新卒「なんでパソコンのドライブは『C』から始まるんですか?」⬅これに答えられるケンモメンマジで0説 [158478931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フロッピー用だな
あとCDドライブがQに割り当てられてるのもある
まあ理系エリートから言わせて貰うと「セックスから始まる恋もある」みたいな話ですよ
ダッッッッッッッッッッッッッッッッッッッサイよねーこれーーーーー
Macならそんなんないからーーーーーーーーーーーーーー
いっつもMacにしてって言ってんだけどねーーーーーーーーーーオレーーーーーーーーーーーーー
もうフロッピー使われて無いんでAドライブに直していいですか?
Linuxはなんで全部まとめるんですか?
それSNSでささやいて返事がくるんのか?
フロッピーとか言われてもポケモンかなんかだとおもうだろ
2フロッピーディスクなんてパソコン触ってたらオタク扱いされ白い目で見られてた時代
>>13 それやって滅亡したのがNECのPC9821
PCは無修正やハードコアでもなんでもござれ大人のおねえさんだからCがスタート地点
>>12 Excelの保存マークのフロッピーアイコンも既に意味不明らしいしな
フロッピーって今のパソコンでもUSB接続で使えるの?
大事なデータはフロッピーに入れることで仮にネット経由でデータ盗難に遭ったとしても被害を最小限に抑えられるらしい
凄くどうでもいいんだけどゲーミングSSDはGドライブにしてる
なんでGにしてるか新卒女子に聞かれたい
A キスドライブ
B ペッティングドライブ
C セックスドライブ!
>>31 カサカサ高速で動いてキモイからですよね?
まあよくないよねそういうの
共に突き詰めていこうではありませんか
program files←どうしてこいつにだけ半角スペースが許されているのか
フロッピーディスクドライブが2つある奴の為に予約してあったんかね?
SSDやHDDは容量全部使えないだろ?いわゆる天使のわけまえってやつだよ
とかそれっぽいこと言っとけばそういうものなんだって勝手に納得するでしょ
aとかbがフロッピーディスクでdはCD-ROMだよな
USBメモリさすと急にKドライブになって「おまえきゅうにどうした?」ってならんか
ルートがドライブレター前提のフォル共有ルールってやめたほうがいいよな
フロッピー入れたまんま電源入れるなって教わっただろ
エッチなファイル入れてるSSDはHドライブにしてる
A: フロッピー(システムディスク)
B: フロッピー(データディスク)
>>27 フロッピなんて風が吹いたら壊れるようなメディアなんだから頻繁にバックアップ 取らなきゃいかんのでドライブ2つ必要
AドライブとBドライブでろ過してるからだろ
生のデータは不純物だらけで使い物にならないからな
>>38 ハードディスクが一般向けに降りてきたのがフロッピー誕生の10年後。
80年代の秋葉原には1番右の8インチHDDがゴロゴロしてた。1番左が3.5インチ。
https://pbs.twimg.com/media/EI6NZQjUEAAY6ej.jpg:large Close To Me さりげなく
Cから始まる私の未来
最初買ったパソコンはBドライブはオプションだったな
素はAだけだった
大昔にはAドライブとBドライブはフロッピー用に予約されていたからだよ
HDDなど大容量ストレージは当然Bの次であるCドライブになるってわけだ
それが延々と今まで何の改革もされずに今に至る
言わばマイクロソフトの怠慢の結果だな
LinuxやMacなどは/dev/何とかかんとかというUNIX系仮想ファイルとして認識されるため、
ドライブ数がA-Zまでの26個なんていうマヌケ制限はない
>>53 HDDを大容量フロッピーとして立ち回らせたからじゃないの?
ソフト側でドライブレターを調整する必要がない。
AとBはフロッピーで、そのレガシー文化を切り捨てると不具合が出まくるからだろ
なんでそんな当然の話に疑問を持つ人間がいるわけ?信じらんない
qwertyとかリセットしてほしい
アナログ周辺がほとんど進歩してない
>>57 ドは始まりの音じゃなくて真ん中の音だからってのが一番有力な説
真ん中じゃないじゃんってツッコミはなしな
コンピュータ界隈ってわざと古参にしかわからないネタ残すよな
>>76 規格は一回決めると
いまさらやめられないという結論に至る
元々Aから始まりでFDは壊れやすいのもあって
ディスク同士でコピーできるよう
2ドライブが基本だったからAとB
HDDが加わった時に続きのCからになって
それがFDが無くなってからも固定されてしまった
>>53 98のDOSは起動したデバイスがAだった様な…
俺が初めて買ったパソコンにもフロッピーついてたけど
結局、一度も使わなかったな
今はインストール中にコマンドプロンプトを出してドライブアサインを変えれば
A:/にWindowsをインストールすることも出来るが、
普通はあんまりやらない、プログラムのインストール先がC:/Program Files決め打ちになってて変更できないポンコツソフトも結構あるしな
5インチフロッピーのPC98とか知ってる世代なら
直感で分かるんだけど、現代じゃ全く分からんよな
じゃあ何ですか?フロッピー指すとAドライブになるんですか?
>>84 コピーもあるかもしれんけどAはプログラムでBに保存するソフトが多かった気がする
AとBがすでに取られてたからかなCとなって
Cドライブになったんだよ🤗
>>91 Windows9xのインストーラーがQで扱っててそれに周囲があわせた
>>91 それはNEC系だけ
そしてNECのPCが昔は多く使われていたからQがよく使われる様になり慣例になっただけ
東芝とかはTだったりした
最近こう何ていうのツッコミ待ちでレス伸ばそうとしてるBE多くね(VIPやなんJ出身みたいな)
アンケスレと同じでスレが伸びたことにならねえから
AIに聞いたら「デフォルトでは使われないだけで、A/Bドライブを使うこと自体は出来る」って言ってるけど本当?
既にフロッピーなんてついてないパソコンが多いが、物理的にフロッピーがないマシンではAとBは空きドライブとしてどう使ってもいい
USBとかでフロッピードライブ刺しても別にAかBに優先割り当てされたりもしない
PC98時代で既に光学メディアはQだったな
SCSIはSやRだった気がするが理由はわからん
>>69 素人だがlinuxのマウント周りをいじんなきゃいけない時は面食らったな
なんでシステムドライブの中にドライブがあるんだと思ったが
一応合理的なのか
>>91 HDDをどれだけ増設しても影響ない場所まで逃がすため。
前世紀のソフトはインストールCDをコピープロテクト代わりにして起動するから
ドライブレターが変わるとへそを曲げるのが多かった。
アカデミックってMac多いしまじでドライブレター知らんやつが居てもおかしくないよな
Aに起動用のフロッピー入れて
Bに記録用のフロッピーいれるしな
常識的に考えて
Windows11でも40年前のDOSソフトが動くのはMSの不断の努力のおかげ
まあ動かんのもあるけど
これが他がやってたらとうにドライブレターなんか消滅してる
紙ケースのフロッピーがプラスチックケースに変わった時は未来を感じた
昔はドライブのマスタースレーブとかややこしかったもんな
昔の制限に引っ張られて便宜的にそうなってるって技術関連では他のにいっぱいありそう
>>69 小規模だとドライブレターのほうが使いやすい
windowsってNT系に完全移行とかモダンUIとか批判されてまで思い切りよく無慈悲なバージョンアップしてきたOSなのになんでフロッピーのこれだけ頑なに続けてきてるのか意味わからん
>>120 マスター、スレーブ、ターミネーター
物騒なワードばかりだったなw
面白いのがフロッピー起動してた時代もCドライブから始まる謎
インストールドライブをCでベタ書きしてる昔のアプリとかあるから
変えられなかったのはMSのせいじゃない
>>1 こういうヤツって訊く前に「自分で調べる」ってのがすっぽ抜けてんだよな
この時点で「論外」なんだけど(´・ω・`)
>>1 AがLD(レーザーディスク)で、BがMD(ミニディスク)なんだよ。
PC9821とかのマルチメディア機がそういう仕様だった
DOS上だとドライブレターを必ずメインメモリに確保するから連続するように変更してたな
こないだ緊急でクリーンインストールが必要になって
久しぶりにBIOS画面見たらシンプルになっていたな
PCなんかあまり変わらないと思ったが進化してるんだな
ディスクオペレーションシステムでAとBはFDDに割り当てられていたから
フロッピーってマッピーランドの登場キャラかなんかですかぁ???
凄くどうでもいいけどうちの兄が近所の同級生の家のパソコンでハイドライドとかいうゲームのセーブデータのカセットテープを見かけた
たぶんファミコンが普及してる頃だと思う
その友達がフロッピーディスクたるものを導入して爆速になったと騒いでた
きっと爆速なんだよFDDは
現状フロッピーディスクって全く使う意味無いよね?
1MBそこそこの記録メディアとか
昔のPCをエミュレートしたい人とかは使うんかな
あんま使われんけど実はWinfowsもディレクトリにドライブをマウントするってできるのよ
最近のOS容量喰いすぎ問題。
もっとシンプルで軽い方がええやろ。
そろそろ無駄な消費を強制させられて情報を奪われサブスク搾取地獄に追い込まれるより、みんなでLinuxに更新していこうぜ。
>>139 おそらくセーブデータどころかソフトそのもののカセットテープやろなぁ
CLOAD
ピーガガガガガッ(5分)
よく考えるとあの画像1枚より容量少ないフロッピーにゲーム入れてたとか凄いわ
今は容量だけ多いクソゲーだらけ
>>145 ファミコンソフトなんて全部スマホの写真1枚より容量少ないのばっかだね
AとBはフロッピーだから
常識だろ
バカみたいな話題でスレ立てんな
>>9 macもいまだにデフォルト名がMacintosh HDなのは内緒だぞ
>>140 エミュ環境でも普通にイメージファイルが主流だよ
1.4MBのHDD/SSD上のファイルをドライブの代わりに読み書きする
>>116 そんなもんLinuxでも動くじゃん。
dosboxで。
意味のない努力だよ
>>140 今はUSBをブート用に使えるようになったからね
昔はフロッピーの方が確実だった
FDDなんだけどAに戻すと混乱するからな
昔のFDDは高かったな
むしろアラフォー近辺のケンモメンが
したり顔で答える案件
>>149 仮想ドライブとかのイメージファイルだろうけど、当時のソフトとかを中古で買ってデータ化したい人とか使うでしょ?
>>3 なんでDなんだよZドライブじゃないとおかしいよ
>>151 なんだろうなあこういう知ったかする人
一から説明する気にもならないから
絡まんでほしい
>>129 昔、マザーボードをメインボードと呼ぶべき運動みたいなのが極一瞬だけあったが
今思うとあれってappleの真似事以外にもwoke活動家が喚いてたんだろうなと
当時はバイデン政権(&軍事力)の後押しが無かったから誰も相手にしなかっただけで
俺はFM‐TOWNSのラストハルマゲドンをどうしてもやりたいんだよね
やる方法あるんだろうか
まぁ、絶対あるだろうな。俺の知識が無いだけで。
あれはCD-ROM搭載PCなので音楽はCDで鳴らしてんだよね。
昔買ったワープロがフロッピーだから結構最近までフロッピー持ってたわ
ワープロの液晶がビネガーシンドロームで死んだからワープロと一緒に処分しちゃったが
>>159 だってNT以後のDOS窓はエミュレーションじゃんw
2000年代までは万が一のトラブル用に一応フロッピーつけてたな
aとbがフロッピーなのはPC-ATの仕様の名残り
NECのPC-98は起動したドライブがAドライブになる仕様だったっけ
だからフロッピーで起動したらフロッピーがA
HDDで起動したらHDDがAドライブだった……ようなおぼろげな記憶
00年代のMOドライブの640MBの圧倒的な覇権感をZ世代に伝えたい
異世界物のSAO(ソードアート・オンライン)のキリト感ぐらいかな
地銀なんかはほんの10年くらい前まで給与振込データはフロッピーでもってこいみたいとこはあったよ
マクセルの5インチフロッピー10枚入りボックスの未開封が3つあるわ
どうしたらいいべ
こういう知識でマウント取るだけのジジイはAIで淘汰される
>>172 カセットテープの未開封は高く売れるらしいけどフロッピーは…
家整理してたら大学時代に使ってたフロッピー出てきた
メルカリで見たらUSB接続のドライブあるのな
とはいえそのために買おうとも思わない
>>172 1万位では売れそう
カセットテープとか今でも売ってるし、カメラのフィルムも今でも売ってるけど高いんだよね
>>157 フロッピーやMOの吸い出しソフトももちろんあるよ、CDのisoと同じ要領
LinuxやMacならddで簡単に吸い出せるし
物理のフロッピーが一台あればいったんイメージ化したほうが読み書きも超高速だし、
普通はイメージファイル使ってて、物理ドライブ常時繋げてる人は珍しいと思う
というか何十年前のフロッピーってカビとか大丈夫なん?
>>168 MOって日本でしか 流行らなかったんでしょ?
海外は ZIP だったとか
98が優勢だったころはFDDが2つ付いてるパソコンも普通なあったが…
>>61 一番左がノート用かと思ってたら3.5インチか
8インチデカすぎ
DATテープは売れるけど普通のカセットテープや容量が少ないFDは売れないよ
windows95の時は起動ディスクがいったんだっけ
PC98の仕様でAドライブとBドライブはFDDで予約されてるから
>>184 MS-DOS使ってたけど、その当時はMS-DOSの何が凄いか解らなかったな
X68000もFM-TOWNSももうGUIとかSX-WINDOWとかで、
その上でDOSも走らせたりしてたんだけど、コマンド入力必要だったMS‐DOSの互換性というメリットが最初わからなかった
やべえ
同じ質問で音階もCから始まるだろ?って適当ぶっこいたの思い出したわ
>>170 社会保険事務所もフロッピーでの提出させて
MOいさせて
データ送信にさせたけど
初期のデータ送信はエラーで送信されなくても何の通知も無いので送った方も送られ側も知らない世界が起きるクソ仕様だった
社会保険事務所はクソの塊、消えた年金でもただの一人も責任をとらなかったクソ組織
仮想世界説から考えると安倍晋三はチート兼ネタキャラでケンモミンが作ったようなキャラだよね
MOってなんですか?って聞かれた時が一番世代間の距離を感じた
21世紀になってもまだ稼働してたよね…
>>28 画像データなんかだと10枚も入れたらもう一杯だから苦労したよ
Windowsもそろそろ中身Linuxにしていいんじゃない?
フロッピーってなんでケロッピーみたいな名前なの?👈これに答えられるケンモメン0人説
>>140 当局に提出する申請書とかは書き換え容易なフロッピーの使い勝手が良かったな
セキュリティ対策なのかUSBメモリとか使えなかったから
今はオンラインになっちゃったけど
>>210 中国様が覇権OS作ってくれるの待ってるわ
アメップのGAFAを崩してくれるのは父さんや
Aドライブは15年前までギリギリ使ってたけどBドライブは流石に見たこと無い
そんぐらい知っとけぼけ
そんぐらい自分で調べろ
そんなことよりも仕事早く覚えろ
このどれかで大体解決
>>189 インストール時にFDが完全に不要になったのは2000から
でも2000/XPでも回復用の起動ディスクは作らされたような記憶がある
ABは聖域みたいなもんでそこにはドライブを割り当ててはいけないっていう無言の約束があったな
今は普通にドライブ割り当てられるみたい
MS-DOSの対象パソコンはIBM-PC以外はBIOSが統一かされてないか、それ以前にBIOSと呼べるものがなかったりするからだな
Human68kのX68000はSRAMにBIOSレベルでドライブ順とか記憶して自由に設定できたけど
PC-9801系は物理的なディップスイッチで、後期もソフトウェアのディップスイッチ程度のものでしかなかった
ABはアベを連想させて不快な思いをさせてしまうから飛ばしてCを使うのがマナー
10月でwindows10終了って言ってるけどトランプ関税みたいに延期しそう
次の参院選の判断材料に適してますよ
キシキンTV 検索
2000年くらいは未だブートディスクとして光学ドライブが弱かったんだよな
そこから光学ドライブからのブートが普通になって、USBブートも出来るようになった
ネットワークブートなんてのもあったけど、今どうなってるのかは知らん
なぜか花王がフロッピーディスク作ってたんだよな
割と品質も良かった気がする
昔のパソコンはハードディスクは高価なオプションだった
>>229 MSがちょっかい出せないWin10がいいのかもしれない
優先的に動くドライブポート開けておかないとディスクにインスコ出来なくなるだろ
昔はフロッピーがそれだった
若いドライブポートから起動していくからディスクが一番若いと壊れたら終了
エラーから抜け出せない
プロ倫という本があるんだが
これは文系ならあたり前の様に読んでる
プロテスタントは自分が選ばれし物として資本主義を効率化していくのだが後半に目的を忘れてしまう
何ドライブとかよりも人と人が会話する事が最も正しき時代に入ったのではなかろうか
>>216 USBのFDD付けるとBになる
Aドライブ決め打ちのファイル書き出ししかできない業務ソフトでAのFDD壊れたとき
レジストリいじってBドライブをAになるよう変えた
>>219 作ろうとすると飛行機事故等で殺されるらしいよ
Unixの/dev/sd*の方が直感的で分かり易くね
Windowsもそろそろ仕様変更しろよ
ノイタミナのcの偽装スレかと思いました
オープンディール
まさか記憶媒体が内蔵できるサイズのまま容量が肥大化してグラボが内蔵できないくらいでかくなるとは思わないよな
俺も後輩に「このフロッピーの保存マークをクリックして」って言ったけど「フロック?」って言いやがったら
「カエルじゃねーよ!フロッピーだよ!」って叫んだけど分かってくれなかった。
CドライブにHDDを初めて「増設」した時の胸のときめき、FDと比べて圧倒的に爆速なHDに覚えた感動を後世に伝えるために(´・ω・`)
ケンモメンなら起動用のドライブをE:にしてABE実現してるよな
音階もCから始まるだろドレミ
世の中、Aから始まることだけじゃないんだよ
>>231 El ToritoというブーダブルCDの規格が固まって
対応したBIOSを搭載したPCやCD-ROMがではじめたのが2000の頃
お前ら98は起動ドライブがAになったのもう忘れたのかよ?
高校のパソコンに入ってた資産管理ソフトがFDDをマークしてなかったからフロッピー使えばやりたい放題だった
>>231 OSインストールで起動用フロッピーじゃなくOSのCD(DVD)指定できるようになったのが、Windows2000やMEあたりからだったな
ふーん、まさかフロッピー標準装備のWin PCをリアルで知らんとか??
CDROMドライブはMSCDEXのオプションでドライブレター変えられたよな
>>258 金無かったのでPC98は買えなかった
あの頃エロゲできてた人が本当羨ましい
どういうものかは知らんがAとBがあったからでいいだろ
「あの!ツメを折ってしまったのですが!」
「セロテープ貼っとけ」
今のない書き換え防止だよ
ドライブレターの変更に再起動が不要になった時に21世紀を感じたよ
デフォルトCドライブな理由は過去の経緯からでドライブ割り当て自体はユーザー側でできるからAがよけりゃ勝手にやりゃいいんだろうけど
今時Aドライブ割り当てで何か出てくる不具合とかあるのか?
>>52 HDDはアクセス速度や断片化を考慮して
パーティションを分けたり、レイアウトを工夫するメリットがでかかったが
SSDはその辺りを気にする必要がないから
柔軟に活用できるシングルパーティションでの運用が主流みたいね
フロッピー2枚挿しと5CD/MDチェンジャーってもう同い年くらいの感覚なんだろうな
昔のPC-9801はFDDx2が標準で、AとBだったよな
PC-9801M2→FDDx2
PC-9801M3→FDDx1,5inchHDDx1
PC-9801VM0→FDDx0(外付けFDD前提)
PC-9801VM2→FDDx2
PC-9801VM4→FDDx2,3.5inchHDDx1
だったかな
ほかにもEとかVFとかUとかXAとかいろいろあったな
そらお前、Aはフロッピーディスク様のポジションだからよ
>>277 ケンモジなんて化石フリーソフト使いまくりだから影響出る可能性は十分ある
IT系って黎明期から触れてないと意味不明な事結構あるよな
デジタルネイティブとか言われてる今のキッズたちが仕組みを理解するの大変そう
>>278 俺のPC
C:M2 システム
D:SSD テンポラリファイル
E:HDD データ
テンポラリは書き消し多いから別にしてる
けどedgeがいくら設定してもCに戻りたがって困る
ストレージ容量が4TB↑とかが普通になってる時代に
D-Zまでのドライブレター使い切るような使い方してる奴なんているの?
>>283 だから今の50代60代は最強世代だと思う
PC触ってきた人限定で
昭和~平成の頃のパソコンオタクは情報処理の二種や一種も普通に合格してたからな
オンラインはさすがに無謀だった
>>289 「ストレージ」って早口で言うと「ひとりエッチ」に聞こえるね
>>277>>282
たしかに俺が業務用のマクロとか組むときでも指定フォルダが見つからなくてマイドキュメントすらも見つからないときは最後の手段としてCのルートを選ぶようにしてるから、Aにされたら致命的エラーになるわ
>>287 D:を%temp%とかにしてると
tempフォルダのパス決めうちしてるインストーラーで
エラーでたりしない?
新しいSSD買ったら何のアルファベット付けるか悩むよな
5インチのフロッピーディスクドライブを挿すのを見てました
>>296 HDD時代から10年以上Dにテンポラリ置いてるけど、大手ソフトでもフリーソフトでも不具合出たことないよ
temp決めうちするようなど素人のソフトなんて使いたくないな
>>232 洗剤(表面活性剤)の技術が
フロッピーディスクの磁性体表面
に関係してたからフロッピーディスク製造に
参入して来たんじゃなかったっけ?
んで00年くらいまでのソフトはソフト自身で
ドライブレターの調整ができるもんが少なかった。
インストール後に環境をいじると関連するファイルの
ドライブレターを手動で書き換えたりしていた。
そういう悲劇を減らすためのドライブレター決め打ち。
>>289 本体バックアップで1台
写真は二度と取り戻せないデータだから別に1台とバックアップ
エッチなの1台とバックアップ1台
あとマルチカードリーダーで4つくらいドライブレター使っちゃうよね、USBとあといちおう円盤ドライブもあるし
主記憶装置 RAM
補助記憶装置 HDD、SSD
HDDやSSDはおまけだからな
Aはフロッピー、Bは予備かあるいは一部外部デバイス使用だった記憶
パソコン使うたびに
フロッピー内のOSから起動してたよね
USBで無駄につなげまくってるわ
何がどこに入ってるかは記憶してない
SSD7つつなげてるから、再インストールしたときDドライブ以降が狂うのを再修正するのがめんどくさい
新人「なんでTAKERUのケースってガバガバなんすか」
zipだったかMOだったか忘れたけど、Bドライブに割り当てられてたな
今は物理的にA:とB:に何かを割り当てることはできないのかね
内部的には、
\\disk1\\partition1とかになってるんだから
もうそれ使えばいいんじゃないとも思ったりする
Aドライブにゲームのメインフロッピー入れてゲーム起動して
Bドライブにゲームのオープニング用フロッピーとか1章、2章、リファレンス用とかのフロッピー等々を出し入れする必要がある
オープニングとかエンディングは256色の豪華なアニメーション入れないといけないからデータ容量を食うんよ。。。
>>323 電話帳みたいなマニュアルのソフトも売ってるからだよ。
>>283 動画とかでも、59.94iの理由を説明できるモメンは少ない
(ヽ´ん`)「昔はフロッピーディスクという物があってのう…」
みんなでわいわい大喜利楽しみたかったのに
>>2で終わらせる無能
クラスでもういてそうw
>>287 これお年寄りのイキリ設定じゃん
Dにユーザーデータとシステムバックアップ取って
テンポラリはCのままの方が絶対にパフォーマンス高いでしょ
>>27 Aがソフトウェア用ドライブ
Bが保存用ドライブ
逆だった気もするが、ともかく起動用と保存用に割り当てられていた
その昔はconfig.sysでLASTDRIVEなんぞを設定したもんじゃ
本当のことを口にするとWindowsの不具合がひとつ増えるから答えてはいけない
>>2 フロッピーなんて大昔に消えたのにいまだにABを使わない理由がされてないから
論文では20点レベルの回答だな
いまだにNT3.0使ってるところもあるぐらいだぜ
まだフロッピーが絶滅したわけじゃない
>>340 パフォーマンスじゃなくて書き消し多いからって注釈してんじゃん
無駄にシステムのM2を消耗させたくないからだよ
SSDになったらもうテンポラリでのパフォーマンス低下なんて体感誤差だろ
PC98から入った俺「なんで新しく買ったこのパソコンはCから始まるんだ…?」
aドライブがフロッピーなのは覚えてるけどbドライブってのもあったんだな
ケンモジジイは博識だな
>>341 ほーなるほど
そういえば起動用とかあったな昔
>>321 PC-98は起動したドライブがAやろ?
別に保存用もクソもなく
2ドライブついてたから
容量不足解消の側面が強い
俺の時代は外付けの大容量HDDが15万円もした。
その大容量とはたったの「1GB」。
PC98だと起動ドライブがAになってたな
PC/ATは固定なんよ
データをコピーするためにAとBの2枚が必要だったからな
>>357 当時のアプリはフロッピーで販売されてて
ワンアプリ・ワンフロッピーが主流だった。
なぜってハードディスクなんてみんな買えなかったからw
>>357 フロッピーは1メガしか容量がないから1枚じゃまともなソフトが作れない。
だから1枚目にはシステム部分だけを入れてAに挿しっぱなし。
状況に応じてBのデータディスクを差し替えて使う。
CDドライブ普及前の末期には20枚組30枚組のソフトも存在した。
>>349 イベントビューワでみれるシステムログとか
ブラウザのキャッシュなんて足元にも及ばないくらい
SSDに書き込んでるけど
そういうのも全部Dにやらせてんの?
システム全体理解してないのに一部のパフォーマンスだけ気にして
せこい運用する時代はもう終わってるんだよ
M.2買えない経済状況ならごめんね
3.5インチ2DDや2HDディスク以前は
5インチのバカデカいフロッピーが
珍重された。
>>369 逆
ただのテキストデータのシステムログなんてほんと知れてる
ブラウザキャッシュの足元にも及ばない
ハードディスクなんかない昔はフロッピーからOSを起動してな
それがAドライブだったんじゃよ
フロッピードライブは大体2基搭載されておるからな
AドライブとBドライブに割り当てられておったんじゃよ
ハードディスクが出てきてもな最初はやっぱりAドライブのフロッピーから起動するからな
A・・・B・・・Cで順当にCドライブがハードディスクに割り当てられたんじゃよ
ハードディスクからOSを起動するようになってもな
フロッピーはしばらく現役だったからな
やっぱりABはフロッピー専用だったんじゃよ
>>346 消えてない定期
そもそも補助記憶装置はぶっ壊れやすいから、それを読み込み順序1にしてたらリカバリしにくいだろ
>>2 B:ドライブが先にぶっ壊れてた奴は
ピーコツールの愛用者な
>>371 その前には8インチFDが主流だった
ジャケットの大きさはドーナツ盤と同じくらい、
持った感じはソノシートみたいにフニャフニャで、
夏はうちわに使った
>>369 だからCドライブにしてるM2の寿命無駄に縮めたくないのが理由であってパフォーマンス目的じゃないって何回言わせんだよ頭悪いんか
んなもんパフォーマンス目的ならCのM2にテンポラリ置いた方が有利に決まってんだろが
これ以上同じこと言わせんな
>>378 そういえば昔64MBのメモリが出た時、1枚でこれ以上の容量にするのはもう技術的に不可能なんて言われてたのを思い出した
>>388 無い
フロッピーさえ無かった時代はパンチ穴
>>27 これはなんで二つあるん
s://i.imgur.com/NLKqxGU.jpeg
昔IT系のバイトの試験問題でIRQとはなにか答えよて有ったわ
意味は知ってたがスペルが分からないので
ICQの説明書いたら落とされた
>>388 80年代は車のバッテリーサイズと重さの8インチHDDが主流。
特殊インターフェイスと謎デバイスドライバが必要で
アキバのジャンク屋の親父くらいしか使いこなせない。
https://pbs.twimg.com/media/EI6NZQjUEAAY6ej.jpg 90年代から個人向けの1番左の3.5インチが普及しだした。
容量は20メガとかその程度。
正解はCurrentのCな
Currentドライブから起動するってのがIBM仕様だったから
PC98版のWindowsだとAドライブがHDDだったはず
>>392 Win95や98でIRQ共有問題に悩まされなかったか
俺はしょっちゅう悩んでたぞ
Cドライブの前にCPU起動用としてAドライブ、予備Bドライブがあります。違ってたらごめんなさい
>>392 アイルランド共和軍について論文書いたら受かってた
>>399 いや意味は分かるのよ
ただ英語のスペルが分からなかった話
どうでもいいけどpcのフルタワーでいまだにあの大きさなの?
>>403 Irish Republican Armyだよ
IRQだのコンベンショナルメモリだの懐かしいインターネッツですね。
おれが初めて自作したPCは最小構成とか知らなかったからパーツを全部繋いでから
電源入れてOSを入れたからシステムがFだった
すごいだろw
>>159 今時、DOSアプリがネイティブで動くの?🥹
/mntに変えて欲しい
cd /d d:とかウザすぎる
Windows95のときは98だったのでAドライブだったわ
リカバリの為にUSB差し込んで問題のあるCドライブより前のAとかBドライブが優先順位高くて先に読み込まれる方が合理的だから?
>>404 CDドライブを横置きマウントするにはあの幅が必要でしょ。
あとは拡張スロットの数を稼ぐため。
知恵の輪みたいにして省スペースにする試みは
何度も試されたけど毎回フルボッコにされて終わる。
光学ドライブをQドライブにするおじさんは流石に絶滅したか?
ハイスペックの小型化は不可能なのか
グラボをSSDくらいに小さくするのは不可能か
>>57 普通にイタリア式音階とアルファベットを使う音階(ドイツ式?)がズレていただけだと思うぞ
フロッピーをガチャガチャ入れ替えながらやるゲーム懐かしいぜ
>>414 リカバリはbiosだからcとかaとか関係ない
os上のドライブレターの話
>>418 ハイスペックの小型化は時間が経てば達成できる
その頃にはロースペックだけど
>>425 今時はそうなのか
昔は起動優先順位をBiosで決めるようになってて、CDとかUSBをAやBにしておけば起動時に差してそのままCドライブより先に読み込んでリカバリとか出来た
ワシが初めて買ったPC9801RA21はAとBが5インチフロッピーだったからな
>>428 今どきって…二十年前には既にbiosでの起動ドライブ指定はドライブ順じゃなくて接続してるメディア(FD、CD、HDD等々)で指定出来てたろ
上段がAフロッピーで起動ディスクいれて下段のBフロッピーにデータいれてデータディスク入れ替えながら使う
>>428 何かを勘違いしてるね
あくまでもbiosの設定でできるのはどこのブートローダーを読み込みに行くか、ということだけ
AとかBとかCとかはwindowsのブートローダーより後の話
オマイらおぢもめん
PC98ならHDDドライブでもA:になったが?(ドヤァ
>>436 そうなんだ
他の人も言ってるようにAやBはフロッピーディスクみたいな補助記憶装置?で差し込んで起動したらCのHDDより先に読み込まれるからそれでCが通常のOSが入ってる主記憶装置に使われるんだと勘違いしてたわ
>>397 Aドライブのフロッピーから起動する
Windows2.0のカレントはAだけど
5インチフロッピーとかなつい
ごっちゃんごっちゃんて音立てるの
昔の流れでFDDが優先で割り当てられるから、それ以降のドライブはCって事だけど
今、USB接続のFDDを付けた場合もドライブはAに割り振られるんだろうか?
>>445 PC98を与えてほれAドライブだぞしてやりたい
まずAから始まると言う固定概念にとらわれているだけだ
変更は可能
質問ではドライブとあるがドライブとは何を指しているのか?
フロッピーディスクドライブ?HDD?SSD?CDドライブ?
全部ドライブだ
>>428 biosでの読み込み順は123と数字だよ
>>446 んなわけない
Dが空いてればD、Eが空いてればEになる
社内パソコン先生しっかりしろよ
それしか取り柄ないんだからさ
そもそも何でフロッピードライブが2個付いてんだ?コピーするだけのためか?
よく知らんけど昔はFDはどういう接続方式だったの?
USBじゃなくSATAでもFD付けたらDになるの?
CDはCドライブ
DVDはDドライブ
フロッピーディスクはFドライブ
HDDはHドライブ
>>453 HDDというものがないからフロッピーからソフトを読み込む
それでデータ編集をもう一つのフロッピーでする
保存のマークがあるじゃろ
あれを入れるのがAとBだったんじゃよ
その点human68kは起動ドライブがフロッピーだろうとhddだろうとMOだろうと常にAだからゲイツとは違う
ケンモオジが一番フロッピーガチャコンしてた世代やろ(´·ω·`)5インチ
なんでLinuxは/dev/sdaから始まるんですか?
>>453 A: ソフトウェア起動用
B: データ保存用
んー…そうだったっけ?
もう忘れちゃったわ
比較的自由だった記憶はあるけど
>>464 5インチはペラッペラでガシャコンいわんぞ
>>450 だとすると、ぶっちゃけもうABを空けておく必要性がないな
Linuxはなんでだろうね、たしか直接デバイスにアクセスするのがセキュリティ上あれだから、UNIX系は元々ワークステーションやから内部的に仮想ドライブ・仮想デバイスみたいなそういう仕様なんじゃないだろうか(´·ω·`)
5インチは薄っぺらくてスッカチって感じだね側付きレコード盤っていう印象(´·ω·`)
win11からはドライブレターの概念なくなってるな
デフォルトの起動ドライブはAmericaって名前になってる
これ豆な
>>161 マザーボードに刺さる基板はファザーボードじゃなくてドーターボードなんだよな
昔OSインストールする時にBIOS設定ブート順でフロッピーとかCDとかDVDとか選んでたな
昔はHDDなんてなくてフロッピーディスクドライブが二つあるのが普通だったんだよな
HDdがAだと故障した時に一生HDdとループするやん?
>>3 意味のないデフラグでインデックスだよ
SSD普及してるんだから良い加減止めろ
「Cから始まる恋もあるのさ😘」
「Cってなんのことですか?」
昔の理論は大体わかったけど(分かってない)、
追加ドライブ名Aに出来ないのかね
>>2 知らん奴がいっぱいオルのに…
答えを書いて終わらせるなんて…いけずやわ
>>4 そろそろ森羅万象まとめサイトとかあると捗りそう
ケンモジさん世代がどストライクだろ
上はPCに詳しくないし
>>493 親戚のウチでやったテープの妖怪探偵ちまちまを思い出した
MMXってキーボードに入ってたっけ?
あれもカセットやフロッピー入れるとこがあったような
5.25インチ時代はフロッピーは2連あった
その名残り
過去の歴史はともかく未だにドライブレターを意識させられるって意味わからん
フロッピーで起動ディスク作ってRAID5組んだ時は成長したと感じました
フロッピーがABって氷河期世代のおっさんならみんな知ってる
Aドライブ AutomaticMemoryDevice 自動記憶装置に対して付与されるデバイスナンバーなのでFDDに限定されない
むしろFDDは後発のデバイスなので、パンチテープのデバイスナンバーという意味合いが強い
Bドライブ BaseDrive Aドライブは「デバイス」であり取り外せるものだが、Bドライブは内蔵するドライブ
HDDの概念が無い時期の記録装置類(テープドライブなど)を指す
Cドライブ ComputerDrive コンピュータ専用に開発された記録デバイス、つまりHDDに対してCが付与される
Windows95が出る前に、デバイス種に応じてナンバーを自動付与する仕様は撤廃されており、ユーザーがAからZまでを好きなデバイスに付与できる仕様になった
FDDをガチャガチャして音楽奏でるためのレターだから
Windows XP初期まではフロッピーバリバリ現役だっただろ
フロッピーの前はカセットテープで起動してたがゲームなんかは読み込み完了するのに余裕で30分超えてた
40分くらい読み込んでテープリードエラーで失敗すると発狂したくなってた
その都度テープレコーダーのスピード調整したりしてやり直し
ゲーム始めるのにそのくらい時間かけてたから維持でも遊び尽くしたな
ゲームの起動時間ほど無駄な物はない
>>29 マジかよペッティング
なんか懐かしい単語書いてしまったわ
NEC98だとHDDをAドライブ指定してWindows3.1
をインストール出来た。
アプリのインストール先やデータ保存ドライブが
C:¥固定だったりして面倒なことに。
MOにインストールして起動とかも。
>>465 LinuxはマルチタスクマルチユーザーOS UNIXの設計思想をそのまま受け継いでおり
元々1台のPC用OSとして設計されてなかった
何時も複数の端末からアクセスされるシステムOSだったのな
なのでシステム構成によっては柔軟にシステムを稼働させながら新しい記憶装置をマウントしたり、メンテで取り外せるようになってた
使用者は任意のディレクトリに物理、論理記憶装置をマウントしたりアンマウント出来るようになってる
BIOSで起動ディスクを変更できるようになったのは今世紀になってからの話で
緊急時に必ずAドライブがフロッピーになるような物理システム構成。
今世紀になってからCDから直接OSインストールができるようになったり
ここ10年くらいでUSBから起動できるようになった。
『フロッピー ブート インストール用起動ディスク』を使って新規セットアップする方法は、次の通りです。
外付CDドライブをパソコンへ接続します。
フロッピーディスクドライブが外付けの場合には、フロッピーディスクドライブも接続します。
Windows XP の CD-ROM を 外付CDドライブにセットします。
『フロッピー ブート インストール用起動ディスク』の 1 枚目をフロッピーディスクドライブにセットします。
パソコンの電源を入れます。『フロッピー ブート インストール用起動ディスク』からパソコンが起動します。
「Please insert the disk labeled Windows XP ***** Setup Disk #2 into Drive A: * Press ENTER when ready.」とメッセージが表示されたら、『フロッピー ブート インストール用起動ディスク』の2枚目をフロッピーディスクドライバにセットし、「Enter」キーを押してください。
以降は画面のメッセージに従って、操作してください。
なお、『*****』の部分は、セットアップするWindows XPの種類によって、『Home Edition』あるいは『Professional』と表示されます。
CDドライブはなんでQ:なんですか?
CDドライブ?
アルファベットを使い切ったらどうなるんだ?
まだ心配するほどじゃないが
DOS/Vパソコンはそうでしたねぇ
俺のテラドライブはどうだったかな・・・
Windowsって他のドライブにアプリをインストールしても何故かCドライブを馬鹿食いするんだよな
なんでこんな設計にしてるんだろな
>>19 エロゲーなんかフロッピー10枚組とかあった気がする
>>338 受話器自体はいまだにそこら中にあるからイメージしやすい
>>525 アプリ本体を別ドライブに入れてもユーザーごとのプロファイルは依然C:/Users以下にあるからCドライブがいつの間にか満杯になってる(これから続く長文の要約)
容量食ってるのは恐らくユーザープロファイル(ユーザー名がuserならC:/Users/user以下)がデフォルトで
Windowsのインストールドライブと同じドライブに作られるというWindowsの設計上の問題と言える
この下にアプリごとのデータファイルとかテンポラリが置かれるため、/Users/(ユーザー名)の容量を確認してみるといい、
ブラウザキャッシュとかでアホみたいに容量食うのは最近なくなって来たが、消したアプリの残骸とかが丸ごと残ってるケースは多い
このプロファイルディレクトリは環境変数またはレジストリで変更可能なので、例えばD:とかにSSDを増設していればそこを指定してもよいが、
HDDの場合はWindowsがクッソ遅くなるためやめた方がいいだろう
あと、プロファイルディレクトリをいじった挙句ディレクトリやファイルが指定した場所にないとログインすら出来なくなるため、
最初はC:/Usersのコピーから始めた方が安全だ
Aにシステムディスク入れてBにセーブ用ディスクいれるんよ
おっさんの多いケンモメンならふんわりとなら答えられるよね
フロッピーとか使ってたし
なんならでかいフロッピーも知ってるし
(ヽ´ん`)「フロッピー?そんな高級品じゃなくてカセットテープに保存してたんだけど」
超昔話になるけど、俺が新入社員で入ったときはバブル最盛期で、IT成金が道楽で作ったような会社だったから、パンチカード用ロールの棚に高級和紙の富士之宮も置いてあった
富士之宮は謎が多いパンチ紙で、蒔絵みたいな感じで薄い絵が印刷?してあって、ロールの最初と最後に金箔が貼ってあって10m50万もする
それ使えるのはベテラン社員だけなので、通称「宮打」と呼ばれていた
名前は名誉職っぽいが使い方がむちゃくちゃ、テストでもデバッグでもトイレットペーパーのように使い捨てる
あの時代は人も会社も社会も狂っていた
バブルが弾けたら藁半紙を丈夫にしたような屑紙に変わったけど、宮打いわく、薄くて破ける高級紙より藁半紙のほうが扱いやすかったそうだ
リーダーの性能も飛躍的に上がっていて、規格通りの孔さえ空いていれば完璧に読み取ってくれたから、バブル弾けた後のほうが作業が楽だったと思う
>>503 ABCD包囲網という輸出規制禁止政策が
今ホットな話題のトランプ関税につながっていくんだな
たまたまUSBのSuperDiskドライブがあったから差してみたらWindows 11でも認識してちゃんとA:になった
フロッピーて容量1.2MBぐらいだっけ
どうやってゲームやってたんだ
>>532 まさにそれだよ
%AppData%をやたらと食う
あとProgramDataとかProgram Files¥Common Filesとか
巨大なフォルダを見つけては別のドライブに移動してジャンクションを切るとかやってる
>>543 ゲームがある時点まで進行すると「Disk◯をBドライブに入れてください」というメッセージが出てきて、それの繰り返し
なんなら、残りのフロッピーの枚数からエンディングまでのゲーム時間が推定できたりした
フロッピー差し替えゲームに慣れた人はイヴバーストエラーがうまく進められなかった
なんて話があったなぁ
>>543 ファミコンのゲームは0.2メガとかの容量だぜ。
>>381 原子殻のアルファベットがKから始まるのは、発見当初はこれより小さい殻があると考えられていたため、10個分の予約を確保し、11個目のKがあてられたことに由来しています。
>>517 汎用機ならそうなんだがUNIXのクソに
そんな思想あるわけネー
勝手にバンバン繋がるが思想だろ😁
AドライブがFDDでBドライブがSCSIドライブだろ…
HDDがCドライブになった後にABドライブが標準搭載から無くなった名残だな
>>339 バカの大喜利よりも知識欲満たすほうがよほど面白いわ
アメリカは1や2に相当するABはそれぞれ試作機(練習機)アルファとそこから手を加えてアルファ派生タイプとは違う進化を遂げるベータに分かれるんよ
だから先頭がCになりアルファ派生型なのだろうと分かる
そんなに激しく出し入れしたら私のAドライブが壊れちゃう
って昔のエロゲ雑誌で見た
>>550 winXPまではOSのインストールやメンテに
フロッピードライブが必須で
聖域としてABを残してた感じ。
起動ディスクがテンパったらなにもできないからね。
この時点ではCDだけでそれが完結したのはメーカー製の一部のPCだけ。
んでOSのクラック対策でインストールディスクがプリインストールになり
聖域が逆にセキュリティホールになるようになって廃止。
今のゲーム会社が1MBで楽しめるゲームを作れるのか
AMDの7nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 4800U と、
AMDの6nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 6800U と、
AMDの4nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 8840U だけど、
8年前のIntelの14nmプロセスの2コアモバイルプロセッサー Core M m3 7Y30 にボロ負けで草生えるw
AMD Ryzen 7 4800U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:19127 / グラフィックス:23237 / 物理:11815
https://uploader.purinka.work/src/51152.jpg AMD Ryzen 7 6800U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:28437 / グラフィックス:35283 / 物理:16939
https://uploader.purinka.work/src/51153.jpg AMD Ryzen 7 8840U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:28525 / グラフィックス:34676 / 物理:17600
https://uploader.purinka.work/src/51116.jpg Intel Core M m3 7Y30(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:34078 / グラフィックス:42884 / 物理:19829
https://uploader.purinka.work/src/51117.jpg ※比較にIce Stormを使ってる理由は、Ryzen 7 8840UはCloud GateやSky DiverやNight RaidやFire StrikeやTime Spyを動作させると、
PL1/PL2:4Wに制限してても、制限枠を飛び越えてCPU Package Power 平均7.5W前後で動作してしまい、比較にならないから
プロンプト という言葉を知っている人のみが石を投げなさい
>>1 ここでは間違っていたりあやふやな知識での説明も散見されるが、ITの根本的な知見を
簡潔にまとめているweb pageの一つがWikipedia。一応、日本語版も置いておくが、特に
英語版の記述は無駄に冗長にならず、要を得た説明がされているので、推奨できる。
日) ドライブレター
https://ja.wikipedia.org/?curid=810874 英) Drive letter assignment
https://en.wikipedia.org/?curid=55424 >>465 上記と同じ理由で日英、特に英語版Wikipediaのpageが大いに参考になる。英語版を両方
読めば命名規則や、drive letterとdevice fileは異なる概念を表すものなのが良く判る。
日) デバイスファイル
https://ja.wikipedia.org/?curid=1299418 英) Device file
https://en.wikipedia.org/?curid=18016986 こんなの余裕だろ
昔のNECの88ぐらいのPC見ればわかる
ここはプロの人も多数いるのに
わからないわけないよ
ワープロもフロッピー突っ込まないとソフト起動しなかったな
>>517 おっさんが作ったカーネルがLinuxでありOSじゃないぞLinuxは
まぁ、昔のパソコンはHDDが無くてフロッピーしか無かったんだよなー
それでAドライブとBドライブがフロッピードライブでコピーとかしてた
んで、後々HDDが安くなってCに搭載される様になってた
んで、プログラムはドライブ名を指定してパスを入れるから
C:\で組んだプログラムはもうB:\やD:\で起動すると動かなくなった
Windowsもいまだに似たようなもんで
だから40年以上C:\で決め打ちになってる
あの頃は1KB削る事に心血を注いでたよなー
それが今じゃ1GBや1TBだからなー
>>232 界面化学の花王だからな
おまけで付いていたアスキーコースウェアは結構よかった
>>333 NTSCって超技術過ぎるんだよ
というか心理物理が凄すぎる
MP3ってどれだけデーター量圧縮してくれたんだよ
嘘つくな売国ハゲ
お前が税金で堂々とペテン工作してるだけじゃなく 反日ペテンクソ土人が売国と共に押し寄せてきてる意味がわからない
お前がしてる性犯罪の自己紹介とか架空の性遊びだの かと思ったらホモだのなんだの 矛盾だらけのペテン工作してんじゃねえよ
こっちはそもそももう8年ぐらい人と関わっていない
売国ハゲの人を騙すためのペテン工作のブラフやマッチポンプはいらない
お前のしてる工作全部が嘘だよ
税金堂々と使ってペテン工作してんじゃねえよ売国ハゲ
お前の責任逃れのためのペテン工作のために税金が延々と使われ続ける必要性が無いから
クソもらしうんこ外人と クソもらしうんこジジイが クソを漏らしたことをひたすら自己紹介して工作してれば
すべてを茶番化して政治的責任逃れするための工作ができるとか すごいな
それは新しい
嘘つくな売国ハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
お前が性犯罪者のチンコハゲだよ
で マッチポンプ勝ち馬乗り工作に気をつけて(民衆から相手にされなくなるのを防ぐために ペテン工作をして信用性がなくなったあとに 勝った側に乗っかるように勝ち馬乗りペテン工作をする行為)
ペテン工作をして負けた後に人を褒めて その後何食わぬ顔で平然と元通りのペテン工作を続ける行為のこと
嘘つきは売国奴とクソ外人のはじまりです
追記
乞食の売国ハゲが逆のことを主張して税金で人員動員して工作をさせてます
釣られると 売国とペテン工作をもっと続けるって性質を持ってます
クソハゲの逆張り乙です
お前の発言はブーメランでしかない 嘘つき乞食売国ハゲ老人
ご臨終しとけハゲ
お前はキツネでタヌキで売国税金嘘つきハゲジジイでしょ
嘘つくなハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
クソもらしオムツハゲ老人の自己紹介がなんだって
痴呆ハゲはご臨終してどうぞ
クソハゲの分際で偉そうに国家に寄生虫してること自体が罪だな
そんなに税金でペテン工作したけりゃ国から出てけばいい
ハゲたボケ老人の集まりは都合の悪いこと全てを人になすりつける
これは国家に巣くった乞食の集まりです(しかも反日騒動のツケで 国民に対して逆恨みしか持っていない)
かつてうちにあった太古のPCはPC-9801F2は
5インチ2DDフロッピードライブを2基搭載してた
300baudのカセットテープを使っていたモメンは
Aはキス
Bはペッティング
Cは・・
後はわかるな?
>>333 うろ覚えだけど
白黒の時は30fpsだった
カラー化するのに帯域が足りなかったので従来の受信機でも対応可能な29.97fpsまで削った
ハイビジョンは単に倍にした
>>512 ヘッドロードのオンオフで奏でるパーカッションは98の専売特許
フロッピーの話したとしてなんで今でもそうなのかって話になったら何も答えようがない
>>61 これってどこの展示?和光の理研?KEK?
>>560 今の自称エンジニアwは1GBぐらいで同等クオリティのものを作ってくれるかも
>>601 互換性の維持
未だにFDDをエミュレーションしたUSBメモリが売られていたりする
例えばN8160-96
>>604 すまんこれ知らなかった
型番がめちゃめちゃそそるな
最近は光学ドライブから起動しても遅すぎてUSBメモリかSDカード使うよな
SDXCの速度クラスV90でもアホみたいに速いから、クッソ遅くて書き込むのが面倒な光学メディアは早く引退してほしい
一昔前にLiveCDとして流行ったものも、今そのままUSBメモリやSDカードで動くしな
>>609 雑談したかっただけやろ
>>2みたいなアスペがぶち壊すけど
今の子って保存ボタンのアイコンがフロッピーだけどわかるのかな?
>>610 序盤で大喜利大会からの雑談スレ(インターネット老人会PC黎明期部)と思って来たのに
>>2で答えが出てグダグダになった
俺達でフロッピーの時代を取り戻そうぜ…あの頃に還るんだよ
ハードディスク的なものがフロッピーだった嫌儲メンさん
最近のマザボだとフロッピードライブ繋げんよね
FreeDOSあたりも、USBインタフェースで最初に見つけたのをAドライブとしているだけで、
フロッピーインタフェース仕様に基づいてのドライブレターの決定はしてないし
それこそWindowsも、インストール先へのドライブレター割り当てをAドライブとすることもできるしな
そろそろ見直してもいいんじゃないかと思いつつ、見直されても困るかもとも思う
悩ましいものだな
FreeDOS最近アップデートしたし98版の方はいつの間にかHDDフォーマットできるようになってるよな
>>614 cload"でリレーON、AIWAのデーターレコーダーでピーギャーしてたからフロッピーは憧れだったよ
>>615 >FreeDOSあたりも、USBインタフェースで最初に見つけたのをAドライブとしている
へーそうなのか
>>615 こういうのは慣習として残しとけばいいのにな
フロッピーなんて今どき昭和に作られた工場の機械とかに使われてるくらいでほぼ絶滅してるだろ
蛍光灯みたいにfddも法律で禁止してレガシー捨てようぜ
PC88とかあのあたりの仕様が未だに残ってるのは不思議だわ
ビルゲイツのMS-DOSだからな
奴が拘ってるのかもしれん
IBMはフロッピーのことディスケットって呼んでたよな?
Windowsは他にも古からの仕様のせいでファイル名として使えない文字とか単語があるからな
光学ドライブがなぜQあたりに固定されているのかは、初期のWindowsはまずDOSを起動してその上で起動していた
(Windows3.1/9x/ME、つまりNT系以外はDOS上で二階建てで動いていた)ことに由来する
光学ドライブはDOSの起動時に自動実行されるAUTOEXEC.bat内で実行される
MSCDEX.exeによってマウントされるのだが、この段階ではドライブが何台繋がってるかが未確定だし、
ドライブ一覧をリストアップする都合がいいコマンドも無かった
そのため、普通衝突しないだろうQとかOをMSCDEXのドライブ指定オプションとして固定してあったわけだ
人によってはCONFIG.sysやAUTOEXEC.batを書き換えてドライブレターを変えてたんだが、
ここ弄るのに失敗するとOS起動にコケるんだわ、だからなるべく弄らなくても起動する方法を取ったわけだ
WindowsNT(3.x,4.x,2000,XP)系列にはこの問題はなく、起動時に最初に空いてたドライブレターが勝手にアサインされるためQとかに固定する必要はないが、
光学ドライブのドライブレターを頻繁に変えるとWindows初期のゲームが動かなくなったり副作用が多いため、
なるべくなら未使用なのが確実なドライブレターがゲーマーには好まれた
なんなら今でもエロゲーはこの問題を持ったままだ、
プロテクト代わりにCD/DVDを要求する際にインストール元のドライブレターをチェックしていることが多い
もう2025年なのに!?と思わなくもないが、、、
何故初めがフロッピーディスクだったか
それは近年まで起動ディスクがフロッピーディスク起動だったからだ
FM-TOWNSのときには既にCD-ROMはQドライブだった
(FM-TOWNSはDOSエクステンダ乗せただけのMS-DOSマシン)
なんでQなんだろ、別にZとかでも良いだろと思ってたけど
もしかしてQという文字がCDドライブのトレイに似てるからか?と思えてきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています