EU「関税の報復でGAFAに課税する」 [175344491]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
EU委員長「米IT大手に課税も」 関税交渉決裂なら―英紙:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041100344&g=int
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
俺の積み立ててるFANG+どうなるの?
GAFAだからそんなに影響ない?
>>58 そもそも、それらの企業はどこにも税金払わず自社で溜め込んでるだけだから対抗手段にならんぞ
むしろダメージを受けるのは中国
iphone一括ゼロ+CB廃止してもアメリカは文句言わなかったのが全て
>>71 実際にやったら値上がりしたと言ってお前らが騒ぎ出すからな
>>73 オバマの頃から批判しまくってるんだからトランプダメージなど発生しない
>>90 そのアメリカもそこから恩恵を受けてる訳ではない
会社が利益を溜め込んでるだけ
>>175 こっちもやれっていう奴って「関税は相手の国が払うんじゃないの?」っていう頭トランプ脳の奴だよなw
>>178 関税かけたら売れなきゃ困るからと利益を削って値下げする
という前提なら通用するけど
利益がなきゃはじめから売る相手にならんから頭を下げる必要もなくなる
ミンスの円高の時も売れば売るほど赤字もあったけどあれは理由が違うし
EUで極右の台頭が無ければ簡単な条件でトランプの言うこと聞いて中国包囲網に参加してたかもな
EUの極右は全部トランプとタッグ組んでるから
トランプに付くことできん
デジタル課税って実際どうやってやるんだ?
海外の企業への課税権なんてEUだけで決められるものなの
>>182 思い浮かぶ限りなら特定サービスの消費税を上げるしかない
Amazonと楽天で運賃が変わるとかで
>>182 2021年にOECDとG20を中心に140か国でデジタル課税の創設と法人税を15%以下に引き下げないことで合意してたんよ
でもトランプが一方的に離脱したから全て台無しになった
国際課税、暗礁に 多国籍企業擁する、米離脱で 交渉10年以上、1世紀ぶり抜本改正
//mainichi.jp/articles/20250212/ddm/002/020/070000c
トランプ米大統領が、米国を含む約140カ国・地域で合意した国際課税の枠組みから離脱しようとしている。法人税率の世界的な引き下げ競争やIT大手企業などによる税逃れに歯止めをかけるための歴史的な合意の行方は見通せなくなった。
>>182 その地に住んでる人が使ったサービスの利益にかかる税金はその地で納めるってやつじゃないのかな?
カナダやフランスはもう導入済みだから、それがEU全体にまで拡大するだけだろ
日本が情報コントロールされてて知らないだけで代替サービスはいろんな国から出てる。
台湾や東南アジアですら、やる気になれば簡単に脱GAFAできる。
途上国でも自国製が国内で普及してるの知れば気づくよ。日本のソフトやアプリが弱いのは日本人のせいじゃなかったんだって。
宗主国様の企業の製品使えって圧力がすごくて何もかも潰されてきたんだよ
トランプの1期目に業を煮やしたフランスやインドが独自のデジタル課税を開始したが、国際的ルール作りを条件に課税を一時停止していた
トランプが国際合意を台無しにしたから、各国が独自のデジタル課税を始めて米国と制裁合戦が始まる
漂流するデジタル課税 トランプ氏、事実上交渉離脱
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86215680R20C25A1EP0000/ トランプ米政権は20日、交渉からの事実上の離脱を宣言。凍結されていた各国独自のデジタルサービス税(DST)が復活し、米国が制裁関税で応酬するリスクが再燃しかねない。
デジタルコンテンツ課税が1番ダメージありそうだし実被害ないよな
物に関税かけるとこちらも困るがデジタルコンテンツは不便になるだけだし既存の似たような企業がすぐに台頭できそうだし
>>191 オバマの頃からアメリカに貢献してないと言われ続けてる
ダメージ受けるのは中国でアメリカは関係ない
困るのは値上がりしたのを使うお前らだけ
>>51 Amazonなくなったらヨドバシ使うだけ
問題はほとんどない
>>193 GAFAの本社はアメリカにあるから資本流入はしてんじゃないの
製造や物流拠点は海外にあるからうまみ薄いのは仕方ないにしろ
既にデジタル課税始まってるカナダでも普通にサービス維持されてるし、デジタル課税位で競合サービスが台頭したりはせんのじゃね
ttps://jp.reuters.com/world/us/FVTVGSKB35KBPNQJSMDZ4FHEGE-2025-02-13/
報復関税アタックしたって自分たちが被るだけなんだから
断行するわけでもなく仕返しするなら自分たちの得になるようなやり方か
相手だけにダメージ与えるような方法でするわな
このへんの企業は世界中に子会社を分散させていてうまいこと税逃れをしている
アマゾンなんて日本で4兆円以上も売上げがあるけどアマゾンジャパンの法人税はほぼゼロで
実質消費税くらいしか納めていない
唯一無二の商品やサービスは単に関税分を値上げするだけだろ
デジタル関税の仕組み整えるべき時が来たな。
デジタル故の供給制約が少なく、世界的に一部の企業が寡占するから弊害も大きい。安全保障上のリスクを考えても国内サービスを育てる必要があるので関税かけることが望ましい
少し前の数字だけど、一応アマゾンジャパンの法人税はこんくらいにはなってるようだが、2年間で300億くらい
ttps://www.sankei.com/article/20191222-JL5WETXIBVMZLBRGFRZ6ERZZXI/
デジタル課税はタックスヘイブン許さないのと繋がるんだっけな
>>196 本社があるだけで雇用も税収も貢献してない
本社のエライ高給の人もアメリカに住民票があるのかすら謎
>>54 代替サービスが伸びるだけじゃないの
EU全域の共通プラットフォームになれればやっていけるくらいの規模はあるぞ
毎回思うんだが仮に俺がトランプになったとして、関税するにしても日本や中国などのアジアあたりに狙い撃ちすれば良かったのに
なんでEU・カナダそして全世界を敵に回したんだろうなw
対中抑制にすらなってないと思うんだが
MSも入れろ
ITカスはいい加減に潰さないとダメだ
>>207 そりゃ本音ではヨーロッパやカナダの方が気に食わないからだよ
トランプはプーチンや習近平とは気が合って、カナダや欧州リベラルとは犬猿の仲
>>210 だったら敵は絞れよw
一度にやったら対中政策ならんだろw
>>61 そこは本格的に洒落にならん
在宅勤務は止められないからteamsの代替はできない
ルーティングの頂点みたいなルーターが確か6台あったけど
そのうち5台がアメリカで1台が日本だった
大昔の記事をググって探してもゴミしか見つからねえ
>>204 本社機能があるだけでも十分だろ
日本でも日本郵船や三菱化学なんかが事業本社を海外移転してってるが、それでもグループの本社機能は日本にあるから利益の一部は日本に帰属できてる
GAFAの場合は本社機能の大半をアメリカに置いてるからそれだけで高度な雇用と雇用から生まれる税収や企業収益から投資へと発展してる
輸出産業のように何から何まで国内に事業の能力を置く、というのが理想ではあるだろうが程度の低い雇用など供給を得られないし人材需要も追い付かずであまり国内にあっても形骸化した存在になることは目に見えてる
程度の低い雇用は海外に吐き出して高度な雇用の比重を高めることが生産性に繋がる
軍事的に弱くなるという弱点はあるんだろうけど
>>218 Tier1プロバイダーの事?
今は世界中に散らばってるよ
>>212 対中政策じゃないぞ
外野が勝手に「これは中国封じ込めの深謀遠慮なのだ」とか勝手に言ってるだけで、トランプ本人は習近平が好き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています