがシミュレーションは大得意なんだっけ?
天気予報が全時間帯完全的中の凄まじい精度になる時代は果たしていつか来るのだろうか
グラウンド近くにある美容室の店主がMBSの取材に当時の状況を次のように説明をしました。
「それまでは雨が降っておらず、雨の音が少ししたなと思ったら突然大雨が降ってきた、その後、店の中にいたら雷がバーンといきなり鳴った。大きなドーンという雷が一発」
ソースに雨宿りしてたなんて書いてないしこのスレ中学校に通報しておけよ
雨の中でも試合がある競技だからな
冬なら生徒を濡らすなよって思うけど昨日は暖かかったし止めろとまでは思わない
>>2 普通は雨だったら体育の時間は体育館にならない?
また、14歳の男子中学生2人と隣のグラウンドにいた野球部のマネージャーの女子高校生(16)も手足のしびれなどを訴え、病院に搬送されました。
こいつらはなんなんだ
ピッチャーの子に落雷した事件も突然だったって話だよな
遠くで小さく鳴ってるだけとか雨まだ降ってないとかそういう状況でいきなり目の前に雷落ちる可能性あるのヤバイ
>>23 サッカーの大会は、途中で降ってきても
中止になるのはマレです
記事のはサッカー部の話です
注意報出た時点で必ずやめろというのもなあ
ゴロゴロ鳴ってたならわかるが一発目でくらうとは
>>171 昨日の雷の注意報見えないかなと
ヤフーのアプリ見たら
雨も何もないのに
雷注意報が夜6時まで出ていたわ
雨とゴロゴロがないとねえ…
土佐高校事件では遠雷でも予見可能性有りとされて損害賠償が認められてるけど
遠雷もなしにいきなりドーンだったらどうだろうね
雷注意報+突然の雨で予見可能性が認められるか
急に雨が強くなったというので結果回避可能性が認められるか
雨降った時点で一時的に避難してれば何もなかったかもと思ってしまうのがね
雷注意報出た時点で即中止と判断出来ない人が多い
殆どが「雨降ってない」だもの
>>171 まあ天候が荒れる予報は事前にされていたから原始的なAMラジオを流しておくような方法でも雷雲の接近を確認できたんだけどな
現代社会ならレーダー画像で雲の動きも確認できるし
雨は凄かったぞ
いきなりザーザー降りになったから
でも雷予兆はマジで無かった
こんなもんある程度は仕方ないやろ
プールが終わって今度はグラウンドが死ぬのかよ
部活もなんも出来んやん
雨雲と雷雲の区別すらつかないの?
雷雲は明らかに黒いでしょ?
雷ってさ、事前に安全な場所に落とさせて
エネルギー消費させる事できないの?
遠くでも音なり稲光を観測してたら過失あり
そうじゃなくてほんとにいきなりだったら不幸な事故だな
ゴロゴロゴロ…と遠くで聞こえたらその時点でグラウンドでの行動は中止だよな
なら仕方ないわ
そもそも光の速さで来るものは避けられないしな
デロリアンを4台くらい校庭で走らせてろよ
対策不足だ
スマホもあるんだし
いくらでも30分後の画像見られるし
まったく予測してないってのはなしにしようや
命預かってんだからさ
たかだか部活の顧問にそこまで判断求めちゃダメじゃねーか
国でガイドライン定めてやれ本当に
>>193 そもそも客の命を預かるゴルフ場なんかは昔からAMラジオのノイズチェックで雷雲の存在を確認してた
雨は降ってなかったんです!分からなかったんです!みたいなポンコツな言い訳なんか通用しないから
この顧問個人の問題としては可哀想だが学校というシステムの中でどうにかすべきだろう
雷注意報が出たら学校全体でそれを周知して屋外の部活は中止にすべき
数十年に一回ではなかて年に一件程度には起きてる事故なんだからさ
>>190 それをもっと高くして、さらに電子とか帯びさせてアクティブに落とさせるの
それを田舎に設置してバンバン落とさせたらエネルギー無くなって落雷しなくなるでしょ
>>197 そんなめんどくさいことしないで避雷針で十分だろ…
>>197 そんなめんどくさいことしないで避雷針で十分だろ…
年取ると雷鳴るだけでマジで怖いよな
一刻も早く屋内に逃げたくなる
>>186 レーザー誘雷とかロケット誘雷とか技術はあるけど落雷危険度は予想出来るんだから多大なコストをかける意味がない
>>1 一発目はキツイな
何発も落ちてたならともかく
俺が通ってた学校でも落雷でサッカー部の友達が心肺停止しちゃって、なんとか蘇生したけど後遺症で意思疎通はできなくなったよ
スパイクに少しだけ出てる金具から感電するんだよな
靴下が破けて焦げてた
通り雨来たらサッカー部も野球部も避難したほうがいいぞ
雷がなり始めたら開けた場所に立ってるのが一番死亡の確率が高いが、木の側にいるのもこの次にアウトな選択肢でとにかく屋内にいるのが一番いいよ
>>94 てっぺんから縦に対して45度の範囲が安全らしい
だいたい設置されてるの校舎の上だからグラウンドは無防備と思ったほうがいい
アベエエエッ!って叫んでから落ちればよかったのか?
>>206 学校なら、木よりも低い金網フェンスの近くも危険だね
俺の友達がそうだった
おっしゃるとおり屋内避難が一番安全
サッカー部だったけど土砂降りでもやるの普通に狂ってたわ
雨降ってきたら1年はゴール前とかの水溜りをスポンジでひたすら吸水して外に絞り出すんだけど何の意味があるんだこれって常に思ってた
西から東へ雲動いてたから雷鳴が稲光に近づいてくる感じである程度わかったろ
急に頭上に現れるわけない
一発目のズドンはガー不だろ
近くでズドンしたら避難するけど
そもそも雨降ってきたら中止で良いし今どきは色んな手段で落雷予報だって
見れるのだから知らなかったという言い訳はありえない
避雷針とかの設備はどうだったんだろう
高いフェンスや建物があるのに生徒に落ちた仕組みが知りたい
ヤフコメに部活動の顧問は天気について熟知していなければならないとかいうやつおって草
いちいち避難避難って面倒臭いよな
ここしかもグランドと校舎が離れてて
間に避難できるような建物がないんだな
部活の顧問とかいらんだろ
無責任で物好きなおじさんを雇え
>>31 雷注意報が出てたら部活時は雨雲レーダーや雷予報を活用して
中止の判断しろと文科省はガイドライン出してる
ただ、強豪私立なんかは
そんなん一々守ってられっか!と
気にしてない所も多いらしい
一発目とか言うけど遠くから近づいてくるから、一発目というのはガセ
急に頭上に雷雲が現れるわけではない
毎日新聞
突然とは言いながら、風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
いきなりなんかあるわけねーだろww
お前ら雷観察したことないの??
昨日は南(西)→北(東)へ雲が流れていたから絶対に稲光から始まって音が近づいていた
事件後にはカミナリは北陸や関東へぬけていたけど、石川県の岬の突端にいきなりカミナリ落ちたわけじゃなくてやっぱり西から近づいて通り過ぎていってた
>>220 これからの時代そうなって来るんじゃないかな
あと何人人柱がいるのか知らんけど
>>220 これからの時代そうなって来るんじゃないかな
あと何人人柱がいるのか知らんけど
遠くから雷鳴→ピカ!‥‥ピカ!‥‥(雷鳴)…→ドーン!(突然)
っていう意味だろ
>>2 注意報に信憑性が無いのも問題だよな
少し雲が出ただけですぐに注意報だしやがる
注意報がでるたびに練習中断してたら屋外練習なんかできないぞ
責任逃れで軽々しく注意報を出す気象庁が狼少年になってる
雷の責任取らされるとか教師ってほんと大変だな
そらなり手いなくなるわ
>>219 スパイク裏に少しだけ出てる金具
俺の友達もそれで落雷から感電した
>>232 ほんとそれ
いきなりとか絶対話を盛ってるわ
>>233 昨日は事前に天候悪化も予報されていたし、近畿地方各府県に続々と竜巻注意情報が発表されていた
客の命を預かるゴルフ場などは天気予報に関係なくAMラジオで雷雲の接近を確認しようとしているし、現代では一般人もレーダー画像で雲の動きをチェックできる
何もせずに「雷注意報なんて意味ない」とと言うことこそ責任逃れにすぎない
>>2 すべての学校に自動でサイレンが鳴るように設定すべき
合わせて屋外運動場にも同様の設備を義務化
直撃雷は死亡率が7〜8割 後遺症無しの確率はわからん
津波が来る方向に逃げた教師といい、安全だろうっていう正常性バイアスじゃないの
何も起こらないって思い込んじゃう
だからいつも楽観視して結果犠牲者が出る
止めるにしてもラスト1プレーはやらすだろうから結果は変わらなさそう
>>244 実際9999回は被害無いだろうしな
万が一に当選してしまった
どのぐらいの確率なんだろ
雨って100%濡れるけど1%のためにいちいち屋内入るとかアホくさいやろ
雨だろうが雷だろうが気合い入れろおおおおぉぉぉ!!!!ピシャーッ!!!バーン!!!⚡って感じで今でもやってるのかな?
>>247 結局顧問にとってガキなんて守るべき対象じゃなくて自分のキャリアアップのために使うコマでしかないってことだよな
黙って練習して良い結果出して俺の評価を高めろって
>>248 空がゴロゴロ鳴ってる通り雨は念のため避難したほうが吉だね
雷が落ちる瞬間にフン!って言いながら手を振り上げるポーズ撮りたいな
みんな一斉に倒れて凄そう
この手の事故は何度も起きてるしほとんどの場合に損害賠償命令が出てる
注意報が確認できる環境でなければならないし注意報が出た時点で直ちに屋内避難と決まっている
たかを括ってリスク取るなら万が一のときは潔く責任を取るしかない
雷が落ちるのはいつも突然だろ
徐々に落ちる雷なんてないんだよ
>>59 2017年ガンバ大阪がクルピ監督の意向で雨の日の練習はしなかった、昇格したばかりの 長崎との試合 土砂降りの雨 ガンバ0-3でボロ負け 試合後に選手たちの口から「 雨の日の対策はしてなかった」
>>248 たとえの数字にこだわっても仕方ないけど、もし1%で絶命の危険があるなら絶対に避難したほうがいいw1枚死の当たりがある100枚のくじを引くのは怖すぎる
実際はもっと低いかもしれないが、命の危険があるものは避けれるだけ避けるというのが安全マージンの考え方かと
スポーツで落雷被害って言うとサッカーが多い気がするけどなんでなん
野球は聞かないよな
>>260 野球グラウンドはサッカーグラウンドよりは水はけいいからかな
サッカーのスパイクより金具出てるから危険ではあるけどね
こういうのは結果だからな
何もなければ普通のハナシ
事故が起きたら責任皆無とは言えない
これは教師責めるのは酷ですわ
サッカーなんて多少雨降っててもやるものだ
雨くらいで中止にしてたら練習にならない
>>260 野球は雨天で試合やらないの前提で雨の中で練習する必要がないからでは
>>263 空がゴロゴロ鳴ってたら避難させた方がいいよ
このスレを見てると
いまだにカミナリが金属に向かって落ちるって迷信を信じてる人が一定数いるんだなと実感する
金属類を身に着けていても落雷の確率に影響はない
カミナリは材質に関係なく、その場で一番高い物に落ちる
ってことが通説になって、もうかなり時間が経ったはずなんだけど……
雷無くても雨の中練習させるの体罰だろ、身体壊したら顧問が責任とれるんか
学生の頃は岐阜南部に住んでて
あの辺は夏になると地面が熱せられて上昇したあと伊勢湾から湿った空気が入ってきてそれも温められて昼過ぎから雷すごいんだよな
近くの山に落ちたりして龍みたいアハハハって思ってたけど自分に落ちなくてよかった
オレンジレンジだかイグザイルだかの野外ライブで雷でやられた奴の親でめちゃくちゃヤバいのいたよな
市の責任にしようとしてもうさすがに諦めたかな?
>>271 めちゃくちゃ危険回避してたとか会見で訴えてた母親
もしかしたら雨は本当に急に降ったのかもしれんけど雷はまず遠くでゴロゴロ鳴ってるのが聞こえて近付いてくるの分かるだろw
>>266 Switchのゼルダで金属装備に雷が落ちる表現があるんや
木製装備だと落ちない
日本一売れてるゲームでこれやからな
>>263 ①危険・兆候が確認されたら公式戦・練習にかかわらず躊躇なく中止すること。
②周辺で雷注意報・兆候がある場合、専門的なウェブサイトで常時天候情報を確認すること。
ってサッカー協会が出してるから守ってない教員の責任になるかもね
>>2 部活なんて生徒をいじめるのが目的なんだから雨宿りさせるわけないだろ
まぁ落雷ばかりは運だと思うしかないだろ
注意報で外出停止なんてやってられない
仕事もできん
>>277 今時リアルタイムの雨雲レーダーくらいスマホでも確認できるんだよなあ
ただの教員の手抜き
>>278 ずっとスマホ見てて練習見ない顧問になる
雨の日に練習しないと土砂降りの雨の試合の時に絶対に負けるからな
国内サッカー板では田(田んぼ)ッカーと呼ばれて一部からは人気
>>223例えば、今日の東名阪、
ずっと晴れているけど夜まで雷注意報出ているみたいだけど
それで部活やりませんとやれるかね
ちょうど中継で大阪万博
空は晴れているのに大?雨降ってきたとやってんな
これやばいだろ
もうゲリラライブ禁止にしたほうがいい
練習中止の検討をしてたらドカーンとかバカ過ぎ
まず中止してから再開を検討するんだよクズ教員ども
>>260 野球はピッチャーがちょくちょく死んでる プロでは聞いたことないが
だだっ広いグラウンドのちょっと高いマウンドにポツンと立ってるもんだから直撃率が高い
重体の2人は助からんか助かっても廃人確定だし残りの4人も記憶喪失や知能低下は間違い無い
これの全責任は中止を即決しなかった監督1人が取るべきだな
昨日の近畿の夜は久しぶりに土砂降りだったしな
最近乾燥してたからこんな事故がなければありがたい雨だったんだけど
外出してる時もゴロゴロいってたら屋内待機してるわ まあその場合傘を差してもずぶ濡れレベルの雨が降ってるというのもあるが
地上に直接落ちる直撃雷は威力が大きく死亡事故の多くがこれ
>>8 それは数字の嘘だよ
高い建物だらけ、避雷針だらけの都市部となんまないグランドを比較すりゃ後者のが危険に決まってるやん
>>277 外出するのと自分が避雷針になってしまうところで活動するのは全く違う
>>280 現場に8人も教員がいたんだとさ
そいつらが揃いも揃って「雨が強なってきたさかいにそろそろやめよか思てたらいきなりカミナリ落ちましてん」とやってたわけだ
これを手抜きと言わずになんと言う?
>>285 だからこそレーダー画像の確認等対策をするわけだが
光化学スモッグ注意報だと屋外活動中止になるのに
より生命にかかりそうな雷注意報だと様子見するのはなぜ
今日は晴れてる最中に小雨と落雷あったわ
教員の証言から察するにこの時も降水範囲が狭く強度が凄まじいタイプなんだろうな
雷注意報出てたんだし、雨降ってきたらみんな屋内に入ろうよ
幼稚園で女児が雷に打たれて亡くなるまで国は動かないんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています